学校ニュース

学校ニュース

笑う 明日は運動会!!5・6年生の表現もお楽しみに…

 明日は運動会。台風接近が心配ですが、今のところ実施します。
 今日は、前日準備には絵文字:晴れ絶好のお天気絵文字:晴れになりました。

 お待たせしました~!! 本日は、5・6年生の表現種目「平成最後の大仕事」の仕上がり具合の報告です。

▼日本一 ピラミッド


▲明日も、成功しますように…

 午後は5・6年生と、PTA役員の皆様と、教職員による前日準備を行いました。

 おかげさまで、順調に準備が進み、予定よりも早く完了することができました。大変お疲れ様でした。
 それにしても、西方小の子どもたちは、よく働きます。素直に、一生懸命仕事をしてくれました。ありがとう!! 明日は、短縮バージョンのプログラムで実施することになりそうですが、その中で、“精一杯の頑張り” を…そして、”日本一の笑顔”を見せてくれることと思い楽しみにしています。

【西方小 体育部】



ニヒヒ 運動会予行練習をおこないました。

 昨日たくさん降った雨も上がり、あれだけ溜まっていた校庭のトラック内の水が、今朝はだいぶ引いていました。
 今日は予行練習なので、朝早くから、5・6年生の子どもたちと、先生方で協力して準備をし、2校時から実施できました。

▼入場行進から始まり…


▼団体種目やアイディア走など…


▼練習前はもちろん、種目練習の合間にも、校庭整備してくださる福富先生


▼閉会式まで…


 本番と同じように、係の仕事や演技の一部の出入りを練習することができました。

 先生方で、この後反省会をします。そして、明日と明後日の練習の内容を見直して、運動会当日に生かせるようにしていきましょう。

 今年の西方小のイメージカラーは…絵文字:晴れオレンジ色絵文字:晴れ プログラムもオレンジ色です絵文字:笑顔太陽のように明るく、熱く燃え上がり、ひとりひとりが輝ける運動会になりますように…

 私たち教職員も一丸となって、頑張ります!!

 【西方小 体育部】

花丸 3・4年生のダンス

 今日は、3・4年生の表現種目「まいど おなじみ 西方ソーラン」の練習風景をご紹介します。5時間目には、雨が降っていたので、体育館で練習しました。初めて、衣装を身にまとい…はっぴと長いハチマキをして…ダイナミックに踊りました。



 網を巻き上げたり、舟をこいだり、綱を引いたりするときの、力強い動きと、元気いっぱいのかけ声が“みどころ”です。本番は、校庭いっぱいに3・4年生のパワーが広がります!!どうぞお楽しみに~絵文字:笑顔

 【西方小 3・4年担当】

にっこり 運動会練習レポート パートⅣ

 今週の土曜日に運動会をひかえた西方小は、今日も朝から絵文字:笑顔元気絵文字:笑顔いっぱい!!

 みんな、傘を持って登校しましたが、予報によると、今日から絵文字:小雨雨模様絵文字:小雨
 そこで、業間の時間を繰り上げ、雨が降らない朝のうちに、全校での練習をしようということになりました。

 急な予定の変更だったのですが、みんな短時間で準備して、校庭に集まりました。



 ところが、紅白の応援合戦の練習が始まったら…おやおや!?ポツリ、ポツリ、降り出してしまい…体育館と、多目的室に分かれての練習に切り替えました。
▼体育館での赤組応援


▼多目的室での白組応援


 どちらも、甲乙つけがたい、いい勝負の“熱い応援合戦”で、盛り上がりました。
 本番まで、もう少し!!みんなで力を合わせて、もっと盛り上げていこう!!

花丸 栃木市交通安全市民大会がありました。

 栃木市交通安全市民大会が、栃木市栃木文化会館 大ホール開催されました。

 式典の部の「子どもたちは訴える」で、西方小6年 大橋 果奈 さんが、作文を朗読しました。
 題は、「命を守る運転を」です。大ホールを埋めつくすほどのたくさんのお客さんを前に、ゆっくりと、わかりやすく、堂々と発表できました。




 発表の後、控え室で、とちぎケーブルテレビの方のインタビューを受け、これもしっかり答えることができました。素晴らしかったです。

 CC9の放送は、26日(水)16:00からの予定です。
 さらに、この後、FMくらら857[ラジオ放送]への出演も10月6日(土)14:00に予定されています。会場に足を運べなかった皆様は、どうぞTVかラジオで視聴してくださいね!!

【西方小 安全担当】

苦笑い 6年生の家庭科で、ミシン縫いが始まりました。

 6年生の家庭科で、「思いを形に 生活に役立つ布製品」の学習をしています。今年度は、『トートバッグ』を作ります。

 今日はその制作の始めで、①布にしるしを付ける ②わきをぬう という工程をおこないました。

 アシストネットの活用で、ボランティアの方々が7人[地域の方・5・6年生のご家族の方]来てくださいました。





 5年生のときに学習した『手縫い』や『ミシン縫い』のやり方を思い出しながら、ものさしの使い方や、まち針の打ち方、しつけ縫いの仕方など、一つ一つ丁寧に進めています。ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 1・2年生のダンスの練習

 運動会の練習では、表現種目に一番時間をかけています。

 今日は、1・2年生のダンスの中間報告です!!

▼入場から、リズムにのって登場します。

▼隊形移動もバッチリ!!


 退場のときも、かわいい笑顔で踊ります。
 来週は、衣装を付けたり、道具を持ったりして、いよいよ仕上げに向けて、まっしぐらです。当日が楽しみですね…

 保護者の皆様、隊形移動のときのお子様の場所など、学年だよりを元に、確認していただき、シャッターチャンスをねらってくださいね!!

 【西方小 1・2年担当】

笑う 運動会の練習レポート パートⅢ

 運動会の練習も、少しずつ進んできました。
 今日の業間の時間には、「応援の練習」をおこないました。朝の会などで、校歌や応援歌の練習をしていますが、全校でそろって声を出したのは、初めてです。

▼まず、開会式の隊形に集合して


▼ラジオ体操の隊形に開き、動きの確認


▼応援の隊形に移動して…もちろん、進行は児童のアナウンスで…


▼白組も 赤組も もっともっと声をそろえて


 頑張っていきましょう!!

 学校では、練習の間にも水分補給の時間をとり、健康管理に気をつけています。

 ご家庭でも、「いつもと体調が違う」「食欲がない」「寝不足ぎみ」などの症状が見られるときは、学校にお知らせください。無理をさせないように気をつけながら、練習を進めていきたいと思います。

にっこり 新規採用教職員正式採用のための訪問がありました。

 新規採用である、事務職の田中 恵先生と、2年2組担任の山田 侑華子先生の、正式採用のための訪問指導がありました。栃木県教育委員会下都賀教育事務所 主幹 兼 所長補佐(総括) 兼 総務課長 赤上 悦子 様 と 学校支援課 副主幹 磯 宜男 様、栃木市教育委員会学校教育課 主幹 兼 学務係長 堀江 真哉 様 をお迎えして、普段同様に仕事をしている様子や、授業をしているところを参観していただきました。

▼職員室の 田中 恵 先生


▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生


 書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。悩みや相談にも対応していただき、大変勉強になりました。
 二人の教職員をあたたかく応援していただき、ありがとうございます。この半年の間に経験したこと、教えていただいたことをもとに、学校としても、これからもっと努力してまいります。


 【西方小 新採指導担当】

避難訓練

 本日避難訓練を実施しました。地震が起き、その後火災が発生したという想定で行いました。栃木市消防署西方分署の5名の隊員の方にご協力いただき、避難終了後、煙ハウス体験と水消火器による消火訓練を行いました。児童たちは、自分の命は自分で守ることを意識して、真剣な態度で訓練に参加していました。
▼地震発生 机の下にもぐります    


▼火災発生 外に避難します


▼煙ハウス体験をしています      


▼消火器の使い方訓練をしています 

ニヒヒ 運動会練習、頑張っています!!

 今日は、2時間目に避難訓練があったので、業間ではなく、昼休みの前半に運動会練習をおこないました。

 今日のメインは、入場の練習です。音楽に合わせて行進し、自分の位置や動きの確認をしました。






 代表で、国旗や優勝旗・トロフィー、プラカードを持つことになっている人たち、号令を掛ける人、進行をする人などは、他の人よりたくさん覚えなければならないことがありますが、しっかり頑張ってくださいね!!わからないことは、近くにいる先生方に聞いてください。
 一人一人が自覚と責任をもって、頑張りましょう。

にっこり 1・2年生の運動会衣装づくり

 1・2年生は、運動会の表現種目で『HOPE~ぼくらのキズナ~』というダンスをします。海賊になりきるために、運動会当日、身につける「衣装づくり」にご協力いただきました。
 ご都合のつく子どもたちのご家族が来校し、家庭科室で衣装の制作をしてくださいました。ありがとうございます。


 この衣装を身につけて、かっこよく踊る子どもたちの姿を思い受かべると、なんだか絵文字:一人わくわく絵文字:二人してきます。
 来週19日(水)に、また続きの作業をしてくださる予定です。ご都合のつく方は、どうぞおいでください。ご協力よろしくお願いいたします。

  【西方小 1・2年担当】

笑う 栃木市教育委員会訪問がありました。

 本日10時頃から、「栃木市教育委員会訪問」がありました。
 栃木市教育委員会より、教育長 職務代理者 後藤 正人 様をはじめ、教育委員 若林 由美子 様、教育委員 林 慶仁 様と、教育政策係 課長補佐 木村 信孝 様、主事 飯田 愛理 様の5名の皆様をお迎えしました。

 まず、学校経営の概要等の説明をし、その後、各クラスの授業の様子を参観していただきました。





 給食も児童とともに召し上がっていただき、午後1時20分頃まで、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。



 西方小学校は、「学校経営の方針も明確で、児童も教職員も明るく活気がある」と、お褒めの言葉をいただきました。
 本日ご指導いただいたことを、これからの教育に生かし、ますます充実するよう努力してまいります。

笑う 運動会の練習が始まりました。

 業間の時間に、運動会の練習が始まりました。今日は、雨が降る予報だったので、日課を入れ替えて、1時間目の後に練習をしました。

▼今日は開会式の隊形に集まるんだよ~!急ごう!!


▼位置の確認と、姿勢や態度について、体育主任の芳賀 大介 先生から指導を受けて…


▼「体操の隊形に 開け」の号令で、位置を決めました。


▼実行委員からの呼び掛け・注意


▼ラジオ体操の練習をしました。みんな、覚えているかな??


▼『日本一』の運動会にするために、頑張ろう!!


 今年の運動会のスローガン“友情 絆 日本一”に向かって、自分のめあてをもち、自分から進んで取り組み、力を合わせて頑張りましょう!!

 《保護者の皆様にお願いです!!》
 まだまだ暑い日が続きます。お子様が朝起きたとき、家を出るときの健康観察をしっかりお願いします。少しでも普段と異なる様子が見られた場合には、ご連絡ください。熱中症対策の一つでもありますので、十分な睡眠と朝食をとり、汗ふきタオルと水筒を忘れずに持たせてください。子どもたちの様子を観察し、水分補給をこまめにしながら、無理のないように練習を進めていきたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【西方小 体育部】

にっこり 新規採用教職員正式採用のための事前訪問がありました。

 新規採用である、事務職の田中 恵先生と、2年2組担任の山田 侑華子先生の、訪問指導がありました。栃木市教育委員会学校教育課 副主幹兼管理主事 関口 幸治 先生 がいらっしゃって、普段同様に仕事をしている様子や、授業をしているところを参観していただきました。

▼職員室の 田中 恵 先生


▼2年2組の算数の授業 山田 侑華子 先生


 その後、書類を見ていただいたり、話合いをしていただいたりして、丁寧にご指導いただきました。

 【西方小 新採指導担当】

にっこり 昆虫博士に教えていただきました。

 5時間目に、昆虫博士の小倉久吾先生をお迎えして、楽しい『昆虫について』の授業を行いました。

 3年生の子どもたちは、朝から絵文字:うーん 苦笑うきうき絵文字:笑顔でしたが、中には、虫が好きではない子絵文字:泣くもいるので、少し心配していました。でも、授業の中で、特に『秋の虫』のことを詳しく教えていただき、先生の手作りの“虫かご”の中にいる様々な虫たちを間近で観察したり、きれいな鳴き声を聞いたりしているうちに、本当に「かわいいなあ」と思えるようになったようです。




▼授業後も、虫かごのまわりに集まって、新たな発見をしたり、先生に質問したりして、楽しむ3年生…


 この後、6時間目の「サイエンスクラブ』の子どもたちにも、いろいろ教えてくださいました。



 昆虫博士の小倉先生、たくさんの資料と楽しいお話を、本当にありがとうございました。またご指導をお願いいたします。

花丸 第3回 PTA役員会がありました。

 昨日9月5日(水)18時30分から、第3回PTA役員会を行いました。

 今回のメインは、9月29日(土)の運動会への協力についてでした。


要項は以下のとおりです。
(1)運動会への協力について  
(2)秋の交通安全運動期間中の街頭指導について 

(3)防災体験の反省について                 

(4)子ども夏まつりの反省について                         
(5)厚生部研修旅行[11月16日(金)]について                 
(6)西方地域体育祭[10月14日(日) 西方中校庭]について
(7)鶴が岡集会[10月31日(水)]について           
(8)次年度の役員削減に向けた検討方針について 

(9)その他


 駒場 会長さんの進行で、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。
 閉会の後も、各専門部ごとに遅くまで話合いをしてくださいました。大変お疲れ様でした。

 ご多用のところかと思いますが、運動会をはじめ、学校行事が盛りだくさんの2学期、いろいろご支援・ご協力お願いいたします。

 次回 第4回PTA役員会は、2月13日(水)です。役員の皆様、ご予定ください。

【西方小PTA担当】
 

大雨 本日は臨時休校です。

 絵文字:小雨絵文字:大雨台風21号絵文字:大雨絵文字:大雨の影響で、本日は栃木市内の小中学校全校が臨時休校になりました。
 台風に対する安全対策については、学校でも児童へ指導しましたが、ご家庭におかれましても以下の安全確保の留意点についてご指導・ご協力をお願いいたします。

【安全確保のための留意点】
(1)増水した河川や用水路には、絶対に近づかないこと
(2)倒木や折れた枝、切れた電線には絶対に触らないこと
(3)山間の地域では、土砂崩れ等の危険もあるため、通学路において十分注意すること
(4)不要、不急の外出は避けること

 児童は家庭で過ごしていますが、教職員はいつもどおり出勤して、まず校内の安全確認をしました。そして、平日の放課後ではなかなか時間がとれないので、この機会に校内で研修もしました。

▼校内研修の様子


 台風21号に関しての情報は、既に得られていると思いますが、栃木市では大雨警報が発令され、避難所の開設もされています。この後、さらに風雨が強くなる予報が出ておりますので、十分お気を付けください。
 現在のところ、明日は平常どおりの登校の予定ですが、安全第一でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

 

花丸 第2学期がスタートしました。

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。

 朝の会で健康観察をしてから、1時間目に体育館に全校児童が集まりました。
 始めに、髙田 珠希先生の新任式を行いました。
▼髙田 珠希 先生を校長先生からご紹介

▼お迎えの言葉…児童代表6年1組 髙田 麻央 さん

▼髙田 珠希 先生のご挨拶


 そして、第2学期の始業式を行いました。
▼児童代表のことば…各クラス代表2名の友達が、2学期のめあてを発表してくれました。

 全校児童の前で、堂々と発表でき、大きな拍手をもらいました。

▼校長先生のお話

 今年は、スポーツでも熱い夏でした。甲子園やアジア大会の様子をテレビで見て、何度も感動しました。甲子園で準優勝した金足農業高校の「最後まであきらめない気持ち」と、西方スポーツ学童野球部の関東大会準優勝を関連づけて紹介してくださいました。
 また、2学期に取り組むことを具体的にお話してくださいました。一つ目は『そろえる』こと。二つ目は『しっかり眠る』こと。
 2学期も『元気・やる気・笑顔』で、日本一の小学校を目指しましょう!!

 次に、表彰です。
▼この夏、頑張った人たちに、賞状やメダル等を伝達し、全校の前で賞賛しました。 



 

 最後に、児童指導主任の上野先生からのお話がありました。
▼2学期に心がけてほしいことについて

花丸 トイレ改修工事 完了です!!

 長い間、ご不便をおかけしておりましたが、予定どおり夏休み中にトイレの工事がすべて完了しました。来週からは、中央のトイレも使うことができます。



 児童の皆さん、新しいトイレを、清潔で長持ちさせるために、使い方の約束を守って、きれいに使うようにしましょうね!!
 清掃の仕方も少し変わります。月曜日から、担当のグループの人に丁寧に教えます。使い方や掃除の仕方について、何か分からないことや、困ったことがあったら、いつでも先生方に話してくださいね。
 
 保護者の皆様、駐車場の制限等、いろいろご協力いただきまして、ありがとうございました。2学期のスタート9月3日(月)からは、工事用の車両等もほとんど入らなくなるので、教職員の駐車場も、工事前の場所に戻ります。送迎等の際は、昇降口西側と体育館南側をお使いください。
 なお、これからしばらくの間、運動会に向けて、校庭整地に留意していきますので、お車の校庭への乗り入れは、できるだけ控えてくださいますよう、重ねてお願いいたします。

 【西方小 施設管理担当】

にっこり もうすぐ2学期が始まりますよ~!!

 夏休みも、あと2日…今年は、8月31日が金曜日なので、土日をはさんで、9月3日(月)が始業式になります。

 今日は、先生方がみんな集まって、2学期の準備のための作業や、話合い、研修をしました。


▼教室の机・いすを廊下に出して…ワックスがけ


 先生方…朝から汗びっしょり絵文字:冷や汗になって頑張りました。床はピカピカ絵文字:キラキラ

▼職員研修(話合い)

 1学期の反省をふまえて、2学期は、どんな目標・どのような具体策で努力しようか…?!

 夕方、「おやじの会」の情野さんがボランティアで来校され、理科室のロッカーを固定してくださいました。木のロッカーは、地震で大きな揺れが起こったときに、倒れると危険なので、壁に釘を打ち、倒れにくくしてくださいました。ご多用のところ、学校のためにありがとうございました。


▼昇降口に提出された作品



 現在、夏休みの作品受付期間中です。昨日も今日も、たくさんの人が、提出に来てくれました。始業式の日は、荷物が多くなるので、明日の午後4時までの間に、ポスターや絵画、工作、作文や感想文等の作品を、どんどん提出に来てください。昇降口に、長机が用意してあります。学年表示のところに並べていってください。登校したら、必ず職員室に声を掛けてくださいね!!お待ちしています。

 それでは月曜日は、みんなの“やる気・元気・笑顔”を忘れすに、班の人と仲よく登校してくださいね!!

了解 防災関係の研修をしました。

 午後、毛塚防災の方に来校いただき、救助袋・防火扉の扱いについて、実際に体験しながら研修をしました。

 皆さん、西方小の救助袋が、どこにあるか、ご存じですか???
 3階の廊下側にあるんですよ!!トイレの工事用の物品や資材がほとんど片付けられたので、夏休み中に実施することができました。


▼毛塚防災の方に基本的なことを教えていただき…

▼実際に、1階まで滑り降りてみました。
まずは、上野先生が『行きます!!』


▼そして、佐藤先生も『ちょっと、怖いけど…』


▼その後も数名の先生方が「滑り降りる役」と「地上で支える役」に分かれて体験しました。



▼防火扉の扱い方


 実際に、救助袋を使って避難するような災害・防火扉が役に立つような状況は起こらない方がいいのですが、いざというときのために、学んでおくことは大切です。
 先生方も、2学期のスタートに向けて、頑張っています。

【西方小防災担当】

にっこり 新任の先生をお迎えしました!!

 養護教諭の藤布 利恵子(とうぷ りえこ)先生が、8月13日から、産前休暇に入りました。だんだんお腹が大きくなっていったので、皆さん、新しい命が宿っていることには、お気づきだったことと思います。藤布先生には、保健室や職員室で、子どもたちや教職員の健康・安全に気を配り、“お日さま”のように、やさしくかかわっていただきました。元気な赤ちゃんを産んでいただき、また明るい笑顔で西方小に戻ってきてほしいですね。

 藤布先生のお休みの間、髙田 珠希(たかだ たまき)先生が、本日から西方小に着任されました。


▼髙田 珠希先生のご挨拶


▼教職員で、歓迎の昼食会を開きました。



 詳しいプロフィールについては、9月になったら、直接お話ししてみてくださいね。皆さん、よろしくお願いいたします。

花丸 にしかた 子ども夏まつり 開催中です!!

 本日、西方総合文化体育館にて、『にしかた 子ども夏まつり』開催しています。

▼西方中生を中心にしたボランティアの皆さんのかけ声

 
▼開会宣言…6年生の佐藤 啓さん


▼舘野 校長先生のご挨拶


▼各地区ごとに高学年の人のリードで整列して…


 先ほど、野外ステージで、西方小の絵文字:星キラキラダンスクラブ絵文字:星も発表してくれました。
▼発表直前の1枚

▼ステージでの発表




 昨日のリハーサルも感激しましたが、今日の本番は、ダンスと笑顔で、観客の皆さんを“くぎ付け”にしていましたよ!!緊張したと思いますが、楽しみながら歌って踊っている子や、リズムにのりのりの子ばかりで、大きな拍手をいただき、満足そうでした。

 午前中の「巨大オセロ大会」「おばけやしき」「ポップコーン販売」等にご協力いただきました、PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、大変ありがとうございました。

 この後も、楽しいイベントがいっぱい!夜の花火も楽しみですね絵文字:星絵文字:夜

晴れ PTA親子奉仕活動がありました。

 PTA施設部4・5・6年学年部による親子奉仕活動がありました。今年度は、年2回開催の2回目になります。
 今日も朝から暑かったのですが、早朝6:30に、ほとんどのご家庭で参加してくださいました。


▼施設部長さんのあいさつ

▼PTA会長さんのあいさつ


▼入場門設置とテント張り


▼エアコンのフィルター掃除


▼図書室付近の清掃


▼農園や花壇の草取り、植え込みの剪定



 その他、体育館の窓ふき、廊下の水道掃除、流し磨き、マット洗い、廃棄する長机の足外し…などなど、本当にきれいになりました。
 お家の方々も、子どもたちも、皆さん汗をかきながら、本当に熱心に作業をしてくださいました。皆様のおかげで、2学期がさわやかに迎えられます。大変ありがとうございました。

 【PTA担当】

にっこり キラキラダンスクラブの発表があります。

 キラキラダンスクラブが、明日の「にしかた子ども夏まつり」で発表をします。明日25日(土)午後3時頃から、西方体育館の野外ステージで行います。
 1学期のクラブの時間から準備をし、夏休み中も7日間集まって、暑い中何度も練習を重ねてしてきました。

 今日は、そのリハーサルを兼ねて、体育館で出勤していた先生方に披露してもらいました。


▼TWICEの『likey』



▼ゴリエちゃんの『Pecori Night』



▼先生方も、感激!!大きな拍手!!


 明日も、このダンスと笑顔で、会場の皆さんを元気にしてくださいね!!
 にしかた子ども夏まつりにおいでの際は、どうぞ本校「絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星キラキラダンスクラブ絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星」の発表をご覧くださいね!!

【ダンスクラブ担当】

学校 学校閉庁日についてのお知らせ

    保護者の皆様には、4月のPTA総会等でお知らせし、通知もさせていただきましたが、夏季休業中の「学校閉庁日」について再度確認でご連絡いたします。                                   

 今年度より、教職員の働き方改革の方策の一環と、夏の電力需給状況を鑑みた省エネルギー対策に向けての節電アクション推進のため、市内公立小・中学校の業務を一斉に休止し、下記のとおり、「学校閉庁日」を設定することとなりました。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

                                記


1 学校業務休止期間
      平成30年8月13日(月)から8月16日(木)までの4日間
     
2 お願い
    ・急な用件が発生した場合には、市教育委員会学校教育課(TEL 21-2471 FAX  21-2690)まで御連絡ください。
    ・学校施設の開放は、通常どおり行います。

 どうぞよろしくお願いいたします。【西方小 教頭】

花丸 「とちぎ未来アシストネット」校内研修 開催

 「とちぎ未来アシストネット」校内研修会を行いました。栃木市教育委員会 生涯学習課から、早乙女 豊 先生、小松 光博 先生、西村 勝 先生をお招きし、ご指導いただきました。
 地域コーディネーターの荒木 陽子 さんにも同席いただき、具体的にどんなことができるか、全職員で話し合いました。





 これまでの取組や、学校の実状を振り返り、改善・見直しをしました。西方小が、よりよい学校になるために、地域の教育力を生かしながら、さらに“地域とともにある 信頼される学校”を目指して、努力していきます。
 地域の皆様、これからも西方小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 学力向上改善プランについて、話し合いました。

 学習指導主任の橋本圭子先生が中心となって、研修をしたり、話し合ったりしました。

 4月17日に実施した、4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」と、6年生の「全国学力・学習状況調査」の結果が届いたので、それらをもとに、研修をしました。
 まず、先生方も、実際に問題を解いて、どんな学力が求められているのか体験的に理解しました。そして、西方小の子どもたちの回答の傾向をつかんだり、強みと課題について話し合ったりして、全職員で調査結果の分析をしました。


 西方小の子どもたちの学力がさらに向上するための『授業改善』に向けて、何をどのように工夫するかを話し合いました。今後もさらに指導方法の研究をしていきます。

花丸 西方地区小中一貫教育合同研修会

 午後から、西方中を会場に、真名子小・西方中・西方小の3校の先生方が一堂に会して、研修会を行いました。
スクールカウンセラーの小貫先生の講話の様子です。

学習指導部会の話合いの様子です。

保健安全部会の話合いの様子です。

道徳教育部会の話合いの様子です。

西方地区の小中学校で、共通理解を図り、合同で実践していくことについて検討しました。

にっこり 夏休み中も、研修しています。

 猛暑が続いていますが、今日も職員研修に励みました。

 午前中は、出張の報告会から…
 新学習指導要領について、研修してきた先生方からの報告

 そして、外国語研修



 いろいろな手法を学んできた、佐藤洋奈先生から、伝達を受けました。

 午後は、防犯についての研修をしました。安全教育担当の、富田勝巳 先生の計画で、スクールサポーターの船渡川さんを講師にお招きしておこないました。
 まず、「さすまた」の使い方や、身の守り方について、実演を交えながら学びました。




 そして、DVDを視聴しながら、不審者への対応について研修しました。


 西方小の先生方は、みんなとても熱心です。2学期に向けて、日々勉強を重ねています!!
 児童の皆さんも、普段なかなかできないことにチャレンジしたり、家族とたくさん話したりふれ合ったりして、有意義に過ごしてくださいね!!

晴れ 第2回学校運営協議会がありました。

 本日、第2回学校運営協議会がありました。

 今回は、夏休み中の児童の活動として、「夏休み学習会」の様子と、「プール開放」の様子を見学していただきました。






 「学習会」では、児童とのふれ合いを通して参観いただき、学習支援ボランティアの皆さんの関わりや、アシストネットの活用についても話し合っていただきました。


 その他、「学校評価」について、学校生活全般についても、ご協議いただきました。



 次回は、10月31日(水)の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 「夏休み学習会」2日目

 23日(月)・24日(火)・25日(水)の3日間、「夏休み学習会」を行っています。
1年生の様子             
                  
2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子


学習支援ボランティアの皆様にお世話になって、どの学年も、しっかりと自分の学習に取り組んでいます。

花丸 がんばった1学期の終業式がありました。

 今日で1学期が終わりです。4時間目に体育館で、「第1学期終業式」をおこないました。


▼児童代表のことば(各学年の代表1名)







▼校長先生の話

 1学期の朝会で話したことを、スクリーンに映して振り返りました。大切なことを、たくさん学んだ1学期でしたね。校長先生と、夏休みの過ごし方についても約束しました。

▼児童代表のピアノ伴奏による「校歌斉唱」


▼児童指導主任 上野 知哉先生の話

 1学期にがんばったこと・学校行事などを、スクリーンに映して振り返り、夏休みの過ごし方について、確認しました。


 明日から、夏休み。。。ふだんできないこと、長い休みならではの経験をして、元気に過ごしてくださいね。9月3日(月)にまた、全員笑顔で会いましょう。

にっこり ミシンの点検をしていただきました。

 アシストネットの皆様が、午前中学校に来て、家庭科室のミシンの点検をしてくださいました。2学期・3学期に、家庭科の学習でミシンを使う5・6年生のために、ありがとうございます。

 西方小は、本当に、いろいろな場面で、地域の皆様に支えていただいてます。感謝の気持ちを、表しましょうね。

笑う 運動会顔合わせ会をおこないました。

絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔 業間の時間に「運動会顔合わせ会」をおこないました 絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔


 運動会実行委員会が中心となって、紅白応援団と協力して、9月29日(土)開催予定の運動会を盛り上げていきます。


▲みんな~がんばるぞ!! オォォ!!!!

 保護者の皆様には、服装や持ち物など、これからいろいろな面でご協力いただくことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【西方小 体育部】

星 校舎東トイレ もうすぐ完成!!

 校舎東トイレ工事が進み、もうすぐ完成します。20日(金)には、全校一斉に“きれいになった東トイレ”を使用し始める予定です。“きれいな”状態をキープできるよう、皆さんで協力して"心くばり”しながら使用しましょう!!

▼東 男子トイレ


▼東 女子トイレ



 人を感知して、電気や換気扇も自動で点灯・作動します。車いすや手すりの必要な方でも使いやすい"多目的用トイレ”も設置されます。防災対応で、トイレ内にいても校内放送用のスピーカーがよく聞こえます。
 とても便利で、安全・安心に使えるようになりますね。

 7月14日(土)~16日(月)の連休の間も、連日酷暑の中、業者の方々が作業してくださって、今、中央1階トイレの解体作業もだいぶ進みました。
 夏休みに入るとすぐに、中央2階・3階のトイレ工事に入るので、中央階段は通れなくなります。個人面談や学習会等で来校の際は、お手数ですが、東階段をお使いください。
 ご協力、よろしくお願いいたします。

  【西方小 施設担当】

にっこり 6年生の奉仕活動

 6時間目に、6年生が学校のいろいろな教室に分かれて、奉仕活動をしてくれました。今回は、特別教室のワックスがけです。学期末なので、自分たちの学校をきれいにしようと、暑い中、黙々と作業をしてくれました。


 
 おかげで、床は絵文字:星ぴかぴか絵文字:星 みんなの心も絵文字:星キラキラ絵文字:星
 6年生の皆さん、学校のために、どうもありがとう。明日、1年生から5年生のみんなに、6年生の働きぶりを、よ~く報告しますね!!

花丸 6年生が墨絵の授業をおこないました。

 図工「墨のうた」の授業をおこないました。
 アシストネットの中村良一さんの専門的なご指導をいただき、体験することができました。


 中村さんは、地域の歴史にも詳しい方なので、西方町の歴史についてのお話もしていただきました。


 暑い中、貴重なお話をうかがうことができ、勉強になりました。本当にありがとうございました。
  【西方小 6年担当】

車 交通安全教室がありました。

 2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生の交通安全教室をおこないました。
 今回は、栃木県トラック協会栃木支部の皆様に来校いただき、ご指導いただきました。

▼巻きこみ実験


▼運転席からの死角


▼シートベルトの実験


▼ブレーキの実験 “車は急に止まれない!!”


▼飛び出しによる事故の実験


 本当にあったら、怖い交通事故です。交通ルールを守って、今日学習したことをいつも気をつけて、安全に過ごしていきましょう。

 【西方小安全部】

星 海外からの体験入学児童を紹介しました。

 今、西方小には、海外で暮らしている小学生5人の友達が、体験入学しています。今日は、全校の前で、自己紹介をしてもらいました。

 現地では、英語で授業を受けたり、友達との会話も英語がほとんど…という子が多いそうですが、日本の学校では、日本語で話したり、勉強したりしています。




 来週まで西方町に滞在しているそうなので、学校にいる間や、家に帰ってからも、たくさん話したり、遊んだりして、コミュニケーションを図りましょう。わからないことや知らないことを、お互いに教え合えるといいですね。
 日本との違いを知ることは、日本のよさに気づくことにもつながります。

花丸 リンク栃木ブレックス バスケットボール体験

 PTA教養部主催行事「リンク栃木ブレックス バスケットボール体験」がありました。








 猛暑の中の体育館…その熱気と、子どもたちのパワーと、教えに来てくださったコーチの皆さんのエネルギーで、さらに熱くなりましたが、さわやかな気分に包まれていました。
 企画してくださった教養部の皆様、ご参加くださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

  
   【PTA教養部担当】

晴れ PTA資源物回収 がありました。

 今日は、授業参観の日です。西方小では、保護者の方が学校に集まるときは、PTA施設部主催の「資源物回収」をしています。




 PTA施設部の皆様、保護者の皆様、暑い中、たくさんご協力くださって、本当にありがとうございました。収益金は、大切に、子どもたちのために使わせていただきます。また、よろしくお願いいたします。
 
    【PTA施設部担当】

キラキラ トイレの改修工事 順調に進んでいます。

 6月13日から始まったトイレ改修工事が、進んでいます。

 授業の妨げになるような、大きな音の出る作業は、子どもたちが下校してからの時間や、土日を利用して進めていただいているので、とても助かっています。毎日暑い日が続く中、工事業者の皆様、大変ありがとうございます。

▼工事前の東トイレ



 現時点での進捗状況をお知らせします。
▼工事中の様子



▼新しい設備が、少しずつ設置されてきています。



 どんなトイレに仕上がるのか、楽しみですね。

 使えるトイレが限られていたり、遠回りしなければならなかったり、階段や廊下が少し狭くなったり、駐車場が使いにくくなったりして、少々不便なところもありますが、きれいで使いやすいトイレになるためですので、もう少しがまんして、ご協力くださいね。
   【西方小学校 施設担当】

苦笑い 資源物回収のお願い

 7月4日(水)の13:00から授業参観があります。保護者の皆様、ご来校の際には是非、資源物の回収《第2回》にご協力ください。
【回収する物】・新聞紙 ・ダンボール ・雑誌類 ・アルミ缶
の4種類ですが、学校で日常回収している「エコキャップ」をお持ちいただいても大丈夫です。
【回収場所】 校舎西側(昇降口西側)で、業者のトラックに直接積み込んでください。PTA施設部の役員がお手伝いいたします。
・お車で来校される場合は、南門から入り、職員の誘導に従って、校庭(体育館西側)に駐車してください。トイレ改修工事期間のため、昇降口西側駐車場は、ほとんど空きスペースがありませんので、協力お願いいたします。

  ちなみに、《第1回》の収益は、7,853円でした。前回を上回る回収に期待しております。

       【西方小PTA施設部担当】

晴れ おやじの会

 梅雨明け…今週は連日、朝から暑い日が続いています。
 
 本日(土曜日)の早朝から、西方小「おやじの会」の皆さんが、ボランティアで来校されています。今回は、プールの東側に並んでいる樹木の剪定作業のために集まってくださいました。


▲足場を組んで…

▲高いところの枝や葉を切って…

▼ビフォー 



▼アフター


 子どもたちのために、学校のために、本当にありがとうございます!! 汗と葉っぱで まみれた笑顔に、頭が下がります。

 
 なお「西方小おやじの会」では、メンバーを募集しています。ご都合のつくときのみの参加で大丈夫です。「何かできそうだ」「興味がある」という方は、西方小までご連絡ください。お待ちしています!!

花丸 6年生 手洗いで洗濯をしました。

 6年生の家庭科「夏をすずしく さわやかに」の学習で、3・4時間目に『手洗いで洗濯』の実習をしました。

▼まず洗剤と水を適量はかって…


▼洗う つまみ洗い


▼洗う もみ洗い


【子どもたちのつぶやき・振り返りから】
・こんなに少ない量の洗剤で、本当に汚れが落ちて、びっくりした!!
・洗濯機で洗うよりも細かいところがきれいになった!!
・お母さんは、毎日大変な思いをして洗ってくれていたんだなあ…
・今度、自分のものは自分で洗うようにしたい。
・こんな作業を、洗濯機は全自動で洗ってくれるなんて…発明した人はすごい!! 

 洗濯機や家族のありがたさにも気づいたようです。

▼干す

「間隔を開けて干した方が、よく乾くんだよ」って、ばあちゃんが言ってたよ。

 5時間目の授業の後、家庭科室に確認に行ってみると、完全に乾いていました。 
・窓を開けておけば、室内でも早く乾くんだね。
・きれいになってよかった。
・いい香りがするよ。洗う前とは違うね。


 冷房などの電気を使った方法に頼ることも多くなっていますが、自然を生かした方法を学んだり、電気を使いすぎないように工夫したりして、身近な住まいや衣服の環境を快適に整えていきましょう。

    【6年担当】

にっこり PTA防災体験のお知らせ

 防災シミュレーション「そのとき…、君ならどうする!?」(募集)


 PTA執行部で計画し、下記のとおり実施することになりました。子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、夏の楽しい想い出の一つに加えていただけたらうれしいと思います。
  
                                            記

1 日 時   平成30年7月28日(土)13時 ~ 20時頃

2 場 所   栃木市立西方小学校 

3 参加対象者 参加を希望する1~6年児童

4 費 用   1,000円(含:LEDランタン材料費500円)※当日集金

5 活動内容 ※天候等により、一部変更の場合があります。
   ・学校集合(12時45分~13時)
          ・「起震車」の体験をしよう
          ・「LEDランタン作り」に挑戦しよう
   ・「非常食」を作ろう
   ・イブニングプールで楽しもう
          ・夕食(含:非常食の試食、その他)
          ・ナイトウォーキングをしよう
   ・レクリェーション(花火 等)

▼昨年度の様子


         
 参加を希望する方は、先日配付しました「お知らせ」の申込書に必要事項を記入し、7月2日(月)までに、担任の先生に提出してください。また、保護者ボランティアをお願いする場合がありますので、ご協力いただける方は、お知らせください。(ボランティアの方の飲み物・夕食代は別途集金となります。)

 お知らせの用紙がない方は、いつでも学校に連絡してください。 
 皆様のご参加をお待ちしています!!

      【西方小PTA担当】

花丸 ALT研修会がありました。

 栃木市内のALTの約半数が集まって行う研修会がありました。本校の5年1組の子どもたち、佐藤洋奈先生とジャナメイ先生の授業を参観していただきました。




 その後、栃木市教育委員会の金井指導主事・髙岩指導主事のご指導のもと、ALTが話し合いをして、西方小の授業から学んだことを、自分の担当している学校の授業に生かしていくという研修です。
 ALTの先生方も、日々研修しているのです。そうして外国語の授業も日々よりよいものになっていきます。

晴れ オリンピック・パラリンピック フラッグツアー

 本日、西方文化体育館で東京オリンピックに向けた、オリンピック・パラリンピックフラッグツアーのイベントが開催されました。イベントには栃木市出身のオリンピアン、渡辺俊介選手(野球)とパラリンピアンの金田典子選手(シッティングボール)が来てくださいました。
 

 本校からは9名の児童が参加し、セレモニーでは参加児童を代表して5年2組の大阿久愛佳さんがお礼の言葉を発表しました。また、記念色紙を5年2組の増田真大さん、4年1組の佐藤円香さんが受け取りました。緊張の中、しっかりと頑張っていました。西方小児童・西方中生徒の活躍が素晴らしかったです。
 その後、質問コーナーや体験教室を行い、児童たちとの交流をしました。

   
 2020東京オリンピック・パラリンピックがとても楽しみですね!!

4年生宿泊学習 パート4

 4年生の2日目…
 昨夜早めに寝られた子どもたち…今朝は早起きで、布団も自分たちで頑張ってたたんでいました。


 凡事徹底。普段どおり、清掃も進んで取り組んでいました。


 そして、朝食




 荷物の片付け…ルームチェック OK!!
 

 家では、布団をたたんだり、部屋の掃除をしたりする仕事を、子どもたちがすることは少ないかもしれません。
 布団や毛布のたたみ方、掃除の手順、片付け方、部屋の使い方など、その施設のルールに従って、決まりを守って過ごすことを学ぶのも、この宿泊学習の目的の一つです。
 よい学びができています。

4年生宿泊学習 パート3

 4年生宿泊学習…元気に過ごしています。
 昨日のハイキング…
 



 けがなく無事太平少年自然の家に到着!!

 入所式・オリエンテーションをおこなって…


 杉板焼き…真っ黒になりながら、頑張りました。


 おいしい夕食…バイキングで、上手に盛り付けて、もりもり食べていました。

 真名子小の4年生と交流活動で、まずは真名子小の人が考えてきてくれた「〇✕クイズ」で楽しみました。


 そして、西方小のゲームは、「ソフトバレーボール」



 & ドッジビー で盛り上がりました。


 夜も早めに就寝できたそうです。


苦笑い 4年生が宿泊学習に出かけました!!

 4年生31名全員そろって、元気に宿泊学習に出発しました。

 金崎駅から、電車に乗って行くので、駅の近くのスーパーの駐車場に集合して、大きな荷物を車に積み込んで、「出発式」を行いました。


 朝早くから、荷物を運んだり、見送りに来てくださったりと、ご家族の皆様、ありがとうございました。
 元気に 「行ってきます!!」のご挨拶

 今日は、新大平下駅から大中寺までハイキングをして、太平少年自然の家に向かいます。真名子小の4年生との交流活動も予定しています。
 明日は、午前中に野外で「カレーうどん作り」をして、バスで14時半頃、学校に帰ってくる予定です。その後教室で振り返りをして、下校は15:30の予定ですので、お迎えに来てくださる場合は、南門から入り、校庭南側[ブランコ付近]に駐車してくださるよう、お願いします。一斉メールでもお知らせいたします。

 安全に気をつけて、自然とたくさん ふれ合って、学校ではできない経験をいっぱいしてきてほしいと思います。ご家族の皆様、お土産話を楽しみにしていてください。    

花丸 真名子小の6年生と交流活動!!

 2校時から昼休みまで、真名子小学校の6年生10名が来校し、交流活動をしました。西方地区の小学校同士の交流を、「小小連携活動」といい、これも「小中一貫教育」の取組の一つです。

 今朝、子どもたちは顔を合わせると、「〇〇君!」「やあ!」などと、もう自然に打ち解けている子もいましたが、やや緊張気味の子もいました。

 2校時は、西方小の相田美由紀先生の音楽の授業で…


 3校時は、真名子小の相田淳子先生の体育の授業で…


 4校時は、西方小の上野知哉先生の道徳の授業で…



 そして、給食をいっしょに食べて…
 休み時間に、会話を楽しんだり、いっしょに遊んだりして、さらに仲よくなれたようです。

 真名子小と西方小の子どもたちは、小学校を卒業すると、同じ西方中で、いっしょに学ぶ子が多いので、今日のような交流活動を行うことで、スムーズな中学校生活のスタートにつながるものと思います。

                  【6年生担当】


笑う 5年生の手縫いの学習

 5年生の家庭科「ひと針に 心をこめて」の学習で、手ぬいに挑戦しています。

 
 アシストネットのボランティアの先生方が、丁寧に教えてくださって、少しずつできるようになってきました。
 

 今日は、①針に糸を通す ②玉結び ③玉どめ ④名前のぬいとり を学びました。子どもたちの反応は…「最初は難しいと思ったけど、教えてもらいながらやったら、うまくできた。」「初めて針と糸で縫えて、うれしい。」「次の時間も楽しみ。」

 ご指導いただいた方々にお話を伺うと、「教えていて、楽しかったです。」とのこと。何よりうれしいお言葉です。
 5年生の皆さん!!家でもどんどん練習してみてくださいね。

 ボランティアの先生を、まだまだ募集中です。ご都合のつく方は、是非、ご協力ください。
             【5年生担当】

花丸 共同訪問がありました。

 本日、共同訪問がありました。共同訪問とは、栃木県教育委員会事務局 下都賀教育事務所、栃木市教育委員会事務局 が、学校を訪問し、教育活動を参観するもので、およそ5年に一度行われるものです。
 学校経営の概要について説明したり、授業の様子を参観していただいたり、いろいろな部会に分かれて、ご指導いただいたりしました。
 
 
 訪問された14名の先生方から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。特に、子どもたちの素直さ・明るさ、下学年と上学年があたたかい交流をしている様子、真剣に授業に取り組む姿、進んで奉仕活動に取り組む姿勢…など、西方小の強みです。
 これらの子どもたちのよさを、さらに伸ばしていけるよう、教職員一丸となって、これからも努力してまいります。

花丸 朝会で野球の表彰をしました。

 業間の時間に、朝会がありました。
 まず始めに、6年生の「あいさつ当番」の代表が、大きな声であいさつをして、全校に呼びかけてくれました。



 次に、表彰…今回は、西方スポーツチームに、「第8回栃木市春期学童軟式野球大会 優勝」と「高円宮賜杯 第38回全日本学童軟式野球大会 栃木県予選大会 準優勝」を伝達しました。
 
 
 ひとりひとり、メダルもいただき、胸に輝いています。学校全体で拍手をおくりました。関東大会でも力いっぱい頑張ってね!!

 舘野美晴校長先生の話では、「凡事徹底」という言葉を教えていただきました。『あたりまえのことを、こつこつと行い、積み重ねることで、大きな成果につながる』ということです。
 
 私たち西方小の一人一人が、『日本一の学校に』なるように、「こうしよう」と決めたことを、毎日必ずやり続けていこうと、心に誓いました。
 
 今日の気持ちを忘れずに、『日本一』を目指して続けていきましょう!!

花丸 3年生の体育では…

 3年生は、今、体育の授業で「鉄棒」を学習しています。
  
 
   高鉄棒での逆上がりにもチャレンジしています。

  

 スポーツテスト結果で苦手としている「投げる運動」の強化や馬跳びも継続して取り組んでいます。
  

             【3年 体育担当】

笑う 6年生が調理実習をしました!!

 6年生の家庭科では、「朝食から健康な1日の生活を」の単元で、フライパンを使って、“いためる”調理を学習しました。
 栄養のバランスのよい、短時間で手際よく作れるメニュー「いろどりいため & スクランブルエッグ」の実習です。
 
 
 
 材料の切り方や、加熱の仕方、片付け方などを工夫して、環境のことを考えた調理をすることも、6年生のねらいの一つです。食材を無駄にしない、火加減の調節をする、古布で油汚れを拭き取ってから洗う…などに、心がけました。
 「どのような順序でいためたらいいかな?」「卵はどのぐらいの加熱時間にしようか?」など、考えながら、おいしい『朝食メニュー』ができました。
 栄養のバランスのよい食事を、規則正しくとることができるよう、これからも、家族と一緒に工夫していきましょう!!
             【6年担当】

晴れ プール開きがありました。

 西方小のプール開きがありました。運動委員会の児童と関係する先生方で、業間の時間に行いました。
 これからのプールでの学習が、事故なく、安全に実施できるよう、『お清め』の儀式を行いました。
 
 奉仕作業で、PTAの皆さんがプール清掃をしてくださって、その後、先週5・6年生全員で、さらにきれいにしたプールです。ありがとうの気持ちをもって、大切に使いましょう。
 そして、自分のめあてに向かって、頑張って学習しましょう!!

       【運動委員会】

笑う 5年生の調理実習

 5年生の家庭科で、初めての調理実習をしました。野菜や卵を“ゆでる”調理に挑戦しました!! 絵文字:星絵文字:星どきどき わくわく絵文字:星絵文字:星
 メニューは、「カラフルコンビネーションサラダーゆで卵トッピング」です。

 
 

 「初めて包丁を使って、こわかったけど、ちゃんと切れたよ。」「〇〇ちゃんって、切るのが上手だったね。」「◇◇君、フレンチソースの分量を計るのがうまかったね。」「ブロッコリーのゆで加減がちょうどよかったよ。」「今度、家で違う野菜で作ってみたいな…」
 
 どの班も、協力して、おいしいサラダが作れました!
 家でもチャレンジしてみてくださいね!!

      【5年担当】

先生たちの救命講習

5月30日、放課後に先生方の救命講習がありました。
今回は、栃木市消防署西方分署の方々をお呼びして研修を行いました。
本校ではアクションカードという、緊急時の行動指示書を使って組織的に冷静に対処できるように訓練をしています。

  《通報訓練》    

                《想定訓練》

今後とも、安心安全な学校を目指します絵文字:良くできました OK

5月30日1学年PTA

1学年PTAが開かれました。内容は、
     ・学校給食について(学校栄養士による講話)
     ・親子ふれあい給食
     ・歯に関する講話(学校歯科医による講話)
     ・むし歯ゼロ授業(歯科衛生士による授業)
でした。おうちの人との給食、授業で1年生も嬉しそうでした。



晴れ 第5学年 田植えをしました!

 本日、1~4校時に西方小水田にて田植えを行いました。手植えでの田植えはほとんどの児童が初体験!!
 ねちょっとした、泥の感触に歓喜の声をあげていました。

 1組、2組でどちらが速く植えられるか、競い合いながら田植えをし、急ぐあまりに服が汚れた児童もたくさんいました。

 

 お家の方、アシストネットの方々にも大変お世話になりました。

 秋の収穫を楽しみに、これからも学校生活に励みます!!
 【西方小 5年担当】

にっこり 第1回PTA奉仕作業 お世話になりました。

 土曜日の朝7時から、1・2・3年生の保護者の皆さんによる「PTA奉仕作業」を行いました。
 始めに、昇降口に集まって、ご挨拶と施設部の皆さんによる説明…

 朝早くから、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございます!!

 いよいよ作業開始です。
 普段、子どもたちの手の届かないところ、危険を伴う作業、力や技術を必要とすることなどをしていただきました。

 
 
 
 


 学校中がとてもきれいになりました。月曜日から、さらに快適に学校生活が送れます。
 
 子どもたちに、家の方に感謝して、「汚さないように 大切に使うことと、さらにきれいにするよう心がけること」を指導していきたいと思います。

 なお、第2回は、4・5・6年生の親子で8月26日(土)に実施する予定です。ご協力よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

修学旅行2日目その2

カップヌードルミュージアムでの活動の様子です。みんな、オリジナルのデザインづくりを楽しんでいます。
  

お昼は、ホテルでカレーを食べました。ひと味違うカレーをおいしくいただきました。
  

修学旅行2日目

修学旅行2日目を迎えました。朝からしっかり食べて、今日一日楽しく過ごしましょう。


カップヌードルミュージアムでの集合写真です。普段食べているカップヌードルについて詳しく分かりました。

修学旅行(6年)第1日目

 本校の6年生が修学旅行に出かけています。第1日目は鎌倉の大仏からの班別自由行動です。由比ヶ浜を選択した班は、海岸を楽しそうに歩いています。

班別自由行動も終わり、集合場所である鶴岡八幡宮に到着した班の様子です。
山下公園に着きました。これから、中華街に向かいますが、ここで集合写真を撮りました。


  

晴れ 1年生の図書室利用

 1年生の図書室利用が、とても上手になってきました。

 教室移動も、きちんと並んで…
   
 図書室では、返却→読書ノートの確認や、貸し出しのときは、「クラスと出席番号・名前」を言って「お願いします」とはっきりあいさつしています。読みたい本・借りたい本を選ぶのも、早くできるようになってきました。すばらしいですね絵文字:良くできました OK

 たくさん本を読んで、心と頭を豊かにしてくださいね!!

       【西方小:図書室担当】

4年生社会科見学に行きました

 5月17日に本校の4年生が社会科見学に行きました。行き先は、とちぎクリーンプラザと栃木市西方地区水道施設です。
 まず、とちぎクリーンプラザに行き、焼却炉・ゴミピット・燃やさないゴミ収集所・リサイクルセンターを見学しました。きれいな工場で大量のゴミが処理されることに児童たちは驚いていました。
 栃木市西方水道施設の見学では、はじめに西方浄水場に行きました。地下水をくみ上げ、消毒してポンプで配水池に送る仕組みがよくわかりました。また、緊急用給水車にも触れ、水を飲む経験をしました。最後に西方の配水池を見学しました。西方ふれあいパーク上の高台にありました。どうしてこんな高いところに配水池があるのか考えることができました。

 
        
    クリーンプラザで説明を聞いています。ごみの重さを量るはかりにのりました。
        
  給水車を見学しています。    ポンプで配水池に水を送ります。

1ツ星 5年生 お茶入れ実習をしました。

 5年生から、家庭科の学習が始まりました。子どもたちは、「わが家に ズームイン!」の単元で、家庭生活と家族のかかわりを見つめ、家にはいろいろな仕事があること、互いに協力したり分担したりして家庭の仕事をしていることに気づいたところです。

 今日は「お茶を入れる」実習をしました。今は、IHの家庭も増えてきたので、初めてガスコンロを使う子もいました。ガスせんを開け閉めしたり、器具せんを回して点火・ほのおの調節・消火をしたりする経験は、とても大切です。慣れている子に教えてもらいながらやってみて、できた喜びを味わうことができました。

 
 


 普段、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れる習慣のある家庭もありますが、「初めて!」という子もいました。

 この学習は、「こんろを使って湯を安全に沸かすこと」と「ちょうどよい濃さのお茶を入れること」をねらいとしています。

 家でも、お茶やお菓子を用意するなどして、家族や親しい人とふれ合うための『団らん』の時間を工夫してみてくださいね


                          【西方小5年担当】

笑う 1年生が西方ふれあいパークへ…

 1年生が「西方ふれあいパーク」へ、校外学習に出かけています。
 
 今日は、曇りですが気温が高いので、歩き始めると、汗びっしょり…途中休憩して、水分補給をしながら、やっと到着しました。行き帰りの安全な歩き方も、生活科の学習です。


 春の樹木や草花、虫などの自然にふれあい、季節をいっぱい感じとってきます。
 
 
 
 今年は初めての試みで、真名子小の1年生9名の友達といっしょに活動しています。これも、小中一貫教育の取組の一つで、さらに交流を深めます。仲よくなれたかな?
 帰ってきたら、楽しかったこと、発見したことを、またたくさん教えてね!!

                  【西方小・1年生】



花丸 児童会総会がありました。

 2校時に、体育館で児童会総会を行いました。
 今年度の各委員会の年間計画を知らせて、児童会の一員としての自覚をもたせ、協力しようとする意識を高めるために行っている、伝統的な「児童集会」です。


 
▲緊張するなあ。
 

▲代表委員会
 
▲保健委員会 
 
▲美化委員会
 
▲飼育園芸委員会
 
▲放送委員会

 
 みんな、真剣に聞いています。

▲人権委員会

▲給食委員会

▲運動委員会
 
▲図書委員会 

 それぞれの委員会が、工夫して発表してくれました。

そのあと…
 
▲▼1年生から4年生からの質問や意見に、各委員会の委員長さんが、答えてくれました。
 
 
▲質問したい人が、こんなにたくさん!! みんな、「西方小をいい学校にしたい」という思いがいっぱい。全校の前で伝えるのは、勇気がいりますが、堂々と意見を発表してくれました。

▲校長先生の話
 5・6年生が、毎日しっかり仕事をして、西方小が成り立っています。“チーム西方”で『日本一の学校になろう』『日本一を目指そう』と思わなければなれないので、いつも、毎日思いながら過ごすことが大切です。1年生から6年生までと、先生方とみんなで、『日本一の西方小』にしていきましょう!!



▲総会の後も、せっせと片付けをする5・6年生…みんなの手本です!!

 
▲5・6年生全体で振り返り…とても立派でした。
 これからも、西方小をリードして、頑張っていきましょう!!

花丸 3年生リコーダー講習会

 音楽の時間に、3年生になるとリコーダーの学習が始まります。そこで、今日はオオノ楽器の大野先生を講師にお迎えして、「リコーダー講習会」を行いました。
 

 まずは、姿勢から、そしてタンギングと息づかいの練習から…
 
 基本の演奏…左手の人差し指・中指・薬指の3本を使って音を出してみます。
 
 だんだん、きれいな音が出せるようになってきました。

 いろいろな曲を演奏できるようになりたいなあ。大野先生のように、きれいな音が出せるようになりたい…今日からいっぱい練習しよう!

 今日、教えていただいたことを忘れずに、頑張ってたくさん練習しましょうね!!
                     [3年・音楽担当]

晴れ 雨があがって…

 絵文字:晴れよいお天気絵文字:晴れの朝は、気持ちがいいですね。今朝の登校時の子どもたち…ここ数日と違って、元気に感じました。

 
 ▲▼「おはようございます」元気なあいさつが、さわやかです!!


 きちんと並んで歩いて…学校へ到着!! 
 
 ▲見守りボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 
 ▲昇降口前で、班長さんの「解散!」の号令で、班は分かれます。

 雨の中、傘をさしながらも周りに気を配って歩いたり、水溜まりをよけながら歩いたりする経験は、とても大切です。歩くペースがゆっくりな友達を待っていたり、疲れた下級生を励ましたりする姿も見られ、ほほえましいものです。体調が悪いときや、けがをしているとき以外は、できるだけ歩いて登校することで、身につくものがたくさんあると考えています。是非ご協力ください。

 
 ▲6年生が、毎朝奉仕活動で、昇降口前の掃き掃除をしたり、あいさつ運動をしたりしてくれています。きれいな学校で、気持ちよく1日をスタートできますね!! 絵文字:星さすが、6年生絵文字:星これからもよろしくお願いします。

ひらめき 外国語教育合同研修訪問

 子どもたちが毎回楽しみにしている、「外国語活動」の時間が、平成32年度から教科化となり、「外国語科」として、年間35時間から70時間に時数も増えることになります。これは、新しい学習指導要領に基づく変更点の一つで、平成30・31年度の2年間は、その移行期間として少しずつ準備をしていくことになります。

 昨日は、栃木市教育委員会 学校教育課より、お二人の指導主事の先生方を講師としてお迎えして、西方小を会場に、真名子小の先生方と合同で、研修会を行いました。


 研修の始めは、やや固い雰囲気でしたが…
 
 私たち教員が、子ども役になり、グループで楽しく活動をしながら、授業の進め方や、教材の扱い方などを学びました。
 
 カードでゲームをしたり、発音したりと、研修が進んでいくと、私たちの表情もほぐれ……笑い声が大きくなったり、拍手をしたり、「イェーイ!!」とハイタッチして喜び合ったりして……
 
 いっしょのグループになった真名子小の先生方とのコミュニケションを図ることもできました。これも、小中一貫教育の取組の一つにもなったと思います。

 
 絵文字:笑顔両校の校長先生・教頭先生のグループも、すごく盛り上がっていましたよ絵文字:笑顔

 
 質問タイムには、日頃、疑問に思っていたことを質問し、答えていただき、ちょっとすっきりして、「なるほど~」「研修してよかった」と充実感!

 
 今日の研修はもちろん、これからも、自信をもって外国語の授業ができるようになるよう、研修を積み重ねていこうと、誓い合った“真名子小・西方小の先生方”でした。
 
 私たち教職員も、子どもたちのために、日々学び続ける人でありたいと思い、頑張っています!!

第1回PTA役員会 開催!

 昨夜、18:30から、今年度「第1回PTA役員会」が開催されました。
 
 今回の主な内容は、「今年度の事業計画全般」「子ども夏まつりについて」「各専門部ごとの話合い」でした。雨の中の会議でしたが、皆さん和気あいあいと話合っていただき、ありがとうございました。
  
  
  
 
 お骨折りをおかけしますが、保護者の皆さんと教職員とが力を合わせて、いっしょに頑張っていきましょう。
 西方小の子どもたちの笑顔がいっぱいになりますよう、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

小雨 新体力テストを行いました

 新体力テストを行いました。午前中、雨がたくさん降っていたので、校庭で実施する種目はできませんでしたが、体育館で4つの種目を測定しました。

 1・2時間目は、2年生と5年生が、3・4時間目は、3年生と4年生が、そして5時間目は1年生と6年生が行いました。
 上学年が、下学年に見本を見せたり、回数を数えてやったり、誘導したり…たくさんお世話をしてくれて、スムーズに記録がとれました。


 
 ▲上体起こし 30秒間で何回できたかな?腹筋が痛くなっちゃったぁ!!

 
 ▲長座体前屈 ひざを伸ばしたまま、どのくらい前に倒せたかな?

 
 ▲反復横とび 20秒間で、何回ラインを通過できたかな?
  数え方も難しいので、記録する人も、真剣なまなざしです。


 
 ▲立ち幅とび 両足をそろえて、どれだけ遠くまでとべたかな?
  測定の仕方を見本で示したくれた友達…どうもありがとうございました。

 このほか、握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げ があります。今日お休みした人も、心配しないでくださいね。また明日以降、少しずつ測定しますので、そのときは頑張ってくださいね。

 自分の記録に挑戦して、今の自分の「体力」を知り、得意なところをさらに伸ばし、苦手なところをさらにきたえたりして、バランスのよい身体づくりに心がけていきましょう!!

第1回学校運営協議会を行いました。

 栃木市では、昨年度より、栃木市内すべての公立小中学校にコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が導入されました。従来の‘地域に開かれた学校’から、‘地域とともにある学校’へと発展し、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して行っています。
 西方小学校では、昨日[5月7日(月)] 『平成30年度 第1回学校運営協議会』 を行いました。

 

 委員の皆さんに、委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出していただきました。


 今年度の「学校運営の基本方針」等について、学校より説明し、委員の皆さんに承認いただきました。協議の中で、西方小の子どもたちの最近の様子、挨拶の現状について、保護者や地域への情報提供の仕方について、働き方改革についてなど、いろいろとご意見をいただきました。
 本日の話合いを生かしながら、“児童ファースト・チーム西方”を合い言葉に、「地域とともにある学校」を目指して努めていきます。8名の委員の皆さん、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

‘いいまちには いい学校がある…いい学校は いいまちをつくる’
いっしょに、いいまち・いい学校づくりを進めていきましょう!!

 

全校朝会がありました。

 業間の時間に、今年度初めての全校朝会がありました。

 各クラスごとに整列して、静かに体育館へ移動しています。


 6年生の代表児童によるさわやかな挨拶で始まりました。

 
 始めに、表彰…「こどもの日交流戦 in 西方 (5月5日) 準優勝 西方男子ミニバスケットボールクラブ」の賞状を、校長先生から伝達していただきました。

 
 校長先生の話…「日本一の学校」って、どんな学校?? 校長先生が、全校児童に投げかけると、いろいろな意見があがりました。「挨拶ができる」「みんながなかよくできる」「先生の話がよく聞ける」「きれいに掃除をする」「勉強ができる」…

 「日本一の学校」の姿勢になって、校長先生の話を聴いて、「日本一の学校」の挨拶をして、朝会が終わりました。
 目標に向かって、みんなで協力して頑張っていきましょう!!

にっこり ゴールデンウィーク明けで…

 ゴールデンウィーク明けで、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。友達に会いたくて、楽しみに登校した子、もっとお休みしていたかった子…様々ですが、今週もまた、頑張りましょうね!!

 連休中に、学校へ資源物を届けてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。


 新聞紙、ダンボール等は、たたんで、ひもでしばって、昇降口の金網の中に入れてください。金網に入りきれないときは、周りに並べて置いてください。アルミ缶の置き場は、体育館の北側です。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

                     【施設部担当】

にっこり なかよし班会食

 4時間目が終わると、今日は給食セットを持って、なかよし班の教室へ行って、班ごとに会食です。1年生を迎えに行く6年生、配膳をする5・6年生、先生を呼びに行く4年生、ごみの片付けをする3年生、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする2年生。それぞれの学年の役割を、責任をもって果たし、楽しい時間になりました。

 
  
 いつもおいしい西方小の給食ですが、今日の給食は…また格別!!
献立は「チキンカレー・チンゲンサイとエビのソテー・フルーツポンチ・牛乳」
 
 
 いつもより、もりもり食べていたのは…なかよし班パワーかな!?
                   【給食担当】

花丸 1年生を迎える会がありました。

 2校時に、児童集会「1年生を迎える会」がありました。今日もよい天気で、校庭で実施できました。
  
 5年生による「花のアーチ」をくぐって、1年生が、なかよし班の班長さんと手をつないで入場しました。



 代表児童による「お迎えの言葉」の発表です。
 スローガン「1年生が安心して、楽しく過ごせる迎える会」を目指して、2年生から6年生までみんなで力を合わせて準備してきました。



 なかよし班ごとに、記念撮影をしました。


 班ごとに、自己紹介をして、いっしょに遊びました。今日はみんなの胸に、特製“自己紹介カード”名札をつけていますよ!!

 
 まずは、全校で「けいどろ」を…
 6年生と先生4人が警察です。先生方も、全力で必死に追いかけました。疲れたけど、楽しかったね!!

 そして、なかよし班ごとにくふうした遊びを…

 
 
  
ドッジボール・へびおに・タイヤ跳び・ドッジビー…などなど

 
 遊びの後は、手作りのしおりをプレゼント。校歌と学校の写真と、なかよし班のメンバーの名前が入っています。1年生の皆さん、早く覚えて、西方小を大好きになってね。

 最後に、校長先生の話…
 1年生や相手のことを考えて、優しい行動ができました。西方小のいいところを、またたくさん見つけて、うれしくなりました。1年生は、お兄さん、お姉さんのまねをしてくださいね。困ったときは、いつでも上級生に相談してください。優しく助けてくれますよ。

 絵文字:笑顔笑顔がいっぱい絵文字:笑顔
 この集会で、西方小のみんなが、また仲良くなりました。
                      【児童会担当】

延期された避難訓練を本日行いました。

 4月24日に予定されていた避難訓練を本日行いました。今回は職員室から出火したという想定で校庭に避難しました。火災報知器のベルや避難放送を聞いて、煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻を押さえて、「おかしもち」の約束を守って避難行動をしました。全校児童が避難要した時間は2分51秒でした。
   
 非常階段から避難           校庭を走って避難
   
  人数確認              頭を守る
   
 ダンゴ虫のポーズ          校長先生の話

PTA総会・学年懇談会 お世話になりました。

 PTA総会に、多数ご出席いただき、ありがとうございました。
 
 平成30年度のPTA執行部の皆さんです。

 その後、各学年懇談会にも、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 今年度初めての行事でしたが、新しい担任と話をしていただき、学年の子どもたちの様子が少しは伝わったでしょうか。何か気づいたこと、心配なことなどありましたら、いつでもお話しください。
 
 いろいろとご協力いただくことも多いと思いますが、保護者の方と教職員が力を合わせ、"チーム西方”一丸となって、子どもたちのために頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練を行いました。

 授業参観の後、『震度5強の地震を想定した引き渡し訓練』を行いました。昨夜からの雨のため、校庭の状況が悪いので、教室での引き渡しに予定を変更しましたが、非常にスムーズに行うことができました。
 
 ↑ 教室で、担任に児童名を伝え、ひとりひとり確認して、引き渡しているところです。


 その後、体育館へ行き、子どもたちは地区別に整列して、安全に気をつけて下校することができました。

 起きない方がよい「災害等」ですが、いざというときには、学校では子どもたちの安全を最優先に、判断していきます。本日のように、緊急メール等でお知らせし、引き渡しができるよう、今後もご理解とご協力をお願いいたします。
                      【防災・安全教育担当】

授業参観がありました。

 今年度初めての授業参観がありました。
 家の人が来てくれると、うれしくて、はりきって頑張る子、恥ずかしくなってしまう子…反応はいろいろですが、どちらも子どもたちの"ありのままの姿”です。

 1年生 国語「どうぞ よろしく」

 
2年生 道徳「こんなこと していないかな?」

 
3年生 道徳「貝がら」

 4年生 国語「漢字の組み立て」

 
5年生 国語「春の空」

 6年生 道徳「心と心のあく手」

 家に帰ったら、どうぞ、子どもたちのよかったところ、頑張っていたところを認め、励ましていただくようお願いします。

「ゆめの会」読み聞かせ

 「ゆめの会」の皆さんによる 読み聞かせがありました。これは、朝の活動の時間に、10分間行っています。今年度は、今日が初めてで、1年生から4年生までの各クラスで、年間16回来ていただく予定です。

 

 普段自分で読んでいる本も、誰かに読み聞かせしてもらうと、感じ方が違ったり、今まで気づかなかったことに気づいたりして、楽しみが何倍にもふくらみます。また、大型の絵本を読んでいただいたり、表情豊かに読んでいただいたりと、工夫がいっぱいなので、子どもたちの目は、きらきら輝いていました。
 
 次回は、5月11日(金)の予定です。
 「ゆめの会」の皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。                      
                       [図書館担当]

曇り 学習状況調査がありました。

 4・5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」で、国語・算数・理科・児童質問紙調査を、6年生は、「全国学力・学習状況調査」で、国語・算数のテストを行いました。
 これは、全国及び栃木県の児童の学力・学習状況と比較・検討しながら、本校及び児童の学力や学習状況を把握・分析して、児童一人一人の課題を明確にすることをねらいとしています。
  
 ↑ 試験の様子…一生懸命考えています。

 試験後の児童に質問したところ…「よくできました~!!」「私は、まあまあだった」「わからなかっ問題が、最後にわかって、できたと思う」…などなど
 結果は、夏休み前に届きます。

 西方小の児童の学力向上をめざして、私たち教職員が一丸となって、授業改善に取り組んでいきます。                   
                           [学習指導担当]

晴れ 1年生の学校探検 パートⅠ

 1・2校時に、1年生が生活科の学習で、学校探検をしました。
 今日はパートⅠで、校舎内です。「パソコン室に、たくさんパソコンがあったよ!」「昇降口にカメがいたよ!」「体育館にはバスケットゴールがあったよ!」…教室に戻った子どもたちは、見つけたもの、気づいたことを「はっけんカード」にかいていました。

 ↑ これは、校長室に行ったところです。


 ↑ ここは、保健室…養護教諭の藤布先生から、説明してもらいました。

 この後、2年生に、もっとくわしく教えてもらう活動を予定しています。
 明日は校庭に出かけます。1年生の皆さん、どうぞお楽しみに…いっぱい発見して、それを伝え合う力を育てたいと思います。西方小をどんどん好きになってほしいと思っています。
 上級生の皆さん、いつも1年生にいろいろ教えてくれて、ありがとうございます。これからもよしくお願いしますね!!

入学お祝い献立

 今日の給食は、「入学お祝い献立」…赤飯 牛乳 鳥のから揚げ きゅうりの浅漬け お祝いすまし汁 お祝いいちごゼリー でした。
 1年生も、入学式の翌日から給食が始まり、今日で3日目…配膳もとっても上手です。今日の”お祝い”づくしの献立に、みんな大喜びです。


 お米は、いつも西方産こしひかりを使っています。栄養満点のおいしい給食を残さず食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

 1学期が始まって、1週間。授業やいろいろな活動に、力いっぱい頑張っている子どもたち…でも少し疲れも出てくるころかと思います。週末はゆっくり過ごして、また来週元気に登校してくださいね~!!

晴れ 入学式がありました。

 今日は入学式。ぴかぴかの1年生、26名が入学しました。おめでとうございます。

6年生のお兄さん・お姉さんの案内で、花のアーチをくぐって入場しました。

担任の先生から名前を呼ばれて、大きな声で「はい!」と返事をしました。
1年生全員、とってもかっこよかったですよ!!



校長先生から、1年生の皆さんに、4つのお願いがありました。
「元気に挨拶しよう。」「自分のことは自分でしよう。」「優しい気持ちで、みんなと仲よくしよう。」「命を大切にしよう。」


6年生の代表児童による「お迎えのことば」の発表…西方小のよいところを紹介してくれました。わからないことは、何でも聞いてください。安心して学校に来てくださいね。早く仲良くなりましょう。

平成30年度 第1学期 始業式

舘野 美晴 校長先生から、「日本一の学校にしましょう!」と、お話がありました。

担任の先生の発表では、どきどき!!わくわく!!


全校児童で、校歌を歌いました。”元気 やる気 笑顔”のスローガンで、頑張りましょう。

平成30年度「修了式」を行いました。

 3月23日(金曜日)、3学期そして今年度の最終登校日です。(30日に離任式はありますよ。ご注意ください。)
 2校時には、修了式を行いました。
 開式の後、各学年の代表児童に修了証授与を行いました。




 その後、「1年間を振り返って」の作文を4年生・1年生・2年生・3年生・5年生の順に一人ずつ、発表してくれました。




 そして、校長先生のお話・児童指導主任からの「春休みの過ごし方」の指導・校歌斉唱があって、式は終了しました。


そして明日からは春休み。ついつい、のんびりしがちですが、毎日必ず家庭学習に取り組ませてください。
 今年度の学習の総復習をして、安心して一つ上の学年に進級できるよう、お家でも声かけをお願いします。

インフル情報56!(最終号)終焉宣言。ついにゼロになりました。

 3/22午前9時現在、実は20日の卒業式の日もそうでしたが、インフルA型がついにゼロになりました。
 春分の日を挟んで、本日もゼロを継続中です。終焉とみてよいと思います。
 本日で、インフル情報も最終号とさせていただきます。