文字
背景
行間
学校ニュース
PTA総会 開催
▼PTA会長あいさつ
▼学校長あいさつ
▼新旧執行部の皆様
▼H30事業報告・H31事業計画(案)
▼H30決算報告・H31予算(案)
▼旧役員あいさつ
▼教職員の紹介
皆様のご協力で、スムーズに会を進行することができ、すべての議事が承認されました。ご理解とご協力に感謝いたします。
これから1年間、PTA会長さんをはじめ、役員の皆様のリードで、教職員と一丸となって、充実したPTA活動が行えますよう、よろしくお願いいたします。
【西方小PTA担当】
引き渡し訓練をおこないました。
今日は、授業参観で、ほとんどの保護者の皆様が来校していたので、授業が終わって児童が帰りの用意をしているころに、『緊急地震速報』の音源を放送で流し → 教室で身を守る訓練をしているころ、保護者への一斉メールを送信 → 教室で引き渡し・・・
という流れでおこないました。
▼机の下にもぐり、頭を守って、机の足をしっかり押さえています。
▼担任に児童名を告げ、一人一人チェックを受けています。
今日はとてもスムーズに実施することができました。
今後、本当の災害・荒天等で、一斉メールによる連絡で、保護者の皆様に引き渡しをしなければならない場合があると思います。そのときは、今回の訓練のように教室でおこなうときと、体育館や校庭でおこなうときなど、その状況によって異なります。児童の安全を第一に考えて対応してまいりますので、どうぞご理解とご協力をお願いいた
します。
【西方小 防災教育担当】
PTA資源物回収がありました。
「午後から雨降り」という予報のとおり、お昼頃からポツポツ降り出してしまったので、小雨の中の回収作業でしたが、皆さん、たくさんご協力いただきました。
自家用車に、たくさんの資源物を積んで来てくださった方には、トラックの近くに停車していただき、施設部の委員さんに荷下ろしを手伝っていただきました。
この『PTA資源物回収』は、年3回、授業参観の時に行っています。家に眠っている「新聞紙、ダンボール、雑誌、その他の紙類、アルミ缶、エコキャップ」などがありましたら、学校で回収していますので、是非次回には、お持ちください。よろしくお願いいたします。
【PTA施設部担当】
6年生がPTA総会の会場準備をしました。
▲座面や背もたれなど、雑巾で丁寧に拭いています。
午後には、たくさんの保護者の方にご出席いただけるとうれしいです。
第1回避難訓練を実施しました
そのあと、体育館で防災に関する学習会を行いました。様々な危険から身を守るための方法を学習しました。
1・2年生が学校探検をしました。
1年生は、初めて見る教室やそこにある物に、目をキラキラ輝かせていました。
2年生は、自信たっぷりに、いろいろ案内して教えていました。さすが!!2年生~とっても かっこよかったですよ~
1年生の皆さん!少しずつ学校に慣れてきて、いろいろな教室や学校での生活、上級生のやっていることに、興味も出てきたころでしょうか。2年生に教えてもらったことをきっかけに、休み時間にも、探検してみてくださいね。気になることがあったら、いつでも近くにいるお兄さんやお姉さん、先生たちに聞いてみてくださいね!!
交通安全教室を開催しました。
金崎駐在所の髙木様から交通安全講話をしていただき、それを受けて交差点の横断の仕方、1列歩行、駐車車両がある場合の通り方を模擬道路で練習を重ねました。
「ゆめの会」の読み聞かせがありました。
子どもたちは、集中して聞き、お話の世界に入り込んでいました。
今年度も、1か月に2回ぐらいずつ、年間15回を予定しています。金曜日の朝が楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
4・5・6年生がテストをしています。
4・5年生は、国語・算数・理科の3教科を、6年生は、今年度は国語・算数の2教科を行っています。
これは、全国・栃木県の子どもたちの学力・学習状況を比較しながら、西方小の子どもたちの実態を把握・分析し、一人一人の課題を明確にする目的で行います。
▼6年生が真剣に問題を解いています。
▼5年生
▼4年生
すべての調査の結果は、7月末ぐらいには届く予定ですので、その結果を検証し、組織的・計画的に指導に役立てていきます。西方小の子どもたちの学力向上につながるよう、学校では研究を重ね、授業改善を図っていきたいと思います。各ご家庭においても、発達の段階に合わせて家庭学習の習慣を付け、学習への関心・意欲を高めていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
PTA執行部会がありました。
来週は、たくさんのPTA会員の方にご参加いただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
移動図書館がきました
昇降口に並べていただいた箱やバスの中から、子どもたちは読みたい本を探していました。新しい本もあり、わくわくです。すてきな本に出会えるチャンスを生かし、読書を楽しんでいってほしいと思います。
1年生が聴力検査をしました
周りの音に左右されないよう、静かな部屋(スタジオ)でおこないました。
▼検査の仕方の説明をよく聞いています。
しっかり挨拶もでき、検査ができました。待っているときも、とても立派な態度でしたよ
少人数教室では・・・
▼今まで、すくすく教室のあった部屋が『少人数教室・会議室』にリニューアル!!
1時間目には、3年生がコースに分かれて『少人数教室』で算数の授業をしていました。
▼「おはじき とばし」ゲームの体験を通して、学習を深めています。
手縫いの雑巾をいただきました。
▼1年生の教室で、ご挨拶いただきました。
▼代表児童に、たくさんの雑巾を受け取ってもらいました。
大切に使わせていただきます。そして、作ってくださった皆様の思いをしっかり受け取り、学校をきれいに磨いて、心もピカピカに磨けるように、みんなで協力して頑張ります!!
朝の教室の様子
1年生の教室では、6年生が「1年生 お手伝い大作戦!!」と題して、1年生の教室にお手伝いに行ってくれています。荷物を出して整理してしまう、ランドセルをしまう、名札を付ける、体育着に着替える・・・など、日によってやることは少しずつ違いますが、1年生がスムーズにできるようにその子に合わせて、サポートしてくれています。
手伝って、やってあげる方が簡単ですが、それでは、いつまでも一人でできるようにはなりません。だから、近くで見守って、必要なときだけ手を貸して、言葉で説明したり、やって見せたりします。自立に向けての”お手伝い”は、心を働かせる必要があります。6年生、さすがですね~
同じ頃・・・2年生から5年生は、学年によって様子が異なっていました。みんな成長を感じます。
今週5日間、西方小は欠席0(ゼロ)でした
素晴らしい
今週は、気温の変化が激しかったので、連日子どもたちの体調を心配していました。年度始めで、いろいろと気疲れも多いことと思います。土日には、ゆっくり休んで、また月曜日、元気に登校してくださいね。
2年生から6年生も頑張っています。
どの班も、6年生の班長さん・副班長さんを中心に、役割分担をしたり清掃の仕方を確認したりしました。
班の人と仲よく助け合っていきましょうね。
そして、本日の下校は・・・校庭に水たまりがいっぱいで並べなかったので、昇降口前に整列しました。
1年生のお迎え当番、ありがとうごさいます。
初めての下校では、並び方や人数確認の仕方を教えたかったのですが、今日の天気では難しいので、昇降口の中でお迎え当番の方に、引き渡しました。
桜の花が咲く季節に、雪が降るのは、実に珍しい光景ですね。歩きでお迎えに来てくださった保護者の皆様もたくさんいらっしゃいました。本当にありがとうございます。しばらくの間、1年生が単独で下校しますので、方面別に『お迎え当番』をお願いしています。ご協力に感謝いたします。
昨日との気温の差が大きいので、体調を崩しやすくなると思います。家に帰ったら温かくして、ゆっくり休み、また明日元気な笑顔を見せてくださいね!!
1年生の入学後1日目・・・
1年生にとっては、すべてが初めてのことですが、小学校生活のお楽しみの一つ・・・『給食の時間』。いつもの日課よりも、少し早めに準備をしました。これも、1年生にとっては、大切な学習です。
今日の献立は、「カレーライス 麦ご飯 ちくわと野菜のソテー いちごゼリー入りフルーツポンチ 牛乳」でした。
「西方小の給食は、どうですか?」「おいし~い!!」と、にこにこしながら食べていました。
ちょっと、お隣の2年生の教室をのぞくと・・・
しっかり、協力して配膳が終わるところ・・・さすがですね。1年前を思い出すと、この成長ぶりが素晴らしいです。この後、みんなもりもりと食べたのは、言うまでもありません。
入学式
校長先生のお話やPTA会長様の祝辞をいただき、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を発表しました。2年生から6年生までの児童も1年生の入学を祝福していました。
1年生の皆さん、わからないこと、困ったときは、お兄さん、お姉さんたちに何でも聞いて、早く学校に慣れてくださいね。仲よくしましょう!!
その後、教室で、担任や主にかかわる先生方の紹介をしました。そして、明日からの連絡など、たくさんお話を聞いて、持ち物の準備や整理をして、家の人と帰りました。明日も元気に登校してくださいね。
始業式が行われました
校長先生から、以下の三つのお話がありました。
1 具体的な目標を立てて、学習や生活をしましょう。
2 自分で考え、進んで行動しましょう。
3 思いやりの心を大切に生活しましょう。
次に、校長先生から担任発表がありました。児童たちは温かい拍手を贈っていました。
今年度も、「元気 やる気 笑顔」の合い言葉で、頑張っていきましょう!!
新任式を行いました。
まず新任式を行いました。西方小学校は今年度5名の先生方が着任いたしました。児童代表がお迎えの言葉を述べました。そのあと、5名の先生方が一人ずつあいさつをしました。児童は、新任の先生方を温かく迎えていました。
新任の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
おやじの会主催の「新1年生と歩こう」がありました。
それぞれの地域から、学校まで、「おやじの会」の大人の方と、上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に、歩いて集まりました。
そして、体育館で自己紹介をして、校舎の中を案内しました。
それから、体育館で、一緒に遊びました。
少し肌寒い日になってしまいましたが、半日楽しく過ごすことができました。企画と運営をしてくださった「おやじの会」の皆様、ありがとうございました。そして参加してくださった「新1年生」と保護者の皆様、「1年生から5年生」の皆さん、ありがとうございました。これからも、ご協力をお願いいたします。
離任式がありました。
そして、体育館で離任式を行いました。
舘野 美晴 校長先生、橋本 圭子 先生、山田 京子 先生、大阿久 幸代 先生、上野 知哉 先生そして、ALTのジャナ メイ ポリンタン 先生(今日は出席できませんでしたが)とのお別れの式です。
傷病休暇をとり、しばらくの間、入院治療をしていた、大阿久幸代先生が、退院して学校へ来てくださいました。
▼大阿久先生が、季節の掲示物を作ってきてくださいました。これからも、大切に飾らせていただきます!!
▼転退職される先生方
▼教頭先生から、離任される先生方のご紹介
▼お一人ずつ、「お別れの言葉」と花束贈呈
代表児童による、心のこもった手紙の朗読と、きれいな花束を贈りました。先生方は、うれしそうに、そして涙を浮かべていらっしゃいました。
▼「離任式の歌」と「校歌斉唱」
「離任式の歌」とともに、先生方との思い出がスクリーンに映し出され、また心が動きました。
▼お見送り
一人一人の先生方と、握手やハイタッチをしながら、言葉を交わして、お見送りしました。
▼職員室でご挨拶をいただきました。
先生方への感謝の気持ちを大切に、教えていただいたことをしっかり守って、頑張っていきましょう。
校庭の使用についての看板が設置されました。
校庭の使用については、平日の夕方は学校へ、土日・祝日等の休日は西方体育館のスポーツ振興係へ、申請が必要です。
許可なく、校庭を使用することは、お控えください。
また、フェンスはありますが、南側のネットに向かっての球技や、大声・大きな音などは、ご近所にも迷惑になりますので、十分気をつけてください。ご協力、よろしくお願いいたします。
マナーを守って、快適な生活が送れるように、一人一人が心がけていきましょう。
春休みでも、頑張っています!!
先生方も、みんなで協力して、教室配置を変更するところの荷物を運びました。いらなくなった物や、壊れてしまった物などを整理して、クリーンプラザに運びました。もちろん、資源物は分別して、後日の資源物回収まで保管しておきます。
29日(金)は、離任式。登校したときは、新しい教室表示に変更してありますが、間違えないように、元の教室に入ってくださいね。
一斉下校~楽しい春休みを!!
3月から、新しい登校班に引き継いで登下校してきましたが、少しずつ慣れてきました。頼りになる6年生の後ろからの見守りもありません。ここに、新1年生が加わって、上手に登下校できるように、頑張りましょう。
明日から、春休み。健康・安全に気をつけて、楽しく過ごしてくださいね。
次に会うのは、3月29日(金)の離任式の日。卒業した6年生も一緒に登校します。いつもの登校よりも遅く、午前9時30分に教室に集合です。お世話になった先生方とのお別れの式を行いますので、春休み中ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご協力ください。
平成最後の修了式
卒業した6年生がいない、ちょっぴり広く感じる体育館に、1~5年生が集合しました。
まず、今年度最後の表彰をおこないました。
▲ミニバスケ新人大会
いよいよ、修了式です。5年生から順に、各学年の代表児童に『修了証』を渡しました。
どの学年も、起立するときの「はい」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な態度で受け取ることができました。
この一年間がんばったことの作文発表。各学年の代表の人が、堂々と発表してくれました。
▼4年生
▼1年生
▼2年生
▼3年生
▼5年生
▼代表児童
▼校長先生の話
『竹』の節の話…竹が大きくなっていくように、皆さんも成長します。今までのことを振り返り、節目のときに目標をしっかりと決めていきましょう。節目を太く強くして、しなやかで折れない竹のように、しなやかに、強くまっすぐに伸びていってほしいと思っています。地中で互いの音を結び合う竹のように、みんなで支え合って、日本一の西方小にしていきましょう。
『命』を守るためにも、ルールをしっかり守りましょう。
家の人に『ありがとう』と1年間のお礼を言いましょう。
▼校歌斉唱 ピアノ伴奏は、5年生が…引き継ぎました。
▼児童指導主任の先生の話
明日からは春休みになります。次の学年になる準備をしっかりとして、新学期にまた元気な笑顔を見せてください。
平成最後の卒業式
ピカピカの中学校の制服を着た卒業生一人一人が、輝いて見えました。
▼朝の卒業生の様子
▼卒業生の入場
▼卒業証書授与
▼学校長式辞
▼来賓祝辞(PTA会長 様)
▼ご来賓の紹介
▼別れのことば
▼卒業生退場
▼お見送り
36名の児童が、西方小を巣立っていきました。西方小の、よき伝統を守り、しっかりつないでくれて、ありがとうございました。
ご多用のところ御臨席くださいましたご来賓の皆様、ご祝辞や温かいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。そして、いつも温かく子どもたちを見守ってくださった地域の皆様、愛情たっぷりに育ててくださったご家族の皆様、6年間、本当にありがとうございました。
卒業生の中学校での活躍を応援しています。そして、これから歩む道が、幸せいっぱいでありますようにと、心から願っています。
[西方小教職員一同]
卒業式の前日準備をしました。
これで、明日の卒業式が気持ちよく迎えられます。4年生・5年生の皆さん、どうもありがとうございました。6年生からのバトンを、しっかり引き継いでくれましたね。
卒業生の皆さん、明日は、とびきりの笑顔で登校してくださいね。
卒業式練習⑦
▼1年生から5年生までのお祝いのメッセージが、壁面を飾っています。
▼6年生の姿は、いつも手本です。
▼在校生の態度も、とても立派です。
明日は、日本一の卒業式になるように、午後の準備も頑張りましょう!!
卒業式練習⑥
昨日の予行の反省をふまえて、改善点・修正点を重点的に練習しました。
卒業生はもちろん、在校生も集中して取り組み、素晴らしい態度でした。
6年生が学校に来るのも、あと3日です。
来週の卒業式が、“6年間の小学校生活の集大成”とも言えるので、児童・教職員一同、心をそろえて頑張ります!!
卒業式予行がありました。
昨日、赤い絨毯を敷いたので、体育館が、別な会場になったようです。周りの壁にも少しずつ飾り付けをして、少しずつ『卒業式』に近づいてきました。
「本番のつもり」で、当日と同じように行動し、練習の成果を確かめました。
▼5年生のドア係が準備して…『卒業生の入場』です。
▼卒業式のメインの『卒業証書授与』
▼予行練習といえども、厳粛なムードです。
▼在校生も、しっかり集中して、卒業生を見つめています。
▼心を合わせて、『呼び掛け』
▼歌声も響きます。
▼予行練習の後に、6年生だけの表彰
「模範児童」「善行功労児童」「運動優良児童」「健康優良児童」
素晴らしい態度です。全校で大きな拍手を贈りました。
放課後、予行練習について、職員会議で反省をしました。よかったところを確認し、もう少し改善できるところについて、話し合いました。明日また練習して、当日は最高の卒業式にしましょう。
先生方への感謝の会
卒業を控え、今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを伝えようと頑張りました。
▲司会進行、あいさつなどすべて6年生が進行しています。
▲「ピンポン球渡しゲーム」や「この人だーれだクイズ」などで盛り上がりました。
▲感謝の気持ちを伝える歌を、心を込めて歌いました。
▲我々教員も、子どもたちに歌をプレゼントしました。
▲校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
卒業の日まで、あと5日。最高の笑顔で旅立てるよう、一日一日を素直に精一杯、過ごしていってほしいと思います。
体育館の床にワックスがけをしました。
▲床はピカピカ 国旗と市旗も掲揚して…卒業式に向けて少しずつ整ってきましたね。
5年生の皆さん、ここでも大活躍です!!
東日本大震災八周年追悼に弔意を表しました。
2校時の終わりに県内共通の音源による『シェイクアウト訓練』を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは、「まず低く、頭を守り、動かない」ようにして、その場で身を守る行動をとることです。
▼予告をしていなくても、子どもたちは、しっかり身を守る行動ができました。
▲頭を守るのと同時に、机の足もしっかりと支えています。
家にいるときや、学校以外の場所でも、地震が起きたらこのような姿勢で、素早く身を守る行動をとることが大切ですね。
東日本大震災の起こった14:46に合わせて、黙祷を捧げました。大きな地震と津波、東京電力福島第一原発事故により、多くの犠牲者を出し、今なお、避難生活を余儀なくされています。
▼午後雨が上がったので、半旗掲揚をしました。
8年前のこの大震災をきっかけに、『とちぎ防災の日』としたり、『3.11(さん てん いちいち)』と呼んだりして、今では災害の発生をできるだけ早く正しく伝えるための研究や、防災の意識を高める取組が進められています。小学生は、6年生でもあの当時3~4歳でしたから、ほとんど記憶にないのかもしれません。でも、戦争と同様に、経験をした私たち大人が、その恐ろしさや防災に対する意識の大切さを伝えていかなければならないのだと思います。
家に帰ってからも、ニュースを見たり、家族で話し合ったりして、防災の意識を高めるよう、ご協力をお願いいたします。
おやじの会の方が、修繕してくださいました。
この『スロープ』を数年前に作ってくださったのも、この「おやじの会」の皆さんです。
今日は、温かくなる予報でしたが、午前中は気温が上がらず、肌寒い日になってしまいました。ご多用のところ、半日かけて材料の調達から修繕までしてくださり、ありがとうございました。
いつも、「おやじの会」の皆様には、西方小のために、子どもたちが安全・安心な生活を送れるようにと、ボランティアで作業してくださって、本当にありがとうございます。
卒業式の練習や当日、体育館を往復するときには、「ありがとうございます」の気持ちで通りましょう。
この「おやじの会」では、一緒に活動してくださる「おやじ」の皆様を募集しております。興味のある方、ちょっとお手伝いしてくださる方など…、どうぞ学校にご連絡ください。お待ちしております。
見守りボランティア連絡会がありました。
スクールガードリーダーの黒川 敏夫 様をはじめ、警察スクールスポーターの船渡川 隆 様、金崎駐在所の髙木 聡 様、各地区のボランティアの方で本校児童の登下校の様子について、意見交換しました。
さらに、今回は、栃木市議会議員の針谷 正夫 様にもお越しいただき、見守りボランティアの活動についてご理解をいただくよい機会となりました。
また、栃木県知事から本校見守りボランティアへの「感謝状」の紹介を黒川様にしていただきました。
話合いでは、「列が長くなってしまう」、「班で下校していても末端になると一人になってしまう」等、様々な視点でご意見をいただきました。学校でも、再度確認し指導強化を図りたいと思います。
船渡川 様からは、「地域の目」が、事件や事故を未然に防ぐには不可欠とのお話をいただきました。本校の現状では、多くの児童を少数の方で見守っていただいているのが実情なので、今後、多くの方のご協力が得られるようにしていくことが課題としてあげられました。
連絡会の後、校庭で、児童会主催の「感謝の会」を行いました。
朝の学習の時間に、校歌の練習をしています。
音楽主任の相田美由紀先生が、各学年をまわって、歌唱指導をしています。今日は3年生・・・
『校歌』の意味や、歌詞の意味、声の出し方など、丁寧に指導を受けながら、表情も歌声も変わってくるのを感じます。
校歌の指導を通して、自分の学校に誇りをもち、『愛校心』を高めて、卒業・修了を迎えさせたいと思います。
6年生 奉仕活動
奉仕活動を行いました。
▲体育館の器具庫や、体育小屋を清掃しています。
▲校庭や昇降口の清掃をしています。
▲校舎の窓を拭いています。
▲図書室や1・2年生の使う棚の整理整頓を行っています。
いずれも、普段の清掃ではできない場所を一生懸命清掃することができました。
5年生が、6年生からの引き継ぎを受けて…
▼委員会からの校内放送も、6年生から5年生へ
▼毎朝の国旗掲揚も5年生が…
6年生も、卒業式の練習をしています。
▼朝の会で、歌の練習をしていました。
▼業間の時間には、音楽室で「呼び掛け」の練習をしていました。
6年生も、声をそろえて、心をそろえて、卒業への想いを届け、伝えられるように、練習をしています。
校庭の草木から…
▼1週間前よりも、ぐうんと芽が伸びてきて、中には、もう花芽をつけているものも見つけました。
▼葉ぼたんの背丈が伸びて、花壇の花たちもいきいきしています。
▼校庭のどこにある木かわかるかな?[アップ]と[ルーズ]で見てみよう!!
▼こんなところで頑張って新しい芽を出したり花を咲かせたりしている草木を発見!!
太い幹の根元で、小さな花を咲かせたり、たくさんの枯れ枝の間から緑色の葉っぱをのぞかせています。
目立たなくても、誰も気付かなくても、一生懸命 “生きている” “よさを発揮している” “努力している” 姿は、素晴らしい…人間も同じですね。
そんな姿を見つけて、「頑張ってるね」「きれいだよ」と、声をかけられる人でありたいなあ…そういう子が、西方小に一人でも増えるようになったら、うれしいなあ…と思います。
今日は暖かい日になりそうです。
表彰と朝会がありました。
▼下野教育美術展
▼「ごはん・お米とわたし」図画・作文
▼書初展
▼多読賞・読破賞
▼とちぎ小江戸ブランド調理レシピコンテスト
▼世界児童画コンクール
▼下地区ミニバスケットボール新人大会
▼リヨン フレンチオープン2019 (ダンス)
2学期からの皆さんの努力や活躍が実り、賞状や楯、メダルなどになって表彰されました。詳細については、後日発行される「学校だより」でご紹介します。
続いて、舘野美晴校長先生からのお話がありました。
今月の話は、主に二つ。
一つ目は、「ひなまつり」について
3月は、弥生(やよい)ともいい、“緑が生い茂る”季節という意味です。日本には、自然と調和した言葉があふれています。昔から伝わる日本の“よさ”を探してみるのも楽しいですね。
二つ目は、学期末でそれぞれの「学年のしめくくり」について
1日1日を大切に、しめくくるために、大切にしてほしいこと・・・「そろえてください。」例えば…“気持ち”をそろえる。“机”をそろえる。“サンダル”をそろえる。…等々。『そろえる』ということは、他の人と合わせること。気持ちをそろえて、しめくくれるように、一人一人が心がけていきましょう。
3学期の清掃強化日が始まりました。
▼すす払いで、高いところの ほこりや すすを きれいにします。
▼教室の床は、ワックスかけに備えて、水拭きします。
役割分担をしながら、効率よく作業をするのも、大切な学習です。
▼1年生が、ほうきでごみを集めるのを、5年生が手伝っています。
▼窓用モップを使って、窓ふきをしています。
1年間使った教室や廊下などを、みんなで協力してきれいに清掃するのも、気持ちよく次の学年に進級するための準備です。
“立つ鳥 跡を濁さず”ですね。
平成31年度 新PTA役員候補者会議をおこないました。
▼執行部の副会長さんの進行で、開会しました。
▼駒場威PTA会長さんのご挨拶
▼舘野美晴校長先生のご挨拶
▼新役員候補者の皆様に自己紹介していただきました。新1年生の保護者の方にも集まっていただきました。
▼各専門部に分かれて部長・副部長の選出と役割分担の話合いをしています。
▼今年度の部長さんから、引継ぎを受けています。
▼各専門部長さんから発表していただきました。
平成31(2019)年度のPTA役員の皆様、1年間、お骨折りをおかけしますが、西方小の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業式の練習が始まりました。
体育館に入場すると、2時間目に練習していた6年生が、「呼び掛け」や「起立」の姿勢などの手本を示してくれました。
1年生から5年生は、この“6年生”の態度を見習って、気持ちを込めた素晴らしい『卒業式』になるように、しっかり練習していきましょう。
▼まずは、『卒業式』への心構えについて、教務主任の鈴木教益先生からご指導いただきました。
▼音楽主任の相田美由紀先生から、歌のご指導をいただきました。
▼息つぎの仕方や声の出し方が、ぐうんとよくなりました。
朝の会の時間などを利用して、各クラスでも練習を重ねていきます。
5年生がエプロンを作っています。
5年生が、家庭科の時間に計画的に作業を進め、いよいよエプロンが完成し始めました。今日は、ポケットをつけて、飾りをつけて、仕上げる段階です。
初めてミシンを使う子が多く、最初は心配でしたが、「まっすぐな直線縫い」や「返し縫い」はもちろん、「一目落とす」縫い方にも慣れ、もうすぐ、すてきなエプロンができ上がりそうです。
ここまでたどり着けたのも、これまで、何回もアシストネットのボランティアの方々に教えていただいたおかげです。今日で、ボランティアの方々の来校は最後になります。来週最後の仕上げを頑張ります!!
今まで、本当にありがとうございました。皆様に教えていただいたことを活かして、6年生になっても頑張ります。また、ご支援よろしくお願いいたします。
『6年生を送る会』がありました。
5年生が中心となり、会の企画から運営をしっかりと行い、心のこもった素晴らしい会になりました。
★4年生の素晴らしい花のアーチ
★体育館の飾り付けも在校生で協力して行いました
★全校レクリエーションでは、「人間知恵の輪」と「ジャンケン大会」
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に笑顔はじける活動になりました。
★子どもたちの笑い声と笑顔、ジャンケンの声が体育館に溢れていました。
★思い出スライドでは、6年生のいままでの小学校生活を振り返りました。
夢中でスライドを見ている6年生。笑い声や昔をなつかしむ声が聞こえました。
★思い出スライドの後は、6年生へのプレゼント!!
なかよし班で作ったメッセージカードと2年生が一生懸命作ったメダルを
3年生が代表して渡してくれました。
★そして練習してきた「言葉のプレゼント」在校生からの6年生への感謝の気持ちが
大迫力で伝わってきました。聞いていて鳥肌がでるほどでした!!!
★歌のプレゼントはレミオロメンの「3月9日」素敵な声が体育館に響き渡りまし
た。会が進み、閉会式、司会が進めようとすると・・・・・・・
「ちょっと待ったぁぁぁぁぁーーーーーー!!!!」
★6年生から元気ですてきな歌のプレゼントが!!
「仲間を大切に」の合い言葉を大切にしてきた6年生のみなさんらしい
肩を組んでの合唱でした。聞いている1~5年生も、手拍子で盛り上げていまし
た。
★閉会式。寂しい気持ちもあるけれど、これまでお世話になった6年生のみなさんに
たくさんの「ありがとう」を伝えられた笑顔はじける会になりました。実行委員
長、校長先生のお話を最後まで全員でしっかりと聞く姿勢が素晴らしかったです。
◎卒業式まで残りわずか。どの学年も、「6年生を送る会」を通して得た経験を生か
して次の学年へのステップを踏み出してほしいと思います。
★最後に!!!
5年生のみんな!!最高の「6年生を送る会」をありがとう!!!!
6年生を送る会の練習④をしました。
▼なかよし班で並ぶのも、早くなりました。
▼5年生の実行委員さんのリードで、元気に挨拶をして練習開始!!
▼言葉のプレゼントの練習…前回よりもスムーズにできるようになって…
▼全体の声が、そろうようになりました。
▼体育館の2階の手すりや壁の飾り付けも少しずつ準備して…
▼練習が終わってからも、体育館に残って練習している3年生
▼最後の片付けまで、5年生が力して…
▼5年生の教室の壁の掲示物
5年生が「プロジェクト」を組んで計画・準備・練習を進めてきました。
この後も、学年ごとに分担した飾り付けをして、明日に備えます。
さすがに、在校生たちの気持ちが高まっているので、明日はすてきな集会になる予感…とても楽しみです。こんなふうに、心を一つに集会に向かえるのは、これまで、6年生の皆さんが、頑張ってきてくれたおかげです。そのたくさんの感謝の気持ちを込めて、明日は精一杯頑張ります。
校庭の樹木や草花の様子
▼校舎南の梅の木に、花が咲いています。
▼体育館南と北の梅の木の枝に、かわいい膨らみを発見!!
小花造園の方々が、校庭の樹木の伐採と剪定のために、朝早くから来校し、作業をしてくださっています。
▼枯れてしまったサクラの幹の伐採
枯れ木の下から、クワガタが…!! 冬眠中だったのに、起こしちゃってごめんなさいね。
▼松の枝の剪定
▼福富先生が、こつを教えてもらっています。
夕方まで、1日かけて作業してくださったおかげで、木々の枝が整い、いきいきしました。
▼花壇から、チュウリップ、ヒヤシンス、クロッカス、スイセンの芽が顔を出しています。
春の息吹を感じる季節…子どもたちの成長とともに、草木も伸びています。山本有三先生の言葉のとおり、“自然は 急がない けれども 一秒たりとも なまけてはいない” ・・・確実に一歩一歩進んでいます。
インフルエンザ0(ゼロ)情報
罹患した児童も、早めの通院・治療により、それほど長引かずに回復して登校することができています。
今日から、給食の時間に“前向き”をやめて“グループでの会食”に戻すことにしました。
栃木市内の小中学校や、幼稚園・保育園では、学級・学年休業になったところも多かったようですが、西方小では幸い、広がらずに済んでいます。予防対策にご協力いただき、ありがとうございます。
少しずつ温かくなってきましたが、まだまだ油断はできません。例年は、インフルエンザA型の後、B型が流行するようですので、引き続き、予防対策を万全にしていきたいと思います。
ご家庭でのご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。
3年生が「そろばん」の学習をしました。
手塚さんは、市外の「そろばん教室」で長くご指導なさっている方で、ここ数年、西方小学校に来てくださっています。
3年生の中には、そろばんを習っている児童もいますが、ほとんどの児童が初めて学習するので、基礎的なことから、丁寧に教えていただきました。
全体でやり方を指導してから、机間指導で個別にも見て回り、ご指導いただきました。
「そろばん」を使うことで、『5のまとまり』や、『繰り上げ』『繰り下げ』が自然と身につくので、計算が正しく速くできるようになると言われています。
今日の学習をきっかけに、興味をもった3年生もたくさんいました。家にもそろばんがあったり、家族が得意だったりするかもしれませんね。是非、家でもチャレンジしてみてください。
ブラッシング指導がありました。
毎年、学校歯科医の早乙女歯科医院のみなさんに来ていただき、指導をしていただいています。
授業の前に、虫歯0、治療した歯0の児童たちに賞状が送られました。
毎日の歯磨きがしっかりできていて、とても素晴らしいですね!!
授業では、ワークシートを使った学習を行い、歯の病気に関する問題や歯磨きなど歯の手入れに関する問題を解き、ブラッシングの大切さについて理解を深めました。
授業の後半では、歯科医師の三好先生から、歯垢を顕微鏡で見たときの動画や、虫歯になった口の写真など衝撃的な資料を使ったお話をしていただきました。
歯垢の中のたくさんのバイ菌が動く様子に子どもたちも思わず、悲鳴を上げていました。
とても分かりやすく楽しい授業でした。いつまでも自分の歯と仲良くしてほしいですね。この授業のあと、歯磨き、フッ素洗口を一生懸命したのは言うまでもありません。学んだ事はすぐ実践!!さすがですね!!
今年度の「ブラッシング指導」は、今日が最終回でした。すべてのクラスに1回ずつ、専門的にご指導いただき、1年間で9回実施しました。早乙女歯科医院の皆様、いつも丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうございました。西方小の子どもたちの「歯磨き」についての意識が、少しずつ高まってきたので、それを継続できるよう、頑張っていきたいと思います。
6年生が校長先生との会食を行いました。
校長先生が、「来年は何の部活動に入るの?」「楽しかった小学校の思い出は?」などと質問してくださいました。子どもたちは少し緊張しながらも、楽しく会話をしながらおいしい給食をいただきました。
卒業を前に、また一つ楽しい思い出が増えました。
6年生を送る会の練習をしました。
▼5年生が中心になって進めています。
▼言葉のプレゼントの練習をしました。
▼各学年ごとに、カードを出しながら呼びかけをします。
1年生から5年生までの想いが、6年生に伝わるように、心を一つに頑張っています。5年生をサポートするように、4年生が立派な態度で臨めました。さすが~!! 高学年の仲間入りですね
▼練習の後片付けも、5年生が責任をもって頑張っています。
特別支援教育委員会がありました。
「特別支援教育」とは、すべての教育活動において、すべての児童に対して行っていく教育のことです。
▼特別支援教育コーディネーターの相田美由紀先生から説明
▼舘野美晴校長先生からのご指導
特に今回は、低学年・中学年・高学年のブロックに分かれて、特別な支援が必要な児童の支援方法について見直し、検討しました。来年度への引継ぎがスムーズにできるよう、今年度の成果と課題を明確にして、次年度の目標を立てました。
私たち教職員も、複数の目で児童の見方を共有し、意見を出し合うことで、実態を適確に把握することができます。また、より有効な支援の手立てや工夫について、常に提案し合っています。担任や担当の教員一人ではなく、チームで対応しながら、より充実した支援につなげていきたいと思っています。
6年生 租税教室がありました
2/15(金)6時間目「租税教室」がありました。栃木県税事務所の、後藤先生をお招きし、授業をしていただきました。
身のまわりの施設は、「税金でできているのか、いないのか」のクイズや「もし税金がなくなったら」というテーマのDVDを視聴しました。
学習を通して、子どもたちは税金の大切さを改めて実感することができました。
新入生保護者説明会がありました。
平成31年度入学予定児童の保護者の方に集まっていただき、『新入生保護者説明会』を開催しました。
▼体育館で受付をしていただき…
3階の多目的室に移動していただき、開会しました。
▼舘野校長先生の挨拶
▼「入学にあたっての諸準備」について、1学年主任の楡井先生が説明しました。
▼現1年生が使っている実物を見せながら説明しました。
▼「保健室より 入学に備えて」を、髙田先生が説明しました。
▼「学校給食について」を、学校栄養士の高際先生が説明しました。
▼「集金について」を、事務の田中先生が説明しました。
▼PTA会長の駒場さんのご挨拶
▼学年委員さんの選出をしていただきました。
最後に、下校班の編制とお迎え当番の割当てをしていただき、閉会となりました。
▼閉会後、体育館で物品の購入をしていただきました。
▼西方社会福祉協議会からいただいた「通学用帽子」を配付して、お帰りいただきました。
長い時間かかりましたが、保護者の皆様が、「うん、うん」とうなづいたり、ときには笑顔になったりしながら、熱心に話を聴いてくださり、感謝いたします。役員決めや、お迎え当番の割当てを話し合うときには、進んで立候補したり、話を進めてくださったり、スムーズに決めることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
本日の説明で、またその他のことでも、何かわからないことなどありましたら、いつでも学校へお問い合わせください。
西方小学校はとっても楽しいところです。これから4月までの間、幼稚園・保育園での思い出をたっぷり作って、元気に過ごしてくださいね。そして、やる気いっぱいの笑顔で入学してくださいね。西方小の子どもたちも、教職員も、みんなそろって、新入生のご入学を、楽しみにお待ちしています。
第4回PTA役員会がありました。
▼駒場 威 PTA会長のご挨拶
▼舘野 美晴 校長先生のご挨拶
今回の内容は、
1 次年度の役員・PTA会則の一部改正について
2 今年度の活動の振り返り[反省・次年度への提言]
(1) 専門部ごとの話合い
(2) 各専門部からの発表
3 連絡 他 でした。
役員の皆様には、1年間、大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、ご支援とご協力をお願いいたします。
次回は、3月1日(金)17:30から 「平成31年PTA新役員候補者会議」をおこないます。現 執行部役員さんと、各専門部長さんにもご参加いただき、新組織作りと引継ぎ等をおこないますので、よろしくお願いいたします。
平成31年度のPTA総会は、4月24日(水)予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
【西方小 PTA担当】
ハッピー子育て講座がありました。
子どもたちが普段手にしているゲームでも、様々なネット被害に遭うことなど、身近な場面で起こりうるトラブルについて分かりやすく教えてくださいました。
資源物回収がありました。
今回は、西方町本城にある「タマポリ株式会社」の方も、本校の『資源物回収』の行事のことを知り、たくさん新聞紙等の資源物を運んでくださいました。感謝いたします。
今年度の『資源物回収(業者のトラックを手配して改修する行事)』は、今日が最後でしたが、西方小では、毎日回収しています。ご家庭で出る資源物は、学校へ来るときに、是非お持ちください。倉庫に保管し、後日まとめて回収にきていただいています。
【回収している物と置き場】
1 ダンボール 2 新聞紙 3 その他の紙類 4 雑誌類[本・ノート等]
5 アルミ缶 6 エコキャップ[ペットボトルのふたのみ]
※1~4は、ひもで十文字にしばり、児童用昇降口の前の回収かごの中へ入れてください。入らない場合は、近くにきれいに重ねて置いてください。
※5・6については、それぞれ透明の袋に入れて、体育館北側の所定の位置に置いてください。
収益金は、子どもたちの教育活動のために、使わせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。
【西方小 PTA担当】
5年生が中心になって、6年生を送る会の練習をしました。
今日は6年生に贈る『歌』の練習です。
▼5年生の実行委員会が中心に進めています。
▼なかよし班ごとに並んでいます。もちろん5年生が先頭です。
お世話になった6年生に、お祝いと感謝の気持ちを込めて、歌いましょう。
心に残る集会になるように、5年生が中心になって頑張っています!!6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
5年生が、エプロンを作っています。
アイロンがけやしつけ縫いも丁寧にして、ミシン縫いに自信がもてるようになってきました。直線縫いをまっすぐ進めるための“こつ”や、見るところなど、教科書にのっていないような、細かいヒントもたくさん教えていただいて、本当にありがたいですね。
「見て見て~!!こんなに速く縫えるようになったんです!」「すごいね~。僕はまだ心配だから、ゆっくり縫うよ。」「布が厚くなっているところは、スピードをゆっくりにするといいよ。」「ここを見て縫うと、曲がらないで縫えるんだって。さっき教えてもらったよ。」・・・など、子どもたち同士で励まし合ったりアドバイスし合ったりして、学習を深めています。
できあがるのが楽しみですね。
学校保健委員会がありました。
今回の議題は、「基本的な生活習慣を確立させよう」でした。PTA会長さん、PTA学年部長さんにもご参加いただき、保健委員会の児童と、学校内の委員が参加して、多目的室でおこないました。
▼養護助教諭の髙田珠希先生の進行で開会しました。
▼保健委員会児童が、「睡眠や食事に関するアンケートの集計結果」を報告しました。
▼「早く寝Night」の取組について、教務主任の鈴木教益先生が報告しました。
▼保護者の皆様から、家庭での様子などのご意見をいただきました。
▼学校栄養士の高際優雅先生による講話
▼児童による感想の発表
▼舘野美晴校長先生の話
西方小の子どもたちの生活習慣について、現状を知り、望ましい生活習慣について意見交換することができ、とても有意義な時間となりました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ご多用のところ、貴重なお時間をつくってくださり、ありがとうございました。
【西方小 保健室より】
ALSOK防犯教室がありました。
2時間目は1年生…テーマは「安心して登下校」
3時間目は3年生…テーマは「安心してお留守番」
4時間目は5年生…テーマは「安全な街」
ロールプレイや、グループごとの話合いなどを取り入れながら、普段の生活に潜んでいる危険と、身を守り安全に過ごすために大切なことについて、とてもわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことを、家の人にも伝えたり、ときどき友達と話したりして、安全に気をつけて生活していきましょう。
【防災指導担当】
表彰と朝会がありました。
まずは、賞状等の伝達です。
▼全国教育書道展 金賞
▼下地区理科研究展覧会 優良賞
▼校内読書 読破賞10名・35冊多読賞23名・50冊多読賞9名・100冊多読賞7名
おめでとうございます。詳しくは、後日配布する学校だよりをご覧ください。
そして、舘野美晴 校長先生のお話をききました。
▼校長先生の話
節分・立春のことから、豆まきをする意味について、教えていただきました。みんなの心の中の『鬼たいじ』もできるといいですね。
どんなときに『心の中の鬼“弱い心”』が出てくるのかな?人に意地悪をしてしまったり、やさしくできなかったり…ということがないようにするには・・・「相手を『想う』こと」が大切です。
そして相手を『想う』第1歩が「あいさつ」ですね。
西方地域教育協議会で実施した、にしかた子ども夏まつりのときに「あいさつ缶バッジ」を配付した活動について紹介してくださいました。
先週、校内でも人権委員会の取組で、「あいさつ強調週間」をおこない、たくさんの人が「すごい・すてき・すばらしい 3Sカード」をもらいました。その「気持ちのよいあいさつ」を続け、あいさついっぱいの西方小にしていこうと、全校児童が意欲を高めた朝会でした。
避難訓練をおこないました。
▼『緊急地震速報』の放送を聞いて…
子どもたちは、放送を聞くとすぐに、帽子で頭を守り、机の下に潜って机の脚をしっかり押さえて、身を守ることができました。
▼『職員室から火災が発生しました』の放送を聞いて…
避難する方向、利用する階段など、通り道を考えて校庭に逃げることができました。煙を吸うと危険なので、ハンカチやマスクで口鼻をおおっています。
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
ち かづかない
「おかしもち」の約束も守れましたね。
▼砂場の前に避難して、並んでいます。
▼校長先生から、ご指導いただきました。
今日は訓練ですが、本当の災害のときは、失敗は許されません!!100%命を守れるように、練習にも真剣に取り組むことが大切です。
風が強く、とても乾燥しているので、火事が起こりやすい季節です。火事のときには、火が広がらないように「窓をしめること」、外から水をかけられるように「カーテンは束ねておくこと」も確認しました。
【防災教育担当】
4年生が、目の不自由な方から教えていただきました。
今回講師として坂田英樹さんに来校していただきました。坂田さんは栃木市でただ一人の盲導犬ユーザーさんです。当日は盲導犬「ぼたん」ちゃんも一緒に来校してくれました。児童は、まずDVDを見て補助犬について学びました。その後坂田さんに盲導犬のこと、普段の生活について質問をしました。
最後に2人組になりアイマスク体験を行いました。坂田さんに介助のやり方を教わり、実際に廊下や階段を歩いてみて、子どもたちは、目の不自由な方の気持ちを体験することができました。
点字の書籍や絵本などの資料をたくさん見せていただきました。
貴重な体験をさせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
坂田さんからお話を聞いています。
ぼたんちゃんともふれあいました。
4年生が、校外学習に行ってきました。
まず益子焼のつかもと陶芸に行き、工場見学をして益子焼の作り方を調べました。そのあと絵付け体験をしました。児童それぞれに創意工夫してお皿に絵付けをしました。
次に栃木県こども総合科学館に行きました。科学館では、プラネタリウムを見学しました。4年生の理科の学習に適応している特別のプログラムを準備していただきました。月や星の動きがよく分かりました。
西方小6年生 学年PTA実施しました
親子で、卒業式に使うコサージュ作りと、ドッジビーをしました。
親子で楽しむ様子が見られました。
卒業前の…心に残る思い出のひとつになりました。今日作ったコサージュを、卒業式の日に胸に付けるのが楽しみです。
学校運営協議会 兼 学校評価委員会 がありました。
昨日 1月30日(水)の10時から、「第4回学校運営協議会 兼 学校評価委員会」を開催しました。今回は、学校評価委員として、PTA副会長さんにもご参加いただきました。
▼川島会長のご挨拶
今回、中心になる議題は、「学校評価結果について」です。事前に資料をお送りしてご検討いただいたご意見や、委員として気付かれたこと、学校としての課題・改善策などを話し合っていただきました。
▼全クラスの3時間目の授業を参観していただきました。
また、小中一貫教育アンケート結果や、「早く寝Night」の取組についても、ご協議いただきました。
そして、次年度の教育課程等について説明し、ご意見をいただきました。
▼栄養士からの献立等についての説明をし、給食を試食していただきました。
さらに、次年度学校経営方針・重点化構想(案)について、舘野校長より説明し、校長として務めた3年間を振り返り、「今後も『児童ファースト』『チーム西方』を軸に地域、保護者から信頼される学校を目指していきます。」と学校経営の方向性についての抱負を述べました。
閉会の後、昼休みの「なかよし班遊び」を参観しながらお帰りいただきました。
委員の皆様には、ご多用のところ長時間にわたり、授業の参観や話し合いをしてただき、本当にありがとうございました。皆様からいただきましたご意見を真摯に受けとめ、今後の学校経営に生かしてまいります。今後も、西方小の子どもたちのために、ご理解とご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。
放課後、授業研究会をおこないました。
▼学習指導主任の橋本圭子先生の進行で、研究会を始めました。
▼3年2組の授業について話し合っています。
▼4年1組と通級教室の授業について話し合っています。
▼それぞれのグループの代表教員が、出た意見をまとめて発表しています。
▼舘野校長先生から、ご指導をいただきました。
西方小の子どもたちの学力向上を目指して、子どもたちに『わかる授業』をおこなえるよう、先生たちも日々研究しています。
今日の研究会で話し合ったことを生かして、これからも“チーム西方”力を合わせて、頑張っていきます。
4年1組で研究授業がありました。
子どもたちにとって、2倍とか10倍という“整数倍”はイメージしやすいのですが、1.6倍とか0.8倍という“小数倍”はとらえにくかったようです。
▼4年1組の様子
▼通級教室での様子
集団で、たくさんの友達と意見交換しながら進める学習のよさと、通級教室で、少人数のやりとりの中で個別の支援を受けながら進める学習のよさを比較しながら学ぶことができました。
ペアやグループでの意見交換から、学級全体での話合いを設定することで、一人一人の子どもが考えを深めることができました。
【西方小 学習指導担当】
3年2組で研究授業をおこないました。
絵を見ながら、今までに勉強した「たし算・ひき算・かけ算・わり算」などを使って、算数の問題を作る学習です。子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。
▼例題を解いています。
▼問題作りをしています。一生懸命考えています。
▼友達の作った問題に挑戦しています。
▼授業の終わりには…けっしてはずせぬ「振り返り」
「できた」「わかった」を実感している子どもたちのいきいきとした姿が、たくさん見られました。
明日の放課後に、校内研修で授業研究会を開いて、確かな学力の育成のための授業改善について話し合います。
どんど焼きが始まりました。
6年生の代表児童が、堂々と「今年の抱負」を発表してくれました。
西方小学校の子どもたちや、保護者の皆様にもたくさん会いました。わざわざ、先生たちに挨拶に来てくれる子も多く、とても嬉しく思いました。
今年1年、健康に過ごせますように…願いを込めて、大きな炎を見つめました。
インフルエンザ情報です。
栃木市内でも、多くの学校で流行し、学年休業・学級休業の対応をしているということです。
保護者の皆様には、いつも子どもたちの風邪・インフルエンザの予防に、ご留意いただき、ありがとうございます。また昨日の「大なわ大会」に来校の際にも、多くの方がマスクを着用してくださり、感染予防への関心の高さがうかがえました。
▼マスクの着用と、手洗い・うがいで予防をする子どもたち
西方小では、昨日1月23日(水)現在で、
・インフルエンザによる出席停止…2名
・風邪・発熱等による欠席…………4名
・気分不良等による遅刻……………1名
・体調不良等による早退……………2名
本日1月24日(木)現在で、
・インフルエンザによる出席停止…2名
・風邪・発熱等による欠席…………5名
・気分不良等による遅刻……………3名
・体調不良等による早退……………1名
現時点ではそれほど拡大してはいませんが、予断を許さない状況ですので、このまま体調管理に気をつけていきたいと思います。
ご家庭でも、朝の健康観察をしっかりしていただき、いつもと様子が異なる場合は、無理をさせずにゆっくり休養をとるようにしてください。学校は風通しがよく、自宅よりも寒く感じるものです。
また、発熱や頭痛、咳・鼻水等の症状が見られる場合は、念のため、必ず病院を受診していただくようお願いいたします。そして、体調をよく整えてから登校することをお勧めします。
【保健室より】
大なわ大会開催!!
今年のスローガンは
「3分間やる気をもって一致団結し西方魂を見せよう」です。運動委員会の児童が一生懸命に作成したスローガン。大なわ大会に向けて意欲を高めてくれました。
1年生~3年生が初めに計測しました。
お兄さんお姉さんに負けないように元気に跳んでいる姿が印象的でした。
どのクラスも最後の1秒まであきらめずに跳び続けていました。
4年生~6年生は自分たちの出番になると勢いよく練習をはじめ、計測に備えていました。円陣を組み、士気を高める姿も見られました。
大きな掛け声をかけながら、テンポよく跳ぶ様子がとても印象的でした。
さすが高学年、チームワークが抜群で、ミスをしてもすぐに切り替えて跳んでいました。
3分間を2セット行い、その結果・・・・・・・。
総合優勝は 6年1組!! 記録はなんと 681回!!
さすがの記録でした。
全学年を通して、3分間という短い時間の中にも、互いに支え合い、励まし合う姿が多く見られました。西方小の児童は、目標に向かって団結して取り組むことのできる児童だと改めて感じました。児童の西方魂がこれからも燃え続けるように頑張っていきたいと思います。
ご多用の中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
【体育部】
代表委員会がありました。
議題は『6年生を送る会について』で、もう5年生が中心になって進めています。
▼みんなでやるゲームについて質問が上がり、意見を出したクラスの代表が演示しているところです。
6年生にとっても、在校生にとっても、心に残る児童集会になるよう、みんなでよく話し合って準備を進めていきましょう。
大なわ大会の練習をしました。
▼職員室の廊下には、このような記録表が掲示してあります。
今日の練習が終わると、早速記録をしに来る子どもたちや、登下校時に記録を見に寄る子どもたち…明日が楽しみですね。どのクラスも、力を合わせて、精一杯頑張ってくださいね!!
大なわ大会のリハーサルを行いました。
▼運動委員会が進行をしています。
▼1~3年生の部の後、4~6年生の部です。
今までクラスで団結して、目標に向かって頑張ってきましたが、今日のリハーサルで、さらにやる気が高まりました。大なわは、得意な人ばかりではなく、あまり好きではない人や、引っかかりやすい人もいます。どのクラスも、お互いのことを理解し合って、助け合いながらやり遂げる気持ちが育ってきました。
「今日の昼休みも練習しよう」「今度は、間をあけないで入れるように頑張るよ!!」などと、声を掛け合いながら練習する姿は、とてもほほえましく、頼もしく感じます。
5年生臨海自然教室情報19【本当に最終回】
重い荷物をバスから下ろして、帰校式をしました。海風とは違いますが、夕暮れの冷たい風の中、しっかり話を聴く子どもたち…
たくさんの経験の中で感じた、自分の頑張り、友達のよさ…などなど、想い出話を、いっぱい いっぱい家の人にしてくださいね!!それが1番のお土産です。
そして、昨日体験した『サンマの干物』は焼いてから、早めに召し上がってくださいね~!!
ご家族の皆様…事前準備や送迎にご協力いただき、大変お世話になりました。
3日間、お子さんと離れて過ごして、いろいろご心配もあったことと思いますが、とても立派な態度の西方小学校5年生でした(人´∀`*)日ごろから、担任とともに、熱心に頑張っている証が態度に表れていたのだと思います。ご家族のご理解とご協力に、改めて感謝しています。
また、このホームページに、あたたかく「投票」していただき、票数が増えていくことを励みに、現地からの更新にチャレンジしてきました。ありがとうございました。
これからも、西方小の様子をできるだけお伝えしていきますので、時々のぞいて応援していただけたら嬉しいです。
5年生臨海自然教室情報18【たぶん最終回】
もう少しで学校に到着しますので、お迎えに来てくださっているご家族の皆様、もう少しお待ちください。
5年生臨海自然教室情報17
みんな、元気です。
これがこの3日間の最後の活動です。楽しみながら召し上がれ~!!
5年生臨海自然教室情報16
クラスごとに記念写真を撮り、担当スタッフの方にご挨拶をして、バスへ…
教えていただいた挨拶は…『ご安全に!!』
5年生臨海自然教室情報15
コミュニティホールで説明を聞いています。
5年生臨海自然教室情報14
向かうは、新日鐵住金鹿島製鉄所…3日目のメインは、その工場見学です。
5年生臨海自然教室情報13
夕食が早かったので、お腹がすいている様子です。しっかり食べてから帰り支度に入ります。
5年生臨海自然教室情報12
1日目は、服を脱ぐのをちょっと恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、2日目はもう、慣れたもので、ササッと脱いで、パパッと洗って…一つ一つ成長が感じられます!!
3日目に向けて、今夜は早く寝て、しっかり疲れをとりましょう。
5年生臨海自然教室情報11
夜の活動で、暖かい格好をして集まったイベント広場では、波の音が聞こえてきて、わくわく ドキドキ…楽しんできます。
6年生総合的な学習の時間 その2
本日、6年生の「総合的な学習の時間」で、
西方病院院長の、菅野訓子先生のお話を伺いました。
西方病院 院長 菅野訓子先生から、医師の仕事についての
お話を伺っています。
5年生臨海自然教室情報10
うまくできるかな?!
明日のお土産になります!!
5年生臨海自然教室情報9
火起こしも、お米洗いも、野菜や魚介類を切る作業も…力を合わせて手際よく進めています。
おいしい「鮭ご飯」と「漁師鍋」ができるかな?!
乞うご期待!!
5年生臨海自然教室情報8
1泊して、みんな元気に朝日鑑賞です。残念ながら、雲が多く、地平線から上がってくるお日様はみられませんでしたが…さわやかな朝日に向かって、いろいろな思いをもつことができました!!
今日も1日、体調管理に気をつけて、安全第一で頑張ります!
5年生臨海自然教室情報7
まずは、人間知恵の輪…
力と知恵を合わせて、この知恵の輪がとけるかな?!
この後、ドッジボールも楽しみます!!
5年生臨海自然教室情報6
塩づくりも、後片付けも、協力してがんばったから、おいしさも一塩です。
6年生総合的な学習の時間
今日は地域の方においでいただき、お仕事のやりがいや、今までの経験等についてお話を伺いました。貴重なお話をありがとうございました。
▲PTA会長の駒場威さんから、農業についてのお話を伺っています。
▲西方なかよしこども園の安生明巳先生から、保育の仕事についてのお話を伺っています。
▲飯沼銘醸の飯沼徹典さんから、お酒造りについてのお話を伺っています。
5年生臨海自然教室情報5
「わぁ、このつぼで、焼きいもができるんだあ。」「美味しそう。」
5年生臨海自然教室情報4
かまどに、まきを積み上げて、火を起こして、海辺で組んできた海水から、塩を作ります。
「うわぁ、煙が目にしみて…痛いよ~( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )」
班の協力の見せどころです!!
5年生臨海自然教室情報3
5年生臨海自然教室情報2
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。