学校ニュース

学校ニュース

4年校外学習①

 楽しみにしていた校外学習となりました。

元気な声が揃い、無事予定通り出発することができました。
午前中は大中寺の七不思議見学とハイキング。
午後は太平少年自然の家にて杉板焼きを体験してきます。

これまで調べたことを実際に見たり、触ったりして、
実り多い校外学習にしたいと思います。
 

人権研修会を行いました

 校内人権週間が始まりました。初日の11月30日には、人権に関する職員研修を行いました。
 下都賀教育事務所から社会教育主事の先生を講師に迎え、「子どもとのよりよい関係を築くために」という内容の講話をお聞きしました。また、子どもたちとの関係をふり返り、今後さらによい教育活動を行うためにはどうたらよいか話し合いました。
 明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
             

笑う 【5年生】収穫祭を実施しました

 6月に田植えをして10月に収穫したお米への感謝と、お手伝い・田んぼの管理をしてくださった農家のみなさんへのお礼として、5年生が収穫祭を行いました。
 例年のような親子での調理はできませんでしたが、思い出写真のスライドや手紙、お礼の品をご用意し、5年生全員でお礼の気持ちを伝えました。

【感謝の会の様子】
 
 

【本日の給食】


 今日の給食のご飯には、5年生が収穫したお米を使いました。5年生だけでなくいろいろな学年の子たちが「おいしかった!」と口をそろえて言ってくれていました。
 米作りに関する一連の学習を通して、農業に対する子どもたちの考えがよい方向に変わっていくのを感じています。今後は、学習のまとめをしっかり行っていき、西方町を支える子どもたちの心を育みたいと思います。

【2年生】かけ算九九を覚えています


 2年生は、10月からかけ算九九を学習しています。教科書や九九カードを使って唱え、どの段も完璧に唱えられるように練習に取り組んでいるところです。

 今日の算数の授業での1コマです。何度も唱え、覚えられるように頑張っています!
  

  

興奮・ヤッター! 【5年生】初めての調理実習!

 5年生が、初めての調理実習を行いました。
 コロナ禍でも調理ができる環境を考えながら、野菜やゆでたまごの調理をしました。
 事前にお家で練習してきたおかげ、包丁やピーラーの使い方、調理の手順など、手際よく進めることができました。

 
 
 

 「初めてゆでたまごをむきました!」という子もいて、貴重な学びの場になりました。今日の学習をお家での生活でも生かしてほしいと思います。

クラブ最終

 子どもたちが楽しみにしているクラブも、本日で最終となりました。休業があり、例年に比べて回数は少なかったものの、感染症対策を踏まえて活動をしてきました。子どもたちも、それぞれのクラブで楽しんだ様子です。
 ミュージッククラブとダンスクラブは、町の夏祭りや文化祭で発表する場がありましたが、今年度は中止となってしまったので、校内で希望者を対象に昼休みに発表することになりました。
【ミュージッククラブ】         【手作りクラブ】
    
【サイエンスクラブ】          【ダンスクラブ】
    
【パソコンクラブ】           【運動クラブ】
    
 6年生にとっては、西方小での最後のクラブ活動でした。最高学年として、一生懸命、下学年の子たちを引っ張ってくれました。
 この伝統が来年からも引き継がれていってほしいと思います。

学校開放日(授業参観)

 今年度、感染予防で授業参観を見送ってきましたが、11/25(水)に学校開放を行いました。密を避けるため、3、4、5校時に地区別に公開しました。資源物回収にもご協力いただきありがとうございました。
 今回の学校開放は保護者の皆様に、お子様の成長の様子を見ていただく機会としていますが、感染状況を見ながら、今後の授業参観の在り方についても改善できるよう検討していきたいと思います。 
   
   
   
   
   

表彰集会

 感染症対策により、放送による表彰集会を行いました。表彰内容は、「下都賀地区読書感想文コンクール」で6名、「下野教育書道展」で金賞、銀賞各1名、奨励賞6名、入選21名、「読破賞」で32名、「50冊多読賞」で36名、「歯と口の健康週間」で作文の部1名、ポスターの部2名、「よい歯の児童生徒」で1名です。
 各部門の代表者が、昼休みに校長先生から賞状をいただきました。コロナの状況でなかなか表彰の機会がありませんでしたが、今後もいろいろな場面で努力を重ねてほしいです。
    

笑う クラブ見学をしました!

 本日、クラブの時間にクラブ見学を行いました。
今年のクラブ活動は例年より少ない回数でしたが、各クラブの4~6年生は、3年生とふれあいながら、クラブの魅力を一生懸命に伝えていました。

 

 

 

 3年生たちは、目を輝かせながら見学したり、メモを取ったりしながら、どのクラブにしようかと考えていました。
 4~6年生も、残り1回のクラブ活動を有意義なものにしてほしいと思います。

道徳教育

 西方小学校では、子どもたちの豊かな心を育むため、道徳教育の充実に向けていくつかの取組を行っています。そのうちの一つは、各クラスにある、道徳科で扱った教材や価値項目を記した掲示物です。週に1度の道徳科の授業を大切にしながら、そこで考えたことや学んだことを日頃の生活にも繋げていけるように、子どもたちの見えるところに残しています。
 また、自分の変化や成長を子どもたち自身が振り返ることができるように、毎時間の道徳科で使ったワークシートは、ファイルなどに蓄積しています。
  
 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育が、より充実したものとなるよう、今後も工夫・改善をしながら取り組んでいきたいと思います。

持久走大会

 本日持久走大会が開催されました。今年度はコロナウイルス感染症予防対策として、低・中・高学年ごとに時間をずらして行いました。2時間目は低学年です。約1kmのコースで競い合いました。1年生は初めての大会でしたが、精一杯走ることができました。
 
   
   男子のスタートです。スタートから先行争いをしています。
    
  男子ゴール目前の様子です。    女子のスタートです。
  
 激しい順位争いをしています。   記録カードに記入しています。

 次に中学年の様子を紹介いたします。中学年は1.5kmのコースを走りました。自分の目標に向けてがんばって走りました。
  
  

 最後に高学年の様子を紹介いたします。高学年は2kmのコースを走りました。
    
  
   
3位までに入賞した児童が前に出ました。 駐在所の髙木さんにあいさつしました。

明日の持久走大会に向けて

   明日の持久走大会に向けて、スタートライン、カラーコーンなどの準備を行いました。
 

 これまで自己記録、歴代新記録目指して練習に励んできた子供たちが、明日の大会で満足のいく走りができることを願っています。


   今年度の持久走大会は、感染症対策として、
低・中・高学年に分け、時間差で実施予定です。
 

 また、当日ボランティアや応援に来てくださる保護者・地域の皆様、大変お世話になります。感染症対策や寒さ対策の上お越しいただき、子どもたちが、安全に、力を出し切れるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

【1・2年生】生活科校外学習

 11月13日に1・2年生で生活科校外学習に行きました。今年の行き先は宇都宮動物園です。天気にも恵まれ、77名全員参加できました。午前中は動物園の見学です。いろいろな動物を観察したり、えさをあげて動物とふれあったり楽しく活動しました。
 
  
  
 いよいよお弁当の時間になりました。今年度グループにならないで
 前を向いて食べました。
 
 コロナウイルス感染症予防対策です
 午後はグループごとに遊園地で乗り物で楽しみました。グループで話合い何に乗るのか決めました。
 
  
  
 グループで協力して楽しく活動することができました。




6年生「水墨画教室」

11月12日(木)3・4校時に6年生を対象に「水墨画教室」を行いました。
 
水墨画の説明や西方町と水墨画のつながりなどを講師の先生に教えていただいた後、お手本を選び、水墨画にチャレンジ!

墨と水の使い方や筆づかいを丁寧に教えていただきながら、色紙の上に慎重に描いていきます。
最初はこわごわと筆を進めていましたが、講師の先生の指導の下、徐々にタッチが良くなっていきました。

水を打ったようにしんと静まりかえった空気に、6年生児童の集中が表れていました。
最後には「夢」の字を絵文字にして、6年生一人一人の夢や好きな物をもう一枚の色紙にかきました。

とても素敵な作品ができあがりました。

1年生いも堀り「大学いも」


今日の給食は、西方小学校の農園で育った「さつまいも」をいただきました。
1年生がいも堀りをしたさつまいもです。収穫は70キロ以上の豊作でした。
調理員さんたちが「大学いも」においしく調理をしてくださいました。

 

献立は、
ミルクパン、牛乳、大学いも、ぎょうざスープ、いちごのジュレポンチです。
ホクホクしたおいしいさつまいもでした。

  

  

なかよしの木 満開!

 遅ればせながら、、
今年度の全校児童分のメッセージカードが飾られ、
なかよしの木が満開を迎えました。 

今年度はコロナ感染症対策のため、異学年交流の機会もほとんどありませんでした。
しかし挨拶や感謝の言葉など、心温まる、相手を思いやったメッセージがたくさん並びました。

 これからも相手のことを気遣える心の優しい子どもたちになってほしいと思います。

試走①

 来週の持久走大会に向けて、低学年と中学年が実際にコースを走りました。


まずは、体をほぐすため準備運動とスタートの練習!
 

男子からスタート!  4分後、女子が時差スタートです。

 
最後は、試走で使ったコーンや机などを協力して片付けました。

 3年生は、去年よりも距離が伸びましたが、最後まで一生懸命走りきり頑張りました。
 今年度はあと一回試走があるので、本番に向けて頑張ってほしいと思います。

全校集会

業間の時間に全校集会をおこないました。

感染症対策のため、全員が体育館に集まるのではなく、各教室で行いました。

「なんのため?」という内容で、校長先生のお話にあわせて各担任がパソコンを操作し、モニターに映し出されるスライドを子どもたちが視聴するという方法で行いました。
 
 
西方小で取り組んでいる辞書引きやあいさつ、持久走などの目的について、子どもたちは真剣に聴くことができました。

集会の内容を踏まえて、いろいろな活動に対して、しっかりと取り組んでもらいたいと思います。

星 11月保健室掲示物

11月の保健室掲示物は、「ぐっすり眠ること」についてです。

睡眠に関するクイズを5問掲示してあります。
寝る前には「熱め」「ぬるめ」どちらのお風呂につかると良いでしょう?
一日何時間寝るようにすると良いでしょう?

正しいと思う方を裏返すと、答えがわかります。
ぐっすり眠ることは、体の疲れがとれたり、病気から体を守ったりと、良いことがたくさんです。
ぐっすり眠って、寒い冬も元気に過ごしていきたいですね。

交通安全指導

 西方小では、計画的に交通安全指導を行っています。例えば交通安全運動の期間にPTAの方に旗当番でお世話になり、教職員も輪番で街頭指導をしています。このような行事以外にも、下校時に毎日継続して交通安全の指導を行っています。下校する前に児童が登校班ごとに並びます。その時に担当の先生から必ず指導するようにしています。児童の代表も朝礼台の上に立ち、交通安全のために守ることをみんなに呼びかけています。通学路では一列で道路の右側を歩くことを指導しています。
 
今日の下校指導の様子
 一列で下校しています。(金崎方面)

チューリップの球根を植えました。

先日、保護司会からいただいたチューリップの球根を環境委員会の児童で植え付けました。

花を育てることを通して、心豊かな社会を築いていく心を育んでもらいたいとの趣旨を校長先生からお話しいただいた後、プランターに植えました。
 
植え方を担当の先生から教えていただいた後、一人一人が丁寧に球根を植え、最後に水をあげて無事、植え付けが終わりました。

 

来年の春、きれいな花が咲き誇ることを楽しみにしています。

持久走大会の練習が始まりました

来週の18日(水)に持久走大会があります。
そのため、本日から業間の時間を使って、練習を開始しました。

密を避けるため、低・中・高ブロック別の3コースで走るようにしています。
 
児童一人一人が自分の持てる力を存分に発揮して、一生懸命練習に取り組むことができました。また、先生方も一緒に走りました。
 

注意深く子どもたちを見守りながら、しっかりと練習を積んで持久走大会を迎えたいと思います。

音楽鑑賞会

 11/6(金)に、栃木文化会館の地域振興事業として、5、6年生を対象に栃木市にゆかりのあるアーティストを派遣する音楽鑑賞会を行いました。
 楽団は、「マレットリード・トリオ」の3名の方々です。楽器は、クラリネット、パーカッション、ピアノで、「情熱大陸」、「君をのせて」、「校歌」などを演奏していただきました。楽器に関するクイズや、リズム遊びなども取り入れていただき、楽しい会となりました。
   
   
   

「キャリアパスポート」を作成します


 西方小学校では、学校行事を通して「すごい・すてき・すばらしい」と感じたことを記録する、「3Sカード」を活用しています。最近行われた鶴が岡集会や演劇鑑賞会でも、子どもたちはたくさんの「すごい・すてき・すばらしい」を感じることができました。
 
 その「3Sカード」は、今年度から始まった、「キャリアパスポート」に綴じ込みます。子どもたちが、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な力を身に付けていくために始まった取り組みです。
 

 これから、「3Sカード」や学期始めに立てるめあてやその振り返り、道徳や学級活動での自分を見つめる活動の記録などを綴じ込んでいく予定です。高校3年生まで続けていきます。何年後かに見返す時は、自分の成長を実感できるのだろうなと思います。

租税教室を行いました

本日5時間目に県税事務所から2人の講師の方をお招きして、税に関する授業をしていただきました。
子どもたちは、初めて見る1億円の札束の見本に興味津々でした。また、税について分かりやすくまとめたビデオを真剣に見ていました。
 


この授業をとおして、税の種類や使い道、世の中にとって大切な働きがあることなど様々なことを学ぶことができました。

3年生 教育実習生の授業

 先週の金曜日から教育実習生が来ており、3年生のクラスを中心に毎日子どもたちと一緒に遊んだりいろいろな話をしたりしてくれています。今日は、初めての国語の授業がありました。「漢字の意味」の学習として、漢字には意味があることを理解し、正しく使い分けができるよう、文作りをしたり、意味調べをしたりしました。みんな教育実習の先生の話をよく聞いて、進んで学習に取り組むことができました。
  

【5年生】たくさんのことを学んだ社会科見学

予定した内容にしっかり取り組み、無事に学校に戻ってきました。
 

子どもたちは、栃木県を代表する日光と足尾に行き、教科書だけでは得られない本物に触れることで様々なことを学んできました。
 

紅葉シーズンで混雑している中、マナーや時間を守り、とても節度ある行動をとることができました。
 

この経験をこれからの生活や学習に生かしてほしいと思います。

にっこり 5年生 校外学習に出発!

5年生、全員そろって社会科見学に出発しました!

【出発式の様子】


児童代表あいさつでもありましたが、みんなで協力しながら、今年最初で最後の校外学習を実りのあるものにしたいと思います。
また、感染症対策を十分に講じながら、安全にも気を付けて無事に帰校したいと思います。

あいさつ運動

 10/28(水)の昼休みに代表委員会を行いました。議題は「よりよい学校にするために」です。各クラスから、あいさつのこと、学校をきれいにすること、仲良し班での交流について等、いろいろ意見が出されました。
 全体で確認した結果、感染症対策であいさつの声が少し小さくなっているということから「自分から進んであいさつをする学校にしよう」に絞りました。
   
   
 具体的にどう意識付けていくかという話合いで、上学年が3密を避け、少人数であいさつ当番をしていこうということに決まりました。
 11/2(月)の週から、6年生があいさつ当番を始めました。昇降口、校庭付近に分かれ、朝の登校時刻に合わせて気持ちのよいあいさつを交わしました。
 全校生が意識して、あいさつの響き合う学校を目指したいです。
   

演劇鑑賞会

 西方小では、文化的行事を毎年行っています。文化や芸術に親しめるように演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を隔年で開催しています。今年は、劇団らくりん座公演「あらしのよるに~ひみつのともだち~」の舞台を鑑賞しました。新型コロナウイルス感染症予防対策として1・3・6年生が午前中の公演を見て、2・4・5年生は午後の公演を見ました。また、それぞれの休憩時間には、体育館の窓を開けて換気を行いました。
   
  演劇の世界に引き込まれていきました。

   
 演劇鑑賞会の開閉会の式は、高学年児童が行いました。

児童たちは、迫力のある本物の演劇を見るよい機会となりました。

1年生サツマイモ掘り

 1年生の生活科では、植物を育てる活動があります。あさがおの栽培の他に学校農園でサツマイモを栽培しています。今日は収穫の日を迎えました。一時間目に1組児童、二時間目に2組児童が協力しあってサツマイモを掘り進めました。大きなサツマイモをみつけて掘り起こした時は、満面の笑顔を見せていました。サツマイモのツルも児童の造形遊びの材料に利用しています。リースの原型をツルから作りました。
   

  

鶴が岡集会を開催しました

 本日、西方小学校の伝統的な行事である「鶴が岡集会」を開催しました。今年は、検温や消毒等、新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で行いました。昨年度より規模を縮小して1・2年生の祖父母を招待し、1・2年生児童と祖父母の方々が昔遊びをとおして、ふれあいました。今年度は、あやとり、福笑い、将棋、だるま落とし、おはじき、カルタ、けん玉、メンコ、輪投げ、お手玉、折り紙をしました。今回ご参加いただいた29名の祖父母の皆様とそれぞれのブースで遊びながら交流活動を楽しく行うことができました。PTAの研修部・学年部・執行部の18名の役員の皆様にも、運営担当としてお世話になりました。交流活動の一部をご紹介いたします。
     
  おはじき             だるま落とし
  
  おりがみ              将棋
  
  輪投げ               あやとり
  
  メンコ              カルタ
   
  福笑い              お手玉
  けん玉
交流をとおして、たくさん学び、たくさんの思い出を作ることができました。ありがとうございました。 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」をテーマに学習を進めています。これまでは、本やパソコンを使って、身の回りにあるいろいろなユニバーサルデザインを見つけてきました。これからはさらに自分が調べたいこと、知りたいことを考え、調べながら「ユニバーサルデザイン」について学習を深めていきたいと思います。
    

リーフレットづくり


 「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で、和紙について学びました。
和紙で学んだことを生かして、信楽焼や益子焼き、京扇子など自分で興味を持った伝統工芸について調べています。
百科事典の使い方を学習し、必要な情報を選びながらリーフレット作製に励んでいます。
 
 

完成したものは廊下に掲示予定です。
ぜひ来校の際には、ご覧下さい。

鶴が岡集会の準備・リハーサル

 今日の業間時に、明日行われる鶴が岡集会の準備・リハーサルがありました。鶴が岡集会は西方小の伝統的な行事であり、福祉教育の視点から、様々な活動をとおして、児童の祖父母との交流を主なねらいとしています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のために規模を縮小して、低学年児童が昔遊び等をしながら、祖父母の方と触れあうことになっています。また、6年生の実行委員も開会行事などの運営に関わって伝統を引き継いでいきます。明日の本番をまえに、しっかりと確認を行いました。
 運営委員が開会行事のリハーサルをしています。
 会場の飾り付けを協力して行いました。

明日の鶴が岡集会がとても楽しみです。

校内授業研究会を行いました

5時間目に、校内研究授業を2年生の算数で行いました。

内容は三角形と四角形で、質問をしながらかいた図形を特定していく授業でした。
 
子ども同士がペアをつくって、図形を構成する要素をゲーム形式で考えていくことで意欲的に取り組むことができました。

授業後は、先生方で授業についての研究会を行いました。
3つのグループに分かれて、よりよい授業を行うために話し合いました。
 


今後も、児童一人一人の学習がよりよいものになるよう、日々の授業を大切にし、研修を重ねていきたいと思います。

避難訓練がありました

 本日避難訓練を行いました。今日の訓練は、総合消防訓練として職員室から出火した想定で、校庭に全児童、教職員が避難しました。119番通報の訓練も行いました。1階の1年生児童は教室南側出口から外に避難しました。2階の2年生以上の児童は、職員室から離れている東階段や非常階段を使って外に避難しました。避難指示の放送から2分51秒で全児童避難が完了しました。200人以上の児童が3分以内で避難できたのは、すばらしいことです。放課後に教職員が消火器の訓練を行いました。
 
 校舎内を静かに避難しています。
 校庭に出ても列を乱さず集合場所に向かいます。
  人数の確認をしています。
  教職員が消火訓練をしました。



3年生 読書週間

 読書週間が始まり、3年生も進んで読書に親しんでいます。本を借りた時にもらうシールを貼って進める「読書迷路」も、今日ゴールまでたどり着き、係が図書室へ届けに行きました。
    
 読書の楽しさをたくさん味わえるといいですね。

読書週間 図書委員大活躍

本校では、今週読書週間としていろいろな取り組みをしています。

今日は、朝の時間に図書委員が1・2年生の教室を訪問し、読み聞かせを行いました。

どのクラスの児童も目を輝かせて、聞いていました。これからもこの伝統を続けていきたいと思います。

 

 

友達いっぱい


図工の絵の授業で、友達をたくさん描きました。

自分のマークや色づかい、表情、大きさなどを思い思いに工夫し、とてもすてきな絵となりました。
枠にはマスキングテープやシールを用いて色鮮やかに華やかな作品に仕上げました。

第2回学校運営協議会を開催しました

9:00から11:00まで、7名の委員をお迎えし、第2回学校運営協議会を行いました。
まず、全クラスの授業の様子を参観いただいたあと、業間には児童集会の様子を見ていただきました。初の試みとして、オンライン集会を実施し、放送委員の児童がパソコン室から自己紹介や活動内容等を発信しました。放送委員以外の児童は、その様子を各教室のモニターで視聴しました。質疑応答を画面越しに行い、双方向でのやりとりができることを委員の方に見ていただくことができました。
 
  

その後、会議室で学校行事等の点検・評価や小中一貫教育事業などのことについて協議いただきました。

今回いただいたご意見を学校運営にいかしていきたいと思います。

1年ぶりの・・・


 栃木特別支援学校のお友達が西方小学校に来てくれて、交流活動を行いました!
 交流活動は、1年生のころから行っていて、4年生のみんなも、この日をとても楽しみにしていました。

 まず音楽の授業で、サンバに合わせてリズムを取ったり、体を動かしたりして楽しく活動しました。

   

 業間には、じゃんけん列車をやりながら触れ合う機会もあり、友情を深めました。
  
 それから1組と合流して、体育でボール蹴りやへびオニなど体をめいいっぱい動かす活動をしました。へびオニでは、応援にも熱が入っていました。結果は、2勝1敗!で2組の勝ちでしたが、どちらも白熱した勝負が見られました。
 
 
 最後の別れ際には、「もう時間か。。」「まだ一緒にやりたいな。」といった声も聞こえました。また次回会えることを楽しみにしています。

金銭・金融教育をおこないました

本日5校時目に、5年生対象に金銭・金融教育をおこないました。
栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方をお呼びして、お金の働きや使い方、トラブルと予防などについてお話をいただきました。
 
途中でクイズをしたり、昔の貴重なお札(五十銭円札や十円札など)を見せてくださったりしたので、楽しくお金のことについて学ぶことができました。
 
また、お小遣い帳も一人一冊いただいたので、有効に活用することで、上手なお金とのつきあい方が身に付けばよいと思います。

チューリップの球根をいただきました

更生保護女性部の方、2人が来校し、1年生にチューリップの球根を寄贈してくださりました。
 
きれいな花を愛でる気持ちを育んでもらいたいとのことから、1年生代表の児童に球根を手渡してくださりました。
 

来年の春に綺麗な花が咲くよう、大切に育てていきたと思います。ありがとうございました。

1年算数公開授業

 本校では算数科の授業を中心に公開授業を行い、研究を深めています。今日は1年1組の算数科で「たしざん」の授業公開が行われました。7+9の計算方法を児童ひとり一人が算数ブロック、図、式などを使い、主体的に学んでいました。自分の考えをとなりの人に説明したり、全体で話合い深めたりしていました。これからも算数科を中心に授業改善に向けた研究を進めていく予定です。
 
 一人ひとりが真剣に考えています。
  考えを説明し合っています。
  みんなに計算方法を説明しています。
  学習のまとめをしています。
 
 

2年生「おもちゃの国へようこそ」


 2年生の生活科の学習「おもちゃの国へようこそ」で、1年生を招待し、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
 9月から、おもちゃ作りを始め、輪ゴムの数を変えたり、切り込みの深さを変えたりするなど、子どもたちは話し合いながら取り組んできました。
 今日は、グループごとに1年生に遊び方を教えながら、一緒に楽しく遊ぶことができました。お兄さんお姉さんとして接する、頼もしい姿が見られました。1年生が喜んでくれて、とても嬉しかったです。

 
 
 

要請訪問(3年算数)をおこないました

3年生の算数の研究授業と授業研究会を行いました。

内容としては、輪投げを公平に行うにはどうしたらよいかを考え、そこから1つの点から同じ長さになるようにかいた丸い形を「円」ということを学習しました。

ホワイトボードを使い、4人→8人→28人と人数を増やしていき、丸い形ができていく過程について、多くの先生方が参観する中、子どもたちは、試行錯誤しながら一生懸命考えることができていました。
 
 
授業の後は、3つのグループに分かれて、授業のことについて話し合いました。最後に栃木市教育委員会の指導主事の先生から御指導をいただき、実り多い研修を行うことができました。
 
これからも、児童一人一人の力を伸ばしていけるよう、教育指導の充実を図り、よい授業のための研修を重ねていきたいと思います。

学生ボランティア


 本日から学生ボランティアの方が毎週火曜日の午前中に来校し、子どもたちの学習や生活の支援をしていただくことになりました。初回は、2年1組でした。
 算数のかけ算九九を唱える練習を一緒にしたり、生活科のおもちゃ作りでアドバイスをしてくださったりと、意欲的に子どもたちと関わってくださいました。休み時間には、子どもたちとおにごっこ。全力で追いかけてくるボランティアの先生に、子どもたちはにこにこ笑顔で逃げていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
 

修学旅行6


野口英世記念館ではワークシートの質問の答えを探しながら、野口英世や病原体について学習しました。楽しみながらいろいろな知識が得られました。

そのあと、猪苗代地ビール館で昼食をとり、施設内の世界のガラス館などでお土産を買いました。
午後2時、予定どおり西方小に向けて出発、名残を惜しみながらも帰途につきました。

修学旅行5

裏磐梯はやや降雨があり足場が悪いため、ハイキングは中止して毘沙門沼での記念撮影のみ行いました。

そのあと、磐梯山3Dワールド&噴火記念館を見学し、磐梯山の噴火の歴史について学びました。
標高もあり、また小雨も降ったりして肌寒いですが、皆元気に活動しています。

修学旅行4

   修学旅行2日めのスタートです。
   昨夜は友達と楽しい時間を過ごせたようです。夜もしっかり寝て、みんな元気に朝御飯をいただきました。
  これから裏磐梯に出発します。
      

修学旅行3

  昼食後、飯盛山に行き、白虎隊の墓を見ながらお話を伺いました。15,16才位の少年が、自ら命を落とさなければならなかった時代。大変な時代だったと思います。
  次は、会津藩校 日新館に行きました。「ならぬものは、なりません。」の什の掟を教えていただきました。今に通ずる、人間として大切な教えに、身が引き締まりました。会津の歴史を身近に感じられる見学になりました。
 

修学旅行 1

   今日から、6年生が修学旅行です。行き先は福島県の会津方面です。台風も去り、元気に出発しました。
  まず、大内宿の見学です。江戸時代の宿場町を、グルーブで散策しました。みんな元気です。
  

就学時健康診断を行いました

  あいにくの雨の中でしたが、就学時健康診断を行いました。次年度、西方小と真名子小に入学する予定の児童の健康診断(身体計測や内科検診、視力検査など)を行いました。
 また、保護者向けにはハッピー子育て講座として、栃木市教育委員会の方から「子どものいいところを伸ばそう」という題目で講話をしていただきました。

【感染症対策をした受付】     【日程の説明】
   
【真名子小校長先生のお話】    【ハッピー子育て講座】
 

来入児はみんな元気で、来年の入学がとても楽しみです。

家庭科 出汁の取り方とよさを考える授業

 本日の3校時に、担任と学校栄養士が一緒になって家庭科の授業を行いました。

 和食に欠かせない出汁の取り方、出汁のよさを考える内容でした。
 出汁の取り方を実際にモニターに映して子どもたちに見せ、その後2種類の出汁の味を比べました。また、味噌と合わせ、出汁ありとなしではどんな違いがあるかを比べてみました。

 
 
 また、昨日に引き続き、多くの先生方が時間をやりくりして授業を参観し、子どもたちの活動の様子を熱心に見取っていました。

 
 子どもたちは積極的に授業に取り組み、学習のねらいを達成できたすばらしい授業になりました。

校内公開道徳授業(人権教育)

 本日、1時間目に校内の公開授業を行いました。5年生の道徳の時間に、人権に関する授業として、インターネットにおけるコミュニケーションを題材として実践しました。
 ネット上のモラルだけでなく、日常生活でも考えていかなければならない問題について、児童は真剣に考え、授業に取り組むことができました。自分の考えをまとめるとともにグループで話し合うことで友達の意見もしっかりと聞き、相手の状況や気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。
 また、多くの先生方が時間のやりくりをして授業を参観しました。
 
 

移動図書館&鶴が岡集会実行委員会

 今年度2度目となる移動図書館があり、この日を待ちわびていた児童がたくさん利用していました。
 密を避けるため、今回は1・3・5年生が借りることとしています。また、車内も人数制限をするなど、感染症予防に努めています。
 

 

 ロング昼休みの時間に、10月28日(水)に行う鶴が岡集会の実行委員会を開きました。実行委員長の選出や活動内容の確認、目標などを決定しました。
 昨年の鶴が岡集会では、子どもたちは「おじいさんやおばあさんから昔遊びのことを優しく教えていただき、そこから、教え方が優しく分かりやすいとよく覚えられる」ということを学んだようです。
 
 今後、何度か委員会を開き、当日を迎えたいと思います。昨年同様、すばらしい集会になるように一生懸命取り組んでいきたいと思います。

一日のストーリー

 4年生では現在、外国語活動の授業で「一日の流れ」を学習しています。
朝起きてから寝るまでの行動について、ALTとたくさんの活動や発音練習を
繰り返すことで、子どもたちは上手に言えるようになりました。
( I get up. I wash my face. I go to school.など )
中には難しい行動で、I take out the garbage. I put away my futon.
といったセンテンスまで、意味を理解し言えるようになっていました。

いくつかの活動をしながら英語を覚えていくことの楽しさを
存分に味わうことが出来た授業となりました。
  
学校での授業の様子を聞く際の話題として、お子さんに質問してみて下さい。

楽しい休み時間

 西方小では、現在教育相談の期間となっており、業間の休み時間に各教室で担任の先生と児童が対話を進めています。教育相談の日にあたっていない児童は、原則的に外に出て遊ぶことになっています。今日は暑くも寒くもない絶好な外遊びの日になり、大勢の児童が外遊びを楽しみました。遊びでは鬼ごっこ、ブランコ乗り、サッカー、鉄棒が人気です。今日から来ている2人の教育実習生とも遊んでいました。
 
サッカーは男の子に大人気です。
  鉄棒で遊んでいます
   
 教育実習生と遊んでいます。
 

1年生 砂遊び

 先週、生活科「みずであそぼう」の学習の一環で、砂遊びをしました。

 砂を一生懸命掘ったり、水を入れて固めたり、子どもたちは試行錯誤しながら活動していました。最後は、名残惜しそうに片付けていました。
  

5年生稲刈り

 西方小では、5年生が米作りをしています。5年生社会科で食料生産の学習をするので、総合的な学習の時間に「米作りから考えよう」という探究課題を設けています。今日は稲刈りの日を迎えました。ご指導していただく5名の農家の方、お手伝いしてくださる10数名の保護者のご協力のもと、稲刈りを進めました。最初は稲刈り鎌を使って手で刈りました。稲を刈る人と稲を運ぶ人に分かれ協力して作業しました。次にコンバインでの稲刈りです。指導の一人ずつコンバインに乗り込み、どんどんと作業を進めて行きました。予定より早く、稲刈りが終わりました。今日刈り取った稲は後日、学校給食で提供される予定です。おいしい西方小のお米を食べる日が楽しみです。
  
稲刈りをする前の西方小の水田の様子です。色がついているところは古代米が植えてあります。

  稲刈り鎌で刈っています
  稲をコンバインまで運びます
    コンバインで稲刈りをしています。

3年生 かげおくり

 今日はとてもよい天気だったので、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習に合わせて、みんなでかげおくりをやってみました。
 
 また、理科の学習「かげと太陽」と関連させて、影つなぎや影ふみも行いました。
   
 今後は影の向きなどについて、学習を進めていきます。

ノート・レポート 「ゆめの会」の読み聞かせ

 本日、第1回目の「ゆめの会」さんによる読み聞かせが行われました。

 本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、「ゆめの会」の皆様にはフェイスシールドをつけていただき、距離をとって読み聞かせを行っていただくこととなりました。
 子どもたちは久しぶりに読み聞かせを聞くことができて、とても嬉しそうでした。

  

  

 「ゆめの会」の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

西方小の委員会活動

 西方小では、児童会活動として、5・6年生が委員会活動を行っています。運営・図書・保健・給食・放送・環境・運動の7つの委員会が設けられています。学校をよりよくするために、校内の仕事を分担して、児童が自主的、自発的、協力的に活動しています。月の第1木曜日の6校時は、委員会活動の時間です。その他にも、日々の活動を輪番で行っています。本日は委員会活動の時間がありました。
 
 給食委員会で話合い活動をしています。
  放送委員会で協力して活動しています。
   昼休みに日々の活動を行っています。

パワーアップタイムをおこなっています

算数の学習内容の確実な定着のため、朝の時間を利用してパワーアップタイムを実施しています。

コース毎に分かれて、それぞれのコースで用意されたプリントを解いていきます。
4~6年生は毎週水曜日に実施します。そして、毎月最終水曜日には確認テストを実施し、その結果をもとに、グループを編成し直します。

児童一人一人が時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

 

清掃の様子

 西方小の清掃の様子を紹介します。清掃は、なかよし班(縦割り班)ごとに清掃場所を分担して行っています。6年生から1年生まで各学年2~3名のグループ構成で、上学年の児童が下学年の児童に清掃の仕方を教えながら、協力しながら進めています。西方中が無言清掃に取り組んでいることを受けて、本校でも無言清掃を実施しています。清掃は月・火・木の週3日行い、13時から15分間が清掃の時間です。コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童によるトイレ・水道の清掃は自粛していましたが、本日よりそれらの場所も児童が清掃をすることになりました。
 児童による水道の清掃が本日より再開しました。
  協力しあって清掃をしています。
  無言清掃をしています。

6年生、最後の運動会!

9月26日(土)は、運動会本番。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
今日まで毎日、練習や準備に取り組んできました。

雨が降る時間もありましたが、6年生児童は天候に負けず、それぞれが自分の役割をしっかりと果たして西方小学校の運動会を支え、創り上げていました。

また、自分たちの演技でも練習をよく生かして、集中して取り組めました。
表現「はじまり」は、練習以上の最高のできばえでした。

充実感でいっぱいの表情から、6年生の成長を感じた運動会でした。

保護者の皆様、ご支援・応援、大変ありがとうございました。

いよいよ明日

待ちに待った運動会が明日になりました。

本日はあいにくの悪天候でしたが、児童はしっかりと準備を行いました。

午後に準備をする予定でしたが、天候を考え臨機応変に計画を変更し、朝のうちに行いました。
 
 

運動会のスローガン「心一つに、君に打ち勝つ 新しい運動会」にふさわしく、一人一人が自覚をもって取り組むことができました。

明日の運動会がとても楽しみです。

交通安全に気をつけて登下校

 西方小学校の児童は、お二人の交通指導員さんのご指導を受けたり、20数名の見守りボランティアの皆さんに見守られて、毎日安全に登下校しています。9月21日から30日は秋の交通安全運動の期間になっています。この期間は保護者の皆様に旗当番を輪番でお願いして、児童の交通安全の意識を高めています。教職員も交差点などの危険箇所で立哨指導をしています。また、毎日学校近く通学路で下校指導をしています。
 
 1・2・3年生の下校の様子
  4・5・6年生の下校の様子
 

運動会予行練習を行いました。

 本日、運動会の予行練習を行いました。
 雨が心配されたため、予定を早めて実施しました。
 本番を想定した動きを確認し、係の5・6年生も本番の動きを確認することができました。

 
 

 今日の予行を通して、本番に向けてまだまだ改善できる点が出てきました。
西方小の一人一人が、「運動会を成功させるぞ!」という気持ちをもって本番に臨めるようにしていきたいと思います。

にっこり 西方小水田の様子です!

 6月初旬に5年生で田植えをした「西方小水田」の様子です。
 地域の皆様や保護者の方のご指導のもと、「西方小」の文字のところだけ、色が異なる古代米を植えました。



 その後も、稲が育つまで、水の管理や草取りなど、様々な面で大変お世話になっております。ありがとうございます。
 子どもたちも10月初旬の稲刈りが待ち遠しい様子です。

西方小のかめ

 西方小では、かめを2匹飼育しています。毎日、環境委員会の児童が、えさやり等の世話をしています。7年前の児童会総会で低学年の児童から「かめを飼ってほしいです。」という提案を受けて、実際に飼うことになったものです。当時から比べるとかなり大きくなりました。
かめがえさを食べている様子 https://youtu.be/keGtew3LD8E
( 動画ですが音声ははいっていません)

 

西方小にいるスズムシ

 西方小学校には、3年生教室と昇降口でスズムシを飼育しています。3年生の理科で昆虫の学習があり、児童たちは毎日観察しています。このスズムシが朝と夕方、きれいな鳴き声を響かせていて、秋の訪れを感じることができます。

   鳴き声は  
スズムシの鳴き声.wav 
   

運動会に向けて

9月26日の運動会に向けて、児童の気持ちも高まりを見せ、充実した取組が行われています。

業間に短時間で中身の濃い開会式の練習ができました。
本番に向けて一連の流れを確認しました。担当する児童は、それぞれの役割をとてもしっかりとした態度で行うことができました。
  
  

昼休みには代表リレーに出場する児童が実際に走ってみました。
  
また、放課後には係活動を行いました。
それぞれの役割や動きの確認などを真剣な態度で行うことができました。
  
  

運動会まであと一週間あまりとなり、ますます練習にも熱が入ってきています。

運動会当日の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください。

学校課題研修会がありました

 西方小では、学校課題を「主体的に取り組み、深く考える子の育成 ~主体的な学びを実現するための算数の授業づくり~」として、学校全体で課題解決に向けた取組を推進しています。
 今日の研修会では、10月に行う予定の校内授業研究会に向けて、学習指導案の検討を行いました。授業研究会は、2年生が「三角形と四角形」、3年生が「円と球」の単元で行う予定です。2年生部会と3年生部会に分かれ、どうしたら児童が主体的な学びを実現できるのかを考えながら、授業の進め方や評価方法等について、議論を深めました。
 
2年生部会の指導案検討会の様子
 3年生部会の指導案検討会の様子
 

西方小の外国語活動

 西方小では、外国語活動を1・2年生では年間10時間、3・4年生では年間35時間、外国語科として、5・6年生は年間70時間の学習を計画的に行っています。本校にはドイツ出身のALTが、月・火・水曜日に来校し、担任の先生と二人組で授業を進めています。今日は3年生が外国語活動を行いました。ALTと担任の先生の英語の発音を聞いて、消しゴムを取るゲームを進めていました。
 
  


西方小の情報教育

 西方小学校には、児童用パソコンがパソコン室に39台、児童用タブレット端末が11台あり、すべてがインターネットに接続されています。様々な教科の授業で児童がそれらを活用して、必要な情報を集めています。また、図鑑や百科事典が図書室にたくさんあるだけでなく、児童がそれらの書籍を利用して調べ学習がしやすいように、図書室廊下にも並べてあります。
  
  

給食「サイコロステーキ」


 今日の献立は、ご飯、牛乳、サイコロステーキ、ゆで野菜サラダ、ミネストローネスープです。
 サイコロステーキは、栃木市産の黒毛和牛です。
 今日は朝から「サイコロステーキだ-!」と盛り上がっていました絵文字:キラキラ給食でおいしく食べ、元気とパワーをいただきました。

  

  

運動会練習 応援の隊形づくり、代表リレー

天候に恵まれた本日も、運動会練習を業間の時間に行いました。

昨日練習した入場隊形から、応援の隊形に並び替え、自分の位置等を確認しました。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、応援合戦では応援団以外は声を出さないことにしています。手ばたきや振り付けを工夫して、例年と同様に盛り上げたいと思います。
  
また、昼休みには代表リレーの練習を行いました。当日は赤白2組ずつ、計4組で走ることとしていますが、今日は控えの選手も一緒に走りました。
  
同じチームの渡す人の確認や走った後の動きなどを確認しました。

短時間で、中身の濃い練習ができました。本番に向けて順調に準備が進んでいます。

にっこり アイロンがけの学習をしました!

 5年生の家庭科の時間に、アイロンがけを実際に行いました。
マスク作りのための工程として欠かせないため、距離をとりながら真剣に取り組んでいました。

 

 マスクのデザインも試行錯誤しながら考えたりするなど、マスクの完成が待ち遠しいといった様子でした。

運動会の係打合せを行いました

6校時に5・6年生で、第1回目の運動会係打合せを行いました。

各係で児童が主体的に活動を行い、係の目標を決めたり、役割を分担したりしました。
6年生が積極的にリーダーシップを発揮し、てきぱきと活動しました。
【実行・指揮】         【進行・放送】
 
【児童】            【整列】 
 
【準備】            【審判】
 
【記録】            【応援団】
 
次の係活動は、9月17日に運動会予行に向けて行います。

運動会全体練習(第1回)

業間の時間に第1回の運動会全体練習を行いました。

予定時刻ちょうどから練習を始めることができました。

1回目と言うことで、運動会に向けての心構えや練習に参加する際の約束等を確認しました。
  

その後、選手入場の隊形から入場の練習を行いました。
 
行進の仕方や整列の位置などを確認しました。
 
全校児童が緊張感をもって、真剣に取り組むことができていました。

運動会本番に向け、これからもがんばって練習に臨み、最高の「新しい運動会」にしていきたいと思います。

移動図書館

 本日、栃木市図書館から「移動図書館車」が来ました。子どもたちも楽しみにしていたので、密にならないよう、学年によって時間差で本を借りました。2週間借りられるので一人2冊です。みんな、読みたい本を夢中で探していました。
 借りた後は、教室に戻って静かに読書に親しみました。返却は、学校の図書室になりますが、次回は10月です。また、来校してくださるのを楽しみに待っています。
    
    

9月保健室掲示物

9月9日は「救急の日絵文字:救急車」です。
この日をきっかけに救急について考えるために、自分でできる応急手当について
保健室の前に掲示物を作りました。


すり傷や切り傷のときは、水道で汚れや砂をしっかりと洗い流しましょう。
つき指のときには、氷で冷やすことが大切です。
他にもやけどや鼻血のときにはどうすれば良いのかが掲示してあります。
 

いざというときに慌てずに行動できるように、自分でできる応急手当の知識を
身に付けておくと安心ですね。

興奮・ヤッター! 応援練習をしました!

 昨日・今日の業間(集会タイム)で、応援練習をしました!
 赤組、白組ともに、応援団が中心となって、エール交換の振り付けを練習しました。

 
 

 今年の応援合戦は、新型コロナウイルス感染症対策としてエール交換のみで、応援団以外の児童は声を出さずに応援を行います。声を出さなくても盛り上げることができるように、手拍子や足踏みを振り付けの中に入れるなど、応援団が一生懸命考え、工夫を凝らしました。

 「新しい運動会」の実現を目指して、子どもたちと一緒に日々考え、工夫していきたいと思います。

6年「薬物乱用防止教室」

9月8日(火)の5校時に6年生の「薬物乱用防止教室」を行いました。


栃木県警本部から「きらきら号」で、人身安全少年課の方が2名来てくださいました。


DVDを視聴し、薬物乱用とはどんなことか、いかに危険なことか、体や心、家族や友達にどんな影響を与えてしまうかなどについて学習しました。


誘われてもきっぱりと断れるかのロールプレイングや、◯✕クイズにチャレンジ!


最後に薬物に関するいろいろなパネル資料を見せていただきました。
薬物乱用のこわさや、意外に身近なところに危険はあることを学びました。
そしてみんなで「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ!』」と宣言して終わりました。

中学年ダンス

 いよいよ中学年のダンス練習が始まりました。
曲は毎年恒例の「西方ソーラン」。
3年生と4年生が交互に並び、一生懸命練習に励んでいます。
初めての練習でしたが、飲み込みが早く上手に踊っている子もたくさん見られました。
 



完成をお楽しみに絵文字:重要

早く寝Night

 西方ブロック小中一貫事業として、H30年度から、「早く寝Night」を実施しています。「早寝・早起き・朝ご飯」の望ましい基本的生活習慣の定着を目指し、指定された1週間、自分の時間の使い方をカードを使って見直していくものです。
 大型連休や長期休業明けの生活のリズムが崩れやすい時期に、年間3回設定して実施しています。今回は2回目となり、今日から9/11までの期間となります。残暑厳しい中で、運動会の練習も始まるので、生活のリズムを取り戻せるよう意識してほしいです。
     

PTA奉仕活動を行いました

本日6:30から8:00まで、4・5・6年生の保護者による奉仕活動を行いました。

幾分涼しくなってきましたが、まだまだ暑さが残る中、大勢の皆さんのお力によって、校舎内や体育館、そして校庭がとてもきれいになりました。

また、運動会に向けて、テント張りも行いました。12張りを手際よく組み立ててくださいました。来週から運動会練習が始まりますので、とてもありがたく思います。

PTAの皆様のお力のすごさを改めて実感しました。本当にありがとうございました。

【教室のエアコン掃除】      【体育館の窓ふき】
  

【植え込みの剪定】        【刈り取った枝などを回収】
  
【どのう作り】          【集水枡さらい】 
  
【校庭の草むしり】        【テントの組み立て】
  
【農園の草刈り】         【農園の草刈り】
  
【施設部長さんの挨拶】      【PTA会長さんの挨拶】
  
【PTAの皆様】         【校長先生の挨拶】
  

6年国語・季節の言葉「夏のさかり」

6学年だより9月号でも紹介しましたが、6年生の国語の時間に「夏」をイメージして俳句を作りました。
さらに図工の時間にその俳句を絵手紙風に筆ペンと絵の具で作品に仕上げました。

とても味わい深い、いい感じに出来ました。
現在、放送室・スタジオ横の廊下に掲示しています。

読み聞かせボランティアの方との打合せ

 本校では、金曜日の朝の時間に「ゆめの会」という読み聞かせのボランティアの方に来ていただいています。今年度はコロナ感染症防止のため未実施でしたが、本日、再開に向けて打合せを行いました。
 感染症対策をどのようにしていくか、ローテーションをどうするか等、共通理解図りました。ボランティアの方との距離の確保やマスク、フェイスシールドの着用等講じた上で10月から実施の予定です。子どもたちも楽しみにしていたので、再会が待ち遠しいです。「ゆめの会」の皆様、どうぞよろしくお願いします。
     
     

第2回PTA役員会を開催しました

昨日、18:00からPTA役員会を会議室で行いました。
あいにくの天候でしたが、30名を越える役員の皆様にお集まりいただき、以下の内容で会を進めました。

1 会長あいさつ

2 学校長あいさつ

3 議事
(1)運動会への協力について

(2)奉仕作業について
(3)鶴が岡集会について
(4)学校開放日(授業参観)について
(5)演劇鑑賞について 

(6)その他
  ・PTA広報誌について
  ・秋の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う街頭指導のお願い

【PTA会長さんのあいさつ】    【校長先生のあいさつ】
  

【運動会の説明】         【授業参観等の説明】
  
特に運動会では、PTA役員の皆様には前日準備や当日の係のお仕事、片付け等の御協力をいただくこと、大変感謝申し上げます。
これからも開かれた学校をめざしていきたいと思いますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

先生方もがんばっています

放課後の時間を使って、先生方の授業力アップのための研修を行っています。

2つの班に分かれて、2年生と3年生の算数の授業について意見を出し合いました。

子どもたちにどのように教材を示すのがよいか、どんな発問をすれば考えを深めることができるかなど、活発な意見交換をしました。

【2年生】             【3年生】
  
このような研修を定期的に行うことで、西方小の子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。

運動会に向けて

9月26日(土)の運動会に向けて、準備を進めています。
業間の時間に代表児童で、優勝旗・トロフィー返還の練習をしました。
まず昨年の動画を見て流れを確認し、その後、動き方や礼の仕方など、短い時間でしたが、緊張感をもって取り組むことができました。
  

運動会に向けて準備を進めていきますので、子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。

6年生・着衣水泳

水の事故から命を守る学習として、6年生も着衣水泳を実施しました。
普段はなかなかできない、着衣状態でのプール入水。未体験の感覚に驚きながらも、水着での水泳に比べていかに泳ぎにくいか、その危険性を体感することができました。


クロールより平泳ぎが楽なこと、「背浮き」で体力を使わずに待つ練習、ペットボトル1本でも大きな助けになることなどを実感し、学ぶことができました。
折しも9月1日は「防災の日」。「もしも」のときにいかにして命を守るかを考える機会になりました。

避難訓練を行いました

 本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報がなったときの避難行動を訓練しました。教室にいた児童は、頭を守るために机の下にもぐり、両手で机の脚をしっかりとつかんで身を守っていました。その後、校内放送で校長先生からのお話を聞きました。   
 9月1日は防災の日であり、防災について意識を高めてほしいという内容も含まれていました。4年生以上の児童には防災ハンドブックを配付いたしました。どうぞご家庭でも、お子様とご一緒にご覧ください。
 
 机の下にもぐって身を守っています
  訓練の振り返りを行っています。
  校長先生が放送で防災について講話しています
  4年生以上の児童に配付した資料です