文字
背景
行間
学校ニュース
写真で振りかえる西方小学校 NO.24
昭和48年の西方小学校校旗樹立式の冊子が見つかりました。今回はこの冊子を写真で紹介いたします。この冊子から制定費は24万円であることがわかりました。24万円は、当時行っていたいちご摘みで得た資金と村の補助金と寄附金でまかなわれたことがわかります。
写真で振りかえる西方小学校 NO.23
西方小学校の現在の校舎が落成された昭和52年当時の冊子が見つかりました。この冊子を写真で紹介いたします。校舎平面図から1階に4普通教室、2階に8普通教室がありました。図書室は3階の現在は会議室になっている場所にありました。その近くにはトイレが描かれていますが、現在は存在しないので設計変更になったと思われます。平成23年に共同調理場ができるまで、学校給食は西方町3校でそれぞれ調理して提供されていたので、西方小学校だけの給食をつくる給食室がありました。
給食をリフトで2階にあげる部屋(表示は給食室) 共同調理場への連絡口です(1階東側)
道徳の研修を行いました
5校時に4年生で道徳の授業を行いました。
白鷗大学の先生を授業者に迎え、「雨のバスていりゅう所で」について皆で考えました。
いつもとは違う先生の授業でしたが、子どもたちはとても真剣に考え、自分の言葉で意見を発表していました。
身近な題材をもとに考えることで、自分事として授業に取り組む姿勢が見られました。
また、今回は真名子小学校の先生方4名も参加してくださいました。
授業後には、研究会を行いました。
参観した先生方が3つの班に分かれ、授業の進め方、子どもとの関わり方、資料の読み込みと発問など、多面的に協議することができました。
先生方が日頃の道徳の授業をする際に悩んでいることなど講師の先生に積極的に質問するなど、とても有意義な時間となりました。
今後の授業に大いに参考になる示唆を与えていただくことができました。
国体に向けて
今月の環境委員会活動では、来月の国民体育大会(国体)に向けて
マリーゴールド・ペチュニアを植えました。
ガーデンピックへのメッセージを書き、
花いっぱいの国体となるよう、プランターでの栽培をしていきます。
3年校外学習~警察署・山車会館・つぶらぶどう園~
本日、3年生で校外学習に行きました。
栃木警察署では、講話を聞いて気になったことを質問したり、実際に携帯している物に触らせていただいたりしました。
初めて見るものや知ることが多く、子どもたちも興味津々で、メモを取っている姿が見られました!
山車会館では、案内をしていただきながら山車の歴史を辿り、実際の山車を前にして、大きさや迫力に圧倒されている様子でした。
つぶらぶどう園では、ぶどう園の方から大平ぶどう団地の歴史やぶどうの育ち方を聞いて、積極的に質問をしていました!ぶどう狩りの際、楽しそうにぶどうを選んでいた子どもたちの笑顔が印象に残っています。
栃木市の中心部を歩きながら蔵を間近で見たり、ぶどう狩りに行く道で見た大平ぶどう団地の様子を観察したり、子どもたちにとって充実した校外学習になったと思います。
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.22
今回も前号に引き続いて、明治17年建築の旧校舎の特集です。旧校舎の図面が見つかりました。立面図・1階平面図・2回平面図を「西方小学校調査報告書」より転載していきます。
2階に7普通教室。1階は特別教室・校長室・教員室
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.21
今回からは西方小学校150年の歴史の中で、約90年以上学びの舎として活躍した旧校舎についてご紹介いたします。旧校舎は明治17年に新築され、昭和51年に役目を終えました。この旧校舎のことがわかる資料が「西方小学校調査報告書」(栃木県建築士会青年部会・昭和53年7月)です。この冊子から何枚か写真を転載して旧校舎の様子を紹介いたします。今回は旧校舎の建築様式です。
いたるところに西洋建築の要素が取り入れられていました。
算数を楽しもう
学活での活動後、残りの時間で、
算数に関する問題をいくつか出題しました。
できそうで意外と難しい問題で四苦八苦しつつも
時には友達と協力しながら答えまでたどり着くことができました。
これからも最後まであきらめずに取り組む姿勢を大切にしていきたいと思います。
2年生の日常
2学期がはじまり数日経ちました。
子どもたちは夏休みについて、
「交流しながらビンゴを目指したり、新しい教科書やドリルに興味をもっていたり
生活に勉強に、とても意欲的に取り組んでいました。
また、今週の国語では「言葉で道案内」の学習をしました。
相手に伝わるためにはどんなことをどのように話すとよいのか、考えました。
やりとりの中で、案内するときには
・曲がる場所や方角、回数
・目印になるもの
などをはっきりと伝えることが大切だと気付いていました。
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.20
昭和19年から20年にかけて、西方にもたくさんの学童疎開の子どもが牛込区(現在の新宿区)立余丁町国民学校から来ました。実相寺・福正寺・甘露寺に60人以上宿泊していました。昼間は西方村国民学校で西方の児童と共に学習(集団訓練・勤労奉仕)していました。当時の6年児童数は卒業生名簿から調べると、昭和20年度で約170名です。そこに学童疎開の児童が加わると1学年で200人程度いたと考えられます。
昭和21年度までの名簿が納められています。(校長室)
実相寺の疎開児童とお手伝いの集合写真 西方町史から転載
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.19
西方小学校は昭和16年に西方村国民学校と名称を変えました。戦時皇国民の錬成ということが目的でしたが、義務教育が8年に延びました。栃木県の文書館の資料から国民学校の始まりを紹介します。
最初の写真は国民学校に名称を変更せよという栃木県からの通達です。この頃は教育委員会制度はなかったので栃木県学務部から出されています。2枚目はこの通達を受けて、西方村役場が名称変更を願い出たものです。(昭和16年4月)
西方村国民学校の名称が実際に使われていたことが分かります。この文書は西方村青年団の体育運動会を昭和17年9月27日に西方村国民学校の校庭で行う旨が書かれた通知です。昭和17年の段階では体育運動会が開催できていたことが分かります。この次№20では国民学校の時代の学童疎開について紹介する予定です。
2学期が始まりました
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
いよいよ今日から2学期が始まります。
2学期は各学年とも、たくさんの行事があります。目標をもち、計画的に生活を送ってもらいたいと思います。
始業式では、4名の児童が目標をしっかりと発表しました。
また、校長先生から防災の日に関連し、日頃から備えることの大切さについてお話がありました。
写真で振りかえる西方小学校 NO.18
今回のテーマも前号と同じ西方小学校にある古いものです。今回は駐車場にある教材倉庫に行ってみました。教材倉庫の片付けが進み思ったほど古いものは発見されませんでした。数少ない古い考えられるものを2点紹介します。
羽釜と石臼です。どちらも年代がわかりません。羽釜は西方小学校の刻印がありますが學になっていました。石臼の方は手がかりがありません。せっかく残された古いものなので、3年生の社会科で、
「生活の道具などの時期による違いに着目して、市や人々の生活の様子を捉え、それらの変化を考え、表現すること。」の学習の時に教室に運んで使用したいと思います。
写真で振りかえる西方小学校 NO.17
今回のテーマもNO.16と同じ西方小学校に残された古いものです。今回は図工室に行ってみました。図工準備室に、焼き物粘土を保管する瓶がありました。購入は昭和48年で、現在の校舎が建てられる前にすでに西方小学校にあったことになります。
当時の図工の学習内容を調べてみると、5年生の工作の中に「粘土で器物などを成形し,必要に応じて,焼成のしかたを理解したり,つくったりすること。」とありました。現在は処分してしまいましたが数年前までは手回し式のロクロもありました。現在の図工の内容にはない、陶器の焼き物を授業で行っていたと思われます。
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.16
今回のテーマは校舎内に残る古いものです。理科準備室に行ってみました。なんと昭和29年度(68年前)購入の生物解剖標本がありました。
昭和33年度版の学習指導要領を見ると、小学校版では、魚のうきぶくろなどの内部のつくりを観察するという記述があります。中学校版では、カエルを解剖して,おもな内臓を知るという記述があります。この当時は魚やカエルの解剖は授業の中で行われていたと想像できます。
ところで購入代金が2500円と書かれています。昭和29年当時ラーメン1杯35円というデータがあり、現在のラーメン1杯700円と仮定すると20倍物価があがっているので、当時の2500円は現在の50000円相当とみることができます。
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.15
昭和28年・29年度の写真が納められているアルバムが見つかりました。このアルバムには当時臨海学校で行っていた磯浜海岸での様子が写っている写真が多数ありました。このうち3枚ほど紹介いたします。
いわゆる雑魚寝の状態で休んでいますが、砂浜活動をしたり、水族館見学にも行ったりしていたようです。現在西方小学校では5年生がとちぎ海浜自然の家に行っています。海浜自然の家の寝室と近くの大洗水族館の写真を載せてみます。
それぞれのHPから引用しました。
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.14
今回は西方小学校にある石碑がテーマです。西方小学校には石碑が4つあります。これらを作られた年代順に紹介していきます。
校歌制定を記念して建てられた石碑(昭和41年度卒業生一同より寄贈)校長室前
表面 裏面
国歌石碑 (昭和43年度卒業生一同より寄贈 台座は昭和61年個人の方から寄贈)掲揚ポール近く
表面 裏面
校舎新築記念石碑(昭和52年) 保健室前
表面 裏面
裏面を見ると、現在の校舎の総工費は、約2億4600万円であり、PTAなどから790余万円の寄附が寄せられたと刻まれています。
体育館新築定礎(昭和57年) 体育館南側壁面
写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.13
今回のテーマは二宮尊徳像です。現在は昇降口前にあり児童の登校を見守っています。台座の裏側を見ると「校舎並びに講堂落成記念 昭和10年10月13日」と刻まれています。
ところが、台座と像の間の一回り小さな石の裏側を見ると、「創立77周年記念 昭和25年8月1日」と刻まれているのです。この二宮尊徳像には謎が隠されているようです。昭和52年に現在の校舎が新築されるまで、この像は旧校舎の正面玄関にありました。
ここからは、謎に迫る仮説です。西方小学校の二宮尊徳像は銅像です。昭和10年に建立されましたが、戦争が激しくなり金属は供出されてしまい石製の台座だけが残ったのではないか。戦争が終わり5年ほどたった昭和25年に銅像は再建されたのではないか。もし、この謎についてご存じの方は情報提供お願いします。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.12
今回のテーマは校門です。現在西方小学校には正門と北門があります。まず正門から紹介します。
最初の写真は現在の正門です。後側に建てられた年(明治43年)が刻まれています。西方小学校に残されたもので最古のものだと思います。2枚目の写真で校名表示の上を見ると穴があり校名表示が何度か替えられたことがわかります。3枚目の写真は昭和45年の離任式のものです。正門までお見送りをしたことがわかります。
北門を紹介いたします。
最初の写真は昭和48年に撮影されたものです。2枚目は現在の北門です。裏側を見ると昭和○○年 男40名 女42名 卒業記念と刻まれています。○○年は判読不能でした。現在は本城・元の児童が北門から登校していますが、国道293号バイパスが開通し歩道橋が完成するまでは、金崎(栄町・上組)の児童もこの門を通っていました。
写真で振りかえる西方小学校 NO.11
今回のテーマは航空写真です。この特集でも航空写真をいくつか紹介してきました。それをまとめて再度紹介いたします。中にはまだ未公開の写真もあります。古い順にあげていきます。
昭和47年に撮影。
昭和52年に撮影(校舎新築時)(校長室廊下に展示中)
平成3撮影撮影(校舎増築時)(校長室廊下に展示中)
平成21年撮影(改修工事完成時)耐震化・防水化
平成28年撮影(現在一番新しい航空写真です)
写真で振りかえる西方小学校 NO.10
今回のテーマは卒業です。
昭和45年ごろの卒業式の様子です。校庭で卒業証書の授与が行われていました。昭和50年ごろになると講堂で卒業式を行うようになりました。当時は4年生以上の児童が卒業式に参加しました。
最初の卒業証書は明治9年の就将学舎(金井)のものです。(「西方町史」P325から引用掲載)2枚目の卒業証書は昭和50年(昭和49年度)のものです。第4196号と記載されています。卒業生名簿を見ると、令和3年度の卒業生で7249号までいきました。約50年でおよそ3000人卒業したことになります。
特別の教科「道徳」の研修
8月3日の午後、白鷗大学の中山和彦先生をお招きして、特別の教科「道徳」に関する研修を行いました。昭和35年度から「道徳の時間」を中心とした道徳教育が始まり、年間35単位時間、およそ週1時間の道徳の授業が設けられました。平成30年からは特別の教科「道徳」となり文部科学省検定教科書も供給されることになりました。
今回の研修テーマは「自分事」です。教科書には道徳的価値に迫るためのお話が掲載されています。このお話を国語の読み取りでなく児童の道徳性を高めるために、登場人物に自分を重ね、1時間を通して「自分事」として考えを深めるための方策を研修しました。
学力向上を図るための研修
全国の6年生を対象に全国学力・学習状況調査が、栃木県では、4年生・5年生を対象にとちぎっ子学習状況調査が行われています。今年度は4月19日に実施されました。西方小学校では、とちぎっ子学習状況調査の結果については6月末に結果が送付されたので、7月の個人面談の時、お子さんの結果を返却しました。全国学力・学習状況調査につきましては、7月末に電子データで送付されたので、9月に児童を通して返却する予定です。
この調査の目的は、「児童の学力・学習状況を把握・分析し、教育指導の充実と学習状況の改善に役立てる。」ことです。西方小学校では、栃木県教育委員会学力向上推進担当の学力向上コーディネーターの方を招聘し、学力向上を図るための研修を進めています。8月1日にも、この研修を行いました。今回はまず西方小の児童の学力・学習状況の分析することがテーマでした。国語・算数・理科・質問紙の4チームに分かれ、講師の方の助言を受けながら分析作業を進めました。
2学期以降は、この分析結果をいかして、教育指導の充実と学習状況の改善に取り組んでいきたいと思いますので、保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.9
西方小学校の現在の校舎も建てられてから約45年がたっています。ここ数年いろいろな改修工事が行われています。平成21年には大規模耐震工事が行われました。教室の壁に鉄骨が入ったため狭くなった教室もありますが、耐震強度を高め地震に強い校舎になりました。
平成30年にはトイレの改修工事が行われました。西方小学校のトイレの変遷を写真でふり返ります。
昭和42年ごろ 奥の一部がトイレ 平成30年以前のトイレ 現在のトイレ
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.8
今回は飼育小屋ができた平成5年ごろにタイムスリップします。鉄骨造りの大きな飼育小屋で鶏やウサギを飼育していました。小屋の中に水路も通っていました。PTA奉仕活動で飼育小屋の横には生き物を守るビニルハウスのようなものを作成しています。
この頃、七夕集会や納涼祭が大規模に行われていました。納涼祭は子ども夏祭りとなっています。
平成6年町制施行により、西方村立西方小学校から西方町立西方小学校となりました。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.7
今回は、校舎の増築が行われた平成3年にタイムスリップします。平成3年2月に増築工事が完了しました。1階2教室2階2教室合計4教室が増えました。1階部分は学童が使用していますが、2階は6年生教室としてずっと使われています。
校舎がプールの方に向かって増築されました。鉄筋2階建てです。(平成3年撮影)
パソコン室の近くに継ぎ目が残っています。奥が6年2組、6年1組です。
屋上の部分の色が変わった部分が増築部分です。約89㎡と約63㎡の教室です。
この当時は全学年2学級だったので、増築により、多少教室に余裕がうまれました。
いじめ防止研修
7月26日に教職員研修会を行いました。今回は「いじめの理解と対応」をテーマに、栃木県総合教育センターから講師を招聘し開催しました。
西方小学校のホームページでもいじめ防止対策委員会のコーナーを設け、西方小いじめ防止基本方針を紹介しています。この中に「いじめ防止等の対策の組織として「いじめ対策委員会」を組織し、保護者、地域、関係機関と連携しながら、いじめの起こらない学校づくりに向け、様々な教育活動を通した未然防止対策を行うとともに、いじめが疑われる事態を把握した際には、「いじめ対応チーム」を中心に早期の解決に向け組織的に対応します。」と記載されています。
今回の研修では、いじめの早期解決のための対応といじめ未然防止対策について講話や協議を通して研修を深めました。西方小がいじめのない学校にするため教職員が一丸となってこれからも取り組みます。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.6
体育館が完成した2年後、昭和58年に体育館にグランドピアノが設置されました。下の3枚の写真からわかるように6月に盛大な披露式が行われました。
この年に航空写真を撮影しています。体育館の屋根の色が鮮やかです。まだ、校舎は増築前なのでだいぶ横が短いです。駐車場も整備されていませんでした。昭和58年当時の運動会の様子です。児童と保護者が校庭全面に広がって演技をしています。
現在のグランドピアノです。体育館で学校行事時に現役で活躍しています。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.5
今回は旧講堂が取り壊されて、体育館(屋内運動場)が新築された昭和56年度に戻ります。旧講堂は昭和56年10月に取り壊されました。そして昭和57年3月には体育館が完成しました。
旧講堂お別れを惜しむ式やお別れ写生会が開催されました。
(お別れを惜しむ会) (お別れ写生会)
取り壊しは、10月12日~15日の4日間で完了しました。
10月24日には体育館の起工式が行われ、急ピッチで建設作業が進められました。
昭和57年3月に体育館新築工事が修了し、屋内運動場として使用できるようになりました。
この頃、昭和54年に開設された西方幼稚園の卒園生がに西方小学校に入学するようになりました。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.4
今回は現在の校舎が建てられた昭和52年当時をふり返る写真を紹介します。最初の写真は元西方小学校の教職員であった安生光明氏の絵画です。取り壊される前の校舎の様子がよくわかります。2枚目の写真は教材倉庫に保管されている鐘です。2棟ある校舎の間の2階外側に付いていました。
最初の写真は新校舎が完成した昭和52年に撮影された航空写真です。新築当初は現在の6年生教室の部分はなかったことがわかります。2枚目の写真は上棟式か竣工式で使われた板です。現在は図工準備室で眠っています。
この頃西方小学校に米飯給食が導入されました。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.3
今回は西方小学校が創立100周年を迎え、校旗が樹立された昭和48年にタイムスリップします。創立100周年を記念として西方小学校校旗樹立委員会が結成されたようです。最初の写真のロッカーは現在も校長室で現役で使用されています。2番目の写真は校旗が納められているケースの中にあったものです。多くの方のご厚意で樹立されたことがわかります。3番目の写真は運動会の昼休みに校旗樹立式を行って皆さんに披露している様子です。尚、この校旗は今も現役で学校行事などで使用されています。この頃校舎の老朽化が進み、保健室の前の廊下が数メートルに渡り抜けてしまったこともありました。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.2
今回は西方小学校にプールが新設された昭和46年頃の様子を当時の写真を基にふり返ります。昭和46年8月に西方小学校にプールが新設されました。それまでの遊泳は川で行われていましたが、念願のプールが完成しました。
プールができたことにより、安全にしかも衛生的に泳ぐことができるようになりました。(左の写真)
冬場は鱒の稚魚を放流し、飼育当番が世話をしました。(中央の写真)
春にはマスつり大会がありました。家から釣り竿を持参し、釣り上げたマスを一人2匹持ち返りました。(右の写真)
この当時は西方小学校にも大きな変化がある時期でした。暖房はだるまストーブから石油ストーブへ代わり、給食は脱脂粉乳から牛乳に代わりました。
現存する写真で振りかえる昔の西方小学校 NO.1
西方小学校は来年度150周年を迎えます。6月29日には第1回150周年記念事業実行委員会が開催されました。そこで西方小学校150年の歴史をふり返る方策として、資料室に眠る古いアルバムの写真からいくつか紹介していきたいと思います。
今回は西方小学校の校歌が制定された昭和40年ごろにタイムスリップします。
西方小学校の校歌は昭和41年4月に制定されました。このときには、校歌制定を祝う盛大なイベントが行われたようです。(左の写真)
昭和41年当時の校庭と校舎の様子です。校庭の中に大きな柳の木がありました。旧校舎は2棟ありました。右側の校舎は、西方中学校のものでしたが、昭和39年に西方中学校の校舎が新設されているので、小学生が2棟とも使っていました。(中央の写真)
昭和41年当時の運動会の様子です。後ろの見える建物は講堂です。現在の体育館の場所にありました。(右の写真)
この頃、金崎分校が本校に統合され、跡地に金崎保育所が開設されました。
1学期終業式
いよいよ明日から待ちに待った夏休み。
今日で1学期が終わりになります。
業間の時間にリモートで終業式を行いました。
6年生と3年生の代表児童、2名ずつが作文の発表をしました。
その後校長先生から、西方小の歴史についてお話がありました。
最後に児童指導の先生から夏休みの過ごし方について、3つのお話がありました。
新型コロナウイルス感染症が依然として収束していない中での夏休みとなります。
感染症対策をしっかりと行いながら、楽しい夏休みにしてください。
図工 タブレット活用
本日、図工の時間にタブレットを活用した授業を行いました。
題材は「学校のもの」です。
今回は、天気が雨でしたので、校舎内の黒板や廊下、壁・空などを撮影し、その上から書き加える授業です。
普段、描くことが出来ない場所に子どもたちは、新鮮さを感じ楽しく活動していました。
行ったことは、「写真を撮る、絵を描く」と簡単なものですが、
「ここを押せば、大きさを変えられるよ、線の色や太さを変えたり、
色はグラデーションつけたりすることもできるんだ。」など
活動の中で、カメラやMetaMojiの使い方について学ぶこともできました。
今後もさまざまな場面で活用していきたいと思います。
表彰集会がありました
業間の時間に表彰集会を行いました。
歯に関する作文やポスター、男女バスケットボール、読書に関する表彰でした。
それぞれの活躍を讃え、最後に大きな拍手で締めくくりました。
第1回学力向上コーディネーターの訪問がありました
本校では今年度、先生方の指導力向上と子どもたちの学力向上のため事業である「学力向上コーディネーター派遣事業」の対象校となっています。栃木市内の学校を3つのグループに分け、R3からR5の3年間で全ての学校をまわることになります。
今日は第1回ということなので、本校の取組の概要を説明すると共に、全クラスを授業参観していただきました。
また、コーディネーターの先生にご講話をいただきました。
年間で5回訪問していただきますので、しっかりと研修していき、子どもたちに確実な力を身に付けていけるようにしたいと思います。
第2回PTA役員会及び第1回150周年記念事業実行委員会を開催しました
本日18:00から第2回PTA役員会及び第1回150周年記念事業実行委員会を会議室で行いました。
本校は来年度創立150年を迎えます。この地に学び舎が建てられ、150年という年月がたちました。
このことを記念して、令和5年度に子どものためになる取組をする事となりました。
具体的な事はまだまだ固まっていませんが、役員の方がとても熱心に協議してくださいました。
子どもたち、そして西方町を心から大切にしていることが伝わってきました。
どんなことを行っていくのか、予算面はどうするかなど、これから学校・家庭・地域が一つになって検討していきたいと思いますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。
6年生で国語の研究授業を行いました
5校時に6年生の国語の時間で研究授業を行いました。
「時計の時間と心の時間」を題材に、説明文を読み解く授業を実践しました。
1か月以上前から検討を重ね、話し合った内容をもとに授業を進めていきました。
児童は真剣に授業に取り組むことができました。
授業終了後、3つのグループに分かれ、授業のよかった点や改善点等を話し合いました。
授業の様子や先生方の話合いの様子を市教委からお呼びした2人の指導主事の先生に見ていただき、最後に講評していただきました。
10月には2回目の研究会を予定しているので、本日ご指摘いただいた内容を先生方で共有し、授業改善に活かしていきたいと思います。
3年生~リコーダー講習会~
6月15日(水)に、体育館でリコーダー講習会を行いました。
大野楽器から講師の先生をお呼びし、感染防止対策をとりながら初めてのリコーダーに挑戦しました。
リコーダーの正しい吹き方では、①指づかい、②姿勢、➂息づかい、④タンギングを一つ一つ丁寧に教えていただき、綺麗な音が出せるよう積極的に取り組んでいました!
教えていただいたことを意識しながら、リコーダーを吹こうとしていました。
肩の力を抜いて楽しそうに取り組む姿が見られ、次の音楽が楽しみ!とリコーダー演奏を心待ちにしていました。
初めてのリコーダーでしたが、子どもたちにとって充実した時間になったと思います。
第2回 学校運営協議会を開催しました
9:00から学校運営協議会を開催しました。
5名の委員に来校いただき、以下の内容で学校の取組を見ていただき、ご意見を頂戴しました。
*****************************************
1 開会
(1)会長挨拶
(2)学校長挨拶
2 教室訪問(授業参観)
3 協 議
(1)授業参観の様子から
(2)学習指導・学力向上について
・学校課題
・要請訪問、授業研究会
(3)いじめ防止基本方針について
(4)150周年記念事業について
(5)その他 各委員から
4 次回予定
5 閉会
*******************************************
授業の在り方や取組、事業について様々な貴重なご意見をいただきましたので、教職員と共有し、今後の教育活動にいかしていきたと思います。
歯を大切に
6月には、「歯と口の健康週間」という歯と口の健康を意識する期間があります。
そこで学校でも、歯や口の健康に関する様々な啓発を行っています。
6月4日~10日の「歯と口の健康週間」の際には、歯と口の健康に関する作文を放送で発表しました。
保健室前には、歯に良くない生活をするとどうなるかや、歯みがきのコツ、西方小むし歯マップが掲示してあります。
早乙女歯科医院の方々による、ブラッシング指導も始まりました。これから順次、全クラスで行っていきます。
歯の健康を保つことは、全身の健康をつくることに繋がります。生涯自分の歯を保ち、楽しく充実した生活が送れるよう、
歯と口の健康に関する啓発を続けていきたいと思います。
1年生 真名子小との交流
6月16日(木)に、真名子小との交流を行いました。
同じ幼稚園や保育園だった友達に会える!!と、1年生はわくわく。
5グループに分かれて、
「真名子小の○○です。」「西方小の○○です。」「よろしくね。」と、1人ずつ自己紹介をしました。
次に、校庭で春の生き物や草花を探して、観察カードに書きました。
ビオトープが大人気で、「ザリガニがいたよ!」「こっちはどじょうだよ!」と大興奮でした。
最後に、校庭でたくさん遊びました。真名子小の子どもたちもすっかり打ち解けて、一緒になってブランコやシーソー、フラフープなど、色々な遊びをしました。その中でもどろだんご作りが大人気でした。西方小には、「どろだんご名人」がいます。周りの友達に作り方のコツを教えて忙しそうでした。
お別れの時間が来ると、「もっと遊びたかった!」の声がたくさん上がりました。また、真名子小の子どもたちと交流できる日を楽しみにしています。
児童引渡し訓練を実施しました。
6月10日に、児童引渡し訓練を行いました。児童が学校にいる時に震度5強の地震が発生した場合、被害状況から判断して、保護者に引渡すか小学校を一時避難場所として児童を留めおくことになっています。今回は保護者に引渡す想定で訓練を行いました。
15時10分に地震が発生し、避難放送を聞いて、机の下にもぐり頭を守る姿勢を取りました。地震がおさまったので、校庭中央に避難し、保護者の方が来るのを待ちました。無事全児童を引渡す引渡すことができました。
大きな地震の時は車が使えないことも考えられまので、保護者の方には原則徒歩や自転車での引取りをお願いしました。訓練にご協力ありがとうございました。今回の訓練をふり返り、引渡しが円滑に行えるように改善していきます。
避難放送を聞いて、机の下にもぐり安全確保をしています。
校庭に避難を開始しました。
保護者へ引渡しを行いました。
真名子小の6年生と交流学習を行いました
午前中、真名子小の児童と交流学習をしました。
2校時は体育館でドッジボールを行いました。真名子小の児童にとっては、大勢の同級生とのドッジボールはとても新鮮で伸び伸びと活動していました。
3校時は6年2組で算数の授業を一緒に受けました。
来年は中学校で一緒に生活しますので、今から良い関係を築いていけたらよいと思います。
3年校外学習~コープ栃木店~
3年生でコープ栃木店へ校外学習に行きました。
お店の人の話を真剣に聞く姿や、積極的に「お店の工夫」を探そうとする姿がすばらしかったです!
班ごとの行動が多い中、自分たちで声を掛け合って動く場面が多く見られました。
普段は見ることのできないバックヤード等の見学や買い物体験を通して、様々なお店の工夫に気付くことができていました。お世話になった方々へ気持ちのこもった挨拶も忘れず、3年生にとってよい体験・学習になった思います。
4年生宿泊学習:太平少年自然の家(6/6~6/7)を行いました
6月6日から7日までの1泊2日の日程で、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。
あまり天候が良くない中での実施でしたが、子どもたちにとっては貴重な体験となりました。
大中寺見学や杉板焼き体験、太平少年自然の家周辺のハイキングなど、盛りだくさんの内容でした。
わずかな期間でしたが、親元を離れての学習で子どもたち一人一人はたくましく成長しました。
この学習で得られた体験を今後の学校生活で活かしていきたいと思います。
【大中寺 開かずの雪隠】 【大中寺での記念撮影】 【太平少年自然の家 入所式】
【杉板焼き】 【杉板焼き】 【磨きの作業】
【食事の様子】 【ドキドキのナイトハイク】 【2日目 太平山神社】
【見晴台から栃木市展望】 【最後に記念写真】 【帰校式】
6年生の租税教室
5・6校時に6年1組と2組で租税教室を行いました。
栃木税務署から講師の先生をお呼びし、税金の使われ方や大切さ等を教えていただきました。
5月に税に関する学習をしていたので、子どもたちは講師の先生の質問に元気よく答えていました。
一番の盛り上がりは「1億円」の重さを体験したことでした。全員もつことができ、その重さを実感することができました。
くらしを支える大切な税について、しっかりと学習することができました。
放課後に心肺蘇生法に関する講習を行いました
栃木消防西方分署の隊員の方を講師として救急救命の講習を行いました。
コロナ禍でもあるので、職員を2班に分けて実施しました。
概要の説明をいただいた後、実際にダミー人形を使用して、AEDの使用を体験しました。
訓練ではありましたが、万が一に備え、真剣に取り組みました。
学校での安全を確保するため、今後もこのような機会をもちたいと思います。
人権の花贈呈式
本日、人権擁護委員の2名が来校し、お花を贈呈していただきました。
児童を代表して、運営委員と環境委員が式に参加しました。
いただいたお花を大切に育てていくとともに、心の育成も図っていきたいと思います。
【5年生】田植えをしました
5年生の総合的な学習の時間の中で、田植えをしました。
事前学習として、米作りに「八十八の手間」がかかっていることや、田植えに至るまでにも、そして田植えが終わってからも管理が大変であることなどを確認しましたが、田植えを実際にしてみた感想・ふりかえりの中で、「大変さを実感しました。」や「昔の人の苦労が信じられません。」といった声がたくさん上がりました。
コロナ禍において、体験的な学習の機会が減ってきている中で、今回のような貴重な体験学習ができたことは大変ありがたいことであり、子どもたちの財産になるものだと思います。
稲刈りまで待ち遠しいですが、それまで米作りについての学習をさらに深めていきたいと思います。
運動会1年生
運動会 大変お世話になりました。1年生にとって初めての運動会で、子どもたちはドキドキワクワク本番になる日を心待ちにしていました。
ラジオ体操は、ダンスの練習の前に必ず行い、とっても上手になりました。
応援合戦は、応援団のポーズがカッコイイです!
かけっこは、コーナーを回る所が難しかったですが、練習を続けていくうちにできるようになりました。
ダンスは、「元気いっぱい!大きな動きで動く!」をめあてに頑張りました!ポンポンを持って嬉しそうでした。ポンポン作成のご協力ありがとうございました!
【5年生】初めての運動会運営、大成功!
5年生は、今年から高学年として、表現、アイデア走、団体の3種目に取り組みました。
旗を使った表現「進め!!!」は、7時間という限られた時間の中で仕上げるため、1回1回の練習に集中して臨みました。回を重ねるごとに演技の質がどんどん上がっていき、自信につながっていきました。
給食後の歯磨きの時に流す曲も、毎日表現の曲をかけるようにしました。
尚、「!」が3つの理由は、「3クラス」で勢いに乗って「進んで」いきたいという思いを込めたためです。
本番は、高学年の心が一つになった、素晴らしい演技ができました。
アイデア走の「天国と地獄」や団体「綱引き」も一生懸命取り組み、充実感を味わっている様子でした。
そして、高学年としては、運動会を運営する「係」に所属したことも頑張ったポイントでした。
楽しむだけだった運動会に緊張感が生まれ、運動会という作品を作り上げる意欲に燃えていました。
応援団、実行委員、進行放送、整列、児童、記録、審判、準備、いろんな係が支え合って初めて運動会が成功するということに気付くことができ、今後の学校生活や、次の行事、そして最高学年である6年生にむけての良いスタートが切れたと思います。
子どもたちの学びや、モチベーションが運動会だけで終わってしまわないように、いろいろな活動につなげていきたいと思います。
運動会予行練習をしました!
今週末5/28(土)の運動会予行練習をしました。
先週からの運動会練習で頑張ってきた成果を試す場でした。
1~4年生は、演技の入退場や進行の確認に集中して取り組み、5・6年生は、運動会を運営する立場として、自分の演技だけでなく、係の仕事の確認もしていました。
今日見つかった課題を本番に生かすことができるように、子どもたちとしっかりと打合せや練習を重ね、「大成功」の運動会になるように支援していきたいと思います。
運動会スローガンを掲示しました!
運動委員会と運動会実行委員の児童とで、運動会のスローガンを作成し、掲示しました。
4月の代表委員会で話し合って決めたスローガンを拡大し、色を塗り、児童全員がいつもスローガンを意識できるようにという思いで作りました。
来週からいよいよ運動会日課が始まります。
運動会が「大成功」するように、練習から一生懸命取り組んでいきたいと思います。
新体力テストを実施しました!
今年も新体力テストを実施しました。
感染症対策をしながら、子どもたちは一生懸命に取り組みました。
西方小学校では、コロナ禍でも授業を中心に子どもたちの運動量を確保しています。
体力テストの結果をもとに、またさまざまな運動に親しむことができるようにしていきたいと思います。
第1回学校運営協議会を開催しました
本日(4/28)14:00から6名の委員の方に来校いただき、以下の内容で学校運営協議会を開催しました。
年度始めなので多くの協議内容がありましたが、とても熱心にご意見を出していただきました。
今回いただいたご意見を今後の学校教育にいかしていきたいと思います。
****************************************************
1 開 会
2 校長あいさつ
3 学校運営協議会委員委嘱状交付式
4 学校運営協議会
(1)運営協議会の組織作り(会長・副会長の選出)
(2)協議(「令和4年度学校運営の基本方針」承認に係る話合い
① 学校教育目標・スローガン・学校経営計画について
② 教育課程編成の方針について
③ 地域連携計画・とちぎ未来アシストネットについて
④ 小中一貫教育の取組について
⑤ 質疑・意見交換
⑥ 学校運営の基本方針の承認について
⑦ 校長・教育委員会への意見の申出について
5 創立150周年記念事業について
6 今年度の予定・年間行事、その他
(1)学校運営協議会の今後の予定
(2)主な年間行事予定について
(3)その他
①新型コロナウイルス感染症に対する本校の対応
②学童保育併設について
③委員の皆様へのお願い
7 閉 会
*****************************************************
交通安全教室を行いました
本日、全校児童が参加して交通安全教室を行いました。
はじめに金崎駐在所の駐在さんから交通安全に関する講話を聞きました。その後、児童たちは通学班ごとに校庭に設置した模擬道路で安全な横断の仕方や道路の歩行の仕方を練習しました。駐在さんや交通指導員さんに練習の様子見ていただき、ご指導をいただきました。6年生の代表の児童が進行やあいさつ等の役割を果たしました。
最後に6年生代表から、駐在さんと交通指導員さんにお礼の手紙を渡しました。交通安全教室で学んだことを生かして交通事故0をめざしていきます。
駐在さんのお話 横断の練習
児童代表のあいさつ お礼の手紙を読んで渡す
1年生 道徳授業
1年生の道徳の授業で、「はじめましてのあくしゅ」という学習をしました。
学級づくりの学習で、友達との話を聞き合うことで、相手と聞き合い、認め合う雰囲気をつくるのが目的です。
活動の流れです。
➀隣の人と二人組をつくります。
②二人で向かい合い、自分の名前を言い、「○○さんよろしくね。」と挨拶をします。
③二人で呼び合ったら、握手をします。
④最後に、二人で「せーの!」の掛け声をかけて、仲良くしゃがみます。
⑤気持ちをそろえて一緒に座ることができるかな?
この後、二人組の相手を変えて行いました。
友達とタイミングよく座ることができた時、「やったー。」と子どもたちはとても嬉しそうに、いい笑顔をたくさん見せてくれました。
「友達と仲良くなれたよ!」「違う友達ともやってみたいな。」と、友達と関わる楽しさを味わうことができました。
2年生 生活科
2年生は今週、新しく入学してきた1年生に向けて学校案内を計画しています。
その際の特別教室の説明は"誰が"話すのか、"どのように"話すのか、グループで話し合い
相談しながら進めていました。
2年生にとっての初めての下級生。 案内が楽しみですね♪
第1回 クラブ活動について
本日6時間目に第1回目のクラブ活動を行いました。
6年生の進行で、クラブ長や副クラブ長を決めたり、委員会名やクラブの目標を話し合ったりしました。
西方小学校小学校のクラブ活動は運動、サイエンス、パソコン・ゲーム、ダンス、手作り・イラストの5つです。自分の好きなことや、関心の高いことを中心にして活動をしていきます。今日の活動では、子どもたちが目を輝かせ、これからの活動に期待している様子でした。子どもたちの主体性を生かし、知識や技能、思考力など様々な力を付ける機会にできるよう支援・指導していきます。
次回のクラブ活動は6月2日になります。
第1回 代表委員会 (運動会スローガン)
4月21日の昼休みに第1回代表委員会を開きました。
話合いのテーマは、「運動会のスローガン」です。クラスの代表と各委員会の委員長が集まり、運営委員の進行の元に、意見を出し合いました。3年生にとっては初めての代表委員会でしたが、最初に手を挙げたのはまさかの3年生。そこに刺激を受け、クラスの代表や委員長も積極的に意見を出しました。
どのクラスのスローガンもよく考えられていたため、活発な話合いになりました。「覚えやすい」「1年生でもわかる」「全力でがんばれそう」など様々な視点から候補を絞り、運営委員の進行で意見をまとめることができました。
みんなで練り上げたスローガンに向かって運動会を盛り上げていきたいです。
避難訓練を行いました
2校時に今年度初めての避難訓練を行いました。
火災を想定した訓練で、子どもたちはしっかりと口元をハンカチで押さえながら避難しました。
校庭で校長先生から訓練の大切さなどのお話を聞いたあと、各教室に戻り担任の先生から防災についての話を聞きました。
最後に振り返りをし、自分なりの反省など書きました。
地区別授業参観を実施しました
地区別で2回に分けて、2校時と3校時に授業参観を実施しました。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、授業風景を見てもらう機会を設けることができました。
子どもたちもとても嬉しそうでした。
感染対策をしっかりととりながら、できることを一つ一つ行っていきたと思います。
【1-1】
【2-1】
【3-1】
【3-2】
【4-1】
【5-1】
【6-1】
【6-2】
とちぎっ子学習状況調査・全国学力・学習状況調査を行いました
1~4校時に学力調査を実施しました。
4・5年生がとちぎっ子、6年生が全国の問題を解きました。国語と算数、理科をそれぞれ行いました。そして質問紙に回答しました。
とちぎっ子は栃木県全体で行い、約5万人の児童が参加しました。一方の全国は約100万人の児童が参加する調査です。
順位などを競うのではなく、自分の強みと課題を見つける調査になります。
結果はとちぎっ子が6月末、全国が7月下旬に戻ってくる予定です。
通学班会議を行いました
業間の時間に、第1回通学班会議を体育館で行いました。
通常であれば、それぞれの教室で担当の先生から話を聞き、自己評価等をするのですが、コロナ禍のため班長のみをあつめて行いました。
担当の先生から班長としての心構えや注意点等の説明を受け後、きちんときまりが守られているか自己評価しました。
これからもこのような機会を通して、安全に対する意識を高めていきたいと思います。
第1回委員会活動を行いました
第1回委員会活動を各教室で行いました。
本校には7つの委員会があり、5・6年生が全員参加して活動をしています。
今日は初めての集まりだったので、1年間の計画や活動の目標などを決めました。
【運営委員会】 【放送委員会】
【環境委員会】 【図書委員会】
【給食委員会】 【保健委員会】
【運動委員会】 マットの移動
委員長を中心として話合いを進め、委員からは活発な意見が出されていました。
また、委員会によっては、具体的な仕事をしていた委員会もありました。
1年間、しかりと活動していけるよう、支援していきたいと思います。
1年生にとって、初めての給食
3校時終了後、給食の準備をしました。
子どもたちにとって楽しみにしていた給食。
コロナ禍のため、グループではなく前向きで食べています。
また、食事中はマスクをはずしているため、黙食をしています。
本日のメニューは以下のとおりです。
くろコッペパン 牛乳 トマトソースハンバーグ
ゆでやさいサラダ コーンポタージュ はちみつ&マーガリン
バランスの良い給食を食べて、すくすく育ってほしいと思います。
令和4年度 入学式
春爛漫の穏やな日のなか、令和4年度の入学式を行いました。
ちょっぴり緊張した34名のピカピカの1年生。
在校生は6年のみ体育館で参加しましたが、式の様子はリモートで各教室に配信しました。
担任の先生に呼名されると、一人一人元気な声で返事をしていました。
校長先生のお話をとても立派な態度で聞くこともできました。
式が終わった後は、全体の集合写真を撮りました。
これから西方小の子どもとして、すくすく成長していくことが楽しみです。
いよいよ令和4年度が始まりました
大きな希望と少しの不安のなか、新学期が始まりました。
体育館ではなく、リモート方式で行いました。
新任式では、7名の先生方を紹介しました。
一人ずついただいた挨拶では、子どもたちの元気のよい挨拶や恵まれた環境など、本校の良いところをたくさん見つけていただきました。
代表児童のお迎えの言葉では、西方小のすばらしい点を3つ紹介しました。
新任式につづいて、始業式を行いました。
校長先生のお話、そしてドキドキの担任発表がありました。
新しい体制で1年がはじまります。どうぞ本年度もよろしくお願いします。
新しい先生方の仲間入り
本日、7名の先生方が西方小にいらっしゃいました。
新採の先生を含め、各学校でご活躍なさっていた先生方です。
これから、本校教育の充実のため、それぞれのお力を存分に発揮していただけることと思います。
どうぞよろしくお願いします。
笑顔、そして涙の離任
7名の先生方が、本日、思い出のたくさん詰まった本校を離任することとなりました。
1年生から6年生までが登校し、お世話になった先生方にお別れをしました。
リモートでの離任式となりましたが、心から感謝を伝えることができたと思います。
心配された雨も降ることなく、外での見送りができました。満開の桜が咲くなか、思い出のつまった校庭を子どもたちに見送られました。
送別会という形での昼食会を開きました。
西方小での日々を振り返り、名残惜しい時間となりました。
本校のため尽力いただき、本当にありがとうございました。
無事、修了式をむかえました
1年間の締めくくりの式である修了式を行いました。
感染症対策を徹底するため、リモートでの開催としました。
修了証授与、児童代表の作文、校長先生のお話を行いました。
4月から大きく成長した子どもたち。
一人一人がこの1年間の足跡を確かめ、来年に向け、新たな決意を立てることができました。
保護者の皆様に支えられ、1年間学校教育の充実が図れましたこと、本当に感謝しております。
来年もどうぞよろしくお願いします。
卒業をむかえました
本日、無事に卒業式を行うことができました。
児童にとって6年間の集大成。
堂々とした態度で、大変立派でした。
本校で学んだ6年間で、子どもたちは大きく成長しました。
そして、担任の先生との大切な時間。
全ての子の表情はとても輝いていました。
これからの前途を祝したいと思います。
卒業前に奉仕活動
お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、6年生で奉仕作業を行いました。
普段掃除できないような場所を自分たちで考え、実行委員を中心に準備をしました。
卒業まで残り4日間、心も環境も整えて卒業式を迎えられるよう、学校全体で指導・支援していきたいと思います。
保健室前掲示物
今月の保健室前掲示物は、6年生卒業お祝いバージョンです。
今の6年生が1~6年生のときの4月に測定した、身長の平均値が掲示してあります。
6年間でこんなに成長しました。
残りあと少しの小学校生活も、健康に過ごして欲しいと思います。
卒業に向けて②
昨日に引き続き、今日は6年2組が卒業制作を行いました
今日も、ボランティアティーチャーにもご指導をいただき、みるみる自分の字が変わっていく様子に、書のおもしろさややりがいを感じているようでした。
清書では、非常に髙い集中力で、体育館がしばらく心地よい静寂に包まれていました。
卒業式で飾るだけでなく、中学校や、これから先の未来につながっていくような作品に仕上げることができました。
卒業に向けて
6年1組の児童が卒業制作を体育館で行いました。
卒業式の体育館の側面を飾る、一人一人が絵と言葉を添えた大きな用紙になります。
言葉を考え、下書きで練習をして、いよいよ本番となりました。
本校職員だけでなくボランティアティーチャーにもご指導をいただきました。
とても真剣なまなざしで取り組んでいました。
明日は6年2組が行います。
来年に向けた代表委員会
もうすぐ6年生が卒業になります。
そこで、5年生を中心とした代表委員会が行われました。
それまで6年生が中心となって進めていましたが、5年生が議長を務め、意見をまとめていました。
来年度の「1年生を迎える会」について話し合いました。
表彰集会を行いました
業間の時間に表彰集会を行いました。
いつものように、表彰を受ける児童は会議室、その他の児童は各教室でその様子をリモートで視聴しました。
今回は下野教育美術展、全国児童画コンクール、3学期多読賞でした。
1年生から6年生まで、校長先生から渡された賞状を立派な態度で受け取っていました。
今年度最後の委員会活動
6校時に今年度最後となる委員会活動を行いました。
委員会毎に活動は異なりますが、1年間の反省をしたり、活動をしたりしていました。
これまでの活動を振り返り、次年度にしっかりと繋げていきたいと思います。
6年生を送る会!
2月22日(火)の2時間目から業間にかけて、「6年生を送る会」を行いました。
開会式。児童代表の5年生が6年生へ言葉を伝えます。
この日まで、5年生が中心となり、準備を進めてきました。
今日は6年生を会場に迎え、全学年で6年生への「ありがとう」の思いを伝えました。
まずは2年生。その場で手形でメッセージを作り上げました。
3年生は、6年生にお世話になった場面を録音した台詞に合わせて演じました。
4年生は、6年生への感謝を呼びかけで伝えました。
1年生は、メッセージの言葉と「ありがとうの花」手話バージョンを披露!
5年生は、6年生の「かっこよかった場面」を寸劇で再現。最後にランドセルを使ってメッセージを伝えました。
1年生が、6年生にプレゼントを渡しました。5年生がサポートしました。
プレゼントは、1~5年生で手分けして作ったメッセージ色紙とペン立てです。
6年生も嬉しそうな笑顔でした。
6年間の思い出を5年生がスライドショーにまとめました。6年生が懐かしそうに見入っていました。
これで閉会……と思いきや、6年生から「待った!」が掛かり、6年生からの「お返し」です。
6年生から、「ありがとう」の歌に合わせてのミュージックビデオメッセージ。
1~5年生へのメッセージと、5年生への「最上級生のバトン」が6年生から贈られました。
いよいよ閉会。実行委員長が思いを伝えました。そして、6年生が紙吹雪の舞う中、退場していきました。
温かみのある、とてもいい「6年生を送る会」でした。
通学班編制会議を行いました
来年度の通学班の打合せを行いました。
コロナ禍のため、班員全員が集まることを避け、新班長のみ担当の先生と通学路や集合場所、集合時間などの確認を行いました。
また、心をこめて「新入生への手紙」を書きました。
いままで6年生を中心に、安全に気を付けて行っていた登下校を新しい体制で行う準備を少しずつ整えていきます。
6年生 薬物乱用防止教室を行いました
6時間目に、6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
学校医の薬剤師の先生をお招きし、リモートで学習を進めました。
薬物乱用の怖さや正しい知識をしっかりともつことの大切さについて学ぶことができました。
季節の行事
コロナウイルス感染症がなくなることを願って、豆まきをしました。
西方小バスターズたちがコロナを退治するぞと楽しく活動しました。
表彰集会
集会タイムに表彰集会をおこないました。
理科展と標語に関する2名の表彰でした。
表彰のあとは、校長先生からのお話がありました。
6年生を送る会にむけて
集会タイムに5年生が1~4年生のクラスに行き、6年生を送る会に向けて説明をしました。
6年生に感謝の気持ちを表すため、いろいろな取組を考えています。
5年生はこのような活動をとおして、少しずつ最高学年への自覚を高めていくことになります。
卒業が少しずつ、そして確実に近づきつつあるので、気持ちを高めていきたいと思います。
【6年生】ゲストティーチャーによる講話をしていただきました!
6年生は今、総合的な学習の時間で、自分の将来について考えています。
そこで、保護者の方や職員に呼び掛け、ゲストティーチャーとしてお仕事のことについて話していただきました。
感染症の状況を踏まえ、6名の保護者の方には、オンラインで講話をしていただきました。
知っている保護者の方でも、普段子どもたちからは見えない仕事のお話に、目を丸くしたり、興味津々になって質問をしたりするなど、子どもたちにとって非常に実りのある時間になりました。
ふりかえりには、
・どんな仕事も誰かのためになっていることが分かりました。
・簡単に、なりたい職業にはなれず、資格を取るために勉強したり、たくさん経験を積んだりすることで、やりたい仕事ができるのだと思いました。
・つらいこともあるけれど、誰かに喜んでもらえることで、支えられていることが分かりました。
・仕事は、向いている人がやるものだと思っていましたが、挑戦することも大切なのだと気付きました。
といった意見がたくさん並んでいました。
今後は、自分のなりたいと思う仕事をもう一度見つめ直し、将来像や、夢を叶えるための具体的な努力について考えていきたいと思います。
ゲストティーチャーの皆様におかれましては、ご多用のところご協力くださり、ありがとうございました。
先生方も日々、スキルアップしています
児童下校後の放課後、タブレット端末をより効果的にできるようになるための研修会を行いました。
年度当初から予定していた研修会で、中級にレベルアップした内容でした。授業での活用方法やコロナ禍においてますます重要度が増してきたオンラインなどについて、中身の濃い1時間でした。
先生方の熱心な姿勢が、児童の活動に生かしていけるよう、日々頑張っていきたいと思います。
避難訓練(不審者対応)を行いました
予告なしの避難訓練(不審者対応)を業間に行いました。
不審者役を男性の先生方でおこない、教室では侵入を防ぐためのバリケード作りなど、真剣な態度で取り組みました。
訓練終了後、校長先生から命を守る大切さ、とっさの時の行動についてお話がありました。
これからも、「児童ファースト」を徹底し、日頃から高い意識をもって指導にあたりたいと思います。
給食週間 ポスター・標語の表彰
給食週間にともない、児童がポスターや標語をかきました。それらの作品のなかで、優れた作品の児童の表彰を行いました。
作品は職員室近くの廊下に掲示してあります。
学校評価委員会・学校運営協議会を開催しました
13:15から、学校評価委員会・学校運営協議会(第4回)を開催しました。
換気や座席間隔をいつも以上にあけるなど、感染症対策をしっかりとり、以下の内容で実施しました。
******************************
1 開会
2 会長・学校長挨拶
3 インターネットバンキングに係る説明(栃木市教育委員会)
4 学校評価委員会
(1)学校評価結果について
(2)小中一貫教育アンケート結果について
5 学校運営協議会
(1)次年度の教育課程(案)について
(2)次年度学校経営方針・重点化構想(案)について
(3)次年度の会議開催時期等について(案)
(4)創立150周年について
6 閉会
******************************
事前に結果を委員の方に送付し、円滑な進行と活発な意見交換がでました。
給食週間の最終日です
ご飯、牛乳、鮭のちゃんちゃん焼き(北海道)、おかひじきのおひたし(山形県)、せんべい汁(青森県)、りんごゼリーです。
「おかひじき」は、海草のひじきに似ていることから「陸の上のひじき」という由来で名付けられたそうです。
シャキシャキとした食感と甘みがあり、とても食べやすい山形県の伝統野菜です。
【本日の給食】 【おかひじき】
本日は、給食週間最終日。1週間にかけて郷土料理を紹介してきました。
各地のおいしい料理をいただき、日本各地を訪れた気分となりましたね。
給食週間4日目です
コッペパン、牛乳、オムレツ、富士宮焼きそば(静岡県)、ぶどうのジュレポンチ(山梨県・長野県)、りんごジャム(山梨県・長野県)です。
富士宮焼きそばは、静岡県富士宮市のご当地グルメです。
かつお節をかけて、給食用にアレンジをしています。
【本日の給食】
【6年1組給食の様子】 【6年2組給食の様子】
給食室の様子
九州地方の郷土料理や特産品を取り入れた献立です。
【本日の給食】
給食室の様子を少し紹介したいと思います。
↑切干大根煮の人参を切っているところです。 ↑スープを配缶しているところです。
今日も調理員さんが心を込めて調理をしてくれました。
第5回代表委員会
5年生の運営委員会の児童が入念に準備をして中心となって話合いを進めました。
「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という目標に向かって、3年生以上の各クラスの代表と各委員会の代表が意見を交わし、会の内容を自分たちで決めることができました。
調理員さん、ありがとうございます。
出汁が利いたうどんと、カリッと揚げられたかき揚げはとても美味しかったです。
【本日の給食】
本日は、日頃お世話になっている調理員さんへ感謝のお手紙をお渡ししました。
調理員の皆さん、いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます。
これからも子どもたちが感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいと思います。
【手紙の贈呈】 【調理員さんと給食委員会】
給食週間が始まりました
本日の給食は、近畿地方の献立です。
ごはん、牛乳、揚げだし豆腐(京都府)、千草和え(兵庫県)、吉野汁(奈良県)、海苔の佃煮(三重県)、給食週間はちみつゆずゼリーです。
「千草和え」とは、色々な材料を混ぜて和えたもののことを言い兵庫県を中心に広がる郷土料理です。
今日から1週間、全国各地のおいしい料理を味わいましょう。
【本日の給食】 【給食週間ポスター&標語】
【2年2組給食の様子】 【2年1組給食の様子】
お正月給食
献立は、菜めし、牛乳、赤魚のバターしょうゆ焼き、黒豆煮、すまし汁、みかんです。
黒大豆は、栃木市産です。粒が大きく甘みがあって美味しかったです。
冬休みの本返却・3学期の貸出を開始しました。
冬休み中に借りていた図書の返却が終わり、3学期の図書の貸し出しを予定よりも早めに開始しました。
3学期も読破賞・多読賞ともに賞状をGETできるチャンスはまだまだあるので、ぜひ頑張って取り組んでみてください!
また、今度の日曜日は家読となっています。
寒い日もまだまだ続きますので、ぜひご家族そろってちょこっとした読書タイムを作ってみてください。
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。