学校ニュース

学校ニュース

緊急時対応研修を行いました

放課後、先生方全員でアクションカードを使った緊急時対応研修を行いました。

養護教諭からアクションカードに関すること、エピペンに関すること、消防署への通報のしかたなどの説明を受けた後、緊急時対応シミュレーション訓練を実施しました。
 
2班に分かれて、それぞれ傷病者役、現場対応役、本部役になり、皆真剣な態度で訓練に臨みました。
 
理解していても、実際に行動するとなると戸惑ってしまうことがあるので、このような研修をとおして、児童の安全確保に努めていきたいと思います。

パワーアップタイム

 今週から、パワーアップタイムが始まりました。
算数の基本となる、四則演算や分数・小数の計算学習を行っています。
水曜日は4~6年生の上学年、木曜日が1~3年生の下学年です。

3年生では、たし算の学習をしました。

定規をしっかりと使ってきれいな線を引きながら、正確に計算することができました。
 
 次回もがんばります。

苦笑い 新体力テストを実施しました!

 昨年度は実施できなかった新体力テストを実施しました。
感染症対策を講じながら、自分たちのベストが出せるように支援をしました。

 



 初めて臨んだ1・2年生、自分の記録に挑戦し、記録を伸ばした3~6年生の頑張る姿に心打たれました。また、下学年の記録・サポートをする上級生の心の成長にもつながる行事になったと思います。
 これから夏に向けて、体力づくりにも力を入れていきたいと思います。

笑う 1年生を迎える会がありました!

今日、1年生を迎える会がありました。
今年は、密を避けるため、なかよし班ごとに各教室に分かれて行いました。
1年生が楽しめるように6年生が中心になって工夫を凝らし、「なかよし班ごとの遊び」と「学校探検スタンプラリー」をやりました。

 

 

各学年で準備した飾り付けや、スタンプラリーのクイズも、会が盛り上げていました。
西方小が一丸となって取り組んだことで、成功を収めることができました。
これからも、なかよし班をはじめ、西方小の児童みんなで仲良く、楽しく生活できるようにサポートしていきたいと思います。

祝!50万アクセス突破

 日々、西方小ホームページに足を運んでいただき、
ありがとうございます。

 1日平均500件前後のアクセスによりまして、
おかげさまで、本日ホームページアクセス数が
50万件を突破いたしました絵文字:良くできました OK


 これからも、日々の学校や子どもたちの様子を載せていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

第1回PTA役員会を行いました

本日18:00から、PTA役員会を行いました。

会長さん、校長先生から挨拶をいただいた後、専門部毎に分かれて、1年間の活動計画を立てました。
 
コロナウイルス感染症対策のため、昨年は活動が大きく制約されてしましましたが、今年度は予防策をしっかりととりながら、工夫をして活動していきたいと思います。
 
ご理解とご協力をよろしくお願いします。

農園作業 第4弾

放課後、先生方で農園作業を行いました。

4/23に保護者の方のご協力をいただき、10本の畝立てをしていただきました。

その畝に、マルチシート(黒いビニール)をかける作業を行いました。
 
風が強く、初めのうちはなかなかうまくいきませんでしたが、徐々に慣れてきて、最後は上手にできました。

今後、サツマイモや野菜などを植えていく予定です。

令和3年度第1回学校運営協議会を開催しました

 本日14:00から、令和3年度学校運営協議会委員辞令交付式及び第1回会議を開催しました。
 本年度は本校校長を含めた7名の皆様に、委員をお願いしています。初回の本日の主な内容は、辞令交付式、運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)の後、以下の内容で協議していただきました。
〇協議(「令和3年度学校運営の基本方針」承認に関わる話合い

 ① 学校教育目標・スローガン・学校経営計画について
 ② 教育課程編成の方針について
 ③ 地域連携計画・とちぎ未来アシストネットについて
 ④ 小中一貫教育の取組について
 ⑤ 質疑・意見交換
 ⑥ 学校運営の基本方針の承認について
 ⑦ 校長・教育委員会への意見の申出について
       
 
 
 協議の中で、
・新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの学校の教育活動について
・GIGAスクールに関するタブレットの活用について
などのご質問やご意見をいただき、「学校運営の基本方針」の承認をしていただきました。

 委員の皆様には、これからもご多用のところ、コロナウイルス感染症対策を十分に講じながら、できるだけ学校行事等にご参加、ご協力いただきたいと思います。そして、様々な視点でご意見をいただくことで、よりよい西方小にしていきたいと思います。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 授業の様子

 3時間目、6年生の教室を覗いてみると、1組、2組どちらも、誰もいません。
 3階に上がってみると…
 1組はALTの先生と外国語の授業をしていました。
   
 2組は理科の実験です。線香で空気の動きを観察していました。 
  

書写(毛筆)


 本日、3年生になって初めての
毛筆を学習しました。

 子どもたちは、初めての学習にわくわく、やる気に満ち溢れていました。
ただ、書道は心を落ち着かせて取り組むもの、
落ち着いて取り組んでみようと声掛けをしました。
 
 さて、今日の課題は、「筆になれること」・「腕の使い方」といった
毛筆の基本を押さえるために横線や縦線、豚のしっぽのような線を
何度も練習しました。筆の持ち方や画の終わり(終筆)について
学ぶことができました。
 


また片付けにおいても、とても上手に、墨や筆を洗った水をこぼすことなく、
きれいに片付けることができました。
(片付けの様子写真に収められませんでした。。。)

5年生 授業の様子

 5時間目の5年生の授業です。
 1組は図工、粘土を使った動きのあるポーズが課題です。
 
 2組は国語、人物の心の動きについてワークシートをもとに意見交換です。
 
 教科は違いますが、「考える」「表現する」、そしてまた「考える」と思考をつなげていくのは共通です。

学校探検

 生活科で学校探検をしました。今回は2年生が1年生を連れて学校のいろいろな部屋をまわり、簡単にそれぞれの部屋の役割を説明しました。16班まである、なかよし班ごとに体育館から探検スタート。密にならないように班ごとに、まわる部屋の順番は違います。2年生は1年生を連れて学校をまわることで、お兄さん、お姉さんになったようでした。1年生も楽しく学校探検をしていました。
 
 
  

タブレットの研修を行いました

放課後、タブレット研修を会議室で行いました。講師の方お二人をお招きし、15時から1時間半かけて、基本的な操作方法やソフトの使い方などを研修しました。
 


これからタブレットを使った授業などを行っていく際に必要なスキルを身に付け、効果的に学習活動に活用していきたいと思います。

芸術は爆発だ!


 図工の時間に、「絵の具と水のハーモニー」の学習で
筆遣いや水の量を工夫した作品づくりをしました。

水を多く含ませた線を引いたり、筆を画用紙に付けず、
振ることで模様を付けてみたり。。。 

どの児童も思い思いの絵を描き、仕上げることができました。

 
 
  
 

クラブ活動が始まりました

6校時に第1回のクラブ活動がありました。

4~6年生が6つのクラブ活動の中から1つやりたい内容を選び木曜日の6時間目に活動します。

今日はクラブ長を決めたり、年間計画や活動目標を話し合いました。
【手作り・イラスト】       【ミュージック】
 

【ダンス】           【サイエンス】
 

【パソコン】          【運動】
 
充実したクラブ活動を目指していきます。

3、4年生 授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 
 3年生は、算数の問題にそれぞれ取り組み、互いに教え合っています。
 
 4年生は、図工で絵の具の塗り方をいろいろ工夫して楽しんでいます。

 暖かい日が続き、子どもたちはすっかり半袖です。熱中症への注意も呼び掛けています。

避難訓練を行いました

2校時に職員室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

放送の指示で、児童は素早く避難をはじめ、校庭に集合しました。
  
 
どの児童も真剣に取り組みました。

校長先生のお話の後、各教室で防災に関することを担任の先生から聞き意識を高めることができました。

子どもたちに囲まれて

ロング昼休みに、若手教員が第1回50m競争を行いました。

たくさんの子どもたちが応援し、とても温かな雰囲気の中、スタートしました。

とてもよい勝負で、大声援がおきました。


走り終わった後は子どもたちが先生を囲み「すごく速かった」「もう1回走って」などと先生に伝えていました。

これからも先生と子どもたちがよい関係で学校生活を送っていけるようにしていきたいと思います。

1、2年生 授業の様子


 今日の3時間目の授業風景です。

 1年生は、自己紹介の練習です。
 

 2年1組は、1年生を迎える会の準備です。2組は、図工の絵を描いていました。
  

 みんな元気に楽しく取り組んでいます。  

交通安全教室を行いました

2校時に全校生を対象にした交通安全教室を校庭で行いました。

金崎駐在さん、交通指導員のお二人をお招きして、校庭に模擬道路をかいて横断のしかたなど、ご指導をいただきました。
 
交通安全について駐在さんからお話をいただいた後、地区別に3つに分かれて、横断のしかたを実際に行いました。
 
 

最後に3名の方にお礼の手紙を読んでお渡ししました。

児童一人一人、真剣に取り組むことができました。これからも交通安全に気を付けて登下校できるようにしてきたいと思います。

【6年生】理科「ものが燃えるしくみ」の実験をしました!

理科の授業で、ものがより燃えるしくみを調べる実験をしました。
完全燃焼を目指して、自分たちで予想を立てました。
「ふたをしたほうがよいのではないか」、「缶にに穴が空いているものを選ぼう」といった作戦をグループで熱心に考えているようすが印象的でした。

 


この実験をしてみて、「さらに○○も調べてみたい!」という子どもたちの疑問を大切にし、今後の学習につなげていきたいと思います。

先生の研修

本日は特別5時間授業で下校時刻が13:55でした。

子どもたちの下校後、先生方はオンラインでの研修がありました。

栃木市の小中学校の先生方が14:30からICTを活用した授業についての講話を聞きました。

 
これから本格的に始まるタブレットでの学習がより充実するように、今後も新しい知見を取り入れていきたいと思います。

春爛漫

学校が始まって、約2週間がたちました。入学式前に満開を迎えていた桜もすっかり若葉が生い茂っています。


桜にかわり、現在は藤棚の藤の花が薄紫色の花を咲かせています。
 
そんな藤棚の隣のジャングルジムでは、子どもたちが密を避けながら元気に遊んでいます。

また、学校農園に植えたジャガイモも芽を出し始めています。


西方小の子どもたちも、いきいきと活動していますので、勉強や運動など、しっかりと見ていきたいと思います。

ゆめの会(本の読み聞かせ活動)がありました

今年度、初めてのゆめの会がありました。

今年は8名のボランティアの方が毎月2回程度、金曜日の朝に教室で読みきかせをしてくださいます。
 
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていて、今日も真剣に聴いていました。
 

 

低学年から高学年まで読み聞かせを楽しみにしていますので、ゆめの会の皆様、どうぞよろしくお願いします。

委員会活動が始まります

6校時に第1回委員会活動がありました。

5・6年生が、7つの委員会に分かれて、木曜日に活動します。

今日は、一年間の仕事内容の確認や役割分担をしました。

また、実際に活動した委員会もありました。

【運営委員会】          【放送委員会】
 

【環境委員会】          【図書委員会】
 

【給食委員会】          【保健委員会】
 

【運動委員会】



学校生活の充実を目指し、しっかりと活動できるよう、支援していきたいと思います。

代表委員会を行いました

代表委員会をロング昼休みの時間に行いました。

クラスの代表となかよし班の班長が集まり、なかよし班での過ごし方について、共通理解を図りました。

初めての集まりだったので、少し緊張していました。
 

学校生活をよりよくしていくために議案を提案し、皆で話合い、これからいろいろなことを決めていきたいと思います。

初めての通学班会議

業間の時間に、第1回の通学班会議を行いました。

通学班ごとに各教室で、班員や集合場所の確認を行いました。
  
【担当の先生が確認しています】

安全に登下校することができるよう、今後もしっかりとこのような機会を大切にしていきます。

 
【登校の様子】
見守りボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

入学式がありました

 令和3年度の入学式がありました。新入生とその保護者、6年生児童と一部の教職員が体育館に入りました。2年生から5年生は、各教室でZOOMによる生中継を視聴する形で参加しました。
 本年度西方小学校の新入生は30名です。担任の先生の呼名に対して元気よく返事をして立ちました。校長先生から全員の入学を認められました。その後、校長先生からの式辞がありました。新入生はとても真剣な態度で聞いていました。校歌斉唱は6年生児童と職員で行いました。
 
   
 30名の新入生         保護者と6年生
 
  
   新入生呼名         校長先生のお話

来週からは、いよいよ本格的に授業がはじまります。体調を整えて、元気に学校で勉強や運動などをがんばりましょう。
 
 

令和3年度がはじまりました

新任式に引き続き、始業式を行いました。

校長先生から、本校のスローガン「元気 やる気 笑顔」についてのお話がありました。

命を大切にすることや自分から全力で運動・勉強に取り組むこと、笑顔にはまわりも笑顔にすることができることなどについてのお話を姿勢良く聞くことができました。



お話の後に、担任の先生の発表があり、子どもたちは大きな声で「よろしくお願いします」と挨拶していました。

「チーム西方」として、先生と児童が一緒になって、さらによい学校をめざして頑張っていきたいと思います。

新任式で子どもたちと対面しました

本日4/8(木)、新しく本校にいらした先生方5名と、新2~6年生が初めて対面しました。子どもたちは先生方のお話をとても真剣に、そして立派な態度で聞くことができました。また、本校のよさである挨拶も元気にすることができました。

 
これから、新しい学校生活が始まります。どうぞよろしくお願いします。

新任の先生方をお迎えしました

本日、5名の先生方をお迎えしました。

校長先生をはじめ、新しい先生方から一言ずつ挨拶をいただきました。



新任式、始業式まであと一週間。それまでしっかり準備を進めていきたいと思います。

1年間、どうぞよろしくお願いします。

離任式がありました

 本日離任式がありました。卒業生も含めて全校生が登校しました。マスクを着用して、体育館全体に広がって着席しました。今年度西方小学校を転退職される先生方は6名いました。教頭先生から転退職される先生の紹介がありました。児童代表の児童1名が「お別れの言葉」の作文を発表し、7名の児童が花束を贈呈しました。その後、転退職される6名の先生方からお別れのあいさつをいただきました。児童の中には、涙をうかべて別れを惜しむ姿が見られました。6名の先生方西方小学校でのご尽力たいへんありがとうございました。
 
 
  

修了式がありました

 本日、令和2年度の修了式を行いました。今年度はコロナウイルス感染症予防対策として、会場の会議室に代表児童8名が集合し、式の様子は各教室に生配信して、他の児童はその映像を見ながら式に参加しました。初めに国歌を斉唱し、校長先生から各学年の代表児童に修了証書を手渡しました。次に1年生と5年生の代表各1名が「1年間をふり返って」の作文を発表しました。校長先生から、「よい習慣を身に付けていこう」いうお話がありました。マスクをつけながら校歌も斉唱しました。最後に児童指導主任から「春休みのすごし方」のお話がありました。児童たちはリモート形式という例年とは違う方式にも慣れ真剣な態度で式に参加していました。
  
 修了証書授与
  
 代表児童作文発表 5年生                                  
     
    
 校長先生のお話          児童指導主任のお話
   
 各教室の様子

畝立てをしました

業間の時間、先日耕していただいた学校農園に畝を立てました。

5年生の選抜メンバーが鍬を器用に使い、短時間で作業が終了しました。

 
その後、じゃがいもの種芋を植えました。

今から収穫が楽しみです。

にっこり 【5年生】日産オンライン工場見学をしました!

 本日、2時間目(5-1)と3時間目(5-2)に、日産の栃木工場での様子をオンラインで見学しました。
 最先端の自動車作りに、子どもたちは目を丸くしながら見学していました。オペレーターの方の質問にも、体全体を使ってノリノリで参加していました。

 
 

 プレゼントとしてもらった自動車の模型や下敷き、パンフレットは、配られた側から組み立て、大切に持ち帰っていました。
 今年は、例年のように工場に実際に赴いて見学することができずに、子どもたちは落ち込んでいましたが、形を変えて実施することができてよかったです。

卒業式が行われました

 本日卒業式がありました。31名の卒業生とその保護者の皆様、5年生児童と教職員が会場に入りました。1年生から4年生の児童は各教室で生中継の映像を視聴しながら参加しました。校長先生から31名全員に卒業証書が授与されました。今年度で西方小では通算7205人が卒業したことになりました。別れの言葉は6年生と5年生が呼びかけ方式で行い、式はクライマックスを迎えました。式終了後、今年度は天気にも恵まれたので、校庭に在校生が2つの列を作り、卒業生と保護者の皆様に間を歩いていただき見送りをしました。
   
 
   卒業生31名と担任       5年生と保護者の皆様

    
  1年生教室の様子         2年生教室の様子
  
  卒業証書授与            卒業証書授与
  
 校庭での見送り           今年は親子で一緒に歩きました
 
 
 
 
 

卒業式準備

 明日はいよいよ卒業式の日、今日4年生と5年生と教職員で卒業式の準備を行いました。会場となる体育館だけでなく、6年生教室・昇降口・廊下など6年生に卒業おめでとうを伝えるメッセージがいっぱいになりました。
  去年の写真を見ながら演題の準備をする5年生
  4年生・5年生で会場を準備しました。
  昇降口も卒業を祝うメッセージを飾りました。
  6年生教室の廊下には1年生が描いた似顔絵
 明日の卒業式は、会場には卒業生と保護者と5年生が入り、1年生から4年生は各教室で、Zoomをつないで参加する形をとります。

農園作業の準備が始まりました

春本番を感じる陽気のなか、農園作業の下準備として、固くなった土をトラクターで耕していただきました。
 
今年度同様、次年度もいろいろな野菜を植えたいと思います。
じゃがいもやサツマイモ、夏野菜やだいこんなど、季節にあわせて植え付けから水やりなどの世話、そして収穫を子どもたちと行いたいと思います。

6年生「感謝の日」!

卒業式まであと2日となった3月17日(水)。
6年生は「感謝の日」として、今までお世話になった学校や先生方、一緒に頑張ってきた下級生へ、感謝の気持ちを表しました。

朝、1年生から5年生の各教室に、「手作りマグネット」を届けました。

昼休みには、先生方へ「手作りマスクケース」と手紙を届けました。
そして、5時間目は奉仕活動。水道や昇降口など、校内の気になるところを集中してきれいにしました。


頑張った分、きれいになった学校に、6年生も達成感を得ることができました。

イングリッシュクイズ


 毎週水曜日は、「イングリッシュクイズ」の時間があります!
 ALTの先生が、お昼の放送で英語でいろいろなクイズを出題しています。今日は、今年度最後の放送でした。

  

 子どもたちは、耳をすまして英語を聞き取り、クイズ楽しんでいます。

4年生図工「ゆめいろらんぷ」


 4年生の図工で、「ゆめいろらんぷ」の制作を行いました。透明シートに、各自がデザインを考え、色セロハンを貼りました。その後に、網状の紙のシートやスポンジ材も取り付けて完成させました。LEDライトを点灯させ、光の色の変化を楽しみますが、体育館で暗幕をはり、鑑賞会を行いました。暗がりに広がる様々な明かりが、幻想的でした。
    
    

卒業制作完成しました

 6年生は図工の時間に卒業制作に取り組んでいます。3月11日と13日の学校ニュースで制作過程の文字練習の様子をご紹介いたしましたが、作品がいよいよ完成しました。全員の作品を体育館に並べ記念写真を撮影しました。この作品は卒業式当日に体育館に掲示いたします。 体育館に作品を並べました。
 全員で記念撮影をしました。
  みんなで作品を並べています。
 全員で記念撮影をしました。
  

卒業制作その2

六年生は、友達と力を合わせて台紙に絵を貼っていきます。水平になるように注意をしながら取り組みました。どの作品も素敵な作品に仕上がりました。
卒業式まであと少しです。この作品は、体育館に飾られます。

3年生 ローマ字入力

 国語「コンピュータのローマ字入力」の学習で、パソコン室へ行きました。ローマ字を思い出しながら、キーボードで入力していくため、初めは時間がかかりましたが、少しずつ慣れて速いスピードで打てる子も増えてきました。課題とされる文字の入力が終わると点数が出るため、自分の上達が分かり、みんな楽しく活動していました。
  

卒業制作

卒業制作の清書にむけて文字を書く練習をしました。一字一字真剣に、万感の思いを込めて書きました。


本番では、大きな紙に一人一人絵を描いたところに文を書いていきます。

できあがりがとても楽しみです。

とちぎ防災の日

 栃木県では、東日本大震災が発生した3月11日を「とちぎ防災の日」と定めています。西方小学校では、「とちぎ防災の日」にあわせて本日シェイクアウト訓練と震災で犠牲となった方々に対して黙祷をしました。シェイクアウト訓練とは、大地震が発生した想定で自分の身を守る訓練です。児童は教室にいたので、机の下にもぐり机の脚をしっかり握り動かないようにして、自分の頭を落下物等から守る姿勢をとっていました。その後、東日本大震災が発生した時刻の14時46分頃に校長先生の校内放送にあわせて一分間の黙祷を全校生で行いました。今後とも、児童が、「自分の身は自分で守る」という意識を高められるように指導を継続してまいります。
   
 シェイクアウト訓練の様子
 
  
 一分間の黙祷をしています。
 
 

【2年生】お面作りをしました!


 2年生の図工で、お面作りをしました絵文字:笑顔土台の紙に画用紙や折り紙、やわらかいクレープ紙などを使って飾り付けをしました。

 ▼お面をかぶって変身した2年生
  

   
 
 ひとりひとりのセンスが光る、素敵な作品が完成しました!!

にっこり 卒業式に向けて(体育館の机イス並べ)

卒業式に向けて、5年生が体育館の会場準備をしました。
机やいす、演台、ピアノを本番仕様に配置するなど、着々と準備が進んでいます。

 

 西方小の伝統を築いてくれた6年生への感謝と、奉仕活動としての両方の面で、卒業式に向けて在校生の心も育てていきたいと思います。

6年生、ワックスがけをしました

3月4日(木)の6時間目に、6年生によるワックスがけをしました。
校長室や職員室、会議室などの特別教室の床へのワックスがけです。

6年間お世話になった学校への「感謝」の一環としての奉仕活動でした。
床がぴかぴかになって、6年生もいい気分になりました。
卒業まであとわずかですが、これからも学校への「感謝」を返していきたいと思います。

見守りボランティア感謝の会

    本日見守りボランティア感謝の会が、開催されました。毎日の登下校をたくさんのボランティアの方々に見守られてすごしています。感謝の心をこめて花とお手紙を送らせていただきました。明日からもよろしくお願いします。
 
 
 12名のボランティアの方がご参加くださいました。
 
 代表の児童が花とお手紙を渡しました。
 
 

通学班会議がありました

 先月6年生を送る会があり、6年生から5年生にバトンが渡されました。いろいろな場面で5年生が班長として活躍する場面が増えてきました。通学班も2月26日の下校から5年生や4年生を班長とする新通学班での通学が始まりました。今日の集会タイムは通学班会議を行いました。各班とも通学のきまりが守れているかチェックしたり、通学の問題点などを出し合って解決策を決めたりしました。まだ、新通学班での登下校は不慣れなので、保護者の皆様、地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。
    
    

病院 3月保健室掲示物

3月に入り、6年生は卒業が近付いてきました。小学校生活も、残すところあとわずかです。
小学校の6年間で、心も体も大きく成長した6年生。中学校での活躍が楽しみです。
残りの小学校生活、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います絵文字:笑顔
  

【2年生】 道徳「いただきます」


 2年生の道徳の時間に、「いただきます」という授業を行いました。
 学校栄養士の先生が、給食について教えてくださいました。給食ができるまでにどんな人が関わっているのか、どんな仕事があるかを知り、感謝の気持ちを抱くことができました。

  

 最後に、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を学びました。今日の給食の挨拶は、気持ちを込めて言うことができました!絵文字:笑顔
 今日学んだ事を、これからも大事にしてほしいと思います。

2年生にインタビューをしました!


 生活科「もうすぐ2年生」の学習で、2年生にインタビューをしました。

「2年生までにやっておいた方がいいことはありますか。」
「1年生にどんなことをしてあげましたか。」
「2年生になって、気をつけたことはありますか。」など、

何度も質問の練習をし、上手にインタビューすることができました。
また、2年生が丁寧に答えてくれた内容を一生懸命メモをしました。
これから、インタビューした内容をまとめたり、進級への前向きな気持ちを高めていったりしたいと思います。

【1組】

【2組】

うれし泣き 6年生を送る会、大成功!

本日、6年生を送る会がありました。
これまでお世話になった6年生に「感謝の気持ち」を伝えるため、1~5年の在校生全員が関わって準備を進めてきました。
各学年のからの発表や、色紙のプレゼント、思い出スライドなど、密を避けながら実施しました。

【1年生】            【2年生】
 
【3年生】            【4年生】
 
【5年生】
 
【会場の様子】
 
【6年生からのお返し】      【教室でのリモートの様子】
 

5年生は、今回の6年生を送る会が「デビュー戦」になりました。
この約1か月、いろいろな壁にぶつかったり、頭を悩ませたりしながらも、会の成功を目指して仲間と一緒に頑張ってきました。
この経験を生かして、西方小の素晴らしい伝統をつないでいってほしいと思います。

6年生を送る会リハーサル順調です

来週の2月24日に予定されている6年生を送る会のリハーサルを行いました。
本番さながらに、司会のスムーズな進行、趣向を凝らした演出など細部に気を遣いながら真剣な態度でリハーサルを行いました。
これまで西方小をひっぱてくれた6年生への感謝の気持ちをこめ、一所懸命行うことができました。

お花を植えました!


 環境委員会の子どもたちが、校庭の花壇の整備を行いました。色とりどりの花の咲く「ビオラ」と白いかわいい花の咲く「ノースポール」の2種類のお花を植えました。

  

 自分たちでお花の配置を考え、手際よく植えていました。1年間、花壇のお世話を頑張ってきた子どもたちは、とてもたくましく見えました!!
 寒い日がまだまだ続きますが、委員会のみんなで協力して育てていきます絵文字:晴れ

あいさつ運動

 あいさつのできる西方小学校を目指して、児童会で企画してあいさつ運動を行っています。運営委員会で昇降口にあいさつ標語を掲示しました。また、4年生以上の児童が一週間交替で昇降口や校庭に立ち、あいさつ当番活動をしています。コロナウイルス感染症対策のためマスク着用で登下校していますが、マスクごしにも明るいあいさつができるようになってほしいです。
   
 校庭であいさつしています      昇降口にあいさつ標語を掲示しました

にっこり 【5年生】家庭科ミシンボランティア

5年生の家庭科でエプロンを作っています。
初めてのミシンに苦戦しつつも、ボランティアをしていただきながら着々と仕上がってきています。

 
 

自分の作ったエプロンで、調理実習やお家での料理をするのが待ち遠しいようです。
最後まで支援を続けて行きたいと思います。

病院 2月保健室掲示物

今月は、姿勢についての掲示物です。
床にある「T」のところに足をそろえ、目をつむって50回足踏みをします。
目を開けたときに自分がどこにいるかで、背骨がどのように曲がっているのかが分かります。
           
姿勢が悪いと成長に影響があったり、集中力や運動能力が低下したりと、体に良くないことだらけです。
寒くて背中が丸まってしまわないよう、姿勢を意識して生活して欲しいと思います絵文字:星

校内公開授業研修を行いました

2校時と5校時に公開授業を行いました。

2校時は4年生の算数、「変わり方調べ」の学習でした。
1辺が1㎝の正方形で、階段のような形をつくり、段の数が変わると周りの長さがどのように変化するかを考える授業でした。

段の数と周りの長さの表をつくり、一人一人いろいろな考えの過程から、式を立てることができました。


5校時は6年生の学級活動で、インターネットの情報の扱い方について考えを深めました。
 
いくつかの事例から、ネットトラブルについて考え、ネットを適切に使うための「マイルール」づくりを行いました。その後、グループでそれぞれの考えを共有しました。

放課後は、授業研究会を2つの部会で行い、授業について協議しました。


短時間でしたが、充実した研修になりました。

通学班編制会議

 次年度に向けて、通学班編制会議を行いました。
今年は現通学班長児童の保護者の皆さんにご協力いただき、登校班を編制しました。
 その案をも基に、学校で担当者と児童で班長や副班長、集合時刻や場所、通学路の確認をしました。
  

 2月26日(金)の一斉下校から新しい登校班で登下校が始まります。
 各地区の保護者のみなさん、お世話になり、ありがとうございました。

学習強調週間


 先日、早く寝ナイトを実施しましたが、今週は学習強調週間となります。

 日々宿題にて自主学習に取り組み、がんばってきた子どもたち。
その中でも、特にすてきな自主学習を各クラス2~3名ずつ昇降口に掲示しました。


国語や算数といった主要教科から新しく教科となった外国語まで、
多岐にわたる自主学習が並びました。
 

昇降口の近くを通りかかったときには、是非足を止めて、
自分の自主学習の参考に取り組んでほしいと思います。

プログラミングの体験

 今年度から小学校で、コンピュータを活用してプログラミングを体験する学習が始まりました。5年生は、算数科で「正多角形と円」の単元の学習をしています。その中に正多角形を作図する内容があり、児童たちは、分度器やコンパス、定規を使って作図しました。この学習の発展で、作図の作業プログラミングを使ってコンピュータにさせるというものです。今日は5年2組の児童がこのプログラミングの体験をしました。プログラミングをするためには、どのような作業を繰り返すのか指示を出さなくてはならないので、児童の論理的思考力を伸ばすことができます。今日の授業の様子をご紹介いたします。
  正方形の作図のプログラムです。
  正三角形の作図に挑戦しています。
  
 一部を変えることで、他の正多角形も作図できました

にっこり 6年生を送る会の準備を進めています!

 なかよし班で集まって、6年生に渡す色紙のメッセージを書きました。
5年生が最高学年となって準備を進めています。
 

 

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、1~5年生で一丸となって準備・リハーサルを頑張っていきたいと思います。

体育・竹馬

 全校児童が休み時間や昼休み、体育の授業で使えるように
竹馬10セットを購入しました。
 
 昨日学校に届いたので、本日4年生が体育の授業で活用しました。
  
初めは、バランスを取ることが難しく、乗ることも難しい様子でしたが、
何度もチャレンジしていくうちに、体重の乗せ方や竹馬の傾き具合を上手に調整し、
3歩・4歩・・・10歩近くまで歩くことが出来る児童も増えてきました。
  

補助に入って倒れないように支えてあげて歩行を助ける様子もたくさん
見られました。
 

今後も竹馬にチャレンジし、ぜひ乗りこなせるようにがんばって欲しいと思います。

水のあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、水のあたたまり方について学習しました。
まず、準備物と実験の方法について確かめました。

その後、ビーカーの中に絵の具を落とし、アルコールランプであたためていきます。
 (絵の具実験後、削り節を使った実験も行いました。)
  

タブレットを活用して、変化の様子をビデオ撮影。考察時に確認もできます。

水が温まってくると絵の具が溶け出し、、どのように動いていくのか観察。水が上の方に上がっていくのが絵の具で色を付けることで分かってきました。
 
 分かったことをプリントに個人でまとめ、発表しました。 
→ 
 水が温まるとまず上に上がっていきました。横に広がって下に動きました。

2学期からの学習で、水はあたためられると体積が増え、さらには上に上がっていく性質があることが分かりました。

給食「しもつかれ」


今日の給食は、「しもつかれ」でした。
大根と人参は、伝統的な「鬼おろし」ですりおろして作ってくださいました。

▼給食のしもつかれ        ▼鬼おろし
  


苦手な人の中には一口食べたら「意外とおいしい!」と食べていたり、好きな人は最後に残して食べていたり、給食で栃木県の郷土料理を味わうことができました。

▼1年生の給食の様子        ▼1年生の給食の様子
  

▼2年生の給食の様子        ▼3年生の給食の様子
  

【2年生】 「ぼくわたしのたん生」


 今日、2年生の学級活動「ぼくわたしのたん生」を行いました。
 にわとりはたまごから、犬はお母さんから生まれるけれど、自分たちはどうやって生まれてきたのだろう?という疑問の答えを、保健室の先生に教えていただきました。
 自分たちが、とっても小さいたまごだったことや、自分たちが生まれる直前、お母さんはスイカ1玉分の重さをお腹に抱えていたことに驚いていました。

 ▼真剣に話を聞いています。
  

 ▼命のはじまりの大きさの穴をのぞき込んでいます。こんなに小さかったの~!! 
  

 ▼生まれたばかりの赤ちゃんをだっこしました。思っていたより重いんだね。
  

 
 命の尊さ、家族や周りの人に支えられて生きていたことに気付く、温かい時間となりました。いつも授業参観で行っていたのですが、今年はこのような形での実施となりましたが、子どもたちは、赤ちゃんのころの様子を家族にインタビューをしますので、その際にいろいろなことを教えてください。インタビューした内容は、生活科の学習でまとめていきます。

全校集会

 西方小学校では毎週火曜日は集会タイムがあります。今日は全校集会がありました。例年ですと全校生が体育館に集合して、校長先生のお話を聞いていますが、今年は3密をさけるため各教室の大型テレビで生放送を視聴する形で行いました。YouTubeで生配信される映像により全児童が全校集会に参加しました。
 校長先生からは、2つのお話がありました。1つ目は、今年の節分が122年ぶりに2月2日になったことから、どうしてなのか考えることが大切であるというお話でした。2つ目は、先週行われた避難訓練の様子から、自分の命を守るために、自分で判断することが大切であるというお話でした。児童たちは、各教室で真剣な態度で話を聞いていました。
 
   全校集会の開会です。
  校長先生のお話です。
  生配信を視聴している3年生
  同じく生配信を視聴している6年生

校歌を覚えよう

「西方小学校校歌」は、先人の願いや子どもたちの夢や希望がたくさん詰まっている素晴らしい歌です。少し難しい言葉があるので、今回歌詞の内容をイメージできるようイラストで覚えるコーナーを作りました。校歌を歌って西方小学校の児童であることに誇りをもって欲しいと思います。

          

給食にいちご

 今日の給食でいちごが出されました。これはJAかみつが様からご寄付いただいたものです。児童たちは、いちごが配膳されると笑顔いっぱいになりました。児童たちはいちごを最後まで残しておいて楽しみに食べていました。
   
  

3年生 道徳の授業

 今日は道徳の授業で「ようちゃんのはさみ」という教材を取り上げました。3年生は、2学期の総合でユニバーサルデザインについて調べ学習を進めていたため、それらを思い出しながら、いろいろな立場の人が一緒に暮らしていくためにはどのような考え方が大切か、みんなで話し合いました。
 相手の気持ちをよく考える、友達や家族でも考え方が同じではないことを理解する、やりすぎないことが相手を大切にすることにつながることもあると知っておく、などいろいろな意見が出ました。
 学級は、外見も考え方も異なる友達同士が集まる場です。互いの違いを認め、「自分や友達を大切にする」という学級目標を意識しながら、生活していきたいと思います。
  

避難訓練(予告なし)

 本日の昼休み、事前に日時を予告しないで避難訓練を行いました。地震があり、その後給食室から出火したという想定で行いました。はじめは地震に対応する訓練です。緊急地震速報の放送で校庭で遊んでいる児童も、校舎内にいる児童も自分の身を守る行動を取りました。
 
 校舎内にいた児童は机の下にもぐって頭を守りました
  
 校庭遊んでいた児童は、校庭の真ん中で、だんご虫のポーズを取りました。
 
 火災発生の放送で校庭正門前に学年ごとに整列し、人員の点呼を受けました。

第3回学校運営協議会兼評価委員会を開催しました

本日、以下の日程と内容で学校運営協議会と評価委員会を開催しました。

*********************************
1 開会
2 会長・学校長あいさつ
3  協議
(1)学校評価結果について(説明及び改善策等の協議)
     ○ 学校評価(内部評価)結果及び改善策について
       ・教職員・児童・保護者による評価結果
       ・自由記述一覧
  ・保護者への報告
(2)小中一貫教育アンケート結果について(説明、協議)
(3)次年度の教育課程について           
  ○行事・日課等
(4)その他
  ① 次年度学校経営方針・重点化構想(案)について
  ② 次年度の会議開催時期等について
4 閉会
*********************************

 緊急事態宣言が出されている中での開催でしたが、換気や消毒等をしっかりと行って、今年の教育活動を総括しました。


 学校評価アンケート結果と小中一貫教育に関するアンケート結果を事前に送付し、本日は、御意見を伺いました。

 短時間でしたが、改善案等がいただけました。
いただいた御意見を、次年度の教育活動の充実に反映していきたいと思います。

給食週間最終日

給食週間最終日は、北海道の料理です。
献立は、ごはん、ごま塩ふりかけ、牛乳、コロッケ、ほうれん草の梅和え、三平汁です。三平汁は、北海道でよく穫れる魚を使った冬の名物だそうです。
給食週間中は、給食委員会が毎日放送を行い、献立について説明をしました。
               
  

5年生の給食の様子
  

【2年生】国語の学習で・・・


 2年生は、国語の「おにごっこ」という説明文の学習をしています。おにごっこのあそび方やそのおもしろさについて、大事な言葉に気を付けて読み進めています。

 教科書に「つかまった人が、みんなおにになっておいかける」とある「増やしおに」を休み時間をやってみました。おにの数が増えていくので、つまかえやすくなりますが、すぐ終わってしまうということを読むだけでなく、実際に遊んで実感することができました。

   

 次回は、もっと楽しくなる遊び方について読み解いていきます絵文字:笑顔

給食週間4日目

給食週間4日目は、愛知県の料理です。
献立は、食パン、あん&マーガリン、牛乳、味噌煮込みうどん、たこナゲット、青じそサラダです。

愛知県の赤味噌料理を味わい、味噌の食文化を学びました。食パンには、あんことマーガリンをぬり、名古屋市の喫茶店で人気を誇る小倉トースト風にして愛知県料理を楽しみました。
  
3年生の給食の様子

代表委員会がありました

 ロング昼休みの時間に、「6年生を送る会」についての代表委員会を行いました。
 5年生の運営委員会の児童が入念な準備をし、中心になって話合いを進めていました。

 

 「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という目標に向かって、3年生以上の各クラス代表2名が意見を交わし、会の内容を自分たちで決めることができました。
 充実した送る会になるよう、2月24日の本番に向けて、準備のサポートをしていきたいと思います。

給食週間3日目

給食週間3日目は、沖縄県の料理です。
献立は、タコライス、牛乳、錦糸卵のスープです。

  
タコライスと聞くと、タコが入った外国の料理をイメージするのではないでしょうか。もともとメキシコ料理のタコスをアメリカ兵が沖縄県に持ち込んだことから、日本風にアレンジされ沖縄県でタコライスが誕生したそうです。

  
4年生の給食の様子

大寒

本日は大寒。暦通りとても寒い朝でした。水道は凍結防止のため少しだけ水を流していますが、氷筍ができていました。また、プールの水面も全面で結氷していました。
  

しかし、そんな中でも子どもたちは元気に登校しています。現在は新型コロナウイルス感染症予防のため、昇降口前で全員の検温をしてから教室に向かうようにしています。手袋をしておらず、寒そうにしている児童も見受けられるので、安全のためにも手袋の着用をお願いします。


 

また、冬晴れのもと元気いっぱいに体育の授業を受けていました。

給食週間2日目

給食週間2日目の給食は、栃木県の料理です。
献立は、アップルパン、牛乳、いもフライ焼きそば、和風サラダです。
ソースが染みたじゃがいもは、焼きそばとの相性が抜群です!

  


栃木県で親しまれている料理を給食で味わいました。
  

給食週間

 1月18日(月)から22日(金)は、校内給食週間です。
 初日は、「給食のはじまり献立」です。献立は、おにぎり、牛乳、塩鮭、ほうれん草の漬け物、大根のみそ汁、給食週間はちみつゆずゼリーです。

  
 学校給食は、今から約130年前の明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を用意できない子どもたちのために「おにぎり・塩鮭・漬け物」の食事を出したことが給食の始まりと言われています。今日の給食は、学校ではじめて給食が出た時の献立を再現しています。

  
 1年生は、給食ではじめておにぎりを握りました。鮭を具にして海苔を巻きました。
1年生のインタビューでは、「難したっかけど美味しく作れました。」とお話してくれました。

  
  
  

 調理員さんへ感謝の手紙は、給食委員会の6年生が代表してお渡ししました。いつも美味しい給食を作っていただきありがとうございます。

国語(3年生)

 国語「詩のくふうを楽しもう」の学習では、詩の先頭の文字をつなげて読むと、意味のある語句になる手法を使って、いろいろな詩を考えました。今日は、グループで協力して「にしかたしょう」から始まる詩を作りました。

 最後に考えた詩を発表し合い、互いに好きな詩を選びました。リズムのよさや、語句の素晴らしさから、もっとも多くの人に選ばれた詩を紹介します。

に っぽん一の
し ょうがっこう
か ん字もていねい
た んぼにかこまれ
し ゅくだいばっちり
ょ い学校
う みのように水色校しゃ

書き初め

新しい年をむかえ、書写の時間に書き初めをしました。

5年生は「希望」という文字を書いています。

画数が多いので、バランスや文字の太さに気を付けながら、静まりかえった教室で真剣に一画一画書いていました。
 

清書したものは、教室の後方に掲示していきます。

学力診断テストをおこないました

2校時と3校時に、学力診断テストを実施しました。
1年生から6年生まで、国語と算数のテストを受けました。

 これまで学習した内容のまとめのテストで、一生懸命に問題を解く姿が見られました。

【1年生の様子】        【6年生の様子】
 

 今回のテスト結果は2月中旬に返却予定となっています。結果を踏まえて、さらなる学力向上にむけた取組を充実させていきたいと思います。

ノート・レポート 3学期最初の移動図書館

朝から寒い日でしたが、本日が3学期最初の移動図書館車来校日でした。
市の図書館の皆さんも寒い中、児童が借りやすいように、本の配置を考えてくださっていました。
   

新型コロナウイルス感染防止対策のため、今日移動図書館で本を借りられるのは1・3・5年生だけでしたが、それでもほとんどの児童が利用に来ていました。

密を避けるために、1年生もすぐに借りたい気持ちを抑えて、しっかり待っています。


5年生の貸出の様子。
 
   
移動図書館車の中に入れる人数は3人まで。
みんなきちんと間隔を取って、今か今かと自分の番を待っています。

新しい本を借りた児童の顔はみんな満足そうでした。コロナのため、移動図書館も例年通りとは行きませんが、それでも子どもたちは楽しく利用しています。
来月は2・4・6年生が利用できる日になっていますので、楽しみにしていてくださいね!

新入生のために

毎年行っていた新入生との交流会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度は中止になりました。

しかし、新入生のために、何かしたいという子どもたちの声もあり、新入生保護者説明会に合わせて、プレゼントを準備することになりました。今週から、新聞チーム・おもちゃ作りチーム・メダルチーム・あさがおの種チームに分かれて、プレゼント作りをしています。新入生に喜んでもらえるように、丁寧に作っています。

     新聞チーム           おもちゃ作りチーム
  
   あさがおの種チーム         メダルチーム
 

病院 1月保健室掲示物


今月は、健康おみくじが掲示してあります。

おみくじを引いて、「ミラクルデー」が出たら一日中超ハッピー!絵文字:笑顔


他にも「大大吉」や「末小吉」など、普通のおみくじではあまりない運勢が出ます。
出た運勢のところをめくると、その日一日を健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。
一日一回おみくじをひいて、毎日を健康に過ごして欲しいと思います。

3学期が始まりました

本日から3学期が始まりました。
寒い朝でしたが、みんな元気に登校しました。昇降口前で全員検温をし、各教室に入りました。

始業式は体育館に集まることなく、リモートで行いました。

代表児童の目標の発表と校長先生のお話を会議室から配信し、児童は各教室で視聴しました。
 


コロナ感染症が拡大している中ですが、いろいろな方法で教育活動を行っていきたいと思います。

【6年生】ダブルダッチに挑戦!

12月24日(木)の体育の時間、なわとびを行いました。
その中で、2本の長なわを回して跳ぶ「ダブルダッチ」に挑戦しました。

まずは縄ではなく、練習用のひごを使ってゆっくり行いましたが、普通の長なわとは違うタイミングに、なわとびに慣れた6年生でも四苦八苦!
でも、互いに声を掛け合ったり教え合ったりして、入るタイミングや跳ぶ感覚はだんだんとつかめてきました。
もう少し練習すれば、楽しく跳べるようになりそうです。

2学期終業式

 西方小では、本日2学期終業式を行いました。今回も全校児童が体育館に集まらずに、教室で動画を視聴する形で行いました。最初に4年生と2年生代表による、「2学期をふり返って」の作文の発表がありました。それぞれの児童が2学期にがんばったことについて発表していました。次に校長先生のお話がありました。学校の教育目標から2学期を総括するお話でした。最後に児童指導主任の室井先生から「冬休みの過ごし方」に関する話がありました。児童たちは、各教室で真剣な態度でお話を聞いて、これからの生活に意欲と希望をもった表情が感じられました。
 
 
   
 1年生の様子        5年生の様子 
    
 6年生の様子         職員室でも視聴しました

【5年生】五大栄養素について学習しました!

 今日の2・3時間目の家庭科の時間に、学校栄養士を交えて「五大栄養素」についての授業を行いました。
 黄色・赤・緑の三色に食品を分類したり、ワークシートに食品の写真を貼り付けたりといった学習を通して、栄養素についての理解が深まりました。

 


 昨日の小児生活習慣病予防教室での学習と併せて、自分たちの日々の生活を見直していました。
 学んだことを生かして、冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

クリスマス★サイコロステーキ!


    今日の給食は「サイコロステーキ」でした!
ステーキは、栃木市産の牛肉です。
にんにくの効いたおろしソースで美味しくいただきました!

  


    今回のサイコロステーキは、西方地域子ども会育成会と、にしかたわくわく隊、にしかた子どもネットワークの協賛により用意していただきました。今年は、感染症の影響で子ども会育成会のクリスマス会等が開催できなかったので、子どもたちへのプレゼントとして考えてくださったものです。クリスマス会ができなかったのはとても残念ですが、西方地区の子どもたちは「クリスマス給食」として、また違った形でクラスの友だちと楽しい時間を過ごすことができました。ご協力くださいました皆様、大変ありがとうございました。

  

 

 

 

新聞の取材を受けました

 サイコロステーキの給食(詳しくは「クリスマス★サイコロステーキ!」を見てください)について取材を受けました。5年生のクラスで、栃木市産の牛肉をおいしそうに食べている姿を写真に撮っていただいたり、インタビューされたりしました。
 5年生では、ちょうど社会科の授業「情報をつくり、伝える」の単元で、「情報が記事になるま」でという内容の学習をしたばかりだったので、子どもたちは興味津々な面持ち
で、取材を受けていました。また、新聞記者の方に逆にインタビューする場面も見られました。

 


小児生活習慣病予防教室を行いました!

 本日、小児生活習慣病予防教室を行いました。
 栃木市の担当の職員の方にご来校いただき、写真やポイントがかかれたスライドを使った授業をしてくださいました。

 
 

 児童代表あいさつにもありましたが、ふだんの生活習慣の乱れから、様々な病気が引き起こされるということに、子どもたちは驚いていた様子でした。
 自分たちの生活を見直すよいきっかけになりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

児童集会 

本日の児童集会は、体育館と各教室をライブ中継で行いました。

密を避けるため、全校児童を体育館に集めることができません。そのため、様々な集会方法を考えています。

事前にビデオを収録し、その映像を流すやり方やzoomによるリモート中継、そして本日のユーチューブを介した方法です。

終業式等、今後の行事を考え、今のうちからいろいろなやり方ができるようにしています。
 

12月保健室掲示物


冬休みまで、1週間を切りました。
「たのしいふゆやすみ」にするために大切なことを、サンタさんが教えてくれたので、ぜひ保健室前に見に来てください。
よく読んで、健康で楽しいステキな冬休みにしてくださいね絵文字:笑顔