学校ニュース

学校ニュース

昼休みの遊びの様子

 西方小学校の児童は昼休みになると、校庭に出て元気いっぱい遊んでいます。今日は、その中でジャングルジムと鉄棒で遊んでいる様子を紹介いたします。
 
  
  
 小学校の1・2年生の体育科の内容の中に、ぶら下がったり、逆さまになったりする等のいろいろな姿勢をして遊ぶというものがあります。児童たちは密にならないように気を付けて、昼休みに遊びの中で楽しみながら、この姿勢を経験しています。

紅白対抗リレー!

 現在4年生の体育の授業では、「リレー」をしています。
今回は、「スペシャルコース」を取り入れ、
ショートカットコースを設けました。(3名のみ)
どちらが、このコースを上手に使い、勝つでしょうか。
いざ、勝負です。
 


今回の結果は2勝1敗で紅組の勝利でした。
どの子もチームのために精一杯走りきることができました。

6年生図工

 6年生の図工の学習で「ランプシェード」づくりを行っています。風船を膨らまし、その周りに色をつけた紙粘土を巻き、丸い型を作りました。それぞれの思いで、色を工夫しました。完成したら、中にランプを置き、色の変化を楽しみました。
   

   
 暗いところでランプをつけると・・・
   

   

4年生 算数科の授業

 4年生は、算数科で「角」の学習をしています。今日の学習は、直角1つ分、2つ分、3つ分、4つ分の角度と三角定規のそれぞれの角の角度に関するものでした。黒板や実物教材の提示、ICT機器を活用した提示を組み合わせて、児童がより学習内容を理解しやすいように授業を進めていました。
 
  

3年生 リコーダー教室

 感染症予防のため、これまで実施できなかったリコーダーの学習ですが、本日、体育館で間隔を広く開けて、リコーダー教室を開催しました。
 講師の大野先生には、リコーダーが上手になるための4つのポイント「①正しい姿勢②正しい息づかい③正しいタンギング④正しい指使い」を教えていただき、みんな一生懸命に取り組みました。最後には、クラリネットで「となりのトトロ」など、子どもたちが大好きな曲をたくさん演奏してくださり、楽しい1時間になりました。ありがとうございました。
    

苦笑い 「西方小ピカピカ大作戦」を実施しました!

 先週の家庭科の授業では、「ピカピカ大作戦」と銘打って、5年生全員で西方小の掃除をしました。普段の清掃の時間ではできないような所がないか事前に考え、グループで協力しながら行いました。

    
△ピカピカ大作戦の活動の様子

 活動の後は教室でふり返りを行いました。掃除について自分ごととしてとらえることができ、理解を深めていました。学習したことが実生活に生かせるようにしていきたいと思います。


△教室でのふり返りを黒板にまとめました。

食育の授業をしました

 本日、学校栄養士が真名子小に行き、担任の先生方とともに1・2年生に食育の授業をしました。今年度本校に着任した学校栄養士の、初めての授業です。
 給食はどのように作られているのか写真を見ながら話を聞き、自分の背丈ほどもあるスパテラに驚く子どもたち。給食が大勢の方々の努力で作られていることを知り、残さず食べたいと発表していました。
 その後、食事のマナーについて考えました。自分も相手も美味しく楽しく食べるために、マナーを守ることは大切だと気付くことができたようです。
 最後には、正しい箸の持ち方も確認しました。
 児童のみなさん、今日学習したことを生かして、明日からもおいしくたくさん給食を食べてくださいね。
   

3年生 植物の観察

 3年生が理科の学習で育てているホウセンカやマリーゴールドが、大きく成長してきれいな花を咲かせています。
 今日は雨でしたが、昇降口のところで観察をしました。以前と比べて草丈が髙くなり、葉の枚数が増えたことをみんなで確認しました。ほかにも茎の色や葉の形など、詳しく観察することができました。
      

1年生学活の授業

  1年生の学活「きれいな体」について、担任と養護教諭の2人で授業をしました。
  濡れたコットンで体を拭いてみると、きれいに見えるところも汚れているということが分かりました。
  大切な体を守るためにも、毎日清潔にしておくことが大切だということに気付くことができたようです。これからの目標ももつことができたので、頑張っていきましょう。

研究助成について

 本校では今年度、学校課題として「主体的な学びを実現するための算数の授業づくり」について研究しています。今回、『日本教育公務員  弘済会  栃木支部』から研究学校の指定を受け、研究助成金をいただけることになりました。子どもたちの確かな学びのために、学習環境や教材研究等に有効に活用させていただきます。
  

3年外国語活動の様子

 今日の外国語活動は「1~20までの数」を使い、How many~?の学習をしました。鉛筆などの数の尋ね方や答え方について、ALTの発音をよく聞いて練習しました。いろいろなゲームを通して、数の表し方についての英語表現に慣れ親しむことができました。
  
  

今学期最終の「放課後教室」

 学校再開後、6月12日から始まった「放課後教室」ですが、これまで、3・4年生の部、5・6年生の部と交互に2回ずつ実施してきました。1学期は、7月10日(金)に3・4年生の部が最終となりました。
 学習支援ボランティアの方にお世話になり、子どもたちも自分で学習するものを用意し真剣に取り組みました。2学期は、9月からスタートになります。
【3年生の様子】
  
【4年生の様子】
  

3年1組 おいしい給食

 子どもたちは、給食の時間をとても楽しみにしています。配膳する人の数を減らしたり、机を前に向けたまま食べたり、これまでとは違ったかたちでの給食ですが、栄養たっぷりのおいしい給食を食べられることに日々感謝しながら、みんなよく食べています。
  
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、チョコレートソース、鮭の香草パン粉焼き、トマトとたまごのスープでした。どれもとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
 

代表委員会の様子

 7/8(水)の昼休みに、3年生以上のクラス代表2名と各委員会の委員長が参加して、代表委員会を行いました。司会進行は、運営委員会の児童が行いました。
 議題は「運動会のスローガン」についてです。運動委員会から提案があり、事前に各クラスで話し合ってもらいました。今回は、全体でスローガンを決める話合いとなります。
【代表委員会の様子】          【運動委員長からの提案】
  
 まず、取り入れたいキーワードを決める話合いをしました。
【短冊にして掲示】           【賛成・反対の発表】
  
 次に、決めたキーワードを含むスローガンの案について意見を出し合いました。自分たちのクラスの案にとらわれず、今年度の運動会にふさわしいスローガンについて、最終的には多数決で決めました。
【スローガンについての案】      【多数決の様子】
  
 今年度の運動会は、コロナ対応のため、午前中のみの実施で密を避ける内容や方法となります。そのことを踏まえて、参加したみんながよく考え、一つに決めることができました。運動会当日に掲示する予定です。
 司会進行を務めた運営委員会の児童も、初めての代表委員会でしたが、しっかりと進行することができました。

7月保健室掲示物

暑くなってきて、水分補給が欠かせなくなってきました。
ジュースを飲むことも増えているのではないでしょうか?
ジュースにはたくさんの砂糖が含まれます。WHOによると、一日に摂取して良い砂糖の量は25gだそうです。
ジュースの飲み過ぎには気を付けて、上手に水分補給をしましょう。

7月6日(月)・7日(火)の給食

7月6日(月)は、沖縄献立でした。
献立は、タコライス・牛乳・もずくスープ・アセロラゼリーです。
「タコライス」は、ひき肉に野菜やチーズの具材を合わせたスパイシーな味付けの沖縄料理です。「タコが見つからない!」と探していた子もいたようです。
「もずくスープ」のもずくは、美ら海育ちのもずくです。




7月7日(火)の給食は、七夕献立でした。
献立は、黒パン・はちみつ&マーガリン・七夕そうめん汁・星のコロッケ・七夕スターゼリーです。
七夕行事を楽しみながら給食の時間を過ごしました。






給食委員会が七夕飾りをつくりました。
トマトやにんじん、スイカが飾られています。
「笑顔で給食が食べられますように」、「バランスよく食べて元気な強いからだになりますように」などと願い事を書いていました。

【2年生】学級会をしました


 今日の6時間目に、「雨の日の休み時間の過ごし方」を決める学級会を行いました。
  

 みんなで楽しくできる遊び、ソーシャルディスタンスを保てる遊びは何か話し合い、6つの遊びを決めました。次の雨の日の休み時間は、「いつどこでゲーム」をします。雨の日の楽しみができました!

2年生プールの授業

【2年生プールの学習の様子】
 3密にならないよう、注意点を確認しながら、プールの学習が始まりました。準備運動は、校庭で広がって行い、プールサイドも間隔をとって整列します。「水中歩き」や「けのび」などの練習もクラスを3つのグループに分けて、混雑しないようにして楽しみながら学習しています。
  
  

3年生図工の様子

【3年生図工の授業】
 絵の具の使い方の学習として「にじ色の魚」に取り組んでいます。パレットに絵の具を出すときのルールや、水入れで筆洗いをする順番、太筆と細筆の使い方等、全体で確認しながら活動しています。
 特に、にじ魚のうろこをいろいろな色で塗ることをポイントにしています。今回は仕上げの段階で、海の中の様子をどうやって表すかに挑戦しました。
 みんな頑張って創作活動に取り組み、思い思いのにじ魚を仕上げることができました。
  
  
  

4年生書写の様子

【4年生書写の授業】
 漢字の組み立ての学習で、部分の組み立てのポイントを確認しながら、毛筆の練習をしています。今回は「原」で、がんだれの中の部分を、文字の中心より少し右に寄せるのがポイントです。「文字全体のバランスを考えて書こう」と意識して練習に取り組んでいます。また、練習した半紙の整頓や道具の後片付けもスムーズに行っています。
  
  

第1回PTA役員会を開催しました

新型コロナウイルス感染症対策のため、開催を控えていたPTA役員会を会議室で行いました。
年度当初に予定した行事等も変更を余儀なくされていますが、役員の皆様が前向きにアイデアを出し合い、「できること」を考えてくださり、大変有意義な会となりました。
本日話し合われた内容は、今後、通知等でお伝えしていきたいと思いますので、御協力の程、どうぞよろしくお願いします。

   
【全体の様子】密を避けながら   【会長さんの挨拶】   
         
  
【学校長の挨拶】         【執行部の皆さん】
   
   
【研修部の皆さん】     【広報部の皆さん】

    
【施設部の皆さん】       【学年部の皆さん】

お忙しい中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。

にっこり プール開きをしました!

 本日、プール開きを行いました。
 運動委員会の児童が代表として参加し、佐藤校長先生に合わせてお清めをしました。

 
△プール開きの様子

 6年生の運動委員長のあいさつにもありましたが、事故なく無事にプール学習ができるようにという願いを込めて参加することができました。
 本年度は感染症対策も十分に行った上でプール学習を行っていきたいと思います。

初めてのことにも頑張っています!


☆2年生と一緒に学校探検した翌日に、1年生だけで学校探検に行きました。校長室や保健室に入らせてもらいました。歴代の校長先生の写真やソファーがあって驚いていました。
         

☆入学してから、初めての外国語活動を行いました。カステン先生の発音を真似したり、身体を動かしたりしました。「すごく楽しかった!」とみんな、笑顔でした。
 

見守りボランティア連絡会

 6/24(水)に第1回見守りボランティア連絡会を行いました。6月に学校再開となり、毎日、子どもたちの登下校の見守りで大変お世話になっております。
 危険箇所や子どもたちの様子等で情報交換を行い、安心・安全な登下校について共通理解を図りました。今後とも、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
  
 
【連絡会後子どもたちとの挨拶の会の様子】
 

とち介ランチ

  6月19日(金)は栃木市産のトマトを使った「とち介ランチ」でした。
栃木市のトマト農家の方々は、毎日手入れをして、とても大切にトマトを育ててくれています。そのトマトを使って、調理員さんが愛情を込めておいしいハヤシライスを作ってくれました。



とちぎっ子学習状況調査を実施しました

本日、4年生・5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。

本来であれば、4月16日(木)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策として臨時休業中であったため、本日の午前中に行いました。

調査の内容は、両学年とも、国語、算数、理科と質問紙でした。

児童1人1人が、時間いっぱい真剣に調査問題に取り組む姿が見られました。

【5の1の様子】         【5の2の様子】
  

【4の1の様子】         【4の2の様子】
  

調査結果は、8月下旬頃に返却される予定です。

3年生 雨の日の休み時間

 朝から雨の1日だったため、休み時間や昼休みは室内で過ごしました。
 3年生は、教室にいる虫たちを観察したり、本を読んだり、絵を描いたり、工作をしたり、それぞれが自分のやりたいことに取り組んでいました。進んで図書室へ行った子どもたちもたくさんいました。
 これからさらに雨の日が増えてくるため、クラスみんなで、安全で楽しい室内の過ごし方を考えていきたいと思います。 
    
教室には、アゲハチョウやモンシロチョウの幼虫、すずむし、カミキリムシがいます。
  
手作りのきれいな蝶々も。

通学班会議を行いました

6月から本格的に学校が再開して約半月が過ぎ、1年生もだいぶ登下校に慣れてきました。この折りに登下校の様子を班員で振り返り、問題点があれば解決できるように、今日の業間に通学班会議を開きました。班ごとに集まり、通学班名簿の記入や集合場所・時間等を確認したり、振り返りをしっかりと行ったりしました。これからも安全な登下校を続けてられるようにしていきたいと思います。
  
 班長を中心に担当の先生を交えて、登下校の様子について振り返りをしました。

1年生 学校探検

 1年生が学校探検を行いました。学校内のいろいろな教室について紹介するのは2年生です。2年生は、自分の分担の教室の説明をしっかり練習して、自信をもって紹介していました。1年生も、休業明け間もない時期で、校舎内のいろいろな場所の説明や、上級生が真剣に授業に取り組む様子を興味をもって見学していました。
【お互いに自己紹介】        【校長室の紹介】
  
【保健室の紹介】          【図工室の見学】
  
【パソコン室の紹介】        【理科室の紹介】
  
【廊下や階段の移動も静かにできました。】
  
 2年生は、上級生としてしっかり案内できました。1年生も早く慣れて、楽しい学校生活をおくれるといいですね。

花の苗をいただきました

 昨日、読み聞かせでお世話になっている「ゆめの会」の平野様より、花の苗をたくさんいただきました。百日草とマリーゴールドです。種をまき、苗まで大事に育ててくださったものだそうです。花壇やプランターに植えさえていただきます。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。たいへんありがとうございました。

委員会活動

 今年度、第1回目の委員会活動を行いました。各委員会の組織づくり、年間の活動目標や活動内容等について話し合いました。よりよい学校づくりのために、5,6年生の児童を中心に活動していきます。
 今のところ、児童集会等は実施できませんが、学校生活が軌道に乗るためにも、学校のリーダーとしての自覚と責任をもって取り組んでほしいと思います。
  
  

1年生初めての給食です

 今日から給食が開始されました。1年生にとっては、初めての給食です。
 メニューは、
  ドライカレー
  ナン
  野菜スープ
  アイスクリーム
 でした。
 前向きでお話をせずに食べる給食でしたが、みんな笑顔でした。おいしく食べられたようです。明日からも、たくさん食べてくださいね。
  

5年生 田植え

 6/2(火)に、5年生が田植えを実施しました。天気にも恵まれ、駒場前PTA会長様、荒木PTA会長様をはじめとするPTA役員の皆様、保護者・地域の皆様のご協力で、貴重な体験をすることができました。
 5年生の総合的な学習の時間で「米作り」について学習しますが、その導入として田植え体験をし、そこから課題作りをして各自が調べ活動を行っていきます。
 休業明け間もない時期でしたが、事前の準備から当日と、丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
【西方小水田に到着】    
  
【田植えの手順についての説明】
  
【いざ 田植えスタート】
  
【無事に終了】           【駒場前会長様のハウスでいちご狩り】
  

待ちに待った学校再開

子どもたちの笑顔と歓声が学校に戻ってきました。
先週までの分散登校を経て、本日から学校が本格的に再開しました。

昇降口の子どもたちの靴箱も、全員の靴がそろいました。
 

各教室でも、全員がそろった授業が始まりました。
【1年生の様子】
 
【2年生の様子】         【3年生の様子】
 
【4年生の様子】
 
【5年生の様子】
 
【6年生の様子】


図書室では、飛沫防止のため、手作りで透明のシートを取り付けました。


体育の時間では、先日教職員で打ったポイントにあわせて整列しています。


休み時間になると、校庭で思い思いに友達と遊んでいました。時間になると、自発的に教室に戻る習慣がしっかりと身に付いています。
 

今後も、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して、日常を取り戻していきたと思いますので、是非、ご家庭でも感染予防に心掛けていただけたらと思います。

プール清掃を行いました

いよいよ来週6月1日から、待ちに待った学校再開です。

本日は、午後の時間を使って、先日終わらなかったプール清掃を行いました。

体育主任が綿密な実施計画を作成・配付し、事前に役割分担を決めることで、短時間で効率よく清掃を行いました。

3密にならないよう細心の注意を払いながら、炎天下の中、協力して隅々まできれいにしました。

 


 

プールに入るのは、まだ少し先になりますが、入れる頃には感染が収まり、子どもたちの歓声とたくさんの笑顔が見られることを心から願っています。

第1回学校運営協議会を開催しました

 本日14:00から、令和2年度学校運営協議会委員辞令交付式及び第1回会議を開催しました。
 昨年度から1名増え、本校校長を含めた8名の皆様に、委員をお願いしています。初回の本日の主な内容は、辞令交付式、運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)の後、「令和2年度学校運営の基本方針」について学校から説明し、協議していただきました。
        

 

 協議の中で、
・学校教育目標や学校課題研究のテーマについて
・新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの教育課程編成について
・新学習指導要領のポイントについて
などのご質問やご意見をいただき、「学校運営の基本方針」の承認をしていただきました。

 臨時休業のため、開催日時が遅くなってしまいましたが、委員の皆様には、これからもご多用のところ、コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、できるだけ学校行事等にご参加、ご協力いただきたいと思います。そして、様々な視点でご意見をいただくことで、よりよい西方小にしていきたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

分散登校B班


 分散登校もB班の3回目で最終となり、6/1(月)から学校再開となります。子どもたちにも具体的な場面で、なぜ間隔を広くとるのか等、学年の発達段階に合わせて指導をしてきました。主体的に判断し行動できるよう指導、支援を続けていきたいと思います。
【トイレの待機場所】        【本を借りるとき】
  
【休み時間の後は手洗い】      【農園での水やりの仕方】
  

職員作業(整列用ポイント打ち)

体育等で整列する際の目印になるポイントを、先生方で校庭に打ちました。

密を避けるために、間隔をしっかりととり、素早く整列できるようにしたいと思います。

 
    

いよいよ来週から、校庭に子どもたちの歓声が響き渡ることを楽しみにしています。

メダカの赤ちゃんが産まれています

 ビオトープのメダカが卵を産み、赤ちゃんが孵っています。
ザリガニが増え、メダカが減ってしまい心配しましたが、気に掛けて世話をしたり、メダカを入れたりしてくださった地域の方のおかげです。川エビらしきものも見られます。
 子どもたちが登校し、どんな顔で眺めるか、とても楽しみです。
  

分散等3回目(A班)

 分散登校も最終の3回目となりました。6/1からの学校再開に向けて、復習や新しい学習を始めるとともに学習や生活の約束について確認してきましたが、実際に始まると、変更する点も出てくると思います。その都度、改善しながら感染予防対策を講じていきたいと思います。
【1年生】
  
【2年生】            【3年生】
  
【4年生】
  
【5年生】
  
【6年生】            【休み時間の様子】
  

職員作業(花の苗植え、プール清掃)

職員作業として、花の苗植えとプール清掃を行いました。

花の苗植えでは、先日いただいた花の苗を花壇等に植えました。これからどんどん大きくなって、きれいな花を咲かせると思いますので、楽しみにしていてください。

 

プール清掃では、プールの底にたまった泥や落葉などをきれいに取り出しました。
1日だけではきれいにならないので、後日、側面や底をきれいにしたいと思います。
 

 

花の苗をいただきました

 昨日、保護者の方より、アスター、百日草、マリーゴールド等の花の苗を100株ほどいただきました。
 パンジー等、冬から春の花が終わりに近づき、植え替えを考えているところでした。花壇やプランター等に植え、子どもたちと大切に育てていきます。マリーゴールドは、学校農園の虫除けにもなるとのこと、さっそく植えてみたいと思います。
 休業中も学校のことを気に掛けていただき、たいへん嬉しく思いました。お心遣いありがとうございました。
 

分散登校B班の様子

 昨日に続き、B班の分散登校を行いました。A班同様、休業中の課題の確認をしたり、6月からの学校再開に向けて、学習、生活上のルール等について指導したりしました。教科の学習も始めています。今後、木曜日と金曜日の分散登校3回目を経て再開となります。少しずつ学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。
【1年生の様子】
  
【2年生の様子】          【3年生の様子】
  
【4年生の様子】
  
【5年生の様子】
  
【6年生の様子】

分散登校A班

先週に引き続き、分散登校を行いました。
「3密」に十分配慮しながら、国語や算数などの勉強をしたり、図書室へ行って本を借りたりしました。
今週は2回ずつの登校になります。
いよいよ来週からは、待ちに待った学校再開です。元気に登校できるように体調を整えてください。

  
 1週間ぶりの登校         学習の様子

  
少しずつ、通常の学校の姿に戻ってきています。


 間隔をとって、一斉下校 

分散登校B班の様子

 昨日に引き続き、5/19(火)に分散登校B班の児童が登校しました。あいにくの雨でしたが、子どもたちも無事に登校しました。見守りボランティアの方々にも大変お世話になりました。今回のB班も、A班と同様の指導を行いました。また、明日から自宅で過ごすことになりますが、課題も出ていますので、来週の分散登校2回目に備えてください。

【登校後の教室の様子】・各学年とも生活の流れを板書で確認しています。確認後は、自席で読書して待ちます。
  

・提出物も確認します。       ・1学期のめあてを書いています。
  

・図書室で本の貸し借りをします。 ・今後の生活の注意点も確認します。
  

・教室も3密を避けるようにします。・雨なので昇降口から班ごとに下校しました。
    

学校再開に向けて

5月18日(月)と19日(火)にA・Bそれぞれの班の分散登校が行われます。また、25日の週には、2回ずつ登校となります。

そして、6月1日(月)からは一斉登校の予定となっています。

そこで、本日は、水道での3密を避けるために、先生方で床に目印となるテープを貼る作業を行いました。

並んだ際、互い違いになるよう工夫しました。


   
皆で相談して、貼る位置を決めます   分担して各水道の場所にテープを貼ります



いよいよ、来週の月曜日から、子どもたちの元気な姿が見られます。

職員作業

 例年、5月の奉仕作業で行っていただいていた校庭の樹木の剪定や草刈りですが、今年は奉仕作業を中止としたため、本日職員で行いました。
    
 なれない草刈機や生垣バリカンを使い、なんとか校舎南側をきれいにしました。
 保護者の皆様のように上手にはできませんでしたが、すっきりした校庭で児童のみなさんを迎えられそうです。

現職教育(緊急時対応・嘔吐処理)

3密に気を付けながら、先生方で研修を行いました。

万が一の事態に備え、アクションカードを使って緊急時の対応ができるように研修をしました。
 
 養護教諭の説明          AEDなどをもって駆けつけます

 
 先生方でシミュレーション

また、エピペンの使い方についても、しっかりと確認しました。

さらに、嘔吐処理についても研修しました。
  
 嘔吐物に新聞紙をかけて       外から内に拭き取って、しっかり処理

農園作業② 苗植え

本来なら、1年生、2年生の児童と植えるはずでした。しかし、臨時休業が長引いてしまい、この時期をのがすと収穫に影響が出てしまうので、本日、苗を植えさせてもらいました。
  
  マルチシート貼り           いろいろな野菜の苗           

1年生はサツマイモ、2年生は好きな野菜ということで、キュウリ、ナス、トマトなどを植えました。

  
 サツマイモの苗 100本       丁寧に水やり

水やりや草取り、つる返しなど、まだまだ作業が必要になります。
その時に、子どもたちの元気な声が響き渡ることを楽しみにしています。

農園作業の準備①

5月11日、農園作業にむけた準備をしました。まずは先生方で下準備。
  
少し固い所を耕します。       目印となる線を引きます。

次に、嶋田さんにご協力をいただき、畝立て。あっという間に10本の畝ができました。
   
いよいよ嶋田さんの出番。       いつもありがとうございます。
   
ちなみに、じゃがいもは、こんなに大きく育っています。


<番外編>
固くなってしまった砂場の砂を柔らかくしました。
 
        
もうすぐ、子どもたちの笑顔がみられます。その時まで、しっかりと感染予防をしましょう。

学校農園を耕しました

 本日、スクールガードリーダーの嶋田さんのお力を借りて、学校農園を耕しました。

 トラクターを使って、草が伸び固くなっていた地面をあっという間に柔らかくしていただきました。

   
どんどん耕されていきます       こんなにきれいになりました


嶋田さん、ありがとうございました

 学校再開後、1年生がサツマイモ、2年生が好きな野菜を植える予定です。

収穫を楽しみに、今からしっかりと準備をしておきたいと思います。

入学式が行われました

 4月9日に本校の入学式が開催されました。今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、新入生と保護者、6年生児童・教職員が参加しました。本年度の新入生は49名でした。担任の呼名に元気に返事をし、校長式辞や6年生代表のお迎えの言葉を聞きました。式終了後、クラスごとに入学記念写真を撮影しました。
 保護者と6年生が参加しました。
 校長式辞
 6年生代表お迎えの言葉

 新入生のみなさん、学校での生活がスムーズに始められるよう、休業中も元気にすごしてください。

新任式・始業式がありました

 4月8日に新任式・始業式がありました。西方小学校では本年度9名の新しい先生方をお迎えしてスタートすることになりました。9名の先生方から一人ずつ新任のあいさつがありました。
 始業式では、担任発表がありました。児童は暖かい拍手で応じていました。校長先生からは,西方小学校の学校目標やスローガンについてのお話がありました。
 4月から4年2組に転入生が1名入りました。転入生の紹介も行われました。

新任の9名の先生方が入場しました

校長先生がスライドを使い学校目標などについて説明しました。

長い休み明けでしたが、病気やけがで欠席した児童はいませんでした。
 新しい学年の目標をしっかりもち、皆でがんばっていきましょう。

うれし泣き 離任式

 本日、令和元年度の離任式が行われました。
 これまで西方小学校のために多大なるご尽力をいただいた、先生方とのお別れをいたしました。



△校長先生より、離任される先生方の紹介がありました



△子どもたちから花束を贈呈しました


 
 
 
 
△転退職される先生方からお一人ずつお言葉をいただきました


 新型コロナウイルスの感染予防のため、短縮・縮小する形での実施となってしまいましたが、満開の桜に見守られながら、お世話になった先生方とお別れをすることができました。 保護者の皆様にも、さまざまな面でご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
 明日から新年度。素晴らしい先生方からの教えをしっかり守り、4月からまた「元気・やる気・笑顔」で頑張っていきましょう!

雨 みぞれと桜

 3月29日(日)といえば、本当なら、オリンピックの聖火リレーで、選ばれた方たちが、栃木市を走る予定の日でした。でも、オリンピックと共に、延期になってしまったので、少し残念ですね…絵文字:泣く
 感染症が落ち着いて、開催できるようになったら、たくさん応援したいですね。

 
 そして今日は、天気予報のとおり、霙(みぞれ)が降り、花壇にうっすら雪が積もっていました。その側で、桜の花が開き始めているという、不思議な景色が見られました。季節外れの暑い日になったかと思えば、今日は一段と気温が下がり、肌寒いですね。皆さん、体調はいかがですか。

 3月で転退職される先生方は、あと2日しか西方小には来られません。31日(火)は、離任式を行いますので、体調を整えて、是非登校し、感謝の気持ちやお世話になったこと、楽しかった思い出などを伝えましょう。

花丸 今年度が修了しました。

 今日は修了式。子どもたちを待っていたかのように、絵文字:晴れお日さまがにこにこ絵文字:笑顔 やっぱり学校には、子どもたちがいなくちゃ~!! 子どもたちの笑顔があふれ、西方小がとても明るく感じられました。

▼安全に気を付けて、新登校班で歩いて通学です。
 

 今日は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため、体育館には集まらず、各教室で、できるだけ机を離して着席し、「放送修了式」です。教務主任の先生の進行も、放送で。教室では、みんな、よい姿勢で、校長先生の話を聞きました。
 
 
 
▲全員マスクもしっかりしています。

 例年よりも短時間で活動を終わらせ、下校となりました。
 次に学校に来るのは、「離任式…お世話になった先生方とのお別れの式」です。
▼いつもより2時間30分遅い登校になるので、班ごとに集合時刻の確認をしあいました。
  
▼児童指導主任の先生から、「春休みの過ごし方」の話を聞いて…
 

 
▲さようなら~!! 気を付けて帰ってね~!! また、元気に会おうね~!!

 引き続き、みんなで感染予防に努めて、一日も早く、元の学校に戻りますように…ご家族の皆様、ご協力をお願いいたします。

晴れ もう、すっかり春です!!

 校庭の花壇の花や、木々の芽が出てきて…にこにこ笑っているようです。
 




▲桜の花も、少しずつ開いてきました。

 明日は修了式。臨時休業中ですが、子どもたちが元気に登校してきてくれるとうれしいです。久しぶりの学校。安全に気を付けて登校してくださいね。

花丸 ご卒業おめでとうございます!!

 絵文字:晴れ青空が広がり絵文字:晴れとても穏やかで暖かい一日になりました。
 
突然の「臨時休業」から、久しぶりに元気な子どもたちの笑顔が、学校に戻ってきました。





 無事に卒業式を行うことができました。臨時休業のため、練習が全くできていない状況でも、卒業生の態度がとても立派でした。中学校でも自分たちの力を信じて、どんな困難にも立ち向かっていってほしいと思います。
 卒業おめでとう!!

▼教室の黒板…担任の先生が、想いを込めてかいた絵とメッセージです。

 

▼今年度、学校を支えてきた西方小の先生方


▼式を終えて…

笑う 明日は卒業式…

 卒業式の前日…ということで、午前中から教職員で協力して、準備をしました。
 
 通常であれば、全校児童からの思いを込めた飾り付けをしたり、業間の時間を使って練習を繰り返す中、在校生の気持ちを高め、態度に表すという指導を積み重ねたりするのですが、今年はそれができません。
 だからこそ、心のこもった、一生の思い出に残る「卒業式」にしたい…という、西方小の教職員が一つになって準備をしました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▲ご来賓のご臨席はいただけなくなりましたが、たくさんの“祝電・祝詞”が届いています。明日、一つ一つ、よ~く読んでくださいね。懐かしい方々からの“お祝いのメッセージ”もありますよ!!体育館南側の壁面に掲示してご披露させていただきます。

笑う 運動不足解消・ストレス発散のために…


 卒業まで残り・・・・・
 
 学校では、子どもたちのいない日々なので、デスクワークが中心の毎日です。そこで、昼食後に軽く身体を動かしたり、ラジオ体操をしたり、レクリェーションを兼ねて運動したりしています。

 

 この後、どんどん校庭に出る先生方の人数が増えて、リフレッシュできました絵文字:笑顔

 今日から、一斉メールでお知らせしたとおり、児童の運動不足やストレス解消のために、学校の校庭を開放することになりました。午後になると、早速校庭に子どもたちの笑い声が聞こえてきて、うれしくなりました。

 保護者の皆様、以下の6点について気を付け、児童が安全に過ごせるよう、ご留意ください。
 

1 学校に来るときは、必ず家の人に断る。(低学年児童は、家の人と一緒に)

2 行き帰りの際は、交通事故等に十分注意する。

3 自家用車で送迎する場合は、体育館南側に駐車する。自転車で来校する場合は、職員室の南側(国旗掲揚塔付近)に駐輪する。

4 遊び道具(なわとび、ボール等)は、家から持参する。

5 休み時間等の「校庭での遊び方」の約束を守る。

6 午後5時には、帰宅している。

 

19()卒業式の日は、校庭に車の出入りがあるので、来校しないでください。

※土日・祝日は、教職員は勤務しておりませんので、ご理解ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 先生方で協力して、6年生の教室や廊下の飾り付けもしました。
 

 
 例年は、5年生が中心になって行う活動ですが、今年度はその準備の時間がとれないので、5年生に代わって、先生方が頑張っています!!
 明日は、卒業式の前日準備を行う予定です。

にっこり 卒業式まで、あと…

 卒業式まで、あと

になりました。皆さん、体調はいかがですか。

 「6年生を送る会」の時に、在校生が作ってくれた「くす玉」と、各学年からのメッセージを、昇降口に飾ってあります。

 

 新型コロナウイルス感染症対策のため、どのようにするか検討していた「修了式」について、もちかたを決定し、本日一斉メールの送信をしました。1年生から5年生の皆さん、体調を整えて、24日(火)に、学校で元気に会いましょう。
 詳細については、以下のとおりです。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

《修了式》15年生

1 日時…324() 805通学班で歩いて登校します。

2 修了式…各教室にて、放送等で行います。

3 持ち物…マスク、安全帽、上ばき、連絡袋、連絡帳、筆記用具、ランドセル

4 終了予定… 9:40通学班で歩いて下校します。

○臨時休業中なので、出欠の扱いにはなりません。ご都合のつかない方や体調不良の場合は、無理せず、担任へご相談ください。

 

《離任式》全校生(6年生も登校します)

・現時点では、331()に実施の予定ですが、詳細については、24()に決定し、一斉メールにてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり 教室の環境整備をしています。

 
 
 臨時休業が始まって、もうすぐ2週間です。
 学校に子どもたちの声が聞こえないのは、とても寂しいですが、教職員は、毎日、朝からいろいろな仕事をしています。
 今週は、月・火・水の3日間で、家の方に荷物を引き取りに来校していただき、子どもたちの家での様子を伺うことができ、少し安心しました。

 


 今日は、各教室の床のワックスをかけたり、クリーニングされたカーテンを取り付けたりして、環境整備をしました。

  

 新型コロナウイルスが、早く収まり、子どもたちの笑顔が1日も早く学校に戻ってくることを祈りながら、西方小をしっかり守っていますよ!!
 

にっこり 卒業式の予行練習をしました。

 

 今週に入って、教職員で協力して、卒業式の準備を進めています。

 
 

 新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮して、体育館の椅子を間隔を開けて配置したり、飾り付けをしたり…少しずつ「卒業式」が近づいていることを実感できるような学校になってきました。

 昨日は、教職員のみで「卒業式予行」を行いました。教員が子どもの役になり、動きの確認をしたり、事前指導することを整理したりしました。

 
 
 予行練習が終わってすぐに、反省をして、計画の修正をしました。式の内容も、できるだけ精選して、短時間で行えるようにしていきます。

 5年生の皆さん、在校生の代表として、6年生からの思いをしっかり受け継げるよう、気持ちを引き締めて臨んでくださいね。

 そして、6年生の皆さん、ほとんど練習をしていない中での『卒業式』…私たち教職員にとっても、初めてのことです。当日は緊張すると思いますが、“間違い”だと思わなくて大丈夫です。堂々と、胸を張って、想いをたっぷり込めて臨んでほしいと思っています。

 保護者の皆様、ご家族の皆様も、健康管理には、十分お気を付けください。

 また、休校期間中、このHPの投稿をご覧いただき、ありがとうございます。学校とご家庭をつなぐ一つの方法として、これからも投稿していきます。それに併せまして、是非、『投票ボタン』を押していただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。(投稿者が元気になります!!)

晴れ 東日本大震災から9年…

 3月11日…今日は、東日本大震災が起こった日です。9年前の今日、地震と津波で、多くの方々が犠牲になりました。その方々への弔意を表し、朝から「半旗掲揚」をしました。





 午後2時46分には、学校で一斉に黙祷を捧げます。ご来校の際は、どうぞご協力ください。

笑う みなさん元気に過ごしていますか?

 
 西方小児童のみなさん!元気に過ごしているでしょうか。お家の中にいるばかりではなく、庭先などで運動をして適度にリフレッシュしてくださいね!!

 学校では、メールでも配信しましたが、3月9日~3月11日の15:00~17:00の期間で荷物の受け渡しが行われています。保護者のみなさんには、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
 


 さて、先月の2月26日(水)には、「6年生を送る会」がありました。1~5年生のみなさんが、一生懸命考え、工夫して準備し、6年生への感謝の気持ちのたっぷりこもった、温かい会になりました。


 
 心のこもった飾り付けや楽しいレクリエーション、思い出スライドの上映、さらに今年はくす玉も作成してくれました!!
 6年生をはじめ、全校生が楽しめる時間となりました。

 6年生からも、お礼の歌として、GReeeeNの「贈る言葉」を1~5年生にプレゼントしました。退場は1年生と手をつないで退場しました。4月の「1年生を迎える会」の時には6年生に手を引かれていた1年生も、立派に6年生のお兄さん、お姉さんと退場することができました。
 教室に戻った6年生からは、「うれしかった。楽しかった。」との声がとても多く
聞かれました。1年前は、自分たちが先輩を送り出しましたが、今度は自分たちが送られる番になりました。休業期間が続きますが、卒業までの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

臨時休業期間に入りました。




 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間になりました。平日にもかかわらず、子どもたちの元気な声が聞こえないことがとても寂しいです。児童のみなさん、元気に過ごせていますか?
 上の写真は6年生が作成した卒業式までの素敵な日替わりカレンダーです。そんな6年生たちは2月28日(金)…臨時休業になる前日に、学校や在校生、先生方への感謝の思いを伝えるために、奉仕活動を行いました。
 黙々と活動する姿を見て、この1年間、学校を引っ張ってきた6年生の頼もしさを感じました。




 そのおかげで体育館の二階、砂場、芝のそれぞれの場所がとてもきれいになりました。学校のために頑張ってくれてありがとう!!!
 1~5年生のみなさん!これからも学校を大切にしていきましょうね。

 みなさん。これからも手洗いうがいをしっかり行い、食事、睡眠も十分にとって体調管理をしっかりしてくださいね!!

にっこり 明日は、「6年生を送る会」です。

 明日は、いよいよ「6年生を送る会」です。今まで、5年生を中心に、1年生から5年生が力を合わせて計画・準備を進めてきました。
 今日は、前日の練習と、会場の飾り付け…


 
 
 
 

 みんなの気持ちが、6年生にしっかり届くように、明日は心をこめて集会を成功させましょう!!
 6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね~!!

笑う いろいろな職業について学びました

 総合的な学習の時間で、6年生はキャリア教育を進めています。本日はいろいろな職業の方3名をお招きして、お話を聞きました。本日お越しいただいたのは、いちご農家を経営されている方、酒造会社を経営されている方、認定西方なかよしこども園で保育教諭をされている方です。
 それぞれの方から、その職業のやりがいや苦労についてお話を聞き、その後で子どもたちが積極的に質問をしていました。中学校進学前に自分の将来について考えるよい機会になりました。
 
▲いちご農家の方のお話

 
▲酒造会社の方のお話

 
▲保育教諭の方のお話

携帯端末 スマホ・ケータイ安全教室を実施しました!

5年生を対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。


NTTドコモの方を講師にお迎えして、スマホやケータイ、インターネットの安全な利用の仕方について教えていただきました。

子どもたちが見て分かりやすいように絵や動画を使い、実際にありそうな例を使って説明してくださいました。

個人情報・不適切な発信・なりすましなどの危険・ルールやマナー・時間を決て使う大切さ・フィルタリングなど、盛りだくさんの内容でした。

まだ自分のケータイは持っていなくとも、スマホやタブレット、ネットにつながるゲーム機、パソコンを使っての検索など、児童の多くがインターネットに日常的に触れています。

5年生にとっても大切な知識を学ぶ機会となりました。

笑う 6年生、校長先生と会食

 卒業を前に、6年生が校長先生と給食を食べています。

 校長室で給食を食べるなんて…と、少し緊張気味に校長室に入り、いつもはお客様が掛けるソファーに座った6年生でしたが…



 いざ、会食が始まると、笑い声や話し声が聞こえてきて…とっても楽しそうです。

 昨日からスタートして、6年生が6~7人ずつ、校長先生と会食していきます。小学校の給食の、おいしく楽しい思い出の一つにしてくださいね!!
 

にっこり 6年生を送る会の準備をしています。

 5年生が中心となって、代表委員会で話し合い、26日(水)に行われる「6年生を送る会」の準備が少しずつ進んでいます。
 今日の業間の時間には、体育館に、なかよし班ごとに集まって、6年生へのメッセージ書きをしました。
 
 


 整列させるのも、進行するのも、グループをまとめるのも…みんな5年生がリーダーとなっています。もう、しっかり6年生からのバトンを引き継いでいますね。
 全校で協力して、6年生への「ありがとう」の気持ちをしっかり伝える集会にしましょう!!

情報処理・パソコン プログラミングの授業をおこないました。

 5年1組で、算数の「正多角形と円」の単元で、プログラミングの授業をおこないました。

▼情報教育主任の先生の提案授業で、校内の先生方が参観しました。
 
▼子どもたちは、興味津々…目を輝かせて学習していました。
 
 

 プログラミングソフトを使った作図の作業や試行錯誤を通して、正多角形のもつ規則性、図形としての特徴やおもしろさに気付くことができました。

花丸 第4回PTA役員会がありました。

 学年懇談会の後、会議室で「第4回 PTA役員会」がありました。
 
 

 今回は、今年度の活動を振り返り、次年度に引き継ぐための、各専門部ごとの大事な話合いと記録、その報告を行いました。

▼施設部
 

▼研修部


▼広報部


▼学年部


▼執行部


 今年度のPTA活動をリードし、また支えてくださった役員の皆様、大変お世話になりました。皆様のおかげで、いろいろな経験ができたり、きれいな環境になったり、楽しい思い出ができたり…本当にありがとうございました。

 次回は、来年度の「新役員候補者会議」を、2月28日(金)17:30から行います。今年度の執行部の皆さんと、各専門部長さんにもご参加いただき、新役員さんの組織作りと引継ぎを行う予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

笑う PTA資源物回収がありました。

 本日、今年度最後の授業参観なので、その前にPTA施設部主催の「PTA資源物回収」がありました。



 資源物をたくさん持ってきてくださった方は、できるだけトラックの近くに車を停車していただき、施設部の役員さんと教職員で積みおろしをお手伝いしています。今回も、たくさんのアルミ缶、ダンボール、新聞紙、その他の紙類が集まりました。
 今、紙類の値段が下がってしまい、収益金の単価が非常に安い状況ですが、「ちりも積もれば 山となる」ということで、皆さんのご協力で、少しずつでもPTA活動や、子どもたちに還元できるものを購入していきたいと思いますので、これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 5年生が、エプロンを作っています。

 5年生が、家庭科の時間に、ミシンの使い方を学習し、「エプロン作り」に入りました。毎回、アシストネットボランティアの皆さんに、教えていただき、安全に安心して製作ができます。

▼初めて使うアイロン…やけどをしないように、気を付けて!!
 

▼三つ折り縫いは、しつけをかけてから、ミシンで縫うと、きれいに仕上がります。
 
 今日は午後授業参観があるので、3・4時間目の授業に、普段は仕事で、なかなか来られないお母さん方が、たくさん来てくださって、子どもたちもなんとなくうれしそうでした。ありがとうございました。
 手順にしたがって、ポイントを押さえながら、最後まで丁寧に仕上げましょうね!!!

笑う 児童集会がありました。

 業間の時間に、体育館で、児童集会をおこないました。

 今回は、まず、放送委員会の発表でした。
 
 
 お昼の校内放送のときの様子を劇にして、どのように放送に耳を傾けてほしいか、具体的に示してくれました。クイズコーナーの「クイズカード」の書き方なども、分かりやすく教えてくれました。

 次に、「小さな親切運動」の実践発表をしてもらいました。1月25日(土)に、栃木東中学校で、「栃木市『小さな親切運動』実践報告会」が行われました。そこに、西方小の6年生の代表児童が参加し、日ごろ学校で行っている活動をまとめ、市内の44校の前で発表してきました。
 


 今日は、そのときの発表を西方小の皆さんにも聞いてもらおうと、機会をつくりました。

 

  
 普段、何気なくしている行動が、実は周りの人の心をあたたかくしたり、元気づけたりしていて、みんなが笑顔になれる…とてもすてきなことですね。『小さな親切』は、一人一人の“笑顔・元気・優しさ”がつながり、それを受けた人の心が動くことなのです。

 西方小学校には、このような『小さな親切』が、たくさんあふれていることが分かりました。さらに、私たちが毎日元気に学校生活を送ることができるのも、地域の方々の親切の輪が、私たちを支えてくださっているおかげであることにも、改めて気付くことができました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、よりよい社会を創りあげていけるよう、私たちは、頑張っていきたいと思います。

! 避難訓練をしました

 2月3日に避難訓練を行いました。今回は校内放送が使えないという状況で、大声やハンドマイクでの通告で、体育館に避難するという想定で訓練を行いました。判断の難しい状況で、自分の命は自分で守る行動をとることができました。
 
  
 大地震が発生したという通告で机の下に身を隠しました。
   
 廊下でも、「ダンゴムシの姿勢」になって避難できました。
 
 
 最後に体育館に全員避難しました。

にっこり 手話・点字体験教室がありました!

 本日、アシストネットボランティアで、地域の方にご来校いただき、3、4時間目に手話・点字体験をしました。
 3時間目には、聴覚障害についての説明を聞き、指文字、手話を実際に体験しました。


▽手話体験の様子
 
 

 4時間目には、点字体験をしました。
点字器を用い、「にしかた」と打ったり、自分の名前や好きな言葉を打ったりして、楽しく実りある学習をすることができました!


▽点字体験の様子
 

 点字を打つときの「プチッ」という音と感覚がクセになり、楽しんでいる様子でした。
 今回、ボランティアの方のご厚意で、点字器をお借りすることができました。今後、学校での総合的な学習の時間や自主学習で、点字・手話に触れる機会を増やしていきたいと思います。
 最後になりましたが、本日丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。

花丸 全校集会がありました。

 業間の全校集会は、登校班ごとに集まりました。

▼体育館に集まって、登校班長さんを先頭に並びました。


▼校長先生の話
 
 先週の「あいさつ運動」では、とても明るく元気なあいさつが、学校中で聞こえて、すばらしかったですね。そのあいさつを、学校の外でもできるようになってほしいと思っています。
 皆さんの地域でのあいさつを振り返って、話し合ってみましょう。



▼登校班ごとに、輪になって、話し合いました。
 
【話し合ったこと】
1 (学校評価アンケートの結果から)なぜ大人は、子どもたちのあいさつが、あまりよくないと思うのでしょう。
2 登下校のときの、自分の班のあいさつは、どうでしょう。
3 だれもが よい あいさつだと思えるようにするには、どうしたらよいでしょう。(班の目標を決めよう!)

 早速、今日の下校から、さわやかなあいさつができるといいですね。“あいさつで いっぱいの 西方に” していきましょう。

晴れ 今日は立春です。

 昨日は節分でした。子どもたちは、家で「豆まき」をしたこと等を話していました。
 そして、今日は立春。暦の上では「春」ですね。まだまだ寒い日も続きそうですが、自然は一歩一歩、春を迎える準備が始まっています。

 校庭で、“春らしさ”を見つけました。

 
 
 


 そして、6年生から、5年生への引継ぎも、少しずつ始まっています。

▲旗当番の引継ぎ…6年生が5年生に教えながら…

花丸 大なわ大会がんばりました!

 本日、大なわ大会がありました!
「3分間 あきらめず 一致団結 とび続けよう」のスローガンのもと、それぞれの目標に向かって一生懸命に跳んでいました。

▽開会式の様子。


▽クラス一丸となって跳びました!
 

 

 

 




 子どもたちの一生懸命頑張る姿に感動しました。
 優勝した4年2組の皆さん、そしてクラスの目標を達成できた皆さん、おめでとうございました!
 大なわ大会での経験から、クラスのみんなと協力することを大切にして学校生活を送ってほしいと思います。

花丸 第4回 学校運営協議会がありました。

 本日「第4回 学校運営協議会 兼 学校評価委員会」がありました。今回は、学校運営協議会委員の皆様に、PTAの代表としてPTA副会長様にもご参加いただきました。1年間のまとめとして、特に学校評価の結果や、小中一貫教育アンケートの結果について、ご協議いただきました。



 児童集会「大縄跳び大会」を参観していただきました。
 

《いただいたご意見等》
・大縄大会で子どもを励ます先生の姿に感動した。
・大規模校では、一緒に活動することが難しい中、他学年を応援しながら盛り上がった大会になった。西方小の規模に合った行事で、学校全体が一丸となっていた。
・大縄大会を見るたびに、児童が減少している感じがする。しかし、それぞれのクラスごとに、跳び方を工夫して取り組んでいて素晴らしい。
・保護者の参観が多数あるのも、よい。学校や子どもたちへの関心の高さがうかがえる。


《学校評価結果について、話題になったこと》
・防災教育について
・自分の考えを表現することについて
・教育相談について
・読書指導について
・あいさつについて

《小中一貫教育アンケートについて、話題になったこと》
・学習、生活習慣については、学校の働きかけが大切であるので、継続してほしい。
・学校(3校合同で)の取組として勧めてもらうと、習慣づけになる。
・早く寝Nightは、とても良い取組なので、増やしてほしい。
・オリンピック・パラリンピックに向けて、「ノーテレビ」だけではなく、テレビをどのように視聴するか、目的をもたせるなど、宿題にしてもよいのではないか。
・宿題の量について、児童、保護者がどう受け止めているのか。
・学力テストの内容も思考力を問うものに変わってきているので、それに応じた授業改善が必要となっている。
・授業の中で、自分の考えを表現する場を取り入れることを継続していくことで、徐に変化が表れるもの。すぐに変容しなくても、概ね達成している。
   
《早く寝Nightの取組について》
・取組の2年目となり、目的等は定着してきた。保護者アンケートでは習慣化を望む声が多い。そのためにも家庭の協力は不可欠であり、今後も継続していく。
・なぜ早く寝るのかということが、きちんと理解されないと効果が期待できないので、西方ブロック保健だより等で担任から子どもたちへ指導している。
・結果や反応が良好なので、生活が乱れるような、長期休業の後などに設定するとよいのではないか。
    

 また、「次年度の教育課程について」改善点等を説明しました。
 そして、給食の試食をしていただき、食育について、食物アレルギーの対応についてなど、話し合いました。

 そして、最後に「次年度の学校経営方針・重点化構想(案)について」校長より説明し、ご意見をいただきました。

 今年度最後の回でしたが、本日いただいたたくさんの貴重なご意見等について、今後の学校経営に生かして参ります。大変ありがとうございました。

にっこり 栃木県立博物館に行ってきました


 3年生は、社会で「昔の人びとのくらし」を学習しています。その一環として、栃木県立博物館へ行き、昔の道具や生活について学んできました。

▽昔の道具についての説明を聞きました。


▽水を汲むことが、子どもたちの毎日の仕事だったそうです。重い~!!


▽福笑いにも挑戦しました。みんなとても楽しそうでした。


 昔のくらしについて、話を聞き、見たり触ったりして、昔のくらしを体感することができました。その中で、昔の道具や遊びの面白さや現在の道具の便利さに気付いていました。
 今後、博物館で学んだ事をもとに、さらに昔のくらしの様子を調べていきます。

 今日は、あいにくの天気だったので、予定していた見学先を2か所けずり、1か所だけ見学してきました。「八百比丘尼堂」と「鉄薬師」には、後日行きたいと思います。日程が決まりましたら、お知らせいたします。

喜ぶ・デレ 大縄大会~直前情報!!

 業間の時間に、水曜日に予定している「大縄大会」のリハーサルを行いました。運動委員会主催の行事なので、会の進行や、審判の動きなどの確認のためのリハーサルです。体育館で、全校が集まり、3分間を1回だけ計って数えました。



 
 
 


 どのクラスも、力を合わせて、跳び方やなわの回し方を工夫しながら練習しています。

 
 職員室前の廊下に掲示してある各クラスの記録の変遷表を、子どもたちも楽しみにしています。
 本番は、3分間を2回計って、その合計回数で競います。

 今年のスローガン
「3分間 あきらめず 一致団結
 とびつづけよう」
を目指して、今、西方小全体が熱く燃えています。ご家族の皆様、応援をよろしくお願いいたします!!

笑う どんど焼きで活躍しました!

    本日、西方地域の「どんど焼き」が行われました。西方小の6年生4名が代表児童として参加し、今後の抱負の発表と、点火を行いました!

 

△抱負を発表しています。



△いよいよ点火です!



△大迫力の炎です!


    児童たちが灯した炎に、西方地域の多くの方の願いや決意が託されました。
    今後も地域の一人として、自分で定めた目標に向かい、ベストを尽くしていってほしいと思います。

にっこり 高齢者体験・車いす体験をしました!

 4年生の総合的な学習の時間で、福祉について学習をしています。その一環として、1/17(金)と24(金)の2週にわたって、高齢者体験と車いす体験をしました!
 社会福祉協議会から2名の職員の方が来てくださり、専用の道具や、何台もの車いすを準備してくださいました。
 
 高齢者体験では、おじいさん、おばあさんがどのように生活を送り、何に困っているのかを、専用の器具を着けて体験しました。

▽高齢者体験の様子
 

 


 いつものように手足を動かすだけでも重く感じたり、普段よりも視界がぼやけて見えにくかったりといったことに気付くことができました。高齢者の方も生活しやすい世の中にするためにはどうしたらよいか、自分たちには何ができるのかということをみんなで考えることができました。


 車いす体験では、体育館の中で実際に操作をしました。
 狭い道を通ったり、障害物を乗り越えたりする体験を通して、自分たちが普段気にもとめていなかったところに困難があったということに気付き、驚いている様子でした。

▽車いす体験の様子
 

 


 2学期に引き続き、「福祉」について体験的に学習することができました。4年生のまとめの時期に入ってきたため、学んだことをしっかりとふり返り、生活の中で生かせるように支援していきたいと思います。

 最後になりましたが、丁寧にご指導いただきました社会福祉協議会の皆様、誠にありがとうございました。

にっこり 6年生最後の校外学習(国会・キッザニア東京)

 1月24日、6年生が最後の校外学習に行きました。国会議事堂とキッザニア東京です。
 首都高の渋滞もほとんどなく、順調に国会に着きましたが・・・。大変な混雑ぶりでした。通常国会会期中ということもあり、参議院の見学ができず全ての見学者が衆議院に集まったようです。待ち時間を利用して、地元の福田議員さんの秘書の方から、国会の見所を丁寧に教えていただきました。ゆっくりと見学するというわけにはいきませんでしたが、赤絨毯の敷かれている廊下、御休所、中央広場の3体の銅像等子どもたちは、大変興味深そうに見学していました。
   見学後には、お忙しい中、福田議員さんもお越しくださり、子どもたちにお声を掛けてくださいました。国の政治について考える、貴重な体験となりました。

 その後は、キッザニア東京に行き、様々な仕事の体験をしました。混み合っていてなかなか体験できないところもありましたが、時間いっぱい活動しました。いろいろな職業があること、それぞれの仕事の内容等理解することができたようです。
     
 6年間で最後の校外学習、友達との楽しい思い出もたくさん作ることができました。

にっこり 代表委員会の様子

 本日、ロング昼休みに、3年生以上のクラス代表と5年生の各委員会代表で「6年生を送る会」の内容について話し合いました。司会進行は、5年生の運営委員です。事前に準備をして、自信をもって話合いを進めました。
  

話し合ったことは、「全校レクの内容」と「会を盛り上げるための工夫」の2つです。
  

  
これまで、学校生活をリードしてくれた6年生に「ありがとうの気持ち」を伝えるために、みんなで意見を出し合い、内容を決めていきました。

  
特に、6年生から「学校のリーダー」としてのバトンを受け継ぐ5年生が、企画・運営をするという責任と自覚をもって、発言していたのが印象的でした。
これから2/26(水)の6年生を送る会当日に向けて、5年生が中心となって準備を進めていきます。

にっこり 西方中から手紙が届きました。

 夕方、西方中学校の給食委員さんが、西方中の生徒一人一人から調理員さんへのメッセージを届けに来てくれました。
 西方共同調理場を代表して、学校栄養士が受け取りました。この調理場では、西方小だけでなく、西方中と真名子小の3校の児童・生徒と、教職員の分の給食を、毎日作っています。

▼「明日、調理員さんに渡します。皆さんからのメッセージは、私たちの励みになります。これからも、頑張って作りますから、しっかり食べてくださいね!!」
 

▼職員室の懐かしい先生方に、一言ご挨拶

 立派に成長した生徒たちの姿に、先生方もうれしそうにしていました。
 西方中の皆さん、日ごろの思いを伝えに来てくれて、ありがとうございます。

笑う 今週は、給食週間です!!

 今日から24日(金)までは、給食週間です。
 西方小の給食は、いつもおいしいのですが、今週は、またひと味違った献立で、毎日給食の時間になるのが楽しみです。この給食週間の取組をとおして、“食べること”の大切さや、「食事を通した好ましい人間関係」について考える機会とし、子どもたちを育てていきたいと思います。
 ここで、昇降口や放送室の廊下の掲示コーナーを、ちょこっと紹介します!!






 子どもたちの給食に関する作品や、調理員さんの紹介、食育に関するいろいろな情報が、掲示してあります。
 学校へお越しの際は、どうぞご覧ください。

音楽 6年箏教室


 今日の3,4校時に6年生の音楽科の授業で「にしかた箏の会」の皆さんをお招きし、
箏の体験教室を実施しました。

 始めに講師の先生方の「さくら」「荒城の月」等の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。これぞ 「和!!」 というような素敵な音色に児童も聴き入っていました。

 
 今回は、「文化箏」という本来の箏の2分の1の大きさに改良された箏を使用しての体験でした。一人一人に丁寧に教えてくださり、初めは良い音がならなかった児童も、教わったとおりに音を出すと、とても伸びやかな音色を出すことができていました。

 飲み込みの早い6年生。最後には、「さくら」の曲を全員で合奏することができました。講師の先生方と児童の2部合奏で、教室には素敵な音色が響き渡りました。
 日本の文化について、音楽を通して触れることができ、児童に感想を聞くと、「楽しかった。」「箏を習ってみたい。」「お蕎麦が食べたくなった。」などの声を聞くことができました。今回の体験教室で、日本の文化に対する関心が大きくなった児童もいると感じます。これからも日本の良さについて考えることができる活動を実施していきたいと思います。「にしかた箏の会」のみなさん。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 5年生がミシンの学習を始めました。

 5年生が、家庭科の時間にミシン縫いの学習を始めました。
 この単元では、アシストネットボランティアの皆様のご協力をいただき、「ミシン縫いの基本」を学び、「エプロンの製作」をしていきます。
 今日はその第1回目で、6人のボランティアの方に教えていただきながら、下糸の入れ方や上糸のかけ方などに挑戦しました。
 

 初めてミシンを使う児童も多いのですが、みんな、とてもいきいきと学習に取り組んでいました。これから、直線縫いでいろいろな縫い方の技ができるようになるのが、楽しみですね!!

ノート・レポート かっぱに~らの活動がありました。

 本日、午前中に図書館ボランティア「かっぱに~ら」の活動がありました。今回は、お二人の方が来校してくださり、図書室の本の修繕などをしていただきました。
 
 おかげさまで、本が見違えるほど読みやすくなりました。ご多用のところ、お時間をつくってくださり、西方小学校のために、たいへんありがとうございました。
 また、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 西方小「かっぱに~ら」では、一緒に活動してくださるメンバーを募集しています。本に興味がある方、掲示物や飾りを作るのがお好きな方、整理整頓がお得意な方・・・などなど、ご都合のつくときだけでも大丈夫です。学校にお問い合わせください。お待ちしています!!

喜ぶ・デレ 昇降口前で、一斉下校

 午前中降り出した雨で、校庭にぬかるみがたくさんできていたので、今日の下校は、昇降口前に整列しました。
 幸い、雨は上がっていたので、傘をささずに集まることができました。1列で歩いて、安全に気を付けて帰りましょう。
 
 
 3学期がスタートして、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました。西方小のみなさん!明日も元気に、学校で会いましょう!!

にっこり 清掃班会議を行いました


 昼休みに3学期の清掃分担を決める、清掃班会議を行いました。
 各清掃場所に集まり、6年生を中心に話し合って、1人1人の役割を決めました。その後、トイレ清掃担当の班は、トイレ清掃の仕方を学びました。

 

 明日から3学期の清掃場所での清掃が始まります。いつも使っている学校が、すみずみまできれいになるように頑張ります!!

花丸 3学期の始業式と表彰伝達がありました

 あけまして おめでとう ございます。
 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。


 本日第3学期の始業式がありました。まず、5年生、3年生、1年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
   
   
 
 次に、校長先生のお話がありました。新年のあいさつをした後、「元気・やる気・笑顔」のスローガンに向かって、具体的にどのようにしていけばよいのかという話がありました。地域の方へあいさつすることや西方小の伝統を引き継いでいってほしいという話もありました。
 
 
 
 その後、6年生児童による伴奏に合わせて、校歌を歌いました。
  

 始業式終了後、表彰伝達を行いました。今回は「明るい選挙啓発ポスターコンクール」と「親子クッキングコンテスト栃木県大会」で入賞した児童に表彰伝達を行いました。
 
  
 「親子クッキングコンテスト」については、西方小として、学校賞もいただきました。
  
 

花丸 2学期の終業式がありました。

 先週は、西方小でもインフルエンザが大流行してしまいました。その他にも、胃腸炎、発熱、咳や頭痛を訴える子などが後を絶たず、学級休業のクラスもあり、とても心配しましたが、今週になって、かなりおさまってきました。今日は、インフルエンザによる出席停止1名、欠席1名になり、2学期最終日を迎えました。冬休みに入りますが、体調管理には十分気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

 4時間目に、体育館で終業式を行いました。

▼代表児童による「2学期を振り返って」の発表…4年生と2年生
 
 


▼校長先生の話
 
 2学期の大きな行事、そして毎日の授業に「元気、やる気、笑顔」のスローガンに向かって精一杯取り組み、皆さんとても大きく成長しました。明日からの冬休み…日本人の習慣である、お世話になった物やお世話になった方々に感謝の気持ちをもち、しっかりと伝えてください。

▼校歌の伴奏は、6年生児童
  

▼児童指導主任の先生の話
 
1 身に付けたことを、家庭・地域で生かしてください。
2 お金の使い方に気を付けてください。
3 ルールやマナーを大事にしてください。
4 自分の安全・命を、自分でしっかり守ってください。

 13日間の冬休みを、ご家族と一緒にたくさんふれ合って、有意義にお過ごしください。1月8日に、元気に笑顔で会いましょう。
 では、皆様、よいお年をお迎えください。
 

花丸 台風による災害義援金を届けてきました。

 10月に発生した台風19号によって、栃木県内でも多くの被害があったというニュースがありました。幸い、西方小学校には、大きな被害はありませんでしたが、同じ栃木市内で大きな被害を受けた地域があることを知り、被災された方々に対して、何か自分たちにできることはないかと、児童会の運営委員会が中心となって、募金活動を行いました。

▼チラシを作って、校内放送で募金を呼び掛けました。
 

▼新聞などの情報を集めて、昇降口に掲示し、全校集会でも呼び掛けました。
 

▼12月11日(水)から13日(金)の3日間、昇降口で募金を集めました。


 皆様からの義援金は、31,623円集まりました。

▼12月20日(金)栃木市役所の財政課に届け、受領書を受け取ってきました。


 この義援金は、台風19号による災害において栃木市の被災した方へ配分されるとのことです。ご協力いただき、ありがとうございました。

笑う 5年生が、教室の周りをきれいにしました。

 5年生の家庭科で、「物を生かして住みやすく」の学習をしました。今日は、2学期最後の授業で、地域のごみの分別と収集について、各自調べてきたことをまとめ、どうしたら“ごみを減らす”ことができるか、その工夫について意見を出し合いました。

 11月27日(水)には、「5-1クリーン大作戦」として、普段できない教室の周り(ベランダや窓、壁やドアの敷居など)の掃除をする実習をしました。また、自分の「道具箱」の整頓をしながら、使いやすく分類して置き場所を決めるとよいことに気付くことができました。

 
 
 


 もうすぐ冬休みに入ります。学期末で荷物をたくさん持ち帰っているところかと思います。この機会に、もう一度、自分の物を整理整頓したり、家の大掃除の戦力になったり…たくさん経験してほしいと思っています。