文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
来週1/24(水)が、いよいよ「大なわ(跳び)大会」です。
毎年恒例の「大なわ大会」が、1週間後の1月24日(水曜日)に迫ってきました。
1月18日(木曜日)の業間の体力づくりでは各学級とも、残りわずかな練習のチャンスに、熱心に取り組んでいました。
まずは、それぞれの学級で練習し、最後には1回、計時して記録をとってみました。よい記録が出た学級、思うように力を出せなかった学級、いま一歩の学級といろいろでしたが、今後の練習と本番に向けた、新たな目標を立てていました。
1月18日(木曜日)の業間の体力づくりでは各学級とも、残りわずかな練習のチャンスに、熱心に取り組んでいました。
まずは、それぞれの学級で練習し、最後には1回、計時して記録をとってみました。よい記録が出た学級、思うように力を出せなかった学級、いま一歩の学級といろいろでしたが、今後の練習と本番に向けた、新たな目標を立てていました。
インフル情報18!4学級4人に…。1人復帰で、新規は0です。
18日(木曜日)午前9時現在、4学級で4人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。
今日から1人が復帰できて、新たな罹患はありませんでした。久々に雨が降って、空気の乾燥が収まり、インフルエンザも小休止というところでしょうか。
しかし、まだまだ油断はできません。引き続き、感染・流行の予防にご協力をお願いします。
インフル情報17!4学級5人に…。2人復帰で、2人は新規です。
17日(水曜日)午前10時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。
欠席人数は昨日と同じですが、2人が復帰できた一方、新たに2人が罹患してしまいました。インフルエンザA型・B型が混在しています。ご注意ください。
感染予防の第1歩は、「手洗い」だそうです。「マスクの着用」「うがい」とともに習慣づけられるよう、お子さんへの声かけをお願いします。
欠席人数は昨日と同じですが、2人が復帰できた一方、新たに2人が罹患してしまいました。インフルエンザA型・B型が混在しています。ご注意ください。
感染予防の第1歩は、「手洗い」だそうです。「マスクの着用」「うがい」とともに習慣づけられるよう、お子さんへの声かけをお願いします。
1/16(火)業間に児童集会で、人権委員会の発表がありました。
1月16日(火曜日)業間の児童集会で、人権委員会の発表がありました。
9月2日(土曜日)に西方総合文化体育館で開かれた「いじめ防止こどもフォーラム」で発表した「いじめをなくすために~西方小の取り組み~」についての説明と児童の皆さんへの提言が主な内容でした。
自分たち一人一人が、ほかの人とつながって、「いじめをなくしていこう・防いでいこう」というメッセージをしてくれました。
また、校長先生からは、お互いに笑顔で気持ちよくあいさつをするという当たり前のことも、お互いを認め合う第一歩。この発表を自分のこととしてとらえ、どこが自分に一番響いたか考え、今後に生かしていきましょう、というお話がありました。
9月2日(土曜日)に西方総合文化体育館で開かれた「いじめ防止こどもフォーラム」で発表した「いじめをなくすために~西方小の取り組み~」についての説明と児童の皆さんへの提言が主な内容でした。
自分たち一人一人が、ほかの人とつながって、「いじめをなくしていこう・防いでいこう」というメッセージをしてくれました。
また、校長先生からは、お互いに笑顔で気持ちよくあいさつをするという当たり前のことも、お互いを認め合う第一歩。この発表を自分のこととしてとらえ、どこが自分に一番響いたか考え、今後に生かしていきましょう、というお話がありました。
インフル情報16!3学級5人に増加。B型も、また出てきました。
16日(火曜日)午前10時現在、3学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。
本日は、B型罹患者が再出現し、A型3人・B型2人と、同じ学級内でもA型とB型が混ざっているという状況です。
本日は、B型罹患者が再出現し、A型3人・B型2人と、同じ学級内でもA型とB型が混ざっているという状況です。
インフル情報15!3学級4人、微増傾向です。
15日(月曜日)午前10時現在、3学級で4人がインフルエンザA型罹患のため出席停止です。(復帰者は1人で、新規罹患者が2人という状況です。)
また、市内小学校では、3学期になって初めての学級閉鎖をする学校も出てきました。
空気が乾燥し、風も冷たいです。登下校時に、お子さんが身体を冷やさないよう、手袋・マフラーや防寒用の上着の着用などに、ご配慮ください。
また、市内小学校では、3学期になって初めての学級閉鎖をする学校も出てきました。
空気が乾燥し、風も冷たいです。登下校時に、お子さんが身体を冷やさないよう、手袋・マフラーや防寒用の上着の着用などに、ご配慮ください。
インフル情報14!3学級3人、ほぼ横ばい…。週末の過ごし方にご注意を。
12日(金曜日)午後3時現在、3学級で3人がインフルエンザA型罹患のため出席停止です。(新規の罹患者が、また1名出ました。)
世間では、3学期開始と同時にインフルエンザが再び流行しています。また、今週末は、今日よりも冷え込むという予報です。
不要不急の外出は、控えていただいた方が良さそうな気配です。
世間では、3学期開始と同時にインフルエンザが再び流行しています。また、今週末は、今日よりも冷え込むという予報です。
不要不急の外出は、控えていただいた方が良さそうな気配です。
インフル情報13!2学級2人まで減少しました。規則正しい生活を!
11日(木曜日)午前9時現在、2学級で2人が、インフルエンザA型罹患のため出席停止です。人数は減りましたが、3学期になってからの新たな罹患者が出ました。
また、ニュースでも、今年は、例年のこの時期よりも患者数がかなり多いと伝えていました。
引き続きお子さんの体調管理をお願いします。
まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがいも、引き続きお願いします。
学年に関わらず、マスクを忘れてきたり、途中で落としてしまったりする児童が多いようです。ランドセルの中に、予備のマスクをいくつか入れておいていただけると安心かと思われます。
また、ニュースでも、今年は、例年のこの時期よりも患者数がかなり多いと伝えていました。
引き続きお子さんの体調管理をお願いします。
まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがいも、引き続きお願いします。
学年に関わらず、マスクを忘れてきたり、途中で落としてしまったりする児童が多いようです。ランドセルの中に、予備のマスクをいくつか入れておいていただけると安心かと思われます。
インフル情報12!3学級3人に減少、全員A型です。規則正しい生活を。
10日(水曜日)午前9時現在、3学級で3人が、インフルエンザA型罹患のため出席停止中です。冬休み中の罹患者が何人か復帰できたため、わずかに人数は減りましたが、これからが大流行しやすい時期です。
引き続きお子さんの体調管理をお願いします。冬休み中の不規則な生活、をまだ改善できていない児童もいるようです。
まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがいも、引き続きお願いします。
引き続きお子さんの体調管理をお願いします。冬休み中の不規則な生活、をまだ改善できていない児童もいるようです。
まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがいも、引き続きお願いします。
インフル情報11!6学級7人がインフルで出席停止。A型も、出てきました!
3学期開始早々ですが、9日(火曜日)午前10時現在、6学級で7人がインフルエンザ罹患のため出席停止中です。B型に加えて、A型の罹患者(7人のうち5人がA型)も、増えてきています。
今後、A型が流行する可能性が大きいため、学校では引き続き、手洗い・マスクの着用・お茶うがいを励行していきます。保護者の皆様にも、ご協力をお願いします。
今後、A型が流行する可能性が大きいため、学校では引き続き、手洗い・マスクの着用・お茶うがいを励行していきます。保護者の皆様にも、ご協力をお願いします。
12月の児童表彰伝達がありました。
12月25日(月曜日)4時間目の終業式の前に、2学期最後の表彰伝達がありました。本来はもう少し前に行う予定でしたが、インフルエンザ流行のため集会の延期が何回か続き、伝達が最終日の今日になってしまいました。
校内持久走大会各学年男女3位までの入賞者、ミルクの国とちぎ絵画コンクール入賞、心の輪を広げる体験作文佳作、JA共催書道コンクール銅賞、下野教育書道展金賞・銀賞・銅賞・奨励賞、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞、ウィンターカップミニバスケットボール大会3位・クリスマスカップIN那須3位、校内読書週間多読賞・読破賞の表彰でした。今回も、たくさんの児童が、いろいろな分野で活躍してくれました。なかには、一人でたくさんの賞状をいただく児童も何人かいました。すばらしいことです。
校内持久走大会各学年男女3位までの入賞者、ミルクの国とちぎ絵画コンクール入賞、心の輪を広げる体験作文佳作、JA共催書道コンクール銅賞、下野教育書道展金賞・銀賞・銅賞・奨励賞、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞、ウィンターカップミニバスケットボール大会3位・クリスマスカップIN那須3位、校内読書週間多読賞・読破賞の表彰でした。今回も、たくさんの児童が、いろいろな分野で活躍してくれました。なかには、一人でたくさんの賞状をいただく児童も何人かいました。すばらしいことです。
インフル情報10!5学級6人まで減少しました。新規罹患は2人です。
25日(月曜日)午前9時現在、5学級で6人がインフルエンザ罹患で、先週末より半減しました。新規の罹患者も2人に留まっています。また、カゼ・発熱等による病気欠席者は2人です。
明日から、子どもたちは冬休みです。不規則な生活になりがちな年末年始ですが、保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理(睡眠・食事・規則正しい生活・手洗い・うがい・マスク等)をお願いします。
3学期始業式は、1月9日(火曜日)です。児童が全員揃って、新年のあいさつをできればと、願っています。また、1月12日(金曜日)には、学力テストも控えていますので、体調維持をお願いします。
明日から、子どもたちは冬休みです。不規則な生活になりがちな年末年始ですが、保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理(睡眠・食事・規則正しい生活・手洗い・うがい・マスク等)をお願いします。
3学期始業式は、1月9日(火曜日)です。児童が全員揃って、新年のあいさつをできればと、願っています。また、1月12日(金曜日)には、学力テストも控えていますので、体調維持をお願いします。
5年「小児生活習慣病予防教室」が、開かれました。
12月22日(金曜日)5時間目に、市健康増進課の橋本保健師を講師に招いて、「小児生活習慣病予防教室」を行いました。
最初に、生活習慣病とはどんなものか、クイズ形式で考えました。そして、生活習慣病は、食事や運動の習慣と関係が深いことから、まず、日頃の食生活について、自分の記録から振り返りました。
学校栄養士の指導で、休みの日に食べたものを黄(力や熱になる食べ物)・赤(血や肉になる食べ物)・緑(体の調子を整える食べ物)に色分けして、そのバランスを考えました。結果を見ると、黄色の食べ物が大半の児童がほとんどで、逆に緑色の食べ物はとても少ないという実態が分かりました。
食生活では、バランスよく食べること、3食きちんと摂ることが大切であることを学びました。
続いて、運動の大切さについて学習しました。休みの日にも、部活動等をしている子は全体の半分くらいで、残りはほとんど体を動かさないようでした。休みの日にも、少なくとも1時間くらいはスポーツなどを楽しむとよいそうです。
子どもの頃から、食生活や定期的に運動することを心がけることで、「小児生活習慣病」や大人になってからの「生活習慣病」を予防しやすくなります。今日、学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
最初に、生活習慣病とはどんなものか、クイズ形式で考えました。そして、生活習慣病は、食事や運動の習慣と関係が深いことから、まず、日頃の食生活について、自分の記録から振り返りました。
学校栄養士の指導で、休みの日に食べたものを黄(力や熱になる食べ物)・赤(血や肉になる食べ物)・緑(体の調子を整える食べ物)に色分けして、そのバランスを考えました。結果を見ると、黄色の食べ物が大半の児童がほとんどで、逆に緑色の食べ物はとても少ないという実態が分かりました。
食生活では、バランスよく食べること、3食きちんと摂ることが大切であることを学びました。
続いて、運動の大切さについて学習しました。休みの日にも、部活動等をしている子は全体の半分くらいで、残りはほとんど体を動かさないようでした。休みの日にも、少なくとも1時間くらいはスポーツなどを楽しむとよいそうです。
子どもの頃から、食生活や定期的に運動することを心がけることで、「小児生活習慣病」や大人になってからの「生活習慣病」を予防しやすくなります。今日、学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
インフル情報9!7学級11人、低学年は減少、高学年は微増傾向です。
22日(金曜日)午前10時現在、7学級で11人がインフルエンザ罹患で、昨日より1人の増加です。しかし、低学年では、全員が来週月曜日の終業式には登校できそうです。
一方で、5・6年生は新たな罹患者や、「インフルエンザの疑い」という児童も出てきているところです。(カゼ・発熱による病気欠席者は2人です。)
週末には、できる限り不要不急の外出は控え、人混みには近寄らないようご注意ください。日曜日はクリスマスイブですが、お出かけなどはせず、お家のなかで家族と楽しい一時を過ごすというのも、よいのではないでしょうか。
一方で、5・6年生は新たな罹患者や、「インフルエンザの疑い」という児童も出てきているところです。(カゼ・発熱による病気欠席者は2人です。)
週末には、できる限り不要不急の外出は控え、人混みには近寄らないようご注意ください。日曜日はクリスマスイブですが、お出かけなどはせず、お家のなかで家族と楽しい一時を過ごすというのも、よいのではないでしょうか。
4年算数「そろばん教室」で、外部講師の先生にご指導いただきました。
3・4年では、算数で「そろばん」を学習します。
12月21日(木曜日)の3・4時間目に、4年算数「そろばん教室」を開きました。
講師は、毎年お世話になっている手塚先生で、保護者や学習支援ボランティアの皆様にも、個別の指導をしていただきました。
昨年度3年生のときにも学習していますが、約1年ぶりのそろばんで、忘れていることもたくさんあります。そこで、まずは去年の復習からスタートしました。
徐々に慣れてきたところで、億や兆などの大きな数・小数の表し方や、大きい数のたし算などを教えていただきました。
12月21日(木曜日)の3・4時間目に、4年算数「そろばん教室」を開きました。
講師は、毎年お世話になっている手塚先生で、保護者や学習支援ボランティアの皆様にも、個別の指導をしていただきました。
昨年度3年生のときにも学習していますが、約1年ぶりのそろばんで、忘れていることもたくさんあります。そこで、まずは去年の復習からスタートしました。
徐々に慣れてきたところで、億や兆などの大きな数・小数の表し方や、大きい数のたし算などを教えていただきました。
インフル情報8!7学級10人と、冬休み目前でやっと減少傾向です。
21日(木曜日)午前9時現在、7学級で10人がインフルエンザ罹患(全員B型)で、昨日より1学級1人の減です。先週学級閉鎖した2学級はどちらも、病気欠席・出席停止がゼロで、全員出席になりました。
また、全校の病気欠席者も、昨日より5人減の2人にまで減りました。
ただし少しずつですが、新規の罹患者も出てきています。ご注意ください。
保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。また、出席停止から復帰する際は、「保護者からの登校申出書」をご提出くださるよう、よろしくお願いします。
また、全校の病気欠席者も、昨日より5人減の2人にまで減りました。
ただし少しずつですが、新規の罹患者も出てきています。ご注意ください。
保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。また、出席停止から復帰する際は、「保護者からの登校申出書」をご提出くださるよう、よろしくお願いします。
インフル情報7!8学級11人と、人数減ですが、各学級に拡散中です。
20日(水曜日)午前9時現在、8学級で11人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増、3人減です。)新たな罹患者は少ないのですが、8学級に広がってきました。また、病気欠席は全校で7人で、昨日より1人の増加です。
熱が出る前に、「頭が痛い」と訴える子が多いようです。また今回は、1度目の検査では反応が出なくても、再度通院して検査し直すと「インフルエンザだった」という話も多く聞きます。ご注意ください。
今週末はクリスマスイブ、来週の火曜日からは、いよいよ冬休みです。
保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。
熱が出る前に、「頭が痛い」と訴える子が多いようです。また今回は、1度目の検査では反応が出なくても、再度通院して検査し直すと「インフルエンザだった」という話も多く聞きます。ご注意ください。
今週末はクリスマスイブ、来週の火曜日からは、いよいよ冬休みです。
保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。
インフル情報6!7学級14人罹患と、徐々に復帰者が増えています。
19日(火曜日)午前9時現在、7学級で14人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増、2人減です。)また、病気欠席は全校で6人で、昨日より3人減です。
インフルエンザが7学級に広がりました。また、1年1組、2年2組、5年1組では、相変わらずインフルエンザ・病気欠席が多いので、特に気をつけてほしいと思います。
保護者の皆様には、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。
インフルエンザが7学級に広がりました。また、1年1組、2年2組、5年1組では、相変わらずインフルエンザ・病気欠席が多いので、特に気をつけてほしいと思います。
保護者の皆様には、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。
5年生・家庭科「めざそう買い物名人」の授業がありました。
12月18日(月曜日)3・4時間目に、栃木県金融広報アドバイザー7名を講師に招いて、5年家庭科「めざそう買い物名人」の授業を行いました。
最初に講師の先生方の紹介や、お金についてのお話をしていただいた後、5・6人ずつのグループに分かれて「お小遣いゲーム」をしました。
まずカタログを見て、金額別にほしい品物を決めました。その後、さいころの目の数に合わせて、カードを引き、お小遣いを貯めていきます。貯まったお金で自分が欲しいものや家族へのプレゼントを買ったり、お小遣いの額によっては買うのを諦めたりしなければなりません。それを決定するのは自分自身です。
必要なものと欲しいものを見極めたり、計画的にお金を使ったりすることが重要で、実生活でのお金の使い方のよいシミュレーションになりました。
最初に講師の先生方の紹介や、お金についてのお話をしていただいた後、5・6人ずつのグループに分かれて「お小遣いゲーム」をしました。
まずカタログを見て、金額別にほしい品物を決めました。その後、さいころの目の数に合わせて、カードを引き、お小遣いを貯めていきます。貯まったお金で自分が欲しいものや家族へのプレゼントを買ったり、お小遣いの額によっては買うのを諦めたりしなければなりません。それを決定するのは自分自身です。
必要なものと欲しいものを見極めたり、計画的にお金を使ったりすることが重要で、実生活でのお金の使い方のよいシミュレーションになりました。
インフル情報5!!6学級16人が罹患と、8人減になりました。
18日(月曜日)午前9時現在、6学級で16人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(金曜日より8人減になりました。)また、病気欠席は、全校で9人です。(こちらも、金曜日より6人減です。)
先週学級閉鎖をしたクラスは、2年1組が3人、3年1組が2人とずいぶん落ち着いてきました。ただし、1年1組、2年2組、5年1組で、インフルエンザが増えてきているので、特に気をつけてほしいと思います。
2学期終了まであと1週間です。元気に冬休みを迎えられるよう、お子さんの体調管理をお願いします。
先週学級閉鎖をしたクラスは、2年1組が3人、3年1組が2人とずいぶん落ち着いてきました。ただし、1年1組、2年2組、5年1組で、インフルエンザが増えてきているので、特に気をつけてほしいと思います。
2学期終了まであと1週間です。元気に冬休みを迎えられるよう、お子さんの体調管理をお願いします。
2年算数「かけ算名人になろう」で、学習VTの方にお世話になりました。
12月15日(金曜日)の5時間目に、2年生が算数・かけ算九九の復習・定着のために「かけ算名人になろう」の授業を行いました。5名の保護者学習ボランティアの皆様にもお世話になりました。
一の段~九の段に分かれて、一人一人かかった時間を計りながら、チェックしてもらいます。(かけ算九九は、スピードと正確さが必須です。)
最後には、九九の81個全部をいえるかどうか、最終チェックがありました。日頃から家でも繰り返し練習してきた児童が多く、すらすら言える子がたくさんいました。
そして、一番速い子は、なんと46秒で言い切ることができました。地道な努力の積み重ねの成果だと思います。
これからも、速く唱えたり、バラバラでもいえるように、練習を続けていきたいと思います。
一の段~九の段に分かれて、一人一人かかった時間を計りながら、チェックしてもらいます。(かけ算九九は、スピードと正確さが必須です。)
最後には、九九の81個全部をいえるかどうか、最終チェックがありました。日頃から家でも繰り返し練習してきた児童が多く、すらすら言える子がたくさんいました。
そして、一番速い子は、なんと46秒で言い切ることができました。地道な努力の積み重ねの成果だと思います。
これからも、速く唱えたり、バラバラでもいえるように、練習を続けていきたいと思います。
インフル情報4!!6学級24人が罹患という状況です。
15日(金曜日)正午現在、6学級で24人がインフルエンザ罹患という状況です。学級休業明けの2学級を除けば罹患者が4学級7人なので、急増という訳ではありません。(病気欠席者は15人)
しかし、5・6年生と2年2組で、出席停止や欠席の児童が増えてきており、月曜日がかなり心配な状況です。
今週末は、不要不急の外出は控えていただき、人混みには近寄らないよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。
インフル情報3!!5学級6人が罹患と、横ばい~微増という状況です。
14日(木曜日)午前9時現在、5学級で6人がインフルエンザ罹患(1名増)と、ほぼ横ばい~微増の状況です。病気欠席は7人(2名減)で、インフルエンザと合わせると13名(1名減)と、こちらもほぼ横ばいです。明日から、学級休業だった2-1と3-1も戻ってきます。
これ以上広まらないよう、手洗い・マスクの着用・うがいの声かけをお願いします。
また、登校時、かなり薄着のお子さんも見かけます。保護者の皆様には、お子さんの服装についてもご配慮をお願いします。
これ以上広まらないよう、手洗い・マスクの着用・うがいの声かけをお願いします。
また、登校時、かなり薄着のお子さんも見かけます。保護者の皆様には、お子さんの服装についてもご配慮をお願いします。
インフルエンザ情報2!4学級で5人が罹患と、ほぼ横ばいの状況です。
13日(水曜日)、4学級で5人がインフルエンザ罹患(1人復帰)と、ほぼ横ばいの状況です。病気欠席は9人で、インフルエンザと合わせると14名と、やや人数が増えました。
朝から熱っぽかったり、頭が痛い・気持ちが悪いなどの症状があっても、学校に来てしまう児童がいます。
そういう場合は無理して登校させず、まずは通院していただくよう、保護者の皆様に、ご理解・ご協力をお願いします。
朝から熱っぽかったり、頭が痛い・気持ちが悪いなどの症状があっても、学校に来てしまう児童がいます。
そういう場合は無理して登校させず、まずは通院していただくよう、保護者の皆様に、ご理解・ご協力をお願いします。
インフルエンザ情報!3学級で5人が罹患、インフルBが流行しています。
本日から3日間、2年1組と3年1組で学級休業を行っています。
しかし、残りの学級でも3学級・4人のインフルエンザ罹患者がいます。また、4学級・6人の病気欠席者がいます。
風邪予防・インフルエンザ予防にご配慮ください。
しかし、残りの学級でも3学級・4人のインフルエンザ罹患者がいます。また、4学級・6人の病気欠席者がいます。
風邪予防・インフルエンザ予防にご配慮ください。
インフルの波が、一気にやってきました。2学級で、学級休業です。
週明けの今日、先週末は3人だったインフルエンザが14人に増え、病気欠席と合わせて、全校で休みが28人になってしまいました。しかも、病気欠席14人のうち10人が発熱という状況で、さらにインフルエンザ罹患者が増えるかもしれません。
特に休みが多い2年1組と3年1組では、明日12日から3日間、学級休業をすることになりました。
他学級に広まらないよう、手洗い・マスク着用など、お子さんの健康管理にご注意ください。
特に休みが多い2年1組と3年1組では、明日12日から3日間、学級休業をすることになりました。
他学級に広まらないよう、手洗い・マスク着用など、お子さんの健康管理にご注意ください。
クラブ発表会(ダンスクラブ発表)がありました。
今年度のクラブ発表会が、12月6日(水曜日)の昼休みに体育館で行われました。
クラブ見学やクラブ体験もすでに終わったため、今回はダンスクラブだけの発表会になりました。
見学はほぼ参加自由の発表会でしたが、全学年からたくさんの児童が体育館に集まりました。
発表の1曲目は、運動会でも披露した星野源の「”恋”ダンス」でした。
続いて、嵐の「ARASHI」を発表しました。大盛り上がりのうちにクラブ発表会が終了しました。
クラブ見学やクラブ体験もすでに終わったため、今回はダンスクラブだけの発表会になりました。
見学はほぼ参加自由の発表会でしたが、全学年からたくさんの児童が体育館に集まりました。
発表の1曲目は、運動会でも披露した星野源の「”恋”ダンス」でした。
続いて、嵐の「ARASHI」を発表しました。大盛り上がりのうちにクラブ発表会が終了しました。
12月の全校朝会・児童表彰がありました。
12月8日(火曜日)の業間に、全校集会がありました。
最初に、ちょっと間が開いてしまいましたが11月に転入した2年生児童の紹介がありました。全校生の前で堂々と自己紹介ができました。
続いて、各種表彰の伝達がたくさんありました。。
今回の表彰は、なかよし野球リーグ準優勝、模範児童表彰、善行優良児童表彰、「小さな親切」標語コンクール、ふるさととちぎ農業農村児童画コンクール、下水道ポスター展、日本空手道鳳心会大会、県学生音楽コンクール、人権書道コンテスト、大好きわたしのまち標語コンクール等でした。
今回も、子ども達のいろいろな場面での活躍の様子が分かりました。素晴らしいことです。
最初に、ちょっと間が開いてしまいましたが11月に転入した2年生児童の紹介がありました。全校生の前で堂々と自己紹介ができました。
続いて、各種表彰の伝達がたくさんありました。。
今回の表彰は、なかよし野球リーグ準優勝、模範児童表彰、善行優良児童表彰、「小さな親切」標語コンクール、ふるさととちぎ農業農村児童画コンクール、下水道ポスター展、日本空手道鳳心会大会、県学生音楽コンクール、人権書道コンテスト、大好きわたしのまち標語コンクール等でした。
今回も、子ども達のいろいろな場面での活躍の様子が分かりました。素晴らしいことです。
ミシンボランティアの皆様にお世話になっています。
先日の6年生に続き、5年生の家庭科の授業でミシンボランティアの皆様にお世話になっています。5年生は、今回初めてミシンに触るため、ミシンの構造や糸の巻き方・かけ方などから、グループごとに丁寧にご指導いただきました。
はじめはおそるおそるだった児童も、少しずつミシンの操作に慣れて、2時間の授業が終わる頃には全員がゾウキンを縫ってみることができました。
次回からは、エプロンづくりに取り組んでいきます。
はじめはおそるおそるだった児童も、少しずつミシンの操作に慣れて、2時間の授業が終わる頃には全員がゾウキンを縫ってみることができました。
次回からは、エプロンづくりに取り組んでいきます。
4年生の「認知症サポーター講座」が、行われました。
認知症サポーターキャラバンの一環として、4年生・総合的な学習の時間の福祉教育の学習で「認知症サポーター講座」を実施しました。
講師として来校されたのは、西方地域包括支援センターの職員と地区の民生委員児童委員の代表の皆さんでした。認知症は、脳の病気であること、いろいろな原因があること、行動の特徴などについて教えていただいた後、寸劇を通してどんな関わり方がよいのかを学びました。
「認知症の方への接し方」
1 驚かせない
2 怒らない
3 急がせない
4 思いやりをもって,優しくする
が、特に大事なことだそうです。
最後には、「認知症サポータ-」の証として、オレンジリングをいただきました。
今後は、毎年4年生に講座を受けてもらい、「認知症サポータ-」を増やしていく予定です。
講師として来校されたのは、西方地域包括支援センターの職員と地区の民生委員児童委員の代表の皆さんでした。認知症は、脳の病気であること、いろいろな原因があること、行動の特徴などについて教えていただいた後、寸劇を通してどんな関わり方がよいのかを学びました。
「認知症の方への接し方」
1 驚かせない
2 怒らない
3 急がせない
4 思いやりをもって,優しくする
が、特に大事なことだそうです。
最後には、「認知症サポータ-」の証として、オレンジリングをいただきました。
今後は、毎年4年生に講座を受けてもらい、「認知症サポータ-」を増やしていく予定です。
学校保健委員会
本日は、学校保健委員会がありました。
今年度はスクールカウンセラーの先生をお招きし「ストレスとのつきあい方」を協議しました。
現状把握では、代表児童がアンケート集計を発表し、保護者からも家庭での日頃の様子をうかがいました。そして、スクールカウンセラーの先生から、ストレスのつきあい方を学びました。
先生の話では、
・・・ストレス発散は言語化されることが一番良いこと。
ストレスを見て見ぬ振りすると、無意識にやる気や活力が失われ良くないこと。
お子さんや友だちがネガティブなことを言った時は、一度受け止めてからアドバイスをすると良いこと
子どもへの返答の仕方の積み重ねが、話しやすさを作る・・・
など、教わりました。その後保護者、児童から感想をいただき、閉会しました。自分の事を振り返り、「これからは子どもの話をよく聞こう」や「友だちへの対応も考えて行おう」など感想をいただきました。
今後はこの会を、出席者のみで終わらせず、広めていきたいと思います。後日学校保健だよりも配布予定です。お手元に届いた際には、ぜひ読んでみてください。
今年度はスクールカウンセラーの先生をお招きし「ストレスとのつきあい方」を協議しました。
現状把握では、代表児童がアンケート集計を発表し、保護者からも家庭での日頃の様子をうかがいました。そして、スクールカウンセラーの先生から、ストレスのつきあい方を学びました。
先生の話では、
・・・ストレス発散は言語化されることが一番良いこと。
ストレスを見て見ぬ振りすると、無意識にやる気や活力が失われ良くないこと。
お子さんや友だちがネガティブなことを言った時は、一度受け止めてからアドバイスをすると良いこと
子どもへの返答の仕方の積み重ねが、話しやすさを作る・・・
など、教わりました。その後保護者、児童から感想をいただき、閉会しました。自分の事を振り返り、「これからは子どもの話をよく聞こう」や「友だちへの対応も考えて行おう」など感想をいただきました。
今後はこの会を、出席者のみで終わらせず、広めていきたいと思います。後日学校保健だよりも配布予定です。お手元に届いた際には、ぜひ読んでみてください。
11/20(月)、4年1組で「生産者を招いた学級活動」が、行われました。
11月20日(月曜日)の4校時に、「健康によい食事のとり方」という題材名で、担任の他に学校栄養士・ニラ生産者にも指導者として加わっていただくティームティーチングによる学級活動の授業を行いました。
ニラ生産者山ノ井さん以外にも、JAかみつがの方や市教育委員会職員、西方産業振興課職員も来校し、授業を参観していただきました。
野菜を食べることのよさを知ったり、生産者の思いをうかがったりする活動を通じて、「今後、どのように食事をとったらよいか」を話し合い、各自が自分のめあてを持つことができました。
また、授業の後は、山ノ井さんや授業を参観された皆さんと一緒においしく給食をいただきました。
なお、この様子は栃木ケーブルTVが取材に入っており、11月22日(水)16時・18時・20時の「とちぎHOTステーション」内で放映されるそうです。(再放送は翌日9時・12時)
ニラ生産者山ノ井さん以外にも、JAかみつがの方や市教育委員会職員、西方産業振興課職員も来校し、授業を参観していただきました。
野菜を食べることのよさを知ったり、生産者の思いをうかがったりする活動を通じて、「今後、どのように食事をとったらよいか」を話し合い、各自が自分のめあてを持つことができました。
また、授業の後は、山ノ井さんや授業を参観された皆さんと一緒においしく給食をいただきました。
なお、この様子は栃木ケーブルTVが取材に入っており、11月22日(水)16時・18時・20時の「とちぎHOTステーション」内で放映されるそうです。(再放送は翌日9時・12時)
お茶うがい&手洗い歌
空気が乾燥してきました。11月から本校では緑茶でのうがいが行われています。
本格的なインフルエンザ・風邪のシーズンを前に、予防に努めています
また、併せて業間後、給食前、掃除の後に手洗い歌を流し、上手に手が洗えるようにしています。1年生に歌を教えると、手を洗いながら元気に歌う姿が...!
手洗いをきちんとすることが風邪予防の基礎であり、有効な手段だと子ども達に教えています。まだまだシーズンは始まったばかり。ご家庭でも、手洗いうがいの声かけをお願いします
本格的なインフルエンザ・風邪のシーズンを前に、予防に努めています
また、併せて業間後、給食前、掃除の後に手洗い歌を流し、上手に手が洗えるようにしています。1年生に歌を教えると、手を洗いながら元気に歌う姿が...!
手洗いをきちんとすることが風邪予防の基礎であり、有効な手段だと子ども達に教えています。まだまだシーズンは始まったばかり。ご家庭でも、手洗いうがいの声かけをお願いします
西方文化祭で、6年生がハンドベル演奏を披露しました。
11月11日(土曜日)・12日(日曜日)の2日間、西方総合文化体育館で「西方文化祭」が開催されました。
初日の11日(土曜日)には、6年生がハンドベルの演奏と歌を披露しました。
ハンドベルで演奏したのは「小さい秋みつけた」で、その後、「栃木市民の歌・明日への希望」を全員で歌い、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
同じステージでは本校と前後して、西方なかよしこども園や真名子小の皆さんもダンスやクラブ活動の発表を披露していました。
初日の11日(土曜日)には、6年生がハンドベルの演奏と歌を披露しました。
ハンドベルで演奏したのは「小さい秋みつけた」で、その後、「栃木市民の歌・明日への希望」を全員で歌い、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
同じステージでは本校と前後して、西方なかよしこども園や真名子小の皆さんもダンスやクラブ活動の発表を披露していました。
佐藤一美とオカリナファンタジーの皆様のすてきな演奏に、大感動!!
11月1日(月曜日)の業間から4時間目にかけて、「文化大使・アーチストアーカイブス派遣事業」の一環で、音楽鑑賞会を開きました。
演奏を披露してくださったのは、「佐藤一美とオカリナファンタジー」のみなさんです。
まずは、いろいろな大きさのオカリナを、アニメの歌や同様の演奏で吹き比べ、音の高さや音色の違いを感じ取ることができました。
次は、お椀のオカリナ、バナナやリンゴ、ガチョウの形をしたオカリナや、一番小さいオカリナなど珍しいオカリナを紹介してくれました。
そして、代表児童がオカリナ演奏に挑戦したり、みんなで校歌や「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。
最後は、3オクターブの音域があり、吹き口が3つあるので和音も吹ける「トリプルオカリナ」という新しい楽器を使って、「エリーゼのために」や、交響曲の「運命」も1つのオカリナで演奏を披露してくれました。
とても楽しく、美しい音色に心が洗われた音楽鑑賞会でした。
演奏を披露してくださったのは、「佐藤一美とオカリナファンタジー」のみなさんです。
まずは、いろいろな大きさのオカリナを、アニメの歌や同様の演奏で吹き比べ、音の高さや音色の違いを感じ取ることができました。
次は、お椀のオカリナ、バナナやリンゴ、ガチョウの形をしたオカリナや、一番小さいオカリナなど珍しいオカリナを紹介してくれました。
そして、代表児童がオカリナ演奏に挑戦したり、みんなで校歌や「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。
最後は、3オクターブの音域があり、吹き口が3つあるので和音も吹ける「トリプルオカリナ」という新しい楽器を使って、「エリーゼのために」や、交響曲の「運命」も1つのオカリナで演奏を披露してくれました。
とても楽しく、美しい音色に心が洗われた音楽鑑賞会でした。
図書委員が大活躍!読書週間で、紙芝居の読み聞かせをしています。
10月30日(月)~11月10日(金)までの2週間、校内読書週間を実施しています。読書ラリーや、お昼の放送でのおすすめの本の紹介など、特別の企画を行っていますが、今週は、朝の自習時間をすべて読書の時間に充てています。
そして1~3年生の教室には、毎朝図書委員が出向いていき、紙芝居の読み聞かせをしてくれています。子ども達は、高学年のお兄さんお姉さんが読んでくれる紙芝居を、楽しみに待っています。
そして1~3年生の教室には、毎朝図書委員が出向いていき、紙芝居の読み聞かせをしてくれています。子ども達は、高学年のお兄さんお姉さんが読んでくれる紙芝居を、楽しみに待っています。
今日はハロウィン。5年生が、ハロウィンの仮装を楽しみました。
今日は10月31日(火曜日)、日本にも定着しつつある「ハロウィン」の日です。
5時間目に外国語活動があった5年生は、思い思いの仮装をして自己紹介をしました。
そしてその後、不気味な目玉をおはしやスプーン、フォークをたくさん運んで競い合う「目玉運びゲーム」を楽しみました。
5時間目に外国語活動があった5年生は、思い思いの仮装をして自己紹介をしました。
そしてその後、不気味な目玉をおはしやスプーン、フォークをたくさん運んで競い合う「目玉運びゲーム」を楽しみました。
自殺予防週間9/10~16
2学期が始まって2週間が経ちました。
世間では、9月1日に学生の自殺が多い事や自殺のニュースなどが報道されていました。
本校においても、学期始めのこの時期は特に子どもの様子をよく観察し、変化を早期発見できるよう努めている時期です。
ご家庭ではいかがですか?2学期が始まってからお子さんに気になる変化はありませんか?
もし、ご家庭で把握しているお子さんの悩みや変化があれば、ぜひ学校へも相談いただき、どうすればよいのか一緒に考えさせてください。
学校の相談窓口は、教育相談係になります。気軽にご連絡ください。
もちろん、その他の教員でも大丈夫です。
日常にはたくさんの悩みの種があります。一人で抱え込ませず、何の気なしに相談できる関係を日々築いていることが大切なのかなと思います。
学校も保護者のみなさんと一緒に、お子さんを見守っています。
世間では、9月1日に学生の自殺が多い事や自殺のニュースなどが報道されていました。
本校においても、学期始めのこの時期は特に子どもの様子をよく観察し、変化を早期発見できるよう努めている時期です。
ご家庭ではいかがですか?2学期が始まってからお子さんに気になる変化はありませんか?
もし、ご家庭で把握しているお子さんの悩みや変化があれば、ぜひ学校へも相談いただき、どうすればよいのか一緒に考えさせてください。
学校の相談窓口は、教育相談係になります。気軽にご連絡ください。
もちろん、その他の教員でも大丈夫です。
日常にはたくさんの悩みの種があります。一人で抱え込ませず、何の気なしに相談できる関係を日々築いていることが大切なのかなと思います。
学校も保護者のみなさんと一緒に、お子さんを見守っています。
すこやか親子教室
前半は、おやつ教室で、お子さんと一緒に手軽で楽しいおやつ作りです。
今年度は「餃子の皮でお手軽ピッツァ」と「ヘルシー寒天ゼリー」でした。
みんな上手に材料を量り、切り作っていました。
後半は運動教室でした。インストラクターの資格がある講師をお招きし、約45分のエアロビクスを行いました。有酸素運動と無酸素運動を行いいい汗をかきました
1学期の保健活動について
今日で1学期が終業しました
あっという間に過ぎた1学期の保健活動について掻い摘まんでふり返ってみます。
4月5月は健康診断がありました。
耳鼻科検診や
眼科検診や
歯科検診を通して自分の健康について関心を高めることができました
6月は歯と口の健康週間に併せて歯科保健活動を盛んに行いました
歯に関する本の読み聞かせをボランティアの方にしていただいたり
みんなが描いてくれたむし歯予防のポスターを掲示したり、委員会の児童がむし歯マップを作成してくれたり、むし歯予防の作文を給食中に放送してくれたりしました
1年生保護者へ学校歯科医の先生から講話もありました。
歯科衛生士からの授業もありました
7月にも学校歯科医によるはみがき教室がありました
カリエスフリー(むし歯ゼロ)の表彰では歯科医に表彰され誇らしそう
学校だけでは出来ないプロの指導方法で充実した授業を行ってもらいました
その他にもたくさん活動してきました。2学期にはもう少し小まめに保健室の様子をお届けできるよう努めます
夏休み元気に過ごしてください
防火シャッター・防火扉を閉めて、避難訓練をしました。
6月13日(火曜日)の業間に、東階段・中央階段周辺の防火シャッターと防火扉を閉めた状態にして、避難経路の確認をしました。
防火シャッターと防火扉が閉まると、よく知っているはずの校舎内の景色が全く変わってしまいます。迂回しないと非常扉が見つからない場所もあり、事前に知らないとパニックを起こす可能性もあります。
【通常の中央階段の様子】
【防火シャッター・防火扉が閉まった状態(上と同じ場所)】
この訓練は何年も実施していなかったため、児童だけでなく、多くの教職員にとっても、初めての体験となりました。今後は定期的に実施し、いざというときに備えておきたいと思います。
防火シャッターと防火扉が閉まると、よく知っているはずの校舎内の景色が全く変わってしまいます。迂回しないと非常扉が見つからない場所もあり、事前に知らないとパニックを起こす可能性もあります。
【通常の中央階段の様子】
【防火シャッター・防火扉が閉まった状態(上と同じ場所)】
この訓練は何年も実施していなかったため、児童だけでなく、多くの教職員にとっても、初めての体験となりました。今後は定期的に実施し、いざというときに備えておきたいと思います。
6年生修学旅行
6年生が5月24日(水)~5月25日(木)にかけて、修学旅行に行って参りました。鎌倉での自由行動では、マナーを守って楽しく活動することができました。
3年生「リコーダー講習会」が、ありました。
5月9日(火曜日)の5時間目、大野康雄先生を講師にお招きして3年生の「リコーダー教室(講習会)」を行いました。
今年から初めてリコーダーに触れる3年生に、「正しい姿勢」・「正しい息づかい」・「正しいタンギング」・「正しい指づかい」について、実技を交えながらわかりやすく、楽しく指導していただきました。
また、リコーダーとクラリネットで、「もののけ姫」や「アナと雪の女王」など児童もよく知っている曲を、たくさん模範演奏していただき、子ども達はきれいな音色に聴き入っていました。
今年から初めてリコーダーに触れる3年生に、「正しい姿勢」・「正しい息づかい」・「正しいタンギング」・「正しい指づかい」について、実技を交えながらわかりやすく、楽しく指導していただきました。
また、リコーダーとクラリネットで、「もののけ姫」や「アナと雪の女王」など児童もよく知っている曲を、たくさん模範演奏していただき、子ども達はきれいな音色に聴き入っていました。
1年生を迎える会が、ありました。
5月2日(火曜日)の4時間目に、「1年生を迎える会」が行われました。
1年生が、花のアーチをくぐって入場すると、実行委員の歓迎の言葉の後、各「なかよし班」ごとに自己紹介をして、班ごとの記念撮影をした後、6年生がオニになっての「全校ドロケイ」や各班で決めた遊び(へびおにやだるまさんが転んだ、転がしドッヂボールなど)をして、1年生を中心にして交流を深めました。
続く給食の時間にも、班ごとに各教室に分かれて「なかよし給食」を楽しみました。
「1年生を迎える会」でも、「なかよし給食」でも、5・6年生が率先して準備したり、みんなをまとめようとしたりする姿がたくさん見られました。
1年生が、花のアーチをくぐって入場すると、実行委員の歓迎の言葉の後、各「なかよし班」ごとに自己紹介をして、班ごとの記念撮影をした後、6年生がオニになっての「全校ドロケイ」や各班で決めた遊び(へびおにやだるまさんが転んだ、転がしドッヂボールなど)をして、1年生を中心にして交流を深めました。
続く給食の時間にも、班ごとに各教室に分かれて「なかよし給食」を楽しみました。
「1年生を迎える会」でも、「なかよし給食」でも、5・6年生が率先して準備したり、みんなをまとめようとしたりする姿がたくさん見られました。
廃品回収、授業参観、引渡し訓練、PTA総会、懇談会お世話になりました。
4月28日(金曜日)、平成29年度PTA総会の開催にあわせて、廃品回収、授業参観、引き渡し訓練、学年・学級懇談会が行われました。
PTA廃品回収では、多くに皆様にご協力いただきありがとうございました。収益金は、持久走大会時にPTAからの記念品代・自主学習用ノート代等に充てられますので、7月・2月の廃品回収についてもご協力をお願いします。
授業参観では、廊下でおしゃべりに夢中になる保護者もほとんど見られず、児童の学習の様子を熱心に参観いただきました。
また、4年ぶりの児童引き渡し訓練でしたが、混乱なく対応していただきました。同時に送信した「緊急メール」のテスト送信は届いたでしょうか?
届いていない方は、担任までお知らせくださるようお願いします。再登録が必要な場合があります。
学年・学級懇談会でも、お世話になりました。不明な点は、何なりと担任に、担任に言えない内容の場合は教頭に、ご確認・ご連絡ください。
PTA廃品回収では、多くに皆様にご協力いただきありがとうございました。収益金は、持久走大会時にPTAからの記念品代・自主学習用ノート代等に充てられますので、7月・2月の廃品回収についてもご協力をお願いします。
授業参観では、廊下でおしゃべりに夢中になる保護者もほとんど見られず、児童の学習の様子を熱心に参観いただきました。
また、4年ぶりの児童引き渡し訓練でしたが、混乱なく対応していただきました。同時に送信した「緊急メール」のテスト送信は届いたでしょうか?
届いていない方は、担任までお知らせくださるようお願いします。再登録が必要な場合があります。
学年・学級懇談会でも、お世話になりました。不明な点は、何なりと担任に、担任に言えない内容の場合は教頭に、ご確認・ご連絡ください。
第1回避難訓練(火災発生の伴う避難訓練)を行いました。
4月26日(火曜日)2時間目に、今年度最初の避難訓練を行いました。
2時間目の授業中、校舎内に火災報知器のベルの音が鳴り響きました。しばらくして、「職員室で火災が発生した。直ちに校庭に避難するように。」との放送が入り、避難開始です。
早いクラスで1分29秒、最後のクラスでも2分35秒で静かに避難を完了することができました。
今回は、その後体育館に移動し、担当者から、①火災で避難するときの「お・か・し・も・ち」について、②地震避難のときの「ダンゴムシのポーズ」について、③不審者から身を守るための「いか・の・お・す・し」についてのおはなしや、練習の時間がありました。
最後に校長先生から、「今日の訓練について必ず、家の人に話をしましょう」という宿題が出されました。
この機会に、「おかしもち」「だんごむし」「いあのおすし」についてお子さんに聞いてみたり、大地震のときの家族みんなの集合場所・連絡方法の確認などをしてみていただければと思います。
2時間目の授業中、校舎内に火災報知器のベルの音が鳴り響きました。しばらくして、「職員室で火災が発生した。直ちに校庭に避難するように。」との放送が入り、避難開始です。
早いクラスで1分29秒、最後のクラスでも2分35秒で静かに避難を完了することができました。
今回は、その後体育館に移動し、担当者から、①火災で避難するときの「お・か・し・も・ち」について、②地震避難のときの「ダンゴムシのポーズ」について、③不審者から身を守るための「いか・の・お・す・し」についてのおはなしや、練習の時間がありました。
最後に校長先生から、「今日の訓練について必ず、家の人に話をしましょう」という宿題が出されました。
この機会に、「おかしもち」「だんごむし」「いあのおすし」についてお子さんに聞いてみたり、大地震のときの家族みんなの集合場所・連絡方法の確認などをしてみていただければと思います。
「交通安全教室」を実施しました。
4月19日(水曜日)の5時間目、金崎駐在所の髙木様、交通指導員の福田様、出井様を特別講師に招いて、「交通安全教室」を実施しました。
開会後、髙木駐在さんから、登下校についての注意や「いかのおすし」について話していただきました。
その後、、横断歩道での横断の仕方、横断歩道のないところの横断の仕方や障害物があるときの安全確認などを、校庭に描いた模擬道路で実際に歩きながら練習しました。
開会後、髙木駐在さんから、登下校についての注意や「いかのおすし」について話していただきました。
その後、、横断歩道での横断の仕方、横断歩道のないところの横断の仕方や障害物があるときの安全確認などを、校庭に描いた模擬道路で実際に歩きながら練習しました。
6年生を送る会
2月23日(木)に6年生を送る会が行われました。
これまで、5年生の実行委員が中心になって計画し、いろいろな準備を進めてくれました。
5年生は、プレゼント班、思い出のスライド班、飾り作成班、贈る歌班、ゲーム班に分かれて、それぞれの活動を行いました。
1年生から4年生は、5年生のリードに従い、6年生に感謝の心を表そうと準備や練習に真剣に取り組みました。そして、いよいよ当日を迎えました。
当日の楽しい活動の様子を写真で紹介します。
実行委員の5年生(緊張)
6年生入場(わくわく)
ゲーム(何かな)
風船バレー(落とさないぞ)
缶つみ(高く積むぞ)
歌のプレゼント(キセキ)
6年生からの歌
(みんなが みんながハッピー)
これまで、5年生の実行委員が中心になって計画し、いろいろな準備を進めてくれました。
5年生は、プレゼント班、思い出のスライド班、飾り作成班、贈る歌班、ゲーム班に分かれて、それぞれの活動を行いました。
1年生から4年生は、5年生のリードに従い、6年生に感謝の心を表そうと準備や練習に真剣に取り組みました。そして、いよいよ当日を迎えました。
当日の楽しい活動の様子を写真で紹介します。
実行委員の5年生(緊張)
6年生入場(わくわく)
ゲーム(何かな)
風船バレー(落とさないぞ)
缶つみ(高く積むぞ)
歌のプレゼント(キセキ)
6年生からの歌
(みんなが みんながハッピー)
大なわ大会が開催されました
本日、西方小学校恒例の大なわ大会が開催されました。
各学級で力を合わせて練習を重ね本日の大会に臨みました。声をかけ合って、息を合わせて3分間跳び続けました。その3分間の跳びをもう一度行い、その記録で優勝チームを決めました。
結果は、総合優勝が6年1組(661回・2回合計)。
ブロックごとの対決では、高学年1位…6年1組(349回・よい方の記録)、中学年1位…4年1組(342回・よい方の記録)、低学年1位…2年1組(226回・よい方の記録)、という結果でした。
各学級で力を合わせて練習を重ね本日の大会に臨みました。声をかけ合って、息を合わせて3分間跳び続けました。その3分間の跳びをもう一度行い、その記録で優勝チームを決めました。
結果は、総合優勝が6年1組(661回・2回合計)。
ブロックごとの対決では、高学年1位…6年1組(349回・よい方の記録)、中学年1位…4年1組(342回・よい方の記録)、低学年1位…2年1組(226回・よい方の記録)、という結果でした。
給食週間が始まりました
西方小学校では毎年1月に給食週間を行っています。今年も給食に関する催しが行われる予定です。今日は、毎日給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の手紙を渡す会がありました。給食委員会の児童の進行で、各クラスの代表が自学級の感謝のお手紙を調理員さん達に手渡しました。
調理員さんの代表の方から、これからも「思い出に残る」給食を作っていきたいというお話がありました。
手紙を渡しています。
調理員の話を聞いています。
調理員さんの代表の方から、これからも「思い出に残る」給食を作っていきたいというお話がありました。
手紙を渡しています。
調理員の話を聞いています。
児童集会(給食・人権)
本日の業間に、児童集会が行われました。12月初めに実施するはずが、インフルエンザ等が流行したため、何度も延期されていたものです。
今日は、給食委員会と人権委員会の発表でした。
給食委員会は2学期に実施した「おやつに関するアンケート」をもとに、西方小児童のおやつの摂り方の実態と望ましいおやつの摂り方について発表しました。
人権委員会は、仲間はずれになった時、一人で悩まず先生に相談することや友達の悪口をひそひそ話でしないことを劇をとおして発表しました。
2つの委員会のみなさん、わかりやすい発表ありがとうございました。
今日は、給食委員会と人権委員会の発表でした。
給食委員会は2学期に実施した「おやつに関するアンケート」をもとに、西方小児童のおやつの摂り方の実態と望ましいおやつの摂り方について発表しました。
人権委員会は、仲間はずれになった時、一人で悩まず先生に相談することや友達の悪口をひそひそ話でしないことを劇をとおして発表しました。
2つの委員会のみなさん、わかりやすい発表ありがとうございました。
竹内美聡先生離任式
育児休業中の藤布利恵子養護教諭の育休補助として本校で今年度4月から勤務されていた竹内美聡養護助教諭が12月いっぱいで退職されることになりました。子どもたちと顔を合わせるのが最後になるため離任式がありました。いつも笑顔で児童の健康を見守ってくださった竹内先生に対して、児童代表して6年生児童がお礼のお手紙を読んだり、花束を贈呈したりしました。最後に全校児童で見送りました。
2学期終業式
長かった2学期も今日で終了します。今日の4時間目全校児童参加で終業式が行われました。まず学年代表児童各1名による「2学期のふり返って」の発表がありました。どの学年の児童も、2学期によくできたこと、できなかったことをふり返り、3学期にがんばりたいことまで発表していました。校長先生から2学期を総括したお話を聞き、児童指導主任の黒子先生より、冬休みのすごし方についてのお話がありました。
表彰伝達がありました
西方小の児童は学校の内外で活躍し、数多くの表彰を受けています。今日は表彰伝達を行いました。善行功労児童・栃木市教育祭・全国書画展覧会・栃木市理科研究発表会・JA交通安全ポスター・大好き 私のまち作文&標語コンクール・剣道少年団体験・実践発表会で賞を受けました。校内持久走大会で活躍した児童への表彰も行いました。
西方地区の「小中学校教員交流活動」で、中学校の先生が来校しました。
小中学校の連携推進、小中一貫教育の一つとして、西方地区では「小中学校教員交流活動」を行っています。
今回は、西方中学校から保健体育が専門の久田教諭が来校し、高学年を中心に体育の指導をしていただきました。
朝から昼休みまでという限られた時間でしたが、まず、6年生の授業を参観し、5・6年生には「バレーボール」の授業を、さらに3年生の「跳び箱運動」の授業支援までしていただきました。
児童への指示の出し方や段階を踏んだ指導の仕方、ポイントごとの短く、的確な助言の与え方など、多くの点で参考にさせていただきました。
今回は、西方中学校から保健体育が専門の久田教諭が来校し、高学年を中心に体育の指導をしていただきました。
朝から昼休みまでという限られた時間でしたが、まず、6年生の授業を参観し、5・6年生には「バレーボール」の授業を、さらに3年生の「跳び箱運動」の授業支援までしていただきました。
児童への指示の出し方や段階を踏んだ指導の仕方、ポイントごとの短く、的確な助言の与え方など、多くの点で参考にさせていただきました。
12月の全校朝会・児童表彰伝達がありました。
12月5日(月曜日)の業間に、全校朝会がありました。
6年生のあいさつ名人に倣って元気にあいさつした後、まず表彰の伝達が行われました。
・模範児童表彰 ・「小さな親切」標語の部 ・下野教育書道展 ・大好き 私のまち作文標語コンクール ・人権書道コンテスト ・校内持久走大会1~3位入賞者及び新記録者 等 今回も、たくさんの児童が表彰を受けました。おめでとうございます。
自分の特技や個性を伸ばし、いろいろな分野で活躍してくれるのは、とても喜ばしいことです。これからも、期待しています。
校長先生の話では、校内人権週間ということで「自分がされて嫌なことは、他の人にもしない」という約束をしました。各ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
6年生のあいさつ名人に倣って元気にあいさつした後、まず表彰の伝達が行われました。
・模範児童表彰 ・「小さな親切」標語の部 ・下野教育書道展 ・大好き 私のまち作文標語コンクール ・人権書道コンテスト ・校内持久走大会1~3位入賞者及び新記録者 等 今回も、たくさんの児童が表彰を受けました。おめでとうございます。
自分の特技や個性を伸ばし、いろいろな分野で活躍してくれるのは、とても喜ばしいことです。これからも、期待しています。
校長先生の話では、校内人権週間ということで「自分がされて嫌なことは、他の人にもしない」という約束をしました。各ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
子ども山車まつり参観(3・4年)
本日、3・4年生がとちぎ秋まつりの山車を参観しました。あいにくの雨で山車引きは中止になりましたが、室町のお囃子の演奏を聴いたり、他の町内の山車を見学したりしました。児童たちは、栃木市で140年も続く伝統文化を伝承している人々の姿に触れることができました。
室町の自治会長さんなどの話を聞きました。
今回詳しく見学した室町の桃太郎の山車です。
室町の他の町内の山車も見学しました。
室町の自治会長さんなどの話を聞きました。
今回詳しく見学した室町の桃太郎の山車です。
室町の他の町内の山車も見学しました。
PTA奉仕作業(3.4年生・施設部)
本日午前6時30分より、PTA奉仕作業が行われました。今回は施設部の役員の方と3・4学年部の方が作業を行ってくださいました。
教室の窓ふき、農園の除草、体育館の清掃、藤の剪定などの作業を協力し合って進めていただき、学校全体がたいへんきれいになりました。たいへんお疲れ様でした。
教室の窓ふき、農園の除草、体育館の清掃、藤の剪定などの作業を協力し合って進めていただき、学校全体がたいへんきれいになりました。たいへんお疲れ様でした。
児童集会で、美化委員会と放送委員会の発表がありました。
業間に児童集会がありました。
今日は、美化委員会と放送委員会からの発表でした。
まずは美化委員会から、清掃用具の正しい片付け方について、劇とAB二択クイズを通じての説明がありました。
続いて放送委員会からは、放送の正しい聴き方の劇、お昼のクイズの曜日ごとの紹介、放送委員会の活動・クイズラリーに関するクイズなどが行われました。
どの委員会も、5・6年生がいろいろと工夫しながら、活動を充実させてくれています。
今日は、美化委員会と放送委員会からの発表でした。
まずは美化委員会から、清掃用具の正しい片付け方について、劇とAB二択クイズを通じての説明がありました。
続いて放送委員会からは、放送の正しい聴き方の劇、お昼のクイズの曜日ごとの紹介、放送委員会の活動・クイズラリーに関するクイズなどが行われました。
どの委員会も、5・6年生がいろいろと工夫しながら、活動を充実させてくれています。
PTA奉仕作業
本日、PTA施設部と1・2年学年部合同の奉仕作業が、午前7時から行われました。
遊具・プールの塗装、藤の木の剪定、校舎内トイレ清掃、水道マット洗いを行いました。プールの塗装には、おやじの会の方にもご協力いただきました。
皆様のご協力により予定の時間で作業を終了することができました。ありがとうございました。
藤の木の剪定
プールの柵の塗装
遊具の塗装
遊具・プールの塗装、藤の木の剪定、校舎内トイレ清掃、水道マット洗いを行いました。プールの塗装には、おやじの会の方にもご協力いただきました。
皆様のご協力により予定の時間で作業を終了することができました。ありがとうございました。
藤の木の剪定
プールの柵の塗装
遊具の塗装
鶴ヶ岡集会
毎年6月に西方小学校では、鶴が岡集会が開催されます。児童の祖父母の方に来校していただき、昔遊びやお手玉作り、すいとん作りを児童と一緒に行う学校行事です。
児童は祖父母の方に歌のプレゼントをするために、何度も練習しています。
今年度プレゼントする曲は「西方よ わがふるさと」と「365日の紙飛行機」に決まりました。
児童は祖父母の方に歌のプレゼントをするために、何度も練習しています。
今年度プレゼントする曲は「西方よ わがふるさと」と「365日の紙飛行機」に決まりました。
心肺蘇生とAEDの研修
西方小学校の教職員が本日、心肺蘇生とAEDの研修を受けました。栃木市消防署西方分署の救急救命士4名の方にお世話になりました。
参加者全員が心臓マッサージと人工呼吸さらにAEDによる電気ショックのかけ方を模型人形を使い実際に手を動かして練習をしました。
これから水泳指導の季節をむかえます。万が一の事態を想定して、真剣に研修に取り組みました。
参加者全員が心臓マッサージと人工呼吸さらにAEDによる電気ショックのかけ方を模型人形を使い実際に手を動かして練習をしました。
これから水泳指導の季節をむかえます。万が一の事態を想定して、真剣に研修に取り組みました。
児童会総会
本日全校生が参加して児童会総会が開かれました。代表委員の6年生が実行委員となり会を運営しました。
初めに、各委員会からの発表がありました。本校には8つの委員会が設置され分担して学校をよくする取り組みをしています。それぞれの委員会ごとに工夫して、活動内容を知らせたり、全校生へのお願いを述べたりしました。次に各委員会へ質問したり、要望を言ったりしました。たくさんの児童が挙手して発言していました。
今後、この要望を取り入れながら委員会活動が活発に進められるといいですね。
初めに、各委員会からの発表がありました。本校には8つの委員会が設置され分担して学校をよくする取り組みをしています。それぞれの委員会ごとに工夫して、活動内容を知らせたり、全校生へのお願いを述べたりしました。次に各委員会へ質問したり、要望を言ったりしました。たくさんの児童が挙手して発言していました。
今後、この要望を取り入れながら委員会活動が活発に進められるといいですね。
放課後教室始まる
本年度から栃木市内の小学校全校で放課後教室が開かれることになりました。
本校でも、第1回目の放課後教室がおこなわれました。今日放課後教室で学習したのは、3年生と4年生の希望者です。3年生は23名、4年生は11名参加し、真剣なまなざしで学習に取り組みました。
指導の先生は元西方小学校教諭の鈴木 美知子先生と元西方小学校長の髙橋 良惠先生です。来週の金曜日は5年生・6年生対象で放課後教室が開催されます。
真剣に学習に取り組む3年生
算数プリントに取り組む4年生
本校でも、第1回目の放課後教室がおこなわれました。今日放課後教室で学習したのは、3年生と4年生の希望者です。3年生は23名、4年生は11名参加し、真剣なまなざしで学習に取り組みました。
指導の先生は元西方小学校教諭の鈴木 美知子先生と元西方小学校長の髙橋 良惠先生です。来週の金曜日は5年生・6年生対象で放課後教室が開催されます。
真剣に学習に取り組む3年生
算数プリントに取り組む4年生
リコーダー教室開催
本日、3年生を対象にリコーダー教室が開催されました。
講師として大野先生をお招きして行いました。児童たちは、1正しい姿勢 2正しい息づかい 3正しいタンギング 4正しい指使いのリコーダーの基本を習いました。また、大野先生のリコーダーとクラリネットの演奏を耳を澄ませて聴きました。
これから、音楽科の時間に今日学んだ基本を生かして、リコーダーの練習をしていきます。
講師として大野先生をお招きして行いました。児童たちは、1正しい姿勢 2正しい息づかい 3正しいタンギング 4正しい指使いのリコーダーの基本を習いました。また、大野先生のリコーダーとクラリネットの演奏を耳を澄ませて聴きました。
これから、音楽科の時間に今日学んだ基本を生かして、リコーダーの練習をしていきます。
1年生を迎える会
4月28日(木)に1年生を迎える会が体育館で行われました。
6年生の実行委員を中心に準備を進め、1年生に喜んでもらえるように、がんばりました。校庭で実施する予定でしたが、あいにくの雨で、体育館を会場にして行いました。
1年生の入場時には5年生が作製した花のアーチをくぐりました。1年生に折り紙のメダルをプレゼントしました。仲良し班で自己紹介しあったり、体育館にレジャーシートを敷いて、一緒に給食を食べたりしました。全校生による○×クイズも盛り上がりました。
1年生の児童も上級生になじめたようです。
6年生の実行委員を中心に準備を進め、1年生に喜んでもらえるように、がんばりました。校庭で実施する予定でしたが、あいにくの雨で、体育館を会場にして行いました。
1年生の入場時には5年生が作製した花のアーチをくぐりました。1年生に折り紙のメダルをプレゼントしました。仲良し班で自己紹介しあったり、体育館にレジャーシートを敷いて、一緒に給食を食べたりしました。全校生による○×クイズも盛り上がりました。
1年生の児童も上級生になじめたようです。
避難訓練
第1回目の避難訓練を実施しました。職員室から火災が発生した場合の避難の仕方の訓練でした。
1年生は、入学してから初めての避難訓練です。3年生は、2階からの避難が初めてのため少し緊張していました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守ることや、自分の命は自分で守る大切な訓練であることを学びました。
避難訓練の後に、校長先生のお話を聴いて、「命が一番大切」、「100点でなければ命が守れない」ことがよくわかったと、感想を書く児童が多くいました。
1年生は、入学してから初めての避難訓練です。3年生は、2階からの避難が初めてのため少し緊張していました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守ることや、自分の命は自分で守る大切な訓練であることを学びました。
避難訓練の後に、校長先生のお話を聴いて、「命が一番大切」、「100点でなければ命が守れない」ことがよくわかったと、感想を書く児童が多くいました。
おやじの会のみなさんが、リヤカーを修理してくださいました。
学校には、骨組みだけになってしまったり、台のベニヤ板が腐ってしまったりして使えなくなっているリヤカーがあります。
今日は、おやじの会の皆様が集まって、リヤカーの修理をしてくださいました。寸法を合わせて板を切ったり、台座に固定したり、処分しやすいように切り刻んだりと手際よく作業が進みます。
そして3時間ほどで、修理が完了し、リヤカーは新品のように生まれ変わりました。
さらに、作業のついでだからと、午後までかかって、今度はサニーちゃんの遊び場の柵も修理していただきました。昨年度は、何度か脱走事件が発生しましたが、今年は、安心して遊ばせてあげられそうです。
おやじの会の皆様、本校のため、本校児童のためにお骨折りいただきありがとうございました。
今日は、おやじの会の皆様が集まって、リヤカーの修理をしてくださいました。寸法を合わせて板を切ったり、台座に固定したり、処分しやすいように切り刻んだりと手際よく作業が進みます。
そして3時間ほどで、修理が完了し、リヤカーは新品のように生まれ変わりました。
さらに、作業のついでだからと、午後までかかって、今度はサニーちゃんの遊び場の柵も修理していただきました。昨年度は、何度か脱走事件が発生しましたが、今年は、安心して遊ばせてあげられそうです。
おやじの会の皆様、本校のため、本校児童のためにお骨折りいただきありがとうございました。
交通安全教室
今日の5時間目に交通安全教室を行いました。
校長先生から一番大切な命を守るための交通安全教室であるという話を聞きました。
次に金崎駐在所の髙木さんから交通安全で必ず守ってほしいこと3つと不審者から安全を守るための「いかのおすし」の話がありました。
その後、校庭の模擬道路で通学班ごとに横断・歩行の練習をしました。どの班も班長の横断のかけ声に合わせて、高く手を挙げて横断歩道を渡って、一列で歩行していました。
最後に実行委員の3名が駐在さんと交通指導員の福田さん、出井さんにお礼の手紙を朗読して渡しました。
校長先生から一番大切な命を守るための交通安全教室であるという話を聞きました。
次に金崎駐在所の髙木さんから交通安全で必ず守ってほしいこと3つと不審者から安全を守るための「いかのおすし」の話がありました。
その後、校庭の模擬道路で通学班ごとに横断・歩行の練習をしました。どの班も班長の横断のかけ声に合わせて、高く手を挙げて横断歩道を渡って、一列で歩行していました。
最後に実行委員の3名が駐在さんと交通指導員の福田さん、出井さんにお礼の手紙を朗読して渡しました。
西方小学校入学式
4月11日西方小学校の入学式が行われました。今年度の入学児童は41名。1年1組21名、1年2組20名は担任の山越 安季子先生、柳田 洋奈先生の呼名に元気よく返事をしました。舘野 美晴校長先生から西方小学校への入学を認められました。PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。児童の代表として6年生の女子児童がお迎えの言葉を述べました。新入生が入学したことで西方小学校は全校児童232名になりました。
1学期始業式
本日1学期の始業式が行われました。2年生から6年生の児童が参加しました。校長先生のお話を聞いて,新たな気持ちで新学年のスタートを切ることができました。その後、校長先生から担任発表があり,児童は緊張した表情で聞きていました。校歌や栃木市民の歌を元気よく斉唱しました。
新任式
今日新任式が行われました。西方小学校では、今年度8名の新しい先生方を迎えてスタートすることになりました。今日の新任式には5名が出席しました。舘野 美晴校長(都賀中より),橋本 圭子教諭(大宮北小より),柳田 洋奈教諭(新規採用),竹内 美聡養護教諭(新規採用),穗坂 陽子通級教室指導員(真名子小より)の5名の先生を全児童に紹介した新任のあいさつをいただいたりしました。児童を代表して6年生児童がお迎えの言葉を述べました。この5名の他に,森泉 優子先生(新採指導教員),鈴木 美知子先生(新採研修後補充教員),ライアン英語指導助手の3名が新しく加わります。
18日ぶりに、6年生との交流給食再開・・・。
2月19日(金曜日)に実施するはずでしたが、インフルエンザ流行のためずっと延期されていた6年生との交流給食第3日目を3週間ぶりに実施することができました。
ピーク時は50人近くいたインフルエンザの児童も、今日は4人まで減少しており、やっと再開にこぎ着けました。あと2回分も今週中には実施できそうです。
ピーク時は50人近くいたインフルエンザの児童も、今日は4人まで減少しており、やっと再開にこぎ着けました。あと2回分も今週中には実施できそうです。
5年生が、金銭教育の学習をしました。
3月3日(木曜日)に、金融広報アドバイザーの新井先生を講師に招いて、5年生の金銭教育「お金ってなあに?」の出前授業が行われました。
最初に「お金クイズ」をして、日常主に使われている通過は全部で10種類あることを知りました。その後、お金の働きやお金の大切さについて学習を進めました。
そして、どんなにお金を払っても買うことができないもの=お金よりも大切なもの、があるということを考えるよい機会となりました。
最初に「お金クイズ」をして、日常主に使われている通過は全部で10種類あることを知りました。その後、お金の働きやお金の大切さについて学習を進めました。
そして、どんなにお金を払っても買うことができないもの=お金よりも大切なもの、があるということを考えるよい機会となりました。
今年度最後の、児童表彰がありました。
本日、3月4日(金曜日)の業間に、今年度最後となる児童表彰式を行いました。そして、冬休みから3学期の間、いろいろな分野で活躍した児童たちが、校長先生から賞状伝達されました。
【本日の表彰項目】
・給食週間作品展 ・書き初め展(栃木地区・中央展) ・下野教育美術展 ・税に関する絵はがきコンクール ・珠算技能優秀者表彰 ・下都賀地区運動優良賞 ・健康推進優良児童
以上の項目で、たくさんの児童が表彰を受け、12人の児童が代表して賞状・メダルやトロフィーをいただきました。
【本日の表彰項目】
・給食週間作品展 ・書き初め展(栃木地区・中央展) ・下野教育美術展 ・税に関する絵はがきコンクール ・珠算技能優秀者表彰 ・下都賀地区運動優良賞 ・健康推進優良児童
以上の項目で、たくさんの児童が表彰を受け、12人の児童が代表して賞状・メダルやトロフィーをいただきました。
6年生を送る会
延期になっていた6年生を送る会を本日行いました。5年生の実行委員を中心に5年生全員で企画・準備をしてきました。今までお世話になった6年生に喜んでもらおうと、ゲームアトラクションを作りウォークラリーのように巡ったり、歌のプレゼントをしたりしました。各学年のプレゼントを6年生に渡し、6年生からも各クラスにプレゼントをいただきました。全児童、笑顔で楽しんで会に参加していました。
立っている児童が実行委員
ゲームを楽しむ6年生
在校生からの歌のプレゼント
6年生からの歌のプレゼント 6年生退場の様子
立っている児童が実行委員
ゲームを楽しむ6年生
在校生からの歌のプレゼント
6年生からの歌のプレゼント 6年生退場の様子
「おやじの会」の活動により、一輪車が復活しました。
2月27日(土曜日)、「西方小おやじの会」のみなさんが、学校からお願いしていた「一輪車修理作業」のために集まってくださいました。
タイヤが劣化し亀裂が入っているものなどを除き、一輪車十数台を次々と手際よく点検・修理していきます。
1時間ちょっとの作業で、これまで使えずに体育倉庫の隅で眠っていた一輪車が、見事に復活しました。子ども達も、台数を気にせず、一人一台ずつ使って練習したり、乗って遊んだりできるようになりました。
ありがとうございました。また、おやじの会のみなさんには、3月26日(土曜日)にも「新一年生と通学路ウォーキング」でお世話になります。
タイヤが劣化し亀裂が入っているものなどを除き、一輪車十数台を次々と手際よく点検・修理していきます。
1時間ちょっとの作業で、これまで使えずに体育倉庫の隅で眠っていた一輪車が、見事に復活しました。子ども達も、台数を気にせず、一人一台ずつ使って練習したり、乗って遊んだりできるようになりました。
ありがとうございました。また、おやじの会のみなさんには、3月26日(土曜日)にも「新一年生と通学路ウォーキング」でお世話になります。
集会活動(音楽集会)
今日の業間に集会活動(音楽集会)がありました。
本日から1年生から5年生が体育館に集合して、卒業式の別れの言葉の呼びかけの練習と6年生を送る会で6年生にプレゼントする歌「ひまわりの約束」の練習を始めました。初めてで緊張している児童もいましたが、けっこう大きな声を出すことができました。
体育館に集合した1年生から5年生
歌の練習の様子1
歌の練習の様子2
本日の練習の反省を述べる5年生児童
本日から1年生から5年生が体育館に集合して、卒業式の別れの言葉の呼びかけの練習と6年生を送る会で6年生にプレゼントする歌「ひまわりの約束」の練習を始めました。初めてで緊張している児童もいましたが、けっこう大きな声を出すことができました。
体育館に集合した1年生から5年生
歌の練習の様子1
歌の練習の様子2
本日の練習の反省を述べる5年生児童
社会科見学をしました。(第3学年)
2月10日(水)に、3年生は、社会科見学をしました。3学期は昔と今をテーマに「昔の道具と人々のくらし」「昔から伝わる行事」の学習をしています。これらの学習の課題を解決するために、社会科見学を行いました。
栃木県立博物館で、昔のくらしについての展示を見学し、お話を伺いました。午後は、とちぎ山車会館で、とちぎ秋まつりについて、学習しました。
さらに、西方の真名子地区に伝わる、八百比丘尼さまの話を聞きました。
とても有意義な見学となりました。
県立博物館での見学
八百比丘尼さまのお話を聞きました。
栃木県立博物館で、昔のくらしについての展示を見学し、お話を伺いました。午後は、とちぎ山車会館で、とちぎ秋まつりについて、学習しました。
さらに、西方の真名子地区に伝わる、八百比丘尼さまの話を聞きました。
とても有意義な見学となりました。
県立博物館での見学
八百比丘尼さまのお話を聞きました。
第6学年PTA
2月10日(水)、6年生の学年PTAを行いました。
まずは親子でコサージュ作りを行いました。卒業の記念に、親子で思い出の品を作ることが出来ました。作製の中で、親子の会話も弾んでいたようです。
次に、レクリエーションとして、ドッヂビーを行いました。
親子で楽しみながら汗を流すことができました。
また、子ども達のサプライズで合奏と合唱を披露しました。短い期間でしたが、しっかりと練習した成果が出ていました。
最後の手紙のプレゼントでは、子どもからの手紙を読み、目元を覆っている方も見受けられました。
親子にとって小学校最後の、感動的な学年PTAとなりました。
子ども達から感謝の気持ちが、伝わっていたのではないかと感じました。
まずは親子でコサージュ作りを行いました。卒業の記念に、親子で思い出の品を作ることが出来ました。作製の中で、親子の会話も弾んでいたようです。
次に、レクリエーションとして、ドッヂビーを行いました。
親子で楽しみながら汗を流すことができました。
また、子ども達のサプライズで合奏と合唱を披露しました。短い期間でしたが、しっかりと練習した成果が出ていました。
最後の手紙のプレゼントでは、子どもからの手紙を読み、目元を覆っている方も見受けられました。
親子にとって小学校最後の、感動的な学年PTAとなりました。
子ども達から感謝の気持ちが、伝わっていたのではないかと感じました。
大なわ大会が開催されました
毎年この時期の恒例行事となっている、大なわ大会が本日開催されました。クラス対抗で3分間2セット跳んだ数に学年ハンデを加えて競う合いました。どのクラスも一丸となって、クラスの目標達成のためにがんばりました。
今年度の成績上位のクラスは次のとおりです。
優勝 4年1組 848回(ハンデ60回含む)
2位 6年1組 772回(ハンデ30回含む)
3位 5年1組 748回(ハンデ30回含む)
優勝した4年1組 2位の6年1組
今年度の成績上位のクラスは次のとおりです。
優勝 4年1組 848回(ハンデ60回含む)
2位 6年1組 772回(ハンデ30回含む)
3位 5年1組 748回(ハンデ30回含む)
優勝した4年1組 2位の6年1組
どんど焼き大盛況、改めて西方地域の絆の強さに感謝・・・
18日の大雪・突風で、やぐらが倒れてしまい、開催さえ危ぶまれた今年のどんど焼きでしたが、地域の皆様の献身的なご努力により、立派なやぐらが改めて立てられました。また、大雪という予報もぎりぎりで回避し、予定どおり、盛大にどんど焼きが行われました。
本校からも、6年生4人が点火式の代表となり、今年の誓いを一人1人述べた後、やぐらに点火してくれました。代表以外にも、まゆ玉を持ったたくさんの子ども達が足を運んでいました。
点火後、炎は音を立てて一気に燃え上がり、天まで届くほどの勢いでした。きっと、いろいろな災いを焼き払ってくれることでしょう。
今年も、無病息災で過ごせますように・・・。
本校からも、6年生4人が点火式の代表となり、今年の誓いを一人1人述べた後、やぐらに点火してくれました。代表以外にも、まゆ玉を持ったたくさんの子ども達が足を運んでいました。
点火後、炎は音を立てて一気に燃え上がり、天まで届くほどの勢いでした。きっと、いろいろな災いを焼き払ってくれることでしょう。
今年も、無病息災で過ごせますように・・・。
給食週間(第3学年)
給食週間で、給食調理員さんや地域の農作物生産者の方々と会食をしました。楽しく会食ができました。調理員さんとふれ合うことで、給食がさらに身近になりました。
3年生は、総合的な学習の時間で、西方のいちご作りやにら作りの学習もしていましたので、今回、にらやいちごを生産している方々との会食で、その学習の関連も図れました。ありがとうございました。
にらを、ビニル袋にどう入れ
たら入れやすいか、教えて
いただきました。
3年生は、総合的な学習の時間で、西方のいちご作りやにら作りの学習もしていましたので、今回、にらやいちごを生産している方々との会食で、その学習の関連も図れました。ありがとうございました。
にらを、ビニル袋にどう入れ
たら入れやすいか、教えて
いただきました。
楽しい会食
今日は給食週間最終日でした。生産者の方を5名、3年生の教室にお迎えし、会食しました。和やかな雰囲気のなか、楽しく会食することができました。
ニラ部会の方には、ニラを袋詰めするやり方を教えていただきました。
イチゴ部会の方をお迎えするということで、今日のデザートはイチゴでした。
また、今日は2年生の教室に調理員さんをお迎えしました。
給食週間中は、あらためて食について考えるよい機会となりました。みんな大好きな給食。これからも給食に関わる方々への感謝の気持ちをもって、残さずいただきたいですね。
ニラ部会の方には、ニラを袋詰めするやり方を教えていただきました。
イチゴ部会の方をお迎えするということで、今日のデザートはイチゴでした。
また、今日は2年生の教室に調理員さんをお迎えしました。
給食週間中は、あらためて食について考えるよい機会となりました。みんな大好きな給食。これからも給食に関わる方々への感謝の気持ちをもって、残さずいただきたいですね。
2分の1成人式(4年生)
4年生は10歳になるので、2分の1成人式を行いました。学年PTA行事と合わせて開催し、多くの保護者の方にご来校いただき、児童の発表を見ていただきました。実行委員8名による進行で式は進みました。初めに「365日の紙飛行機」を全員で歌いました。
次に、「茶色のこびん」と「聖者の行進」の合奏を披露しました。そして、メインの活動として今までの思い出とこれからがんばりたいこと・挑戦したいこと等を一人ずつ発表しました。その後、親子で手紙の交換をしました。親子で読み合ううちに、感激して涙を浮かべている方もいました。最後に「栄光への架け橋」を児童全員で歌い、閉式となりました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
実行委員8名 正副実行委員長
「365日の紙飛行機」を歌っています。
合奏しています メインの発表の様子
「栄光への架け橋」を歌って閉式となりました。
次に、「茶色のこびん」と「聖者の行進」の合奏を披露しました。そして、メインの活動として今までの思い出とこれからがんばりたいこと・挑戦したいこと等を一人ずつ発表しました。その後、親子で手紙の交換をしました。親子で読み合ううちに、感激して涙を浮かべている方もいました。最後に「栄光への架け橋」を児童全員で歌い、閉式となりました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
実行委員8名 正副実行委員長
「365日の紙飛行機」を歌っています。
合奏しています メインの発表の様子
「栄光への架け橋」を歌って閉式となりました。
今週は給食週間。今日は、「シャッフル給食」でした。
1月18日(月曜日)から22日(金曜日)までの1週間、校内学校給食週間を実施しています。
児童が考えた「給食カルタ」の作品を紹介したり、日本の郷土料理(今年は秋田県)や世界の料理(今年はベトナム料理)が献立に登場したり、調理員さんにインタビューしたりと毎日いろいろな企画を催しています。
今日は、「シャッフル給食」の日でした。シャッフル給食というのは、教員がクジを引いて、担任外の学級に入り給食を指導するというものです。
くじ引きの結果、1年教室では、3年担任渡辺教諭と5年担任石曽根教諭の男性教員二人が会食することになりました。
1年生の子ども達も、2人の教諭もとても楽しそうでした。また、1年生が、しっかりとしていて、食事のマナーも良いことに、2人とも大変驚き、感心していました。
ほかの学年・学級でも、いつもと違う雰囲気のなかで、給食を楽しみました。
児童が考えた「給食カルタ」の作品を紹介したり、日本の郷土料理(今年は秋田県)や世界の料理(今年はベトナム料理)が献立に登場したり、調理員さんにインタビューしたりと毎日いろいろな企画を催しています。
今日は、「シャッフル給食」の日でした。シャッフル給食というのは、教員がクジを引いて、担任外の学級に入り給食を指導するというものです。
くじ引きの結果、1年教室では、3年担任渡辺教諭と5年担任石曽根教諭の男性教員二人が会食することになりました。
1年生の子ども達も、2人の教諭もとても楽しそうでした。また、1年生が、しっかりとしていて、食事のマナーも良いことに、2人とも大変驚き、感心していました。
ほかの学年・学級でも、いつもと違う雰囲気のなかで、給食を楽しみました。
6年音楽鑑賞会
6年生の音楽の授業で、音楽鑑賞会を行いました。
弦楽器演奏の鑑賞ということで、宇都宮市の「トリオアルマニャック」の方々に来ていただきました。
子ども達は、粂川吉美さん(バイオリン、ビオラ、歌)、粂川正子さん(バイオリン)、原口佐登子さん(ピアノ)の演奏に聴き入っていました。
弦楽器演奏の鑑賞ということで、宇都宮市の「トリオアルマニャック」の方々に来ていただきました。
子ども達は、粂川吉美さん(バイオリン、ビオラ、歌)、粂川正子さん(バイオリン)、原口佐登子さん(ピアノ)の演奏に聴き入っていました。
投げる力(投てき力)を高めよう・・。体育館に新アイテム登場!
新体力テストの結果分析を行うと、全国平均と比較して、ボール投げの記録(投てき力)が低い児童が多くなっています。西方小も例外ではありません。
そこで、毎週木曜日の業間には全校生でドッジボールを行って楽しみながら、ボール投げをする機会を増やしています。(しかし、逃げ回ってばかりの子は、なかなかボールに触れることさえできません。)
そこで、今回体育館に投てき力を高めるためのアイテムが設置されました。体育の時間の一部を使い、投げる力を高めるトレーニングを始めました。(児童が投げている円筒は、本来捨ててしまうはずの印刷機用マスターの芯を再利用したものです。)
自分が投げた円筒がロープ上のどこまで届いたか、一目で確認できるので、さらに良い記録を目指して、児童は意欲的に取り組んでいます。
そこで、毎週木曜日の業間には全校生でドッジボールを行って楽しみながら、ボール投げをする機会を増やしています。(しかし、逃げ回ってばかりの子は、なかなかボールに触れることさえできません。)
そこで、今回体育館に投てき力を高めるためのアイテムが設置されました。体育の時間の一部を使い、投げる力を高めるトレーニングを始めました。(児童が投げている円筒は、本来捨ててしまうはずの印刷機用マスターの芯を再利用したものです。)
自分が投げた円筒がロープ上のどこまで届いたか、一目で確認できるので、さらに良い記録を目指して、児童は意欲的に取り組んでいます。
竜巻を想定した避難訓練
本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
初めに、映像を見ながら、竜巻の被害について知り、避難の方法を学びました。
次に、学校南方から竜巻が接近しているという想定のもと、教室内に机を寄せてシェルターを作り避難しました。
そして、一番外側の児童はランドセルで頭を防護しました。
1年生はシェルターを作るのは大変なので、一番安全な窓のないスタジオに避難する訓練を行いました。
初めてシェルターを作った2年生も含め、どの学級も手際よく、1分~2分以内にはシェルターを作ることができていました。
初めに、映像を見ながら、竜巻の被害について知り、避難の方法を学びました。
次に、学校南方から竜巻が接近しているという想定のもと、教室内に机を寄せてシェルターを作り避難しました。
そして、一番外側の児童はランドセルで頭を防護しました。
1年生はシェルターを作るのは大変なので、一番安全な窓のないスタジオに避難する訓練を行いました。
初めてシェルターを作った2年生も含め、どの学級も手際よく、1分~2分以内にはシェルターを作ることができていました。
3学期の始まり
2016年、新年初めての登校日。
西方小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。今日は、はじめに清掃の時間です。縦割り班清掃で、異学年児童同士が協力しあって学校全体をきれいにしました。
その後、いよいよ始業式。全児童が体育館に集合しました。各学級2名の代表児童が、新年のめあてを発表しました。
校長先生のお話を聞いて、校歌を斉唱しました。
西方小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。今日は、はじめに清掃の時間です。縦割り班清掃で、異学年児童同士が協力しあって学校全体をきれいにしました。
その後、いよいよ始業式。全児童が体育館に集合しました。各学級2名の代表児童が、新年のめあてを発表しました。
校長先生のお話を聞いて、校歌を斉唱しました。
2学期終業式
12月25日に2学期の終業式が行われました。各学年代表1名が「2学期をふり返って」の作文発表をしました。2学期によくできたこと、できなかったことをふり返り、3学期に向けて決意を述べていました。
1年生代表児童 2年生代表児童
3年生代表児童 4年生代表児童
5年生代表児童 6年生代表児童
その後、校長先生のお話を聞いたり、児童指導主任から「冬休みのすごし方」に関するお話を聞いたりしました。校歌斉唱をして,終わりの言葉で終了しました。
校長先生のお話 児童指導主任のお話
校歌斉唱の様子 終わりの言葉
1年生代表児童 2年生代表児童
3年生代表児童 4年生代表児童
5年生代表児童 6年生代表児童
その後、校長先生のお話を聞いたり、児童指導主任から「冬休みのすごし方」に関するお話を聞いたりしました。校歌斉唱をして,終わりの言葉で終了しました。
校長先生のお話 児童指導主任のお話
校歌斉唱の様子 終わりの言葉
なかよし遊び
本校では、児童会活動で毎月1回代表委員会を開いています。代表委員会の話し合いのなかで、1~6年生が縦割り班(なかよし班)で遊ぼうという「なかよし遊び」が企画されました。
今日は「なかよし遊び」をする日。業間休みの時間に全校生体育館に集合し、じゃんけん列車で遊びました。こどもたちの笑顔と歓声が体育館中にあふれました。
全校児童集合 じゃんけん列車が始まりました
1回目の決勝戦 2回目の決勝戦
今日は「なかよし遊び」をする日。業間休みの時間に全校生体育館に集合し、じゃんけん列車で遊びました。こどもたちの笑顔と歓声が体育館中にあふれました。
全校児童集合 じゃんけん列車が始まりました
1回目の決勝戦 2回目の決勝戦
一足早く・・・、今日の給食は「冬至メニュー」です。
明日12月22日は「冬至」です。冬至といえば、「ゆず湯」に「冬至カボチャ」が思い浮かびます。
学校では、一日早く、今日の給食で「冬至メニュー」を楽しみました。献立は、「ご飯・さばスタミナ焼き・カボチャのそぼろあんかけ・みそけんちん汁・牛乳」でした。
気温の上がらない寒い日でしたが、身体の内側から温めてくれるメニューでした。
ちなみに、明日(冬至当日)の給食は、「パン・牛乳・豚肉のソース漬け・粉ふきいも・えびボールスープ・ヨーグルト」となっています。
カボチャメニューは給食とカブリませんので、安心して各ご家庭でおいしいカボチャ料理をお楽しみください。
学校では、一日早く、今日の給食で「冬至メニュー」を楽しみました。献立は、「ご飯・さばスタミナ焼き・カボチャのそぼろあんかけ・みそけんちん汁・牛乳」でした。
気温の上がらない寒い日でしたが、身体の内側から温めてくれるメニューでした。
ちなみに、明日(冬至当日)の給食は、「パン・牛乳・豚肉のソース漬け・粉ふきいも・えびボールスープ・ヨーグルト」となっています。
カボチャメニューは給食とカブリませんので、安心して各ご家庭でおいしいカボチャ料理をお楽しみください。
総合的な学習の時間の発表会をしました。(第3学年)
発表会をしました。(3年 総合的な学習の時間)
12月16日に、総合的な学習の時間の発表会をしました。3年生は、「西方についてくわしく知ろう ~目指せ、西方博士~」というテーマで学習をしてきました。これまでの学習や班毎に調べてきたことを、発表し合い、さらに、西方について詳しくなれました。
学年PTAの活動とも連携し、保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。
また、学習にあたって、多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
いちご班 工業団地班 米・にら班
自然班 桜祭り班 飯沼製菓(おせんべい)班
カッパ伝説班 昔の西方班 道の駅「にしかた」班
それぞれ、工夫を凝らして、発表できました。頑張りました。
飯沼銘醸(お酒造り)班
12月16日に、総合的な学習の時間の発表会をしました。3年生は、「西方についてくわしく知ろう ~目指せ、西方博士~」というテーマで学習をしてきました。これまでの学習や班毎に調べてきたことを、発表し合い、さらに、西方について詳しくなれました。
学年PTAの活動とも連携し、保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。
また、学習にあたって、多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
いちご班 工業団地班 米・にら班
自然班 桜祭り班 飯沼製菓(おせんべい)班
カッパ伝説班 昔の西方班 道の駅「にしかた」班
それぞれ、工夫を凝らして、発表できました。頑張りました。
飯沼銘醸(お酒造り)班
防犯教室を行いました。
12月9日(水)に1年生と3年生で防犯教室を行いました。アルソック(ALSOK)の防犯教室で、1年生は、安全な登下校、3年生は、安全な留守番というテーマで、学習をしました。安全に生活するために、一生懸命に学習しました。
1年生 合い言葉は「いかのおすし」
いか(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)
3年生 合い言葉は「いいゆだな」
い(家のカギを見せない)
い(家の周りをよく見る)
ゆ(郵便ポストをチェック)
だ(誰もいなくても「ただいま」)
な(中に入って、すぐ戸締まり)
1年生 合い言葉は「いかのおすし」
いか(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)
3年生 合い言葉は「いいゆだな」
い(家のカギを見せない)
い(家の周りをよく見る)
ゆ(郵便ポストをチェック)
だ(誰もいなくても「ただいま」)
な(中に入って、すぐ戸締まり)
クラブ発表会手話点字クラブ
クラブ発表会(手話クラブ) (放送委員児童作成)
クラブ発表会が、今年も行われました。その中で、今回は手話点字クラブについてお伝えします!
今年は手話で歌を歌いました。ちなみに、歌は「小さな世界」でした。また、歌以外には、自己しょうかいを手話で伝えました。全校生がわかるように、手話をやりながらも言葉もつけてやりました。
クラブ発表会が、今年も行われました。その中で、今回は手話点字クラブについてお伝えします!
今年は手話で歌を歌いました。ちなみに、歌は「小さな世界」でした。また、歌以外には、自己しょうかいを手話で伝えました。全校生がわかるように、手話をやりながらも言葉もつけてやりました。
クラブ発表会(映画クラブ)
クラブ発表会(映画クラブ) (放送委員児童作成)
11月5日【木】に,クラブ発表会をやりました。
今年の映画もいい仕上がりになりました。
今年は、サザエさん×戦闘中というタイトルの映画をつくりました。
クラブ発表会本番では、映画の時に笑ってくれたので安心しました。
とても楽しいクラブ発表会になりました。
クラブ発表会に来てくださった皆さん本当にありがとうございました。
5年生臨海自然教室・第3日目(最終日)の様子です。
12月2日、いよいよ今日は臨海自然教室最終日です。あっという間の2泊3日でした。
部屋の清掃と片付けをした後は、制作実験室で「創作活動~貝の根付け」をしました。シジミ貝にきれいな布を貼り付け、鈴や銀糸で飾り付けをして根付けを制作します。一見難しそうでしたが、さすがは五年生!!開始したら、手際よく作業し、予定の半分以下の時間であっという間にきれいな根付けが完成しました。
退所式の様子です。「とちぎ海浜自然の家」の先生から、「学校に戻ると、これからは6年生を送る会など5年生が中心になって活動することが多くなるので、ここでの経験を生かして、自主的に・協力し合って、がんばってください。」というお話をいただきました。
自然お家を出発して、「アクアワールド」に到着しました。
班ごとに分かれて、イルカショーを見たり、水族館内を見学したり、おみやげを買ったり、昼食をとったり、と思い思いの時間を過ごしました。
アクアワールドの後は、いよいよなつかしい学校・我が家に向けて帰路につきました。無事に学校に到着して、解散式では、たくさんの保護者の皆様に出迎えていただきありがとうございました。
お家の方の顔を見て、これまでの緊張から一気に解放され、ほっとした児童が多かったようです。
部屋の清掃と片付けをした後は、制作実験室で「創作活動~貝の根付け」をしました。シジミ貝にきれいな布を貼り付け、鈴や銀糸で飾り付けをして根付けを制作します。一見難しそうでしたが、さすがは五年生!!開始したら、手際よく作業し、予定の半分以下の時間であっという間にきれいな根付けが完成しました。
退所式の様子です。「とちぎ海浜自然の家」の先生から、「学校に戻ると、これからは6年生を送る会など5年生が中心になって活動することが多くなるので、ここでの経験を生かして、自主的に・協力し合って、がんばってください。」というお話をいただきました。
自然お家を出発して、「アクアワールド」に到着しました。
班ごとに分かれて、イルカショーを見たり、水族館内を見学したり、おみやげを買ったり、昼食をとったり、と思い思いの時間を過ごしました。
アクアワールドの後は、いよいよなつかしい学校・我が家に向けて帰路につきました。無事に学校に到着して、解散式では、たくさんの保護者の皆様に出迎えていただきありがとうございました。
お家の方の顔を見て、これまでの緊張から一気に解放され、ほっとした児童が多かったようです。
5年生臨海自然教室・第2日目の様子です。
2日目の12月1日には、朝5時45分に起床して、砂浜まで海岸散歩に行き、水平線に昇る朝日を見ました。
午前中は、野外調理で昼食の準備をしました。メニューは「漁師鍋」と「鮭ご飯」です。慣れない手つきで調理し、煙まみれになっての煮炊きでしたが、どの班もとてもおいしくできあがりました。
午後には、海水を煮詰めて、「塩づくり」を体験しました。また、同時に「火おこし」の体験もしました。手作りの塩は、ミネラル分が多いためか、ほんのりと甘さも感じられました。
夕食を食べた後には、海の図書館前に集合して、ナイトハイキングに出発しました。昼間も通った道でも、真っ暗で別世界です。怖がっているのは、圧倒的に男子の方が多かったです。闇の中で、星がとてもきれいに光っていました。
午前中は、野外調理で昼食の準備をしました。メニューは「漁師鍋」と「鮭ご飯」です。慣れない手つきで調理し、煙まみれになっての煮炊きでしたが、どの班もとてもおいしくできあがりました。
午後には、海水を煮詰めて、「塩づくり」を体験しました。また、同時に「火おこし」の体験もしました。手作りの塩は、ミネラル分が多いためか、ほんのりと甘さも感じられました。
夕食を食べた後には、海の図書館前に集合して、ナイトハイキングに出発しました。昼間も通った道でも、真っ暗で別世界です。怖がっているのは、圧倒的に男子の方が多かったです。闇の中で、星がとてもきれいに光っていました。
クラブ発表会手作りクラブ
クラブ発表会(手作りクラブ)(放送委員児童作成)
今年は・・・小物やスイーツなどを作りました。グループごとに、スクリーンで作ったものや、作り方などを、しょうかいしました。とても、おいしそうでした。来年も、おいしいものを、作ってもらいたいです!!そして、小物もとてもかわいく上手に作れていて素晴らしかったです。
上の、写真は手作りクラブの発表の様子です。(上の2つの写真)
バナー
2
3
2
1
0
0
9
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。