学校ニュース

学校ニュース

初めての通学班会議

業間の時間に、第1回の通学班会議を行いました。

通学班ごとに各教室で、班員や集合場所の確認を行いました。
  
【担当の先生が確認しています】

安全に登下校することができるよう、今後もしっかりとこのような機会を大切にしていきます。

 
【登校の様子】
見守りボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

入学式がありました

 令和3年度の入学式がありました。新入生とその保護者、6年生児童と一部の教職員が体育館に入りました。2年生から5年生は、各教室でZOOMによる生中継を視聴する形で参加しました。
 本年度西方小学校の新入生は30名です。担任の先生の呼名に対して元気よく返事をして立ちました。校長先生から全員の入学を認められました。その後、校長先生からの式辞がありました。新入生はとても真剣な態度で聞いていました。校歌斉唱は6年生児童と職員で行いました。
 
   
 30名の新入生         保護者と6年生
 
  
   新入生呼名         校長先生のお話

来週からは、いよいよ本格的に授業がはじまります。体調を整えて、元気に学校で勉強や運動などをがんばりましょう。
 
 

令和3年度がはじまりました

新任式に引き続き、始業式を行いました。

校長先生から、本校のスローガン「元気 やる気 笑顔」についてのお話がありました。

命を大切にすることや自分から全力で運動・勉強に取り組むこと、笑顔にはまわりも笑顔にすることができることなどについてのお話を姿勢良く聞くことができました。



お話の後に、担任の先生の発表があり、子どもたちは大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶していました。

「チーム西方」として、先生と児童が一緒になって、さらによい学校をめざして頑張っていきたいと思います。

新任式で子どもたちと対面しました

本日4/8(木)、新しく本校にいらした先生方5名と、新2~6年生が初めて対面しました。子どもたちは先生方のお話をとても真剣に、そして立派な態度で聞くことができました。また、本校のよさである挨拶も元気にすることができました。

 
これから、新しい学校生活が始まります。どうぞよろしくお願いします。

新任の先生方をお迎えしました

本日、5名の先生方をお迎えしました。

校長先生をはじめ、新しい先生方から一言ずつ挨拶をいただきました。



新任式、始業式まであと一週間。それまでしっかり準備を進めていきたいと思います。

1年間、どうぞよろしくお願いします。

離任式がありました

 本日離任式がありました。卒業生も含めて全校生が登校しました。マスクを着用して、体育館全体に広がって着席しました。今年度西方小学校を転退職される先生方は6名いました。教頭先生から転退職される先生の紹介がありました。児童代表の児童1名が「お別れの言葉」の作文を発表し、7名の児童が花束を贈呈しました。その後、転退職される6名の先生方からお別れのあいさつをいただきました。児童の中には、涙をうかべて別れを惜しむ姿が見られました。6名の先生方西方小学校でのご尽力たいへんありがとうございました。
 
 
  

修了式がありました

 本日、令和2年度の修了式を行いました。今年度はコロナウイルス感染症予防対策として、会場の会議室に代表児童8名が集合し、式の様子は各教室に生配信して、他の児童はその映像を見ながら式に参加しました。初めに国歌を斉唱し、校長先生から各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。次に1年生と5年生の代表各1名が「1年間をふり返って」の作文を発表しました。校長先生から、「よい習慣を身に付けていこう」いうお話がありました。マスクをつけながら校歌も斉唱しました。最後に児童指導主任から「春休みのすごし方」のお話がありました。児童たちはリモート形式という例年とは違う方式にも慣れ真剣な態度で式に参加していました。
  
 修了証書授与
  
 代表児童作文発表 5年生                                  
     
    
 校長先生のお話          児童指導主任のお話
   
 各教室の様子

畝立てをしました

業間の時間、先日耕していただいた学校農園に畝を立てました。

5年生の選抜メンバーが鍬を器用に使い、短時間で作業が終了しました。

 
その後、じゃがいもの種芋を植えました。

今から収穫が楽しみです。

にっこり 【5年生】日産オンライン工場見学をしました!

 本日、2時間目(5-1)と3時間目(5-2)に、日産の栃木工場での様子をオンラインで見学しました。
 最先端の自動車作りに、子どもたちは目を丸くしながら見学していました。オペレーターの方の質問にも、体全体を使ってノリノリで参加していました。

 
 

 プレゼントとしてもらった自動車の模型や下敷き、パンフレットは、配られた側から組み立て、大切に持ち帰っていました。
 今年は、例年のように工場に実際に赴いて見学することができずに、子どもたちは落ち込んでいましたが、形を変えて実施することができてよかったです。

卒業式が行われました

 本日卒業式がありました。31名の卒業生とその保護者の皆様、5年生児童と教職員が会場に入りました。1年生から4年生の児童は各教室で生中継の映像を視聴しながら参加しました。校長先生から31名全員に卒業証書が授与されました。今年度で西方小では通算7205人が卒業したことになりました。別れの言葉は6年生と5年生が呼びかけ方式で行い、式はクライマックスを迎えました。式終了後、今年度は天気にも恵まれたので、校庭に在校生が2つの列を作り、卒業生と保護者の皆様に間を歩いていただき見送りをしました。
   
 
   卒業生31名と担任       5年生と保護者の皆様

    
  1年生教室の様子         2年生教室の様子
  
  卒業証書授与            卒業証書授与
  
 校庭での見送り           今年は親子で一緒に歩きました
 
 
 
 
 

卒業式準備

 明日はいよいよ卒業式の日、今日4年生と5年生と教職員で卒業式の準備を行いました。会場となる体育館だけでなく、6年生教室・昇降口・廊下など6年生に卒業おめでとうを伝えるメッセージがいっぱいになりました。
  去年の写真を見ながら演題の準備をする5年生
  4年生・5年生で会場を準備しました。
  昇降口も卒業を祝うメッセージを飾りました。
  6年生教室の廊下には1年生が描いた似顔絵
 明日の卒業式は、会場には卒業生と保護者と5年生が入り、1年生から4年生は各教室で、Zoomをつないで参加する形をとります。

農園作業の準備が始まりました

春本番を感じる陽気のなか、農園作業の下準備として、固くなった土をトラクターで耕していただきました。
 
今年度同様、次年度もいろいろな野菜を植えたいと思います。
じゃがいもやサツマイモ、夏野菜やだいこんなど、季節にあわせて植え付けから水やりなどの世話、そして収穫を子どもたちと行いたいと思います。

6年生「感謝の日」!

卒業式まであと2日となった3月17日(水)。
6年生は「感謝の日」として、今までお世話になった学校や先生方、一緒に頑張ってきた下級生へ、感謝の気持ちを表しました。

朝、1年生から5年生の各教室に、「手作りマグネット」を届けました。

昼休みには、先生方へ「手作りマスクケース」と手紙を届けました。
そして、5時間目は奉仕活動。水道や昇降口など、校内の気になるところを集中してきれいにしました。


頑張った分、きれいになった学校に、6年生も達成感を得ることができました。

イングリッシュクイズ


 毎週水曜日は、「イングリッシュクイズ」の時間があります!
 ALTの先生が、お昼の放送で英語でいろいろなクイズを出題しています。今日は、今年度最後の放送でした。

  

 子どもたちは、耳をすまして英語を聞き取り、クイズ楽しんでいます。

4年生図工「ゆめいろらんぷ」


 4年生の図工で、「ゆめいろらんぷ」の制作を行いました。透明シートに、各自がデザインを考え、色セロハンを貼りました。その後に、網状の紙のシートやスポンジ材も取り付けて完成させました。LEDライトを点灯させ、光の色の変化を楽しみますが、体育館で暗幕をはり、鑑賞会を行いました。暗がりに広がる様々な明かりが、幻想的でした。
    
    

卒業制作完成しました

 6年生は図工の時間に卒業制作に取り組んでいます。3月11日と13日の学校ニュースで制作過程の文字練習の様子をご紹介いたしましたが、作品がいよいよ完成しました。全員の作品を体育館に並べ記念写真を撮影しました。この作品は卒業式当日に体育館に掲示いたします。 体育館に作品を並べました。
 全員で記念撮影をしました。
  みんなで作品を並べています。
 全員で記念撮影をしました。
  

卒業制作その2

六年生は、友達と力を合わせて台紙に絵を貼っていきます。水平になるように注意をしながら取り組みました。どの作品も素敵な作品に仕上がりました。
卒業式まであと少しです。この作品は、体育館に飾られます。

3年生 ローマ字入力

 国語「コンピュータのローマ字入力」の学習で、パソコン室へ行きました。ローマ字を思い出しながら、キーボードで入力していくため、初めは時間がかかりましたが、少しずつ慣れて速いスピードで打てる子も増えてきました。課題とされる文字の入力が終わると点数が出るため、自分の上達が分かり、みんな楽しく活動していました。
  

卒業制作

卒業制作の清書にむけて文字を書く練習をしました。一字一字真剣に、万感の思いを込めて書きました。


本番では、大きな紙に一人一人絵を描いたところに文を書いていきます。

できあがりがとても楽しみです。

とちぎ防災の日

 栃木県では、東日本大震災が発生した3月11日を「とちぎ防災の日」と定めています。西方小学校では、「とちぎ防災の日」にあわせて本日シェイクアウト訓練と震災で犠牲となった方々に対して黙祷をしました。シェイクアウト訓練とは、大地震が発生した想定で自分の身を守る訓練です。児童は教室にいたので、机の下にもぐり机の脚をしっかり握り動かないようにして、自分の頭を落下物等から守る姿勢をとっていました。その後、東日本大震災が発生した時刻の14時46分頃に校長先生の校内放送にあわせて一分間の黙祷を全校生で行いました。今後とも、児童が、「自分の身は自分で守る」という意識を高められるように指導を継続してまいります。
   
 シェイクアウト訓練の様子
 
  
 一分間の黙祷をしています。
 
 

【2年生】お面作りをしました!


 2年生の図工で、お面作りをしました絵文字:笑顔土台の紙に画用紙や折り紙、やわらかいクレープ紙などを使って飾り付けをしました。

 ▼お面をかぶって変身した2年生
  

   
 
 ひとりひとりのセンスが光る、素敵な作品が完成しました!!

にっこり 卒業式に向けて(体育館の机イス並べ)

卒業式に向けて、5年生が体育館の会場準備をしました。
机やいす、演台、ピアノを本番仕様に配置するなど、着々と準備が進んでいます。

 

 西方小の伝統を築いてくれた6年生への感謝と、奉仕活動としての両方の面で、卒業式に向けて在校生の心も育てていきたいと思います。

6年生、ワックスがけをしました

3月4日(木)の6時間目に、6年生によるワックスがけをしました。
校長室や職員室、会議室などの特別教室の床へのワックスがけです。

6年間お世話になった学校への「感謝」の一環としての奉仕活動でした。
床がぴかぴかになって、6年生もいい気分になりました。
卒業まであとわずかですが、これからも学校への「感謝」を返していきたいと思います。

見守りボランティア感謝の会

    本日見守りボランティア感謝の会が、開催されました。毎日の登下校をたくさんのボランティアの方々に見守られてすごしています。感謝の心をこめて花とお手紙を送らせていただきました。明日からもよろしくお願いします。
 
 
 12名のボランティアの方がご参加くださいました。
 
 代表の児童が花とお手紙を渡しました。
 
 

通学班会議がありました

 先月6年生を送る会があり、6年生から5年生にバトンが渡されました。いろいろな場面で5年生が班長として活躍する場面が増えてきました。通学班も2月26日の下校から5年生や4年生を班長とする新通学班での通学が始まりました。今日の集会タイムは通学班会議を行いました。各班とも通学のきまりが守れているかチェックしたり、通学の問題点などを出し合って解決策を決めたりしました。まだ、新通学班での登下校は不慣れなので、保護者の皆様、地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。
    
    

病院 3月保健室掲示物

3月に入り、6年生は卒業が近付いてきました。小学校生活も、残すところあとわずかです。
小学校の6年間で、心も体も大きく成長した6年生。中学校での活躍が楽しみです。
残りの小学校生活、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います絵文字:笑顔
  

【2年生】 道徳「いただきます」


 2年生の道徳の時間に、「いただきます」という授業を行いました。
 学校栄養士の先生が、給食について教えてくださいました。給食ができるまでにどんな人が関わっているのか、どんな仕事があるかを知り、感謝の気持ちを抱くことができました。

  

 最後に、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を学びました。今日の給食の挨拶は、気持ちを込めて言うことができました!絵文字:笑顔
 今日学んだ事を、これからも大事にしてほしいと思います。

2年生にインタビューをしました!


 生活科「もうすぐ2年生」の学習で、2年生にインタビューをしました。

「2年生までにやっておいた方がいいことはありますか。」
「1年生にどんなことをしてあげましたか。」
「2年生になって、気をつけたことはありますか。」など、

何度も質問の練習をし、上手にインタビューすることができました。
また、2年生が丁寧に答えてくれた内容を一生懸命メモをしました。
これから、インタビューした内容をまとめたり、進級への前向きな気持ちを高めていったりしたいと思います。

【1組】

【2組】

うれし泣き 6年生を送る会、大成功!

本日、6年生を送る会がありました。
これまでお世話になった6年生に「感謝の気持ち」を伝えるため、1~5年の在校生全員が関わって準備を進めてきました。
各学年のからの発表や、色紙のプレゼント、思い出スライドなど、密を避けながら実施しました。

【1年生】            【2年生】
 
【3年生】            【4年生】
 
【5年生】
 
【会場の様子】
 
【6年生からのお返し】      【教室でのリモートの様子】
 

5年生は、今回の6年生を送る会が「デビュー戦」になりました。
この約1か月、いろいろな壁にぶつかったり、頭を悩ませたりしながらも、会の成功を目指して仲間と一緒に頑張ってきました。
この経験を生かして、西方小の素晴らしい伝統をつないでいってほしいと思います。

6年生を送る会リハーサル順調です

来週の2月24日に予定されている6年生を送る会のリハーサルを行いました。
本番さながらに、司会のスムーズな進行、趣向を凝らした演出など細部に気を遣いながら真剣な態度でリハーサルを行いました。
これまで西方小をひっぱてくれた6年生への感謝の気持ちをこめ、一所懸命行うことができました。

お花を植えました!


 環境委員会の子どもたちが、校庭の花壇の整備を行いました。色とりどりの花の咲く「ビオラ」と白いかわいい花の咲く「ノースポール」の2種類のお花を植えました。

  

 自分たちでお花の配置を考え、手際よく植えていました。1年間、花壇のお世話を頑張ってきた子どもたちは、とてもたくましく見えました!!
 寒い日がまだまだ続きますが、委員会のみんなで協力して育てていきます絵文字:晴れ

あいさつ運動

 あいさつのできる西方小学校を目指して、児童会で企画してあいさつ運動を行っています。運営委員会で昇降口にあいさつ標語を掲示しました。また、4年生以上の児童が一週間交替で昇降口や校庭に立ち、あいさつ当番活動をしています。コロナウイルス感染症対策のためマスク着用で登下校していますが、マスクごしにも明るいあいさつができるようになってほしいです。
   
 校庭であいさつしています      昇降口にあいさつ標語を掲示しました

にっこり 【5年生】家庭科ミシンボランティア

5年生の家庭科でエプロンを作っています。
初めてのミシンに苦戦しつつも、ボランティアをしていただきながら着々と仕上がってきています。

 
 

自分の作ったエプロンで、調理実習やお家での料理をするのが待ち遠しいようです。
最後まで支援を続けて行きたいと思います。

病院 2月保健室掲示物

今月は、姿勢についての掲示物です。
床にある「T」のところに足をそろえ、目をつむって50回足踏みをします。
目を開けたときに自分がどこにいるかで、背骨がどのように曲がっているのかが分かります。
           
姿勢が悪いと成長に影響があったり、集中力や運動能力が低下したりと、体に良くないことだらけです。
寒くて背中が丸まってしまわないよう、姿勢を意識して生活して欲しいと思います絵文字:星

校内公開授業研修を行いました

2校時と5校時に公開授業を行いました。

2校時は4年生の算数、「変わり方調べ」の学習でした。
1辺が1㎝の正方形で、階段のような形をつくり、段の数が変わると周りの長さがどのように変化するかを考える授業でした。

段の数と周りの長さの表をつくり、一人一人いろいろな考えの過程から、式を立てることができました。


5校時は6年生の学級活動で、インターネットの情報の扱い方について考えを深めました。
 
いくつかの事例から、ネットトラブルについて考え、ネットを適切に使うための「マイルール」づくりを行いました。その後、グループでそれぞれの考えを共有しました。

放課後は、授業研究会を2つの部会で行い、授業について協議しました。


短時間でしたが、充実した研修になりました。

通学班編制会議

 次年度に向けて、通学班編制会議を行いました。
今年は現通学班長児童の保護者の皆さんにご協力いただき、登校班を編制しました。
 その案をも基に、学校で担当者と児童で班長や副班長、集合時刻や場所、通学路の確認をしました。
  

 2月26日(金)の一斉下校から新しい登校班で登下校が始まります。
 各地区の保護者のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。

学習強調週間


 先日、早く寝ナイトを実施しましたが、今週は学習強調週間となります。

 日々宿題にて自主学習に取り組み、がんばってきた子どもたち。
その中でも、特にすてきな自主学習を各クラス2~3名ずつ昇降口に掲示しました。


国語や算数といった主要教科から新しく教科となった外国語まで、
多岐にわたる自主学習が並びました。
 

昇降口の近くを通りかかったときには、是非足を止めて、
自分の自主学習の参考に取り組んでほしいと思います。

プログラミングの体験

 今年度から小学校で、コンピュータを活用してプログラミングを体験する学習が始まりました。5年生は、算数科で「正多角形と円」の単元の学習をしています。その中に正多角形を作図する内容があり、児童たちは、分度器やコンパス、定規を使って作図しました。この学習の発展で、作図の作業プログラミングを使ってコンピュータにさせるというものです。今日は5年2組の児童がこのプログラミングの体験をしました。プログラミングをするためには、どのような作業を繰り返すのか指示を出さなくてはならないので、児童の論理的思考力を伸ばすことができます。今日の授業の様子をご紹介いたします。
  正方形の作図のプログラムです。
  正三角形の作図に挑戦しています。
  
 一部を変えることで、他の正多角形も作図できました

にっこり 6年生を送る会の準備を進めています!

 なかよし班で集まって、6年生に渡す色紙のメッセージを書きました。
5年生が最高学年となって準備を進めています。
 

 

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、1~5年生で一丸となって準備・リハーサルを頑張っていきたいと思います。

体育・竹馬

 全校児童が休み時間や昼休み、体育の授業で使えるように
竹馬10セットを購入しました。
 
 昨日学校に届いたので、本日4年生が体育の授業で活用しました。
  
初めは、バランスを取ることが難しく、乗ることも難しい様子でしたが、
何度もチャレンジしていくうちに、体重の乗せ方や竹馬の傾き具合を上手に調整し、
3歩・4歩・・・10歩近くまで歩くことが出来る児童も増えてきました。
  

補助に入って倒れないように支えてあげて歩行を助ける様子もたくさん
見られました。
 

今後も竹馬にチャレンジし、ぜひ乗りこなせるようにがんばって欲しいと思います。

水のあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、水のあたたまり方について学習しました。
まず、準備物と実験の方法について確かめました。

その後、ビーカーの中に絵の具を落とし、アルコールランプであたためていきます。
 (絵の具実験後、削り節を使った実験も行いました。)
  

タブレットを活用して、変化の様子をビデオ撮影。考察時に確認もできます。

水が温まってくると絵の具が溶け出し、、どのように動いていくのか観察。水が上の方に上がっていくのが絵の具で色を付けることで分かってきました。
 
 分かったことをプリントに個人でまとめ、発表しました。 
→ 
 水が温まるとまず上に上がっていきました。横に広がって下に動きました。

2学期からの学習で、水はあたためられると体積が増え、さらには上に上がっていく性質があることが分かりました。

給食「しもつかれ」


今日の給食は、「しもつかれ」でした。
大根と人参は、伝統的な「鬼おろし」ですりおろして作ってくださいました。

▼給食のしもつかれ        ▼鬼おろし
  


苦手な人の中には一口食べたら「意外とおいしい!」と食べていたり、好きな人は最後に残して食べていたり、給食で栃木県の郷土料理を味わうことができました。

▼1年生の給食の様子        ▼1年生の給食の様子
  

▼2年生の給食の様子        ▼3年生の給食の様子
  

【2年生】 「ぼくわたしのたん生」


 今日、2年生の学級活動「ぼくわたしのたん生」を行いました。
 にわとりはたまごから、犬はお母さんから生まれるけれど、自分たちはどうやって生まれてきたのだろう?という疑問の答えを、保健室の先生に教えていただきました。
 自分たちが、とっても小さいたまごだったことや、自分たちが生まれる直前、お母さんはスイカ1玉分の重さをお腹に抱えていたことに驚いていました。

 ▼真剣に話を聞いています。
  

 ▼命のはじまりの大きさの穴をのぞき込んでいます。こんなに小さかったの~!! 
  

 ▼生まれたばかりの赤ちゃんをだっこしました。思っていたより重いんだね。
  

 
 命の尊さ、家族や周りの人に支えられて生きていたことに気付く、温かい時間となりました。いつも授業参観で行っていたのですが、今年はこのような形での実施となりましたが、子どもたちは、赤ちゃんのころの様子を家族にインタビューをしますので、その際にいろいろなことを教えてください。インタビューした内容は、生活科の学習でまとめていきます。

全校集会

 西方小学校では毎週火曜日は集会タイムがあります。今日は全校集会がありました。例年ですと全校生が体育館に集合して、校長先生のお話を聞いていますが、今年は3密をさけるため各教室の大型テレビで生放送を視聴する形で行いました。YouTubeで生配信される映像により全児童が全校集会に参加しました。
 校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目は、今年の節分が122年ぶりに2月2日になったことから、どうしてなのか考えることが大切であるというお話でした。2つ目は、先週行われた避難訓練の様子から、自分の命を守るために、自分で判断することが大切であるというお話でした。児童たちは、各教室で真剣な態度で話を聞いていました。
 
   全校集会の開会です。
  校長先生のお話です。
  生配信を視聴している3年生
  同じく生配信を視聴している6年生

校歌を覚えよう

「西方小学校校歌」は、先人の願いや子どもたちの夢や希望がたくさん詰まっている素晴らしい歌です。少し難しい言葉があるので、今回歌詞の内容をイメージできるようイラストで覚えるコーナーを作りました。校歌を歌って西方小学校の児童であることに誇りをもって欲しいと思います。

          

給食にいちご

 今日の給食でいちごが出されました。これはJAかみつが様からご寄付いただいたものです。児童たちは、いちごが配膳されると笑顔いっぱいになりました。児童たちはいちごを最後まで残しておいて楽しみに食べていました。
   
  

3年生 道徳の授業

 今日は道徳の授業で「ようちゃんのはさみ」という教材を取り上げました。3年生は、2学期の総合でユニバーサルデザインについて調べ学習を進めていたため、それらを思い出しながら、いろいろな立場の人が一緒に暮らしていくためにはどのような考え方が大切か、みんなで話し合いました。
 相手の気持ちをよく考える、友達や家族でも考え方が同じではないことを理解する、やりすぎないことが相手を大切にすることにつながることもあると知っておく、などいろいろな意見が出ました。
 学級は、外見も考え方も異なる友達同士が集まる場です。互いの違いを認め、「自分や友達を大切にする」という学級目標を意識しながら、生活していきたいと思います。
  

避難訓練(予告なし)

 本日の昼休み、事前に日時を予告しないで避難訓練を行いました。地震があり、その後給食室から出火したという想定で行いました。はじめは地震に対応する訓練です。緊急地震速報の放送で校庭で遊んでいる児童も、校舎内にいる児童も自分の身を守る行動を取りました。
 
 校舎内にいた児童は机の下にもぐって頭を守りました
  
 校庭遊んでいた児童は、校庭の真ん中で、だんご虫のポーズを取りました。
 
 火災発生の放送で校庭正門前に学年ごとに整列し、人員の点呼を受けました。

第3回学校運営協議会兼評価委員会を開催しました

本日、以下の日程と内容で学校運営協議会と評価委員会を開催しました。

*********************************
1 開会
2 会長・学校長あいさつ
3  協議
(1)学校評価結果について(説明及び改善策等の協議)
     ○ 学校評価(内部評価)結果及び改善策について
       ・教職員・児童・保護者による評価結果
       ・自由記述一覧
  ・保護者への報告
(2)小中一貫教育アンケート結果について(説明、協議)
(3)次年度の教育課程について           
  ○行事・日課等
(4)その他
  ① 次年度学校経営方針・重点化構想(案)について
  ② 次年度の会議開催時期等について
4 閉会
*********************************

 緊急事態宣言が出されている中での開催でしたが、換気や消毒等をしっかりと行って、今年の教育活動を総括しました。


 学校評価アンケート結果と小中一貫教育に関するアンケート結果を事前に送付し、本日は、御意見を伺いました。

 短時間でしたが、改善案等がいただけました。
いただいた御意見を、次年度の教育活動の充実に反映していきたいと思います。

給食週間最終日

給食週間最終日は、北海道の料理です。
献立は、ごはん、ごま塩ふりかけ、牛乳、コロッケ、ほうれん草の梅和え、三平汁です。三平汁は、北海道でよく穫れる魚を使った冬の名物だそうです。
給食週間中は、給食委員会が毎日放送を行い、献立について説明をしました。
               
  

5年生の給食の様子
  

【2年生】国語の学習で・・・


 2年生は、国語の「おにごっこ」という説明文の学習をしています。おにごっこのあそび方やそのおもしろさについて、大事な言葉に気を付けて読み進めています。

 教科書に「つかまった人が、みんなおにになっておいかける」とある「増やしおに」を休み時間をやってみました。おにの数が増えていくので、つまかえやすくなりますが、すぐ終わってしまうということを読むだけでなく、実際に遊んで実感することができました。

   

 次回は、もっと楽しくなる遊び方について読み解いていきます絵文字:笑顔

給食週間4日目

給食週間4日目は、愛知県の料理です。
献立は、食パン、あん&マーガリン、牛乳、味噌煮込みうどん、たこナゲット、青じそサラダです。

愛知県の赤味噌料理を味わい、味噌の食文化を学びました。食パンには、あんことマーガリンをぬり、名古屋市の喫茶店で人気を誇る小倉トースト風にして愛知県料理を楽しみました。
  
3年生の給食の様子

代表委員会がありました

 ロング昼休みの時間に、「6年生を送る会」についての代表委員会を行いました。
 5年生の運営委員会の児童が入念な準備をし、中心になって話合いを進めていました。

 

 「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という目標に向かって、3年生以上の各クラス代表2名が意見を交わし、会の内容を自分たちで決めることができました。
 充実した送る会になるよう、2月24日の本番に向けて、準備のサポートをしていきたいと思います。

給食週間3日目

給食週間3日目は、沖縄県の料理です。
献立は、タコライス、牛乳、錦糸卵のスープです。

  
タコライスと聞くと、タコが入った外国の料理をイメージするのではないでしょうか。もともとメキシコ料理のタコスをアメリカ兵が沖縄県に持ち込んだことから、日本風にアレンジされ沖縄県でタコライスが誕生したそうです。

  
4年生の給食の様子

大寒

本日は大寒。暦通りとても寒い朝でした。水道は凍結防止のため少しだけ水を流していますが、氷筍ができていました。また、プールの水面も全面で結氷していました。
  

しかし、そんな中でも子どもたちは元気に登校しています。現在は新型コロナウイルス感染症予防のため、昇降口前で全員の検温をしてから教室に向かうようにしています。手袋をしておらず、寒そうにしている児童も見受けられるので、安全のためにも手袋の着用をお願いします。


 

また、冬晴れのもと元気いっぱいに体育の授業を受けていました。

給食週間2日目

給食週間2日目の給食は、栃木県の料理です。
献立は、アップルパン、牛乳、いもフライ焼きそば、和風サラダです。
ソースが染みたじゃがいもは、焼きそばとの相性が抜群です!

  


栃木県で親しまれている料理を給食で味わいました。
  

給食週間

 1月18日(月)から22日(金)は、校内給食週間です。
 初日は、「給食のはじまり献立」です。献立は、おにぎり、牛乳、塩鮭、ほうれん草の漬け物、大根のみそ汁、給食週間はちみつゆずゼリーです。

  
 学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を用意できない子どもたちのために「おにぎり・塩鮭・漬け物」の食事を出したことが給食の始まりと言われています。今日の給食は、学校ではじめて給食が出た時の献立を再現しています。

  
 1年生は、給食ではじめておにぎりを握りました。鮭を具にして海苔を巻きました。
1年生のインタビューでは、「難したっかけど美味しく作れました。」とお話してくれました。

  
  
  

 調理員さんへ感謝の手紙は、給食委員会の6年生が代表してお渡ししました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。

国語(3年生)

 国語「詩のくふうを楽しもう」の学習では、詩の先頭の文字をつなげて読むと、意味のある語句になる手法を使って、いろいろな詩を考えました。今日は、グループで協力して「にしかたしょう」から始まる詩を作りました。

 最後に考えた詩を発表し合い、互いに好きな詩を選びました。リズムのよさや、語句の素晴らしさから、もっとも多くの人に選ばれた詩を紹介します。

に っぽん一の
し ょうがっこう
か ん字もていねい
た んぼにかこまれ
し ゅくだいばっちり
ょ い学校
う みのように水色校しゃ

書き初め

新しい年をむかえ、書写の時間に書き初めをしました。

5年生は「希望」という文字を書いています。

画数が多いので、バランスや文字の太さに気を付けながら、静まりかえった教室で真剣に一画一画書いていました。
 

清書したものは、教室の後方に掲示していきます。

学力診断テストをおこないました

2校時と3校時に、学力診断テストを実施しました。
1年生から6年生まで、国語と算数のテストを受けました。

 これまで学習した内容のまとめのテストで、一生懸命に問題を解く姿が見られました。

【1年生の様子】        【6年生の様子】
 

 今回のテスト結果は2月中旬に返却予定となっています。結果を踏まえて、さらなる学力向上にむけた取組を充実させていきたいと思います。

ノート・レポート 3学期最初の移動図書館

朝から寒い日でしたが、本日が3学期最初の移動図書館車来校日でした。
市の図書館の皆さんも寒い中、児童が借りやすいように、本の配置を考えてくださっていました。
   

新型コロナウイルス感染防止対策のため、今日移動図書館で本を借りられるのは1・3・5年生だけでしたが、それでもほとんどの児童が利用に来ていました。

密を避けるために、1年生もすぐに借りたい気持ちを抑えて、しっかり待っています。


5年生の貸出の様子。
 
   
移動図書館車の中に入れる人数は3人まで。
みんなきちんと間隔を取って、今か今かと自分の番を待っています。

新しい本を借りた児童の顔はみんな満足そうでした。コロナのため、移動図書館も例年通りとは行きませんが、それでも子どもたちは楽しく利用しています。
来月は2・4・6年生が利用できる日になっていますので、楽しみにしていてくださいね!

新入生のために

毎年行っていた新入生との交流会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は中止になりました。

しかし、新入生のために、何かしたいという子どもたちの声もあり、新入生保護者説明会に合わせて、プレゼントを準備することになりました。今週から、新聞チーム・おもちゃ作りチーム・メダルチーム・あさがおの種チームに分かれて、プレゼント作りをしています。新入生に喜んでもらえるように、丁寧に作っています。

     新聞チーム           おもちゃ作りチーム
  
   あさがおの種チーム         メダルチーム
 

病院 1月保健室掲示物


今月は、健康おみくじが掲示してあります。

おみくじを引いて、「ミラクルデー」が出たら一日中超ハッピー!絵文字:笑顔


他にも「大大吉」や「末小吉」など、普通のおみくじではあまりない運勢が出ます。
出た運勢のところをめくると、その日一日を健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。
一日一回おみくじをひいて、毎日を健康に過ごして欲しいと思います。

3学期が始まりました

本日から3学期が始まりました。
寒い朝でしたが、みんな元気に登校しました。昇降口前で全員検温をし、各教室に入りました。

始業式は体育館に集まることなく、リモートで行いました。

代表児童の目標の発表と校長先生のお話を会議室から配信し、児童は各教室で視聴しました。
 


コロナ感染症が拡大している中ですが、いろいろな方法で教育活動を行っていきたいと思います。

【6年生】ダブルダッチに挑戦!

12月24日(木)の体育の時間、なわとびを行いました。
その中で、2本の長なわを回して跳ぶ「ダブルダッチ」に挑戦しました。

まずは縄ではなく、練習用のひごを使ってゆっくり行いましたが、普通の長なわとは違うタイミングに、なわとびに慣れた6年生でも四苦八苦!
でも、互いに声を掛け合ったり教え合ったりして、入るタイミングや跳ぶ感覚はだんだんとつかめてきました。
もう少し練習すれば、楽しく跳べるようになりそうです。

2学期終業式

 西方小では、本日2学期終業式を行いました。今回も全校児童が体育館に集まらずに、教室で動画を視聴する形で行いました。最初に4年生と2年生代表による、「2学期をふり返って」の作文の発表がありました。それぞれの児童が2学期にがんばったことについて発表していました。次に校長先生のお話がありました。学校の教育目標から2学期を総括するお話でした。最後に児童指導主任の室井先生から「冬休みの過ごし方」に関する話がありました。児童たちは、各教室で真剣な態度でお話を聞いて、これからの生活に意欲と希望をもった表情が感じられました。
 
 
   
 1年生の様子        5年生の様子 
    
 6年生の様子         職員室でも視聴しました

【5年生】五大栄養素について学習しました!

 今日の2・3時間目の家庭科の時間に、学校栄養士を交えて「五大栄養素」についての授業を行いました。
 黄色・赤・緑の三色に食品を分類したり、ワークシートに食品の写真を貼り付けたりといった学習を通して、栄養素についての理解が深まりました。

 


 昨日の小児生活習慣病予防教室での学習と併せて、自分たちの日々の生活を見直していました。
 学んだことを生かして、冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

クリスマス★サイコロステーキ!


    今日の給食は「サイコロステーキ」でした!
ステーキは、栃木市産の牛肉です。
にんにくの効いたおろしソースで美味しくいただきました!

  


    今回のサイコロステーキは、西方地域子ども会育成会と、にしかたわくわく隊、にしかた子どもネットワークの協賛により用意していただきました。今年は、感染症の影響で子ども会育成会のクリスマス会等が開催できなかったので、子どもたちへのプレゼントとして考えてくださったものです。クリスマス会ができなかったのはとても残念ですが、西方地区の子どもたちは「クリスマス給食」として、また違った形でクラスの友だちと楽しい時間を過ごすことができました。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。

  

 

 

 

新聞の取材を受けました

 サイコロステーキの給食(詳しくは「クリスマス★サイコロステーキ!」を見てください)について取材を受けました。5年生のクラスで、栃木市産の牛肉をおいしそうに食べている姿を写真に撮っていただいたり、インタビューされたりしました。
 5年生では、ちょうど社会科の授業「情報をつくり、伝える」の単元で、「情報が記事になるま」でという内容の学習をしたばかりだったので、子どもたちは興味津々な面持ち
で、取材を受けていました。また、新聞記者の方に逆にインタビューする場面も見られました。

 


小児生活習慣病予防教室を行いました!

 本日、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 栃木市の担当の職員の方にご来校いただき、写真やポイントがかかれたスライドを使った授業をしてくださいました。

 
 

 児童代表あいさつにもありましたが、ふだんの生活習慣の乱れから、様々な病気が引き起こされるということに、子どもたちは驚いていた様子でした。
 自分たちの生活を見直すよいきっかけになりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

児童集会 

本日の児童集会は、体育館と各教室をライブ中継で行いました。

密を避けるため、全校児童を体育館に集めることができません。そのため、様々な集会方法を考えています。

事前にビデオを収録し、その映像を流すやり方やzoomによるリモート中継、そして本日のユーチューブを介した方法です。

終業式等、今後の行事を考え、今のうちからいろいろなやり方ができるようにしています。
 

12月保健室掲示物


冬休みまで、1週間を切りました。
「たのしいふゆやすみ」にするために大切なことを、サンタさんが教えてくれたので、ぜひ保健室前に見に来てください。
よく読んで、健康で楽しいステキな冬休みにしてくださいね絵文字:笑顔

休み時間の様子

  西方小では寒くなっても、たくさんの児童が休み時間に外で元気に遊んでいます。今、人気のある遊びはなわとびと鉄棒です。校舎前にあるなわとび練習用ジャンプ台は、順番待ちが出る程大人気です。そして、あや跳びや交差跳び、二重跳び等の技に挑戦していました。
  

 鉄棒で遊んでいる児童が増えてきました。友達と共に楽しみながら、いろいろな回転技に挑戦していました。
  
  
 

プログラミング教育

 小学校では、今年度からプログラミング教育が必修化されています。児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を行います。例えば、5年生算数科で正多角形の作図をプログラミングで行う活動があります。また、6年生理科で電球の点滅をプログラミングで行う活動もあります。その他の学習でもプログラミング教育を進めていくことが求められています。今回は、特別活動(クラブ活動)での実践例を紹介いたします。パソコンクラブの児童がプログラミングでおもちゃの車を自分が意図したように走らせる体験を行いました。
  
  
試行錯誤を繰り返しながら、思い通りに動かせるようになりました

にっこり なかよし班遊びをやりました!

 今年初めてのなかよし班遊びを、ロング昼休みの前半を使って行いました。
密を避けるため、なかよし班ごとに各教室に分かれて遊びました。

 
 

 6年生を中心に、全学年の子どもたちが交流することができました。
 「縦」のつながりを意識した活動も大切だと改めて実感した時間でした。
 日頃お世話になっている6年生に対して、1~5年生の「心」も育てていきたいと思います。

西方小リクエスト献立

今日の給食は、西方小リクエスト献立です。
給食委員会の5.6年生が考えました。
献立は、きな粉揚げパン、牛乳、ほきのチーズマヨネーズ焼き、ポパイサラダ、コンソメ野菜スープです。

  

きな粉揚げパン、ポパイサラダは、人気の定番メニューです。スープにも野菜をたっぷり入れて、栄養バランスのよい献立を考えることができました。

タブレット端末の保管庫が設置されました

  国では、様々な面でデジタル化を進めています。教育分野でもデジタル化を進めています。来年度からGIGAスクールの事業が本格的に始まります。一人一台端末(タブレット)が配布され、高速通信環境が整備されます。
 栃木市の学校にも、来年3月までに一人一台端末が導入されます。今日は、これに先立ってタブレット端末の保管庫が納品され、各教室に設置されました。西方小でもICT機器を活用した授業をこれまでも行ってきましたが、児童が一人一台端末をもつことのよさを生かした授業の進め方を研究していきたいと思います。
  
 南側窓の近くに設置        教室の入り口に設置

4年保健教育


 思春期を迎える4年生では、「育ちゆく体とわたし」の単元の中で
大人に近づく体、体の中で起こる変化(性教育)について学習しました。
 

 思春期に起こるさまざまな体の変化に個人差はあるものの、
誰にでも起こること、大人に近づいていくしるしであることを理解できました。
また、心も同様に変化が起こることも学びました。
 
 授業の最後には、周りの友達が体の変化や異性との関わり方について
どのように声掛けをしたり接したりすればいいのか、振り返り考えることができました。

笑う ダンスクラブ発表会を行いました!

 先週に引き続き、ダンスクラブがクラブ発表会をしました。
Twiceの「ファンファーレ」とBTSの「ダイナマイト」に合わせてダンスを披露しました。

 
 

 西方小では今、ちょっとした「BTS旋風」が巻き起こっています。
ダンスクラブの子たちは、自分たちのパフォーマンスが多くの人に影響を与えているということを実感しているようでした。
 来年のクラブ活動の盛り上がりにつながればと思います。

 最後になりましたが、ご多用のところ足を運んでくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

6年生、西方中の先生の授業に集中

12月11日(金) 5・6校時
西方中学校の先生が6年生のために授業を行ってくださいました。
これは「小中一貫教育」の取り組みの一つで、小学6年生が中学校進学に向けて心の準備や具体的な目標意識をもてるように、ということで毎年行われている活動です。

5校時は国語。「冬のおとずれ」に関連させて、冬の俳句をテーマに学習しました。

( )に言葉を入れて、冬らしい俳句を完成させます。どんな言葉が入るといいでしょうか。

6年生も真剣に考え、友達とも比べ合って「いちばん冬らしい俳句」になったものを発表しました。
もとになる俳句はありますが、それが唯一の「正解」ではありません。
そんな国語の面白さも教えてくださいました。

6校時は学級活動。中学校の生活や学習について、写真やクイズなどを交えてわかりやすく話してくださいました。

中学生の自転車やくつのそろえ方に、6年生も思わず真剣な表情に。


中学生の自主学習ノートを見せていただきました。
細かく丁寧に、それぞれに工夫して学習している様子がよく分かりました。
「すごい…」ページをめくる6年生からは感嘆の声が漏れます。


西方中の生徒が大切にしていることを、最後に教えていただきました。

今年はコロナウイルス対策で、6年生は中学校の見学体験ができませんでした。
それを補う、とても貴重な時間となりました。
心なしか、下校する6年生の顔がいつもより引き締まって見えました。

ノート・レポート 12/11『ゆめの会』さんによる読み聞かせ

今日は今年最後の『ゆめの会』さんによる読み聞かせでした。

   
  
本日『ゆめの会』のみなさんが読んでくださった本は、
「お正月・おもちつき」「はだかのおうさま」「ママ、どっちがすき?」「のんびりやのサンタクロース」「急行『北極号』」「お月見どろぼう」
でした!

どのクラスもとても楽しい読み聞かせの時間となったようです。
来年はどのようなお話を聞くことが出来るのか、今からわくわくしますね。

『ゆめの会』のみなさん、来年もよろしくお願いいたします!

パワーアップタイムの様子

 西方小学校では、算数科の基礎学力向上の取り組みとして、パワーアップタイムを設けています。4年生から6年生は水曜日の8:10から8:25までの15分間、児童の学習状況により10クラスに分かれて学び残したところをもう一度復習しています。1年生から3年生は木曜日の同じ時間に各学級でプリント学習を行い、基礎学力の定着を図っています。今日は1年生から3年生のパワーアップタイムの様子を紹介します。担任の教師以外にもう一名増員し、指導をしています。
  
 1年生が真剣にプリント学習に取り組んでいます。
 

【2年生】町たんけんに行きました②

 2回目の「町たんけん」に行ってきました。今日は、道の駅にしかたさんとヤオリンさんを見学させていただきました。

 ▼道の駅にしかた
  

 西方町でとれた野菜やお米、地域の方が作った雑貨が売られている売り場を興味津々に見学していました。

 ▼ヤオリン
  

 一番人気な商品は、お弁当だそうです!「ヤオリン」というお店の名前の由来を聞いて、びっくりしていました。

 今回も、保護者の方々が学習ボランティアとして同行してくださいました。長い道のりでしたが、たくさんのことを学び、無事に学校に戻ってくることができました。本当にありがとうございました。これから、生活科の時間でまとめをしていきます。

集会タイム

 西方小学校には、毎週火曜日に集会タイムがあります。火曜日は業間の時間が長く20分間集会を行う時間が設けられています。校長先生のお話がある全校集会、表彰伝達を行う表彰集会、児童が発表する児童集会があります。
 今日は児童集会の日で、保健委員会と環境委員会の児童の発表でした。例年ですと、体育館に全校児童が集まり集会が始まりますが、今年度は各教室で放送を聞いたり、動画を見たりします。今日の保健員会の発表は録音による音声劇の形式で感染症予防について発表しました。環境委員会の発表は録画で活動内容を紹介していました。
  
 放送室から録音を流しました。   クイズに反応しています。
  
 生き物飼育を紹介しています。   草花の世話を紹介しています。

杉板焼き完成

 先週の校外学習でマスクや顔を真っ黒になりながら最後まで頑張って作ってきた杉板に絵付けしています。
  

ついに完成絵文字:重要   世界に一つしかないオリジナル作品です。
  
とても素敵な作品が出来上がりました。

清掃強化日です。


 年末が近づいてきました。今週の清掃は「清掃強化日」です。すみずみまできれいにしようと1人1人が意識し、頑張っています絵文字:笑顔

▼すす払いほうきで、天井を掃除しています。
  

▼校庭の落ち葉集めも頑張っています。
  

【2年生】町たんけんに行きました①


 生活科の学習で「町たんけん」に行きました。今年は2年生全員で、2回に分けて実施します。
 今日は、西方中学校さんと飯沼せんべいさんにたんけんに行きました。

▼西方中学校
  

 お兄さん、お姉さんが勉強しているところを見学し、教頭先生からお話を伺いました。中学校の校舎が自分達と同い年と聞いて、びっくりしていました。

▼飯沼せんべい
  
 おせんべいの種類や働いている方の人数、始業時間などたくさんのことを教えていただきました。おせんべいができるまで約1週間かかると聞き、仕事の大変さを感じていました。

 学習ボランティアとして、保護者の方も同行してくださいました。安全に楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

5年生総合的な学習校外学習

 西方小学校では、5年生の総合的な学習の時間に、「米作りから考えよう」というテーマで学習を進めています。西方小の水田で田植えや稲刈りなどの米作りの体験を行ってきました。「米」との関連で煎餅について調べている7名の児童が、本日、飯沼せんべい様の見学に行きました。児童は年間にどれくらいお米を使うのかや、どの種類の米を使っているのか、等の質問をしていました。
 
 
  工場の方に質問をしています。
  
 煎餅の生地をいただきました。   上の段が煎餅(うるち米使用)
                  下の段がおかき(もち米使用)

放課後教室3・4年(2学期最終)


 5回に渡り行ってきた、3・4年生放課後教室も
今学期の最終日を迎えました。

 どの児童も意欲を高くもち、集中して学力向上に向けて学習に励むことが出来ました。
 自分の苦手なところの克服、より深く理解を図ろうとする姿は大変立派でした。
 3学期も学習意欲を高く保ち、一生懸命取り組んで欲しいと思います。
 
 3年生の様子           4年生の様子

 お二人の先生方、2学期お世話になりました。
また3学期もよろしくお願いいたします。

【2年生】真名子小の2年生との交流学習


 3、4時間目に、真名子小学校の2年生が来校し、交流学習を行いました。体育館で一緒にボールゲームをしました。

 最初は緊張しているようでしたが、「ボール投げていいよ。」「ナイス!」などと声を掛け合い、すぐに打ち解けて楽しく活動することができました。中学校で一緒になったときも、今日のように仲良く、協力し合っていくのだろうなと感じました。
 最後に、「また会おうね。」と言ってお別れをしました。来年も交流学習を行う予定です。

   

  

2・3年生 体育

 3時間目に、2・3年生で体育の授業を行いました。跳び箱で、開脚跳びや台上前転の練習をしました。初めは少し怖がっていた子どもたちも、上手な友達の様子を見たり、こつを教わったりすることによって、思い切って跳べるようになりました。今後、さらにいろいろな技に挑戦できるといいですね。
  

昇降口の花壇にお花を植えました


 6時間目の委員会活動の時間に、環境委員会が西方小の昇降口を明るくするため、お花を植える活動を行いました。
 色とりどりのパンジー、ビオラ、ハボタンの苗を植えました。これらは、以前募った「緑の募金」の活動の一部です。これから、大切に育てていきます。
 ぜひ、来校される際には、ご覧ください。

  

  

ノート・レポート 図書委員会のおすすめの本掲示中です


  

今週は人権週間・・・ということで、人権に関係する本を図書委員さんに選んでもらい、それぞれのおすすめの本として紹介しています。

人権ってなんだか難しいな・・・と考えている子にも、絵本を通して、身近な人権の問題について考えるきっかけとなれば良いと思います。

にっこり ミュージッククラブの発表会をやりました!

 ロング昼休みの時間に、ミュージッククラブが発表会を行いました。
 今年はコロナの影響で西方文化祭に出演しなかったため、今回発表の機会を作るここととしました。三密回避のため、公演を2部に分けて行いました。
 手拍子が自然と出てくるとても楽しい演奏会でした。

 
 

 ミュージッククラブのみなさんは、短い期間で一生懸命に練習に取り組んでいました。すてきな演奏をありがとうございました。

祝!42万アクセス

 日々の西方小ホームページに足を運んでいただきありがとうございます。
おかげさまで、昨日42万アクセスを達成することが出来ました。

 これからも学習や生活の様子など日々のできごとを
アップしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4年 校外学習⑤

 天候にも恵まれ、ケガや体調不良もなく、
時間通りに太平少年自然の家を出発し、無事戻って来られました。
学習中、バスの運転手さんや太平山への観光客、地域の方々への挨拶も
積極的に行い、話しを聞く態度もよく頑張りました。
 

 本日の校外学習は、
どの活動も一人一人がいきいきしており、
充実した校外学習となりました。
また、杉板焼き作りなど形に残る思い出作りもできました。
この校外学習を“体験”で終わらせず、
学校での学習や生活にいかしてほしいと思います。

ゆっくり休むとともに、是非お家の方へお土産話を
してもらえたらと思います。

4年校外学習④


 本日のメインイベント、杉板焼き!!
太平少年自然の家の先生はとても分かりやすく面白く説明をして下さり
食い入るように話を聞けました。

マッチで火をつけたら、やけどに気をつけながら
「新聞紙に近づけるんだよ。」「火が弱いかなぁ、だいぶ焼けてきた!」
「もうそろそろいいんじゃない。」など、協力する声もたくさん聞くことができ、
満足のいく杉板焼きを作ることができました。
   
 
 学校に戻ってから言葉を入れたり絵付けをしたりして完成させたいと思います。

4年校外学習③

大中寺での見学が終わり、
いよいよ少年自然の家へ出発です。

 途中、疲れた〜、まだですか〜。 という声もちらほらありましたが…
 車に気をつけ、大平の街並みを楽しみながら
ハイキングができました。
 
 謙信平到着後には、お待ちかねランチタイムとお買い物!
それぞれ用意してもらったお弁当を満面の笑みで頬張りました。
市内への眺めも良好です。
 

食後はおやつとお買い物。
お買い物では、持ってきたお小遣いを上手にやりくりして買っていました。
 

4年校外学習②

大中寺での見学です。
3つのグループごとに分かれて行っています。

枕返しの間

不断のかまど               馬首の井戸            
 
油坂                   不開の雪隠
 
東山一口拍子木              根なしの藤
 
とても一生懸命メモを取ったり見学できました。
この後のハイキングも頑張ります。