文字
背景
行間
学校ニュース
掲額式
前校長先生をお招きして、第47代校長の掲額式を、行いました
【除幕】
【掲額とご挨拶】
【記念撮影】
前校長先生、誠におめでとうございます
これからも、西方小の応援をよろしくお願いします
令和7年度初日です!!
新しくお勤めになる先生方が着任されました
新校長先生からの辞令交付があり、公務員としての宣誓を行いました
初日なので、少し緊張していらっしゃいましたね(仕方のないことです
)
でも、今日からチーム西方の仲間入りです。
先生方の新しい魅力とお力が発揮できますように‥‥
令和6年度修了です!!
令和7年3月31日。
今日で令和6年度の教育課程が修了です。
子どもたちも、現学年が終わり、明日から、一つ上の学年になります
新学期がスムーズにスタートできるように、少しずつ持ち物などの準備を進めてください
学校にも春のたよりが……。
スイセンは、満開です
でも、桜は2分咲きぐらい
お花見にはまだ早いですね
さようなら、大好きな先生!!
28日に離任式を行いました。
新聞発表やさくら連絡網からお知らせしていたので、異動される先生方を知っていた子どもたち。
とても早く登校して、そわそわ落ち着かない様子でした。
手には、渡したい手紙やカードが
卒業生も来てくれて、春休み中にもかかわらず、体育館がいっぱいになりました
今回離任される先生は、7名です。(お一人は、ご都合により欠席です)
それでは、離任式の様子を紹介します
教頭から離任者の紹介をした後、代表児童による「お別れのことば」がありました。心を込めて、感謝の言葉を述べました。とてもしっかりとした発表で、新6年生としての自覚が高まったように見えました
続いて、児童からの花束贈呈です。「ありがとうございました」「おせわになりました」…一言ずつお礼を伝えました
離任される先生方からご挨拶をいただきました。優しい励ましのお言葉に、ハンカチで目頭を押さえる子がたくさんいました
(子どもたちは、とても先生方が大好きだったんだな…と思いました。)
最後に、全員で校歌を歌いました。離任される先生方にとっては、最後の歌です。思い出に残るようにと、精一杯歌いました
お見送りです。
校長先生を先頭に、子どもたちと言葉を交わしたり、握手を交わしたりしながら、お別れしました
(離任される先生方の心に、西方小でのすてきな思い出として残ってくれれば嬉しいですね)
離任式後の教室で。離任する担任と
児童の下校後には、職員へご挨拶をいただきました
離任の日は、何度経験しても本当に寂しいです。離任される先生方が、新任地でもご活躍されることをご祈念申し上げます。
また、保護者・地域の皆様には、この一年、多方面にわたりご協力いただきまして、ありがとうございました。次年度も「チーム西方」は力を合わせて、地域とともにある学校づくりに励んでまいります。どうぞご支援・ご協力をよろしくお願いいたします
「番外編」で~~~~す
新規採用教員が1年間の研修を終え、晴れて正式採用となりました。
そこで、職員に研修終了の挨拶がありました
1年間、よくがんばりましたねおめでとうございます!!
修了式!!
令和6年度修了式を行いました。
5年生から順に1年生まで、校長先生から修了証をいただきました。
(修了証は、通知表ファイルの最後に入っていますので、ご確認ください。)
全児童が令和6年度の教育課程を修了しました。おめでとうございます
【修了式】
①修了証授与
②作文発表
5年生:勉強・運動・読書・最高学年としての自覚を持つことをがんばりました。
1年生:図工で失敗してもあきらめないでがんばって作りました。
③校長先生の話
1年を振り返って、3つの学期の目標は、達成されましたか?
④校歌斉唱
⑤春休みの過ごし方(児童指導主任から)
【修了式後の様子】
児童の皆さん、4月からは、一学年進級します。
新1年生も入ってきます。
一つ上級生になる心構えをしっかりもって、準備をしておきましょう。
そして、充実した春休みを過ごしてくださいね
4月17日には、4・5・6年生対象の学力調査があります。
今年度の学習をよく復習しておきましょう!!
3月28日には、離任式もありますよ
令和6年度最終日
令和6年度最終日です。
朝の児童は、みんなニコニコ笑顔で、元気に登校しました
進級の心構えもできたかな?
あいさつも大きな声で元気いっぱいでした
これから、修了式になります
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ほうれん草の醤油和え 沢煮椀 いちごとみかんの二色ゼリー
今日は今年度最後の給食です 和食の献立でした
鮭の塩焼きはちょうどよい塩加減で食べやすかったです。
ほうれん草の醤油和えは、ごま油がの風味がアクセントになっています「沢煮椀」は愛知県長久手市の郷土料理です
猟師さんが作っていた、千切りの野菜やお肉などいろいろな食材が入った具だくさんな汁物だそうです
「沢煮椀」の沢(さわ)とは、沢山(たくさん)=多いという意味があります。
だしが効いた汁は、いくらでも食べられそうなくらいおいしかったです
ゼリーはいちごの赤と、みかんのオレンジできれいな二色でした
今年度最後の給食を味わって食べましょう
1年間おいしい給食をありがとうございました
来年度もよろしくお願いいたします
3時間目の様子
3時間目の様子を紹介します。
授業の大体が終わり、作品整理や復習が多かったです
修了式に向けて、学年の総まとめをしていましたよ
【1年生】書写です。
あらっ??担任の先生は、この方でしたか??
昨日の卒業式で見た先生ですね。1年教室に、お手伝いに来ました
【2年生】作品整理をしたり、生活科「わたしの成長」記録を書いたりしていました
【3年生】図工です。
ゴムを使ってギターを作りました
気分は、スーパーミュージシャン
【4年生】何やら話合いが行われていました。
「先生、入っちゃダメです!!」
入れてもらえませんでした…お楽しみ会の計画かな??
【5年生】国語と理科でした。
どちらのクラスも集中して学習していました
【6年生】シーーーーーン
6年生のみなさん、今日は、何をしていましたか
(教室がさみしそうでした。)
明日は、春分の日です。
でも、朝から雪…。
びっくりの一日でした
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフ牛丼の具 切干大根の甘酢和え かぶのみそ汁 みかんゼリー
今日は牛丼の具です野菜と牛肉たっぷりの牛丼の具は、タレがごはんとよく合い、
ついついごはんを食べすぎてしまいそうでした
甘酢和えは、切干大根のシャキシャキ感で食べ応えがありつつも甘酢で、さっぱりと食べやすい味わいです
みかんゼリーは、国産のみかんを使った濃厚なゼリーでした
そして、今日はなんと6年生担任の先生が、3年生の給食にゲストとしてやってきました
配膳などをサポートしてもらい、給食も一緒に食べました
卒業式③学級活動~見送り
卒業式後の様子です。
卒業生は、教室にて学級活動をしてから、在校生・職員の見送りを受けました。
【学級活動】
担任からの最後のメッセージ:「教師になったわけは…」
【在校生・職員見送り】
卒業生の皆さん、卒業おめでとう
中学校での活躍を期待し、西方小全員で応援しています
卒業式②式中
卒業式の様子を紹介します。
【卒業生入場】
温かい拍手の迎えられて・・・。
【卒業証書授与】
校長先生が、一人一人に証書を授与しました
渡すとき、校長先生が(小さな声で)「おめでとうございます」と伝えていました
うなずく子もいましたが、残念ながら、撮影はできませんでした…
(4月2日のTV放送でお楽しみください。)
【学校長式辞】
【来賓祝辞】
「栃木市からのお祝いの言葉(代読)」「PTA会長様の言葉」
逆光になってしまい、分かりにくくてすみません
【別れの言葉】
心のこもった呼びかけと、卒業生のすてきな歌声が響き渡りました
【卒業生退場】
胸を張って、堂々と旅立っていきました
終始、厳粛な雰囲気で行うことができました
4・5年生の参加態度も立派でしたよ
卒業生から、西方小の伝統をしっかりと受け継ぎましたね
終了後の片付けも手際よくできました。ありがとう
卒業式①(朝の受付~式前)
どなたが晴れ男・晴れ女だったのでしょうか
最高の卒業式日和になりました
職員室では、「日頃の行いかな??」と喜びの声が上がっていました
4・5年生が、登校してすぐに廊下や昇降口、体育館回りの掃除をしていました。
やる気満々の意欲で取り組んでいたので感激
受付時間です。5年生がドキドキしつつ、卒業生に胸花を付けました。
ご来賓の皆様も、お運びいただきありがとうございます
式前の会場の様子です。在校生たちも緊張していますね
この後は、卒業式②に続きます。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ほうれん草ともやしのおひたし けんちん汁 お祝いいちごゼリー
今日の給食は明日が小学校の卒業式のため、小学校卒業お祝い献立
でした
さっぱりとした大根おろしの入った和風ソースがかかった定番のハンバーグ、
おひたし、具だくさんなけんちん汁、お祝いのいちごゼリーでが提供されました。
6年生にとっては、小学校最後の給食になります
みんな味わって楽しそうに食べていました
明日はいよいよ卒業式です。しっかり食べて明日に供えましょう
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
お別れ式
業間活動の時間に、1236年生のお別れ式がありました。
心を込めて拍手をしたり、別れの呼びかけを言ったりして、和やかな雰囲気になりました
6年生も123年生の呼びかけを、とてもじっくりと聞いていましたよ
123年生は、卒業式に出ませんが、このお別れ式が卒業式に準じています。
きっと、6年生の心に残るお別れになったと思います
明日は、卒業式です
天気に恵まれますように‥‥
3時間目の様子
3時間目の授業の様子を紹介します
どのクラスも、学年末最後の学習内容でした。
テストもほぼ終わりましたね
進級に向けて、今までの学習をしっかりと身に付けておきましょう
【1年生】国語「言葉の中のことばクイズ」
「シロナガスクジラ」の中には、何がある(いる)?答えは、3つありましたよ
【2年生】
1組:音楽「チャチャマンボ」発表会 拍を合わせて上手に弾けました
2組:道徳「ある日のくつばこで」 靴をかくすのはいけないこと。分かっているけど…
【3年生】体育:「プレルボール」 試合形式を楽しみました
【4年生】算数:「4年の学習 たしかめよう」
どんどん問題に挑戦していました
【5年生】
1組:理科「電流の流れ」理科、最後のテストでした
2組:国語「大造じいさんとガン」大造じいさんのどれがよい作戦か、話し合いました
【6年生】記念写真撮影です。
卒業式、教室に張り出すのかな
なかなかカメラ目線にならず、苦戦しました
6年生にとって、学習中の癒し…だったのかな(全部筆箱です)
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ビーフカレー キャベツのソテー 豆乳デザート和え
今日は、定番の人気メニュー「ビーフカレー」です
牛肉と野菜のうま味たっぷりで、ごはんが進みました
今年度最後のカレーをみんな喜んで食べていました
キャベツのソテーはシンプルなコンソメ味で、さっぱりと食べやすかったです
豆乳デザート和えの豆乳ゼリーは、ふるふるで柔らかく、ちょうど良い甘さでした
今週も美味しい給食をありがとうございました。
今年度の給食も、あと3回です
卒練⑤最後の練習
今日は、予行の反省からの直しを入れつつ、最後の練習をしました。
練習は数回ありましたが、児童は最後まで集中が切れることなく、真剣に参加していましたさすがは、西方っ子ですね
これで、18日の卒業式を迎えるのみとなりました。
456年生のみなさん、心に温かい余韻が残る卒業式にしましょうね
図書委員会から6年生へ
図書委員会の5年生から6年生たちへ、卒業を祝うプレゼントがありました。
6年間の読書記録カード。
とてもすてきな「Congratulation Card!!」です
6年生のみなさん、このカードを大切にしてください。
そして、中学校でも心に響く1冊を見つけられるように、読書に親しんでくださいね
今日の給食です
【メニュー】
栃木県産米粉パン 牛乳 煮込みうどん 竹輪の磯辺揚げ こんにゃくサラダ
今日はひさしぶりの米粉パンでした
米粉パンに使われている米粉は、栃木県産のものを使用しています
煮込みうどんは、具だくさんでだしのきいた汁がおいしかったです
竹輪の磯辺揚げは、磯の香りがしっかりしていました
こんにゃくサラダは甘酸っぱい味つけで、食べやすかったです
お別れ式の練習
今日は、1~3年生と6年生で、お別れ式の練習をしました。
お別れ式は、卒業式に出ない学年が6年生の卒業を祝う大切な式です。
学校では、「卒業式に準ずる式」として、しっかりと練習しています
1~3年生も6年生も、お互いに感謝の気持ちを込めて呼びかけていました
お別れ式は、17日(月)です。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 八宝菜 揚げ餃子 中華和え
今日は中華風の献立です
八宝菜の8は、8種類の食材という意味ではなく、たくさんの種類のという意味があります。
ミニサイズの可愛らしいなるとや、イカ、豚肉、筍などが入った具だくさんなおかずでした
中華和えは、甘酸っぱいさっぱりした味付けで献立全体をひきしめてくれました
揚げ餃子はパリパリに揚がっていておいしかったです
6年生表彰
予行練習後には、6年生最後の表彰を行いました
①栃木県教育書初展 特選 11名 代表6年
②善行優良児童・生徒表彰 6年
③模範児童・生徒表彰 6年
④健康推進優良児童・生徒表彰 6年
⑤運動優良児童表彰 6年2名
6年間の努力の賜物ですね。心から おめでとうございます
そして、6年生のみなさん、中学校でも大いに活躍してくださいね
さて、このシルエットは誰でしょう
ヒント:このブログの中に写っている方で~~~す
2階から会場の全体の様子を確認してくださっていました
感謝です
卒業式予行
今日は、本番さながらに卒業式の予行を行いました。
1~3年生も、教室でリモート視聴です
式の流れや時間、児童の動きかた、各担当係の作業のタイミング等を確認しました
【入場】
【証書授与】
【学校長式辞】
【別れの言葉 他】
今日の反省をもとに修正を加え、本番に臨みます!!
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 二色丼の具(鶏そぼろ) 二色丼の具(おひたし) きのこの味噌汁 アイスクリーム(ミルク味)
今日はごはんにお肉と野菜をかけて食べる二色丼の具です。
そぼろには、鉄分たっぷり鶏レバーそぼろが入っています
きのこの味噌汁は、栃木市産の肉厚でおいしい椎茸を使用しています。
きのこのうま味が感じられる味噌汁でした
1年に1度のお楽しみのアイスクリーム(ミルク味)は、濃厚な味わいで、子どもたちも大喜びでした
(アイスが溶けないように、給食が始まって少し経ってから教室に配布しました)
卒練⑤
今日は、1~3年生がお別れ式の練習をしました。
6年生はいませんでしたが、目の前にいるつもりで呼びかけていました
口と一緒に目も大きく開けて、一生懸命声を出していましたよ
6年生への感謝の気持ちが、6年生に伝わりますように‥‥
あと5日でお別れですね‥‥
さみしいです‥‥
給食関係の掲示板も、卒業バージョンに変わりました。春!!すてきです
今日の給食です
【メニュー】
赤飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 礒香和え すまし汁 お祝いケーキ
今日は、明日が中学校の卒業式であることにちなんで、「中学校卒業お祝い献立」です
人気メニューにから揚げや、お祝いの文字が入ったなると入りのしまし汁、甘い苺ソースがおいしく見た目もかわいらしいお祝いケーキなどが提供されましたなるとに書かれた「祝」の文字をみて、「お祝いだー!」「すごーい」と 驚いている児童もいました
小学校卒業お祝い献立も提供されます。楽しみにしていてくださいね
中学生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
卒練④
明日は、西方中の卒業式ですね。
卒業が間近に感じられるようになりました
6年生が西方小で学ぶのも、あと7日です
今日の卒練は、2時間目に証書授与、業間活動で入退場の練習をしました
4・5年生の温かい拍手の中で、ちょっぴり゛うれし恥ずかし”の6年生が愛らしかったです
とてもいい雰囲気で練習ができました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 にらまんじゅう ナムル フルーツ杏仁風プリン
今日は中華風の献立です
麻婆豆腐は、ごはんと相性ばつぐんの具だくさんで食べやすい味つけでした
ナムルは甘酸っぱく中華料理のあぶらっぽさを、さっぱりさせていました
フルーツ杏仁風プリンは上にももの果肉とあんずのソースがのっています
優しい甘さでとてもおいしかったです
今週もおいしい給食をありがとうございました
卒練③
今日は、「別れの言葉」のあと、校歌の練習をしました。
4・5年生は、低学年の時がコロナ禍のため、校歌が歌えなかった学年です
歌詞を覚えずにきてしまったので、今現在、毎日練習しているところです
本校の校歌は、難しい言葉もありますが、とても意味が深く、すばらしい歌詞になっています
ぜひ、子どもたちには、校歌を覚え、胸を張って歌ってほしいと思います
でも、今日は、大きな声で歌えましたよ
今日の給食です
【メニュー】
ココア揚げパン 牛乳 シーザーサラダ 手作り肉団子スープ アセロラゼリー
今日は、今年度最後の「ココア揚げパン」です
外はカリッと中は、ふんわりとした揚げたてのコッペパンに、甘くてほろ苦いココアパウダーが相性抜群の大人気メニューです
肉団子スープは、調理場で肉だねを作って肉団子を手づくりしています
鶏肉や野菜のうま味が溶け出したおいしいスープでした
卒練②
今日の卒練は、1~3年生は教室で、4~6年生は体育館で、呼びかけの練習です
体育館では、5年生の台詞や456年生一斉に声を出すタイミング合わせをしました
とてもはっきりした声が出て、タイミングもよく合っていました。とてもよくできたので、時間に余裕ができ、何回も練習することができました
写真のとおり、いい姿勢で参加しています
保健室前の掲示も、6年生へのメッセージに変わりました
6年生のみなさんは、6年間でどのくらい大きくなったかな
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ひじきの炒め煮 鮭の西京焼き 豚汁 いよかんゼリー
今日は受験応援献立第二弾です(西方小の調理場では中学校分の給食も作っています)
カルシウムなどのミネラル、食物繊維など栄養豊富なひじきや、「最強」にかけた西京焼き、具材たっぷりで寒い時期にピッタリの豚汁、「いい予感
」にかけたいよかんゼリーなど、頑張る受験生を応援する献立となっていました
西京焼きは調理場で下味をつけています。ごはんに合うおいしいおかずでした
いよかんゼリーは、さわやかなかんきつの風味の中に少しいよかん独特の苦みがあるゼリーでした。「にが~い」という子もいれば、「グレープフルーツに似てる!」などいろいろな声がありました
しっかり食べて、まだ寒さが残る時期をのりきりましょう
3S発表(5・6年)
今日は、5・6年生の発表でした。
テーマは、「6年生を送る会」です。
5年生は、1~4年生がよく準備をしたり練習に付き合ってくれたりしたこと、6年生が下級生の面倒をよく見てくれていたことに気づいたこと、そして自分たち5年生もしっかりとよい学校づくりをしていく決意を持ったことなどを発表しました。
6年生は、心のこもった出し物やプレゼントに感動したこと、下級生の感謝の言葉を忘れずに、中学校でもがんばりたいと思ったことなどを話しました。
高学年として学校を引っ張る立場の5・6年生。しっかりと振り返りができましたね
今日の給食委員さんも、ご苦労さまでした
卒業式の練習始まる!!(卒練①)
今日の業間活動から、6年生+4・5年生が卒業式の練習(卒練)を開始しました
初日は、児童の座席を確認し、卒業式への心構えや礼法指導、校歌の練習をしました
卒業式は、小学校の3大行事(入学式・運動会・卒業式)の中で、一番重要かつ大切な式です。
椅子の座り方や礼の仕方、立ち姿等の礼儀作法を学ぶ、絶好の機会です
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、4・5年生も正しい礼法を身に付け、しっかりと練習していきましょう
【2時間目は、6年生が証書授与の練習をしました】
【業間活動(卒練①)の様子】
支援ボランティアの先生が作ってくださいました。
心のこもったすてきな壁面の贈り物
ありがとうございました
見守りボランティア連絡会・感謝の会
4日に、見守りボランティア様をお招きして、連絡会(会議)と児童による感謝の会を行いました。
【校長・スクールガードリーダー・金崎駐在所員あいさつ】
【自己紹介】
【連絡会】
迂回している通学路について、校長より説明がありました。
各地区の危険箇所や問題点について報告がありました。
あいさつがしっかりできるようにする、道路に広がらず一列で歩く、班長が小さい子の歩く速さに気を配ってあげてほしい……など、課題やご要望が出されました。
学校では、通学班会議や一斉下校時にきちんと指導していきますが、地域の皆様にも、送迎の際にご指導をいただければありがたいです
続いて、校庭にて5年生の進行で、感謝の会をしました。
6年生による感謝の言葉と、手紙・鉢花の贈呈です。
これからも、西方っ子たちが安全・安心して学校に通えますよう見守り、教え導いてください
今日の給食です
【メニュー】
パンスライス 牛乳 とんかつ 大根と茎わかめのサラダ コンソメ野菜スープ 果肉入りいちごゼリー
今日は6日、7日が県立高校の受験日のため、受験応援献立を提供しました。
「勝つ」にかけてパンにとんかつをさんで食べる、カツサンドにできるようにしました
また、青じそドレッシングでさっぱりとした大根と茎わかめのサラダは、リクエスト献立などでも必ずリクエストされる人気メニューです
果肉入りいちごゼリーは、いちごの果肉がごろごろ入った甘ずっぱいゼリーでした
3S発表(3・4年)
今日は、3・4年生の3S発表でした。
テーマは、1・2年と同じく「6年生を送る会」です。
3年生は、壁面飾り(ポケモンの手紙)や折り紙のメダルづくりを、気持ちを込めて作ったこと、5年生の会を開く姿勢がすばらしかったことを話しました
4年生は、5年生が会場飾りを一生懸命やっていたこと、感謝の気持ちを込めることが大切だということ、花づくりをがんばったことを発表しました
どちらの学年も、6年生への感謝の気持ちや5年生の活動のよさを十分感じていたようですね
放送委員さん、いつもご苦労様です
表彰集会
3学期1回目の表彰集会がありました。
季節外れの寒気のため、会議室からのオンライン配信です
今回も校長先生や担任から、たくさんの児童に賞状を授与されました
①「小さな親切」運動 栃木県本部(標語の部)優良賞、栃木支部 優秀賞 6年
②3学期読破賞 20名 代表6年
③3学期100冊多読賞 3名 代表4年
④3学期50冊多読賞 41名 代表6年
⑤学校給食週間食育ポスター・標語 代表6年
(ポスターの部)優良賞18名 (標語の部)優良賞8名
⑥下野教育美術展
銀賞(版画の部)1年 (絵画の部)6年
銅賞(絵画の部)3名 代表6年
奨励賞(版画の部)6名 (絵画の部)17名 代表6年
入選(版画の部)1名 (絵画の部)23名 代表6年
教室で呼名され、授与された皆さんもおめでとうございます
すてきながんばりが、たくさんありましたね
3S(すごい・すてき・すばらしい)発表
給食時の校内放送で、1・2年生が3S発表をしました。
3Sとは、行事をとおして「すごい・すてき・すばらしい」と感じた児童の感想のことです。
きょうは、「6年生を送る会」の中で見つけた3Sを発表しました
1年生は、手紙を書いたことをがんばったそうです。2年生は、折り紙で飾りを作ったことや5年生ががんばって準備をしていたのがすごいと思ったこと、6年生にありがとうの気もちをこめたことなどを話しました
しっかりとした発表ができましたよ
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ちらし寿司の具 鯛のレモン幽庵焼き すまし汁 三色花ゼリー
今日は「ひなまつり献立」です
ちらし寿司は、華やかでお祝いにぴったりの料理ですね。
具材として入っているれんこんは、穴が開いていることから「先を見通すことができる」として縁起のいい食べ物です
鯛のレモン幽庵焼きは、「めでたい」鯛を使用しています
レモンのさわやかな風味で魚が食べやすい料理です。
すまし汁には、梅の花をイメージしたかまぼこや花の形のお麩が入っています
三色花ゼリーは、「ひし餅」をイメージしています。
ひし餅は、下の緑が「木の芽」、真ん中の白は「雪」、上の桃色が「生命」を表しているそうです。
日本の文化的行事にちなんだ献立を味わっていただきました
学校給食共同調理場運営委員会
西方地区3校の学校給食調理に関する業務を共同処理する西方小共同調理場の運営について協議する運営委員会が、本校にて開かれました。
調理場長のあいさつの後、学校栄養士から、令和6年度の学校給食提供状況と令和7年度の食物アレルギー対応についての説明がありました
安全な給食の提供について共通理解を図り、来年度への建設的なご意見をいただきました。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 さつまいもと豚肉のかりん揚げ キムチ和え かみなり汁 冷凍みかん
お好みできざみのりをちらして食べました
今日は西方小学校6年生のリクエスト献立です
人気メニューのかりん揚げと、ピリッとした辛さがクセになるキムチ和え、栃木県の名物(?)かみなりをイメージしたかみなり汁、冷たくておいしい
冷凍みかんを組み合わせてくれました
家庭科の時間に、栄養バランスや全学年が食べやすいかどうかなど、いろいろなことを考えて献立をつくってくれました
みんなよろこんで食べていました
今週も美味しい給食をありがとうございました。
6年生、卒業制作をつくる!!
書道の講師を招きして、6年生が卒業制作に取り組みました
図工の時間に絵を描いておき、今日は、自分の思いを込めた言葉を習字で書きました
文字の大きさや配置を講師に教えていただきながら、とても緊張して書きました
1時間の練習成果が出て、個性豊かで味のある作品に仕上がりました
完成後、記念写真撮影をしましたが、卒業式当日会場にてお披露目をしたいということなので、掲載しません
6年生の保護者の皆様、式当日には、お子様の作品にご注目ください
代表委員会
1年生を迎える会の活動内容について話し合いました
新1年生に西方小の案内をして、早く学校に慣れてもらいたいという思いを発表していました。よく考えていて、すてきな会になりそうです
新1年生の皆さん、入学したら、西方小のお兄さんお姉さんたちが、学校のことを教えてくれますよ。楽しみに待っていてくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ナン(卵乳不使用) 牛乳 ミルメークコーヒー(乳不使用)キーマカレー ほうれん草ともやしのおひたし 春雨スープ 豆乳プリンタルト(卵乳小麦不使用)
今日は西方中学校3年生のリクエスト献立です
ナンにスパイシーなキーマカレーをのせて食べました
ミルメークコーヒーは、なつかしい味わいで、子ども達も大喜びでした
豆乳プリンタルトは、優しい甘さでおいしかったです
みんなの大好きなメニューを詰め込んだリクエスト献立でした
5年生がワックスがけ!!
卒業式を控え、5年生が会場となる体育館にワックスをかけました
隅々までモップをかけ、水拭きしたあとに、ワックスをかけます。
5年生は、全員が力を合わせて作業に取り組みました
学校を引っ張っていくことになった5年生のがんばっている姿がたくさん見られた活動でした
5年生のみなさん、体育館の床や周りがピカピカになりましたね
ありがとうございました
今日の給食です。
【メニュー】
ごはん 牛乳 とち介玉子焼き すき焼き風煮 ブロッコリーサラダ
今日は、とち介の焼き印がかわいいとち介の玉子焼きです。
焼き印の押し具合で、細長いとち介や、横に長いとち介など、いろいろな個体差のあるとち介が見られました
すき焼き風煮は、牛肉を使っています。
ねぎは、株式会社アドバンス様より無償でご提供いただいた「甘ゆき物語」です
薄味ながら、素材のうま味を感じるおいしいすき焼きでした
西方小ダンスクラブ発表会
昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました
本番に向け、6年生を中心にオリジナルの振付を考え、練習してきました
友達の応援を力に変え、笑顔で踊ることができました
オリジナルの手作りうちわやペンライト風のアイテムを持って参加していた児童もいました
とても緊張していたようでしたが、素敵な発表会になりましたね
「かっこいいな」「一緒にダンスをしたいな」と感じたみなさん、来年はダンスクラブとして一緒に活動しませんかお待ちしています
今日の給食です
【メニュー】
わかめスープ 牛乳 鶏肉のから揚げ 礒香和え 具だくさん汁
今日は「西方中学校の3年生のリクエスト献立1」です。
わかめごはんは、ほんのりとしたわかめの塩気が白米とマッチして、ごはんだけで何倍でも食べられそうでした
鶏肉のから揚げは、外側がカリッと中がジューシーで柔らかく食べ応えがありました
礒香和えは、海苔の風味でさっぱりとした味付けで食べやすかったです
具だくさん汁は、その名の通り、豆腐とゆば、にんじんやニラ、玉ねぎなどたくさん具材が入っていました
木曜日には、「西方中学校3年生リクエスト献立2」を提供します。
楽しみにしていてくださいね
通学班会議
3月から新通学班での登校が始まります。
その前に、現在の通学班登校について、反省会をしました。
その中で、通学時の問題点を確認し、解決策を話し合いました
おしゃべりのため、列が乱れてしまう。
あいさつの声が小さい。
班長が注意しても聞いてくれない。
集合時刻を守ってくれない。
勝手にお迎えで帰ってしまい、残されてしまう子がいる。
など、それぞれの班の困りごとが出されました。
今回の反省を改善し、安全な登下校ができるように指導していきます。
見守りボランティアの皆様、新通学班のご指導をよろしくお願いします
また、登下校についてはご家庭の協力も不可欠ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。