文字
背景
行間
学校ニュース
シルバー人材さん
シルバー人材センター2名の方(いつも剪定でお世話になっている方)に、樹木の剪定をしていただきました
昨日と今日の2日間ですが、朝早くから夕方まで、びっしりと作業をしてくださいました
ビフォア↓アフター
プール脇が、とてもすっきりしましたね。150周年記念式典に向けて、校庭回りも整えられました。よかったです
人材センターの皆様、2日間大変ありがとうございました
今日の給食です
【メニュー】
背割りコッペパン 牛乳 ミートサンドの具 ブロッコリーサラダ 卵ととうもろこしのスープ
今日のミートサンドの具は、背割りコッペパンに挟んで食べます
お肉と野菜がたっぷりのケチャップ味で、子供たちもよく食べていました
サラダはさっぱりとした薄味で、ミートサンドの具とバランスが取れていました。
スープは、とうもろこしの甘味が感じられる、優しい味わいでした
6年生ICT活用授業
6年生が、社会科「天下統一」の授業で、ICTを活用したディベートを行いました。今回のテーマは、「天下統一に貢献したのは、だれだ!!」です。
始めに、小グループで討論をしました。
児童は、信長・秀吉・家康から自分が主張する人物を決め、史実をもとに理由を挙げて、討論の相手に伝えました
そのあと、全体の前でディベートしました。
学習のまとめでは、だれが正解かという結論は出ませんでした。しかし、「武将3人のそれぞれの活躍により、天下統一がなされた」「この答えは、児童一人一人の考え方により変わってくる」ということを確認していました
児童の発表の場で、ICT機器を効果的に使った授業でした
先生が本を読んでくれた!
朝の活動の時間に、担任による読み聞かせがありました。
児童の目線には、担任もタジタジで…。ちょっぴり緊張しながらの読み聞かせとなりました
1年生・4年生 花壇をきれいにしたよ!
西方小150周年に向けて、1年生が昇降口に花を植えました
ピースの指を作って、ポットから上手に外すことができました
優しく土をかけてきれいな花壇に仕上がりましたよ
4年生は、花壇の草むしりを手伝ってくれました
カマをもって、一生懸命に作業していました
みんなで力を合わせてすてきな150周年になりそうです
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 鶏肉の四川風焼き バンサンスー ワンタンスープ
鶏肉の四川風焼きは、辛そうなイメージの料理ですが、辛みはなく、ラー油とねぎで風味をつけています。鶏肉が柔らかく食べやすかったです
バンサンスーは春雨と、千切りにした野菜をさっぱりとした。合わせ調味料と和えました
ワンタンスープは、醤油ベースの味付けで、つるんとしたワンタンがとてもおいしかったです
さわやかな秋晴れ
今日は、さわやかな秋晴れ。風は、ひんやり、でも、日差しは、ぽかぽかですね。
日中の寒暖差が大きい日になりそうです。学校でも、児童の体調管理をしっかりとしていきたいと思います
西方城址周辺も、少し色が変わり始めているようです・・・か???
茨城県の山々も、よく見えました。
太平山や田園風景も目に優しいですね
児童も元気に登校してきました。服装も秋~冬の装いに変わりましたね。また、一週間楽しく過ごしましょう!!
ビオトープ池には、小さいザリガニやメダカ、カワニナがいました。かわいいですよ
ハッピー子育て講座
来年度入学予定者の就学時検診をしている合間に、その保護者を対象とした栃木市教育委員会生涯学習課主催の「ハッピー子育て講座」を開催しました
講師:栃木市西方家庭教育オピニオンリーダーこーらすの皆さん
講話内容:「子どものいいところをのばそう」
子どもには、子どもなりの考えがあり、大人にとっては、ん?と思うようなことでも子どもの考えに寄り添って認めてあげることで、子どもは自分に自信を持ち、自己肯定感が大きく育つという主旨の話でした。具体的なエピソードや演技によって、分かりやすい話でした
子どものよさを伸ばすために、どのように関わったらいいかについて、保護者同士で意見交換をしました
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 チキンカレー もやしとウインナーのソテー
今日はみんな大好きなカレーでした
カレーは野菜がゴロゴロ入っていて、濃厚な味わいでとてもおいしかったです
ソテーはあっさりとした薄味で、コンソメの風味が素材の味を引き立てていました。
今週もおいしい給食をありがとうございました
図書室のイベント
図書室の10月のイベントは、「ハロウィン ビンゴ」です。
ビンゴカードには、本の分類番号が書かれていて、その番号がついている本を借りて読んだら、シールを貼ってもらいます。
シールが縦・横・斜めに3枚そろったら1ビンゴです。
3ビンゴで、ハロウィンビンゴクリア表に名前を貼って祝ってもらいます
いろいろな分野の本に親しむことができますね
とても人気のイベントで、図書室はいつも、子どもでいっぱいです
人権教育に関する授業公開
人権教育主任が、4年生で道徳「心を結ぶ一本のロープ」の公開授業をしました。本校の人権教育目標『共に生きる喜びを豊かに感じることができる子ども』の育成を目指したものです。
この授業では、障がいをもつ人に寄り添った行動をしようとする心情を育てることをねらいとしました
児童は、「優しさをもちたい」「相手の気持ちを分かりたい」「困っている人に寄り添いたい」など、素直な思いを発表していました。
授業研究会では、「これから、授業で感じた気持ちを自分事として捉え、実践意欲を高めていくことが大切」との意見がでました
児童だけでなく、教員も人権について考える良い授業研究会となりました
今日の給食です
【メニュー】
減量ミルクパン 牛乳 きのこうどん ちくわの磯辺揚げ 即席漬け
今日は、パンとうどんの日でした
きのこうどんは、しいたけ、しめじ、まいたけの三種類のきのこを使用しています。きのこの出汁がよく出ていておいしかったです
ちくわの磯辺揚げは、調理場で衣を作ってあげています。さわやかな磯の香りで食べやすかったです
即席漬けは、シャキシャキの歯ごたえで、あっさりとした塩味でした
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催しました。
始めに、体育館にて児童集会(図書委員会の発表)を見ていただきました。児童が、挨拶をしていることや、並び方・発表を聞く姿勢がきちんとできていることを褒めていただきました
続いて、会議室にて協議を行いました。
【協議内容】
〈1〉2学期の学校行事について
・修学旅行や宿泊学習、校外学習
・150周年記念式典
・1,2年生昔の遊び
・学校開放
・持久走大会 等
〈2〉とちぎ未来アシストネット事業について
・1学期の取組
・2学期の予定
〈3〉小中一貫教育事業について
・生活見直し週間
・西方ブロック合同研修会
〈4〉学校評価について
・質問項目内容の検討と承認
〈5〉その他
・150周年記念事業の進捗状況
・学童保育
・地域の皆様からの支援の紹介
学校運営協議会委員の皆様からは、「生活見直し週間」や「安全教育」についての質問がありました。また、助言いただいた内容につきましては、今後の活動に生かしてまいります。
協議会後には、西方小歴史館にご案内し、昔の様子を懐かしんでいただきました
なかよし班遊び
今日の昼休みは、なかよし班遊びでした
【1班と2班】紙コップ積み
【3班・4班・5班・8班】なんでもバスケット
【6班】新聞切り大会
【7班】ジェスチャーゲーム
【9~16班】校庭組は、全班ドッジボール
6年生が事前に遊びを用意しました。下級生は、とても楽しく遊んでいましたよ。下級生を飽きさせないために、気遣い、声をかける5・6年生の姿が随所に見られました
他学年と遊ぶ機会が少ない子たちにとって、この時間は、とても貴重です。引き続き、異学年交流を通して、優しい心・豊かな心・協力しようとする心を育ててほしいと思います
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 肉シュウマイ 中華和え
今日の給食は、中華の献立でした
麻婆豆腐は、少し甘めの味付けで辛すぎず、とても食べやすかったです。
みじん切りにした野菜がたっぷり入っていました
ごはんが進む献立で、みんなモリモリ食べていました
学校課題研修(授業公開)
今年度の学校課題研究主題は、「主体的に読み解く力を高め、考えを深める子の育成~読み解いたことをもとに自分の考えをもち伝え合う授業づくり~」です。授業研究会は国語科を主としていますが、実践は全教科において進めています。
今日は、1年生が国語科「うみのかくれんぼ」において、研究に係る公開授業を行いました。
1年生は、自分の考えを発表することが中心ですが、友達の意見と比べたり共感したりしながら、自分の考えを深めて・広げていけるように、授業者は、児童の様子を見ながら指導を工夫していました。
自分が「すごいな」と思った生き物はどれかな。(名前磁石を貼って答えます)
選んだ生き物とその根拠(文章を読み、叙述をもとに理由を考えます)を教えるね。
(帽子は、選んだ生き物のよって、色を変えています)
友達の考えを聞いて、自分がどう感じたかを話せたね。
たくさんの先生が見に来ていても、しっかりと授業に集中できました
すばらしいですね。
卒業アルバム撮影②
今日は、朝一番に、卒業アルバム(卒アル)用の職員写真とクラス写真を撮りました。
校庭で撮ったのですがあまりにも良い天気だったので、まぶしくて目が開けられず‥‥
職員も6年生達も、しょぼしょぼ‥‥
カメラマンさんに、「撮る瞬間だけ、大きく目を開けて~~~~」と、何度もご助言をいただきました
さてさて、写りはどうだったでしょうか。結果は、アルバムが出来上がってからのお楽しみですね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう なっとう ぶたにくとだいこんのにもの なまあげのみそしる
豚肉と大根に煮物は、出汁と肉のうまみがたっぷりしみ込んだ大根が、とても軟らかくて美味しかったです。口の中でうまみが「じゅわっ」と広がりました
ハッピーハロウィン
校内の掲示物が、秋バージョンに変わりました
この時期は、〝Happy Halloween” ですね
「Trick or Treat(トリック オア トリート)お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ」と、言いたくなります
【保健室前掲示板と給食用掲示板】
通学班会議
2時間目の休み時間(業間の時間)に、全校生で通学班会議をしました。
通学地区ごとに分かれて、普段気を付けていることや、皆が守らなければならないこと等を確認しました
「集合時刻に遅れないようにしよう」「一列で並んで歩こう」「あいさつをしっかりしよう」‥‥たくさんの約束が出ていましたよ
でも、一番大切なのは、自分たちの命をしっかり守ることです。
それから、なぜ、通学班で来ているのかを理解すること。
もちろん、上級生が下級生の世話をして、年長者としての意識を高めることもありますね
通学班を利用するメリットを生かして、安全に登校していくための話合いができました
第4回PTA本部役員会
18時より会議室にて、第4回PTA本部役員会を開催しました。
【協議内容】
(1)持久走大会の計画と係分担について
(2)150周年記念事業の最終打ち合わせ
(3)令和6年度PTA役員候補者の選出について
(4)部会ごとの話合い 等でした。
遅い時間にもかかわらず、お集まりいただきまして、ありがとうございました。持久走大会でも、ご協力をよろしくお願いします
4年宿泊学習の仕上げ
宿泊学習で杉板焼を体験した4年生。今日は、作った焼き板に絵付けをしました
とても楽しみながら描き、友達に見せて「すご~~~い!」「いいね~~~!」を連発し合っていましたよ
ステキ
早く持ち帰って飾りたいそうです
どこに飾るのかな?
1年生の学習
1年生の5時間目の様子です
【1組】国語「うみのかくれんぼ」:たこの色が変わる理由を読み取っていました。かなり意見が出て、活発に発表していました。
【2組】学活「タブレットをつかおう」:算数の練習問題に挑戦していました。もう、自分で電源を入れたり、ID/パスワードを入力したりすることができるようになりました。
週末ですが、疲れも見せずに元気に学習していましたよ
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう カツオのたまねぎソースがけ もやしとこまつなのおひたし じゃがいものみそしる
カツオには、旬が2回あるそうです。
1度目は、4~5月にかけての「初鰹」‥身が引き締まって脂は少なめです。ぷりぷり触感。
2度目は、8~9月にかけての「戻り鰹」‥餌をたくさん食べて産卵のために戻ってくるので、脂がたっぷりです。こってりした味わい。
今日のカツオは、「戻り鰹」だったのでしょうか‥…??どちらにしても、おいしいことに変わりはありませんでした
今週も、おいしい給食をしっかりいただきました。ごちそうさまでした
ボランティアの皆様の協力
5年生が稲刈りを体験しました。その体験には、地域の方の多大なるご協力をいただいています。今回も、10名の方にご参加いただき、稲の刈り方を教えていただきました。
児童が来る1時間も前から準備をし、田んぼの畔沿いを刈り取ったり、手はずを相談したりしてくださいました。そのおかげで、児童は安全に、つつがなく活動を行うことができました。
さらに今日は、西方アシストネット協議会の方や生涯学習課の方が、この活動の様子をご覧になりました。また、下野新聞社の取材もありました
150周年記念事業を、地域の皆様と一緒に喜び合えるのは、とても幸せなことです。地域のボランティアの皆様、今日は、本当にありがとうございました
卒業アルバム撮影
今日は、卒業アルバムの委員会写真撮影でした
指導者と一緒に、いい笑顔でパチリよく撮れていたようです。アルバムの完成が楽しみですね
次は、クラブ写真撮影です。
4年宿泊学習⑲
楽しかった2日間も、あっという間に退所式となりました。
退所式では、代表児童が、思い出を発表しました。
生活の中では、反省することもありましたが、その都度、友達と話し合って解決しました全員、元気で、やる気いっぱいに、笑顔で過ごせたのは、さすが、西方っ子ですね
2日分のステキな思い出を抱えて、学校に帰ります
これで、宿泊学習は終わりです。
今日の給食です
【メニュー】
米粉パン 牛乳 焼きそば 揚げ餃子 大根と茎わかめのサラダ
米粉パンはもちもちの食感で、ほんのり甘くおいしかったです
焼きそばは、野菜とお肉にソースが絡んで、ちょうどよい味付けでした
揚げ餃子は、カリッと揚がっていました
餃子に使われているにらと豚肉は、栃木県産を使用しています
大根と茎わかめのサラダは、手作りドレッシングでさっぱりとした大人な味わいでした
4年宿泊学習⑱
宿泊学習最後の食事です
大鍋で作ったカレーライス
モリモリ食べて、お腹を満たしました
食事のあとは、退所式です
4年宿泊学習⑰
第一チェックポイントの六角堂に着きました。
左に行くのか、右に行くのか。迷ったときは、地図を見たり、友達と相談したりしながら、自分たちで解決してね
ゴールまでがんばってね
4年宿泊学習⑯
ネイチャービンゴに出発しました。
グループごとに、自然散策をしながら、自然物や聞こえてくる音を見つけてきます
友達と地図を頼りに、探検してきましょう迷子にならないでね〜
4年宿泊学習⑮
朝ごはんをいただきました。皆の好きなウインナーとオムレツです
ワカメと油揚げのお味噌汁がおいしいので、おかわりする子がたくさんいました
4年宿泊学習⑭
おはようございます。4年生が宿泊学習2日目の朝を迎えました。
皆、よい目覚めで、元気にスタートです
6時に起床し、荷物の整理と館内清掃を済ませました
ルームチェックは、なかなかクリアせず、苦戦したようですよ
これから、朝食をいただき、ネイチャービンゴに挑戦します
4年宿泊学習⑬
お風呂に入り、部屋でゆっくり過ごしています。お風呂のときには、5年の担任と教務主任の先生が、応援に来てくれました
いつも会っている先生なのに、違う場所で会うと特別感があって、嬉しいですね。
室長は、今日の反省と明日の予定を確認しました
今日は、たくさん歩きました。皆、眠そうです。すぐに寝るかな?明日に備えて、早く寝ましょうね。明日も楽しい一日になりますように
どうぞ皆様、おやすみなさい
4年宿泊学習⑫
校長先生が、ナイトハイキングの応援と激励に来てくださいました〜〜〜
一緒に行ってくださるので、皆大喜びでした
暗い足元でも懐中電灯の灯りと友達の励ましに、勇気をもらって歩きました
夜景がとても綺麗でしたね。
4年宿泊学習⑪
夕食をいただきました。柔らかいハンバーグとおいしい白米。デザートに出たブドウゼリーもしっかり食べました
(ごちそうさまでした。)
このあとは、ナイトハイキングに出かけまーす
4年宿泊学習⑩
杉板焼きが終わったので、記念写真を撮りました。
みんな、いい笑顔です
4年宿泊学習⑨
杉板の磨きです。光るくらい擦ります。鼻の中まで煤だらけ〜〜
絵付けは、学校に帰ってから、ゆっくりやります
4年宿泊学習⑧
杉板焼きをしています。
自然の家の先生から説明を受けたあと、火おこしです
初めてマッチを擦った児童、どんどん大きくなる火に歓声をあげた児童、『一緒にやろう』と声をかけ合った児童。貴重な体験をしています
そのうち、顔が真っ黒になりますね〜
4年宿泊学習⑦
入所式です。感染対策や避難の仕方、布団の敷き方などを教わりました
自分のことは、自分でやる!!自立に向けて、がんばってみましょう。
4年宿泊学習⑥
お昼のあとのフリータイムです。カードゲームやしおりのまとめをしています。
4年宿泊学習⑤
お昼になりました
愛情弁当をありがとうございました
余程お腹が空いていたのか、あっという間に食べてしまいました
先生たちのお弁当は、どんな感じかな〜??
4年宿泊学習④
太平少年自然の家に入りました。お昼まで間があるので、休憩タイム。
施設内での過ごし方を確かめたり、班ごとに打ち合わせをしたりして過ごしています
4年宿泊学習③
雨にも負けず、風にも負けぬ4年生たち。大中寺から、遊歩道を上がってきました。
『お腹空いた〜』『疲れた〜』と叫びながら、ニコニコ笑顔で歩いていましたよ。
これから、自然の家に入ります。
4年宿泊学習②


大中寺に着きました。バスに酔うこともなく、みんな元気です。
大中寺の七不思議の話を聞いてから、境内を見学しました。
総合的な学習の時間に太平山について調べているので、現地をしっかり見学していましたよ。
4年生の皆さんは、七つの不思議を覚えてこられるかな??
雨が降り始めたので、荷物をバスで運びました。そのため、写真を載せることができませんすみません
3年生 校外学習
4年生の宿泊学習に引き続き、3年生も校外学習に出発しました。
栃木市内めぐりで「とちぎ山車会館」「栃木市運動公園」「コープ栃木店」を見学してくる予定です。
事前学習で調べた内容をもとに、しっかり見学してきます。
4年宿泊学習①
今日から、4年生が、太平少年自然の家へ宿泊学習に行きます。1泊2日です
あいにくのお天気になってしまいましたが、西方っ子パワーで雨雲を吹き飛ばしましょう
今朝、4年生たちは通常登校し、室内で健康観察をした後に、体育館で出発式をしました。
保護者から離れて、初めて友達とお泊まりします
ちょっと緊張しているようですが、ワクワク感もあって、笑顔で「いってきます!!」のあいさつをすることができましたよ。
今日は、大中寺の見学と杉板焼き、ナイトハイキングを予定しています。☔️の状況によっては、屋外での活動は難しいかもしれませんね。(予定通り、進められますように‥と願うばかりです
児童の体調を気遣いながら、状況を的確に判断して活動を進めてまいります。)
それでは、行って来まーす♪♪
【6年生】水墨画体験をしました!
「社会科の室町文化を体験しよう!」ということで、地域の方を講師としてお招きし、水墨画体験をすることができました。
水墨画の味わいやよさを実際に体験することができ、社会の学習の理解も深まりました。
再来週には、華道・茶道体験があるので、6年生一同、とても楽しみにしています。
5年生のアート作品
5年生が図工の時間に、ワイヤーを使った作品を作りました。自由にワイヤーを曲げたり、折ったりして、すてきなオブジェを完成させました。
さらに、臨海自然教室で持ち帰った貝殻には、思い出の絵が描かれていました
これもまた、すてきですね
今日の給食です
【メニュー】
丸パンスライス 牛乳 白身魚のフライ もち麦入りミネストローネ 野菜とかまぼこのソテー
今日の白身魚のフライは、パンにはさんで、フィッシュバーガーとして食べました!
サクサクのフライにソースがかかっていて、ふわふわ柔らかいパンと一緒に食べると絶品でした
ミネストローネは、栃木農業高校の生徒さんたちが育てた「もち麦」を使用しました。
プチプチとした食感で、トマト味のスープによく合っていました
お米と同じように、大麦にも、「うるち性」と「もち性」があるそうです。
もち麦には、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれています
昼休み、室内でも楽しく
体調に心配があったり、委員会や学級の係活動等がある児童は、昼休みに、室内で過ごしています
体力づくりのためには、外遊びを推奨したいところですが、今の児童はとても忙しいですし、日中の暑さもあるので、無理はさせられません
今日の昼休みも、室内で思い思いに過ごす児童が見られましたよ
6年生が、卒業アルバム(通称:卒アル)編集会議を開いていました。代表委員会の仕事もがんばっていましたよ。
5年生は、生き物の世話。その生き物は…カナヘビでした~~~~~
4年生は、双六や宝探しづくりです。
女子児童がはまっているのは、骨格標本です
図書室も、超満員御礼
下学年は、お絵かきや折り紙、お店屋さんごっこなど、友達と交流しながら遊んでいました。
高学年児童が、4年教室前の水道を磨いていました。墨や絵の具がきれいに落ちました。ありがとう
昼休みは、暑くなったね
秋とはいえ、さすがに昼休みは暑くなりましたね
WBGTは、24℃で「注意」でした。児童は、水分を取りながら、帽子をかぶって外遊びを楽しんでいました
鉄棒「逆上がり」の練習、がんばって!友達も応援してくれていますよ
1年生は、虫探し‥‥ではなく、蛇探しでした
(えっ、いるの???)
見かけたら近寄らず、さわらずに、すぐ先生に教えてくださいね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースがけ 粉ふきいも もやしとキャベツの味噌汁
今日のハンバーグは、甘じょっぱい照り焼きソースがごはんとよく合いました
粉ふきいもは、シンプルな塩味ながら、コショウのピリッとしたアクセントがありました
ほくほくしたジャガイモは、ついつい手が伸びてしますおいしさです
今月もおいしい給食をよろしくお願いします
さわやかな朝・秋晴れの下
週の初め、さわやかな朝でした。児童は、いつもより少し早く登校。足早に教室に向かいました。(今日は、特別日課なので、1時間目開始が早いのです
)
児童のみなさん、今週も、笑顔で過ごしてね
あいさつ運動も。相手に聞こえる声で言えたかな??
お掃除ボランティアも、ありがとう!!
西方小の工務店
西方小には、麦わら帽子をかぶり、半そで・短パン姿で絶えず校内を回っている方がいます。
朝は、登校を見守り児童とふれ合うだけでなく、プールの循環器やビオトープ池のチェックをしたり、畑の手入れや樹木の剪定、工具や脚立を担いで不備のある所を直しまくったりしています。
通称、「О工務店」
もちろん、地域の皆様や児童とも積極的に関わってくださっています
本校の校長は、オールラウンダーなのです
4年生が宿泊の準備
4年生が、来週の宿泊学習に向けて、布団のたたみ方や入所式等の練習をしました。
担任の「はい、かけ毛布のたたみ方をやってみて~。」「次の人は、敷布団たたみ方をやってみて~。」の指示に沿って、きれいにたたんでいましたよ
使ったもの(場所も)は、使う前よりきれいにするのが約束です。今日、しっかり練習したので、当日も安心ですね。
この週末に、お泊りグッズの用意をするのかな?
あらあら、リラックスムードですね。仲がいいんだね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフきのこごはんの具 さんまのかぼすレモン煮 みそけんちん汁 十五夜ゼリー
きのこごはんの具は、きのこのだしがよく出ていて、ごはんにのせて食べると絶品でした
さんまのかぼすレモン煮は、一口食べると、レモンの酸味とかぼすのさわやかな風味が口に広がりました。
甘じょっぱく煮つけてあり、これまたごはんが進みました
けんちん汁は具だくさんで食べ応えがありました
十五夜ゼリーは、みかん味のゼリーの上に、ウサギの形の白いゼリーがのっています。よく見ると、顔が書いてありました (細かい!!)
今週も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした
今日の給食です
【メニュー】
減量アップルパン 牛乳 冷やし中華 ポテトとお米のささみカツ
今日は、冷やし中華の献立でした。気温が高かったため、氷が入ってひんやりとした冷やし中華がありがたかったです
アップルパンは、りんご果実が練りこんであり、ほんのり甘く食べやすい味でした
ささみカツは、カリッと揚がっていました。ササミはパサつきがなく、とてもおいしかったです
火災が起きたら…避難訓練
2学期最初の避難訓練は、「理科室から火が出た」という想定で行われました。
今回は、栃木消防署西方分署の消防署員の皆様をお招きして、避難の様子を見てご指導いただいた後、防災に関する講話と体験活動をしていただきました
【火災発生・非常ベル】
【避難の様子】
ハンカチを口に当てて、有毒煙を吸わないように…どこから避難したらいいかをよく考えて。
【消防署員さんのお話】
「先生の指示をよく聞いて、速く避難できましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
【煙体験・消火訓練】
煙体験:前が見えないほど煙(バニラの香り・無害)が充満して、真っ白な幕の中を、身をかがめて歩きました。消防署員さんが声をかけてくれたから、安心して歩けましたね
消火訓練:消火器の重さにびっくり。火元に水を当てるのも難しかったですね。大きな声で「火事だ~~~~~!!」と言えました
【学校長の話】
「日ごろの訓練から、真剣に行動しましょう。上級生が下級生のよいお手本になって、並び方や待ち方を教えてあげてください。」
そのほかの様子
いつ起こるか分からない災害。いつでも自分の命をしっかりと守れるように、災害対応を身に付けて生活することの大切さについて、真剣に学ぶことができました
ご家庭でも、いざというときの対応について、よくお話しください
西方分署の皆様、貴重な体験とお話をありがとうございました
がんばれ!6年生
修学旅行から一夜明け、6年生が授業を再開しました。
さすがに、お疲れムード…。でも、しっかり国語の学習をしていましたよ
昨夜は、ご家族に思い出話をしていましたかお子様は、何が一番心に残っていたのでしょうか
学校でも6年生に聞いてみたいと思います。
【6年生】オリジナルカップヌードルを作りました!
カップヌードルミュージアムで自分ならではのカップヌードルを作りました。
事前に下書きしたデザインをもとに、容器にイラストを書き、その後、味と具材を好きに選びました。
思い思いのオリジナルカップヌードルができあがりました!
現在は帰路につき、高速道路を走っています。
車内はゆっくり休む人と、DVDを見る人と、それぞれの過ごし方で時間が流れています。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 麦納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根とにんじんの味噌汁
今日の給食の麦納豆は、栃木市産の麦納豆を使用しています
プチプチとした二条大麦が入っています。お店ではあまり見かけない麦納豆ですが、子どもたちはしっかり食べていました
じゃがいものそぼろ煮は、醤油ベースの優しい味わいでした。
お味噌汁は、豆腐の代わりに、さいの目切りにした厚揚げを使用しています。
ごはんが進む献立で、ごはんのおかわりをしている人がたくさんいました
【6年生】横浜散策・中華街で昼食
各班に1人、ガイドさんについてもらい、横浜を散策・見学しました。
港を中心とした歴史的背景を解説していただきながら、地下鉄にも乗って、過去と現在の横浜を五感を通して学びました。
昼食は、横浜中華街で本格中華です。
ターンテーブルで輪になって食べる経験ができました。
歩き回って疲れた体に、美味しいご飯が染み渡りました。
1時間目です
今朝は、薄曇りのちょっと鈍より感のある空でしたね。少しずつ秋も深まってきたのでしょう。食卓には、栗ご飯やけんちん汁、鍋物が並び始め、「食欲の秋」を楽しむ時季になりました
1時間目が始まりました。涼しい環境で学習も 捗っています
【すくすく教室】下学年は算数、上学年は国語。友達と問題を出し合ったり、文を読み合ったりしながら、学びを深めていました。
【1年生】国語:大きいテストや文章の音読、新しい漢字の練習をしていました。
【2年生】算数:色紙を正方形・長方形・直角三角形等に切って、模様を作っていました。
【3年生】社会:校外学習の事前指導をしていました。みんな、楽しみの様子。
【4年生】国語:「ごんぎつね」の情景や登場人物の心情・行動のきっかけなどを読み取っていました。
【5年生】体育:走り幅跳びの記録を取っていました。踏み切るタイミングも合ってきました。
4年生 投力向上授業
25日(月)1・2時間目に、4年生が体育の特別授業を行いました
実は!栃木県は、2年前まで体力テストの投力が全国ワースト1位だったそうです(しかも9年連続…)本校も例にもれず、投力が低い傾向にあります
そこで今回、栃木県教育委員会から体育エキスパートティーチャーをお招きして、子どもたちの投げる力を高めていただく授業を実施しました。
【始めに、理論編】
【校庭に出て、実践編】
軸の取り方や体重移動、肩の回し方等丁寧に教えていただいたので、どの子もいいフォームになってきました
児童も、「最初より、ずっと遠くまで届くようになった」と喜んでいましたよ
この授業は、もう1回あります。引き続き練習を重ねて、次回までにもう少し距離を伸ばせるといいですね
エキスパートティーチャー様、ご指導をありがとうございました
【6年生】おはようございます!
修学旅行2日目がスタートしました!
2日目も全員元気です!
朝起きて洗面などをし、横浜中華街周辺と山下公園を散歩しました。
朝は冷え込みは厳しくなく、過ごしやすい気温でした。
ホテルでおいしい朝食バイキングを済ませ、これからシティガイドさんと一緒に横浜を散策・見学します。
【6年生】横浜ディナークルーズ満喫しました!
1日目の夕食は、横浜港から出る船に乗って、バイキング形式の夕食を食べました。
海の上での食事や、船から見る夜景を堪能でき、貴重な体験になりました。
今はホテルにチェックインしたところです。
お風呂や班長会議を済ませ、1日の振り返りをして、明日に向けてゆっくり体を休めたいと思います。
【6年生】鶴岡八幡宮に集合しました!
全ての班が、無事に鶴岡八幡宮に集合しました。
お昼過ぎから気温が上がり、暑さとの戦いでもありました。
途中で困難に見舞われた班もありましたが、互いに協力しながら乗り越えることができ、誰一人怪我なく元気です。
これから横浜のほうへ向かい、夕食は夜景を見ながらのディナークルーズです。
食べ過ぎに注意しながら楽しんできたいと思います。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 ガパオライスの具 フォースープ
ガパオライスは、タイの料理で「ナンプラー」という魚から作った醤油を使って作ります。バジルとコショウが香り、スパイシーな味わいでした
フォースープの「フォー」は、ベトナムの国民食で、米粉から作られた麺です。レモン果汁と一味唐辛子の酸味と辛みがマッチした、野菜たっぷりのスープでした
海外のエスニック料理を、給食用に食べやすくアレンジしてありました
1~5年生もがんばってますよ!!
6年生の修学旅行も、順調のようですね。
6年生の「ザ・楽しんでます感」満載の写真が、続々とアップされていますので、皆様も、ぜひお楽しみください
さて、学校にいる下級生たちも、授業に集中していますよ
がんばっている様子を紹介します
【1年生】1組:「算数」復習プリントに挑戦 2組:「国語」新しい漢字の練習
【2年生】体育「マット運動」
【3年生】国語「ローマ字の練習」
【4年生】1組:算数「対角線を引く」 2組:「垂直と平行」のまとめ
【5年生】保健体育「危険な場所から身を守る」
【6年生】鎌倉市内を班別活動
班ごとに分かれて鎌倉市内を散策しています。
天気も暑すぎず、風が吹くと涼しさを感じます。
班で協力しながら、寺社を巡ったり食事をとったりと、のびのび楽しく活動中です。
鎌倉ならではの景色やモノ、人の多さなど、異文化に触れて新鮮さを感じているようでした。
まだまだ鎌倉散策は続きます。
【6年生】修学旅行:高徳院に着きました!
30分ほど早く高徳院に着きまして、有名な大仏をバックに、集合写真を撮りました!
ここから班別活動に入っていきます。
お昼ごはんや寺社仏閣、電車移動や買い物など、事前に調べ準備してきたことを生かして活動してきます。
自分たちの力で、鶴岡八幡宮に集合です。
1日目、楽しんでいきたいと思います!
6年生修学旅行に出発!!
何ということでしょう!!絶好の修学旅行日和となりました
朝早い集合でしたが、6年生は、足取りも軽く、とても元気に登校しました
今年は、数年ぶりの「鎌倉・横浜」方面です。
社会科で鎌倉時代の学習をしたので、復習もかねて小学校生活の集大成になりそうですね
旅程の中には、班別行動も予定されています。これもまた、楽しみですね
素敵な思い出を作ってきてほしいと思います
出発式の様子です。引率の先生や添乗員さんにあいさつ。
たくさんの方に見守られて…お見送り、ありがとうございました。
さあ、出発で~~~~す
楽しい2日間になりますように!!
いってらっしゃ~~~~~い
畑ボランティア
見守りボランティアのY様が、肥料になる枯れ草を撹拌してくださいました。
とてもきれいな堆肥置き場になりました。作業をしてくださり、大変ありがとうございました
この後、枯葉を重ねていきます。来年の野菜用にしたり、うまくすると、カブトムシなどの幼虫を育てたりできるかもしれません。児童にとって、ますます楽しい体験学習ができる環境になりました
140万で~~~~す!!
本日ついに、140万アクセス達成!!
やりましたぁ~~~~~
ご覧いただいている皆様、本当にありがとうございます
150周年記念式典(10月27日)までに、150万アクセスになるといいな‥と思っています
引き続き、学校生活や児童の様子をお伝えしてまいりますので、よろしくお願いします。
もしよろしければ、「いいね」をポチッと押してください。大変励みになりま~す
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 いかの竜田揚げ キムチ漬け 卵とトマトのスープ
いかの竜田揚げは、きれいな揚げ色で、外はカリッと、中のイカは柔らかく仕上がっていて、さすがのクオリティでした
西方小の調理員さんたちは、揚げ物がとても上手で、いつもおいしい揚げ物を提供してくださいます
キムチ漬けはあまり辛くなく、大人も子供も食べやすい味付けでした。
卵とトマトのスープはトマトのほのかな酸味が、まろやかな卵と相性抜群でした
週の始まり、秋らしい朝
清々しく、少し肌寒さを感じる朝でしたね。
周りには、秋らしさがたくさんありました
まず、桜です。葉がほとんど落ちていました。例年より早く感じました。
垣根には、カラスウリが…。
「まっかだな、まっかだな、カラスウリって まっかだな~~」
つい、歌ってしまいました
道端には、曼殊沙華(彼岸花)が華やかに咲き…
校庭のすみには、かわいらしい花々も咲いていました。
空には、秋の雲が。飛行機もブルーインパルスのよう
登校する児童の服装も、秋の装いに変わってきましたね。
明日26日(火)~27日(水)は、6年生が修学旅行に出かけます。出発が早いので、登校班には入りません。
1~5年生の皆さんは、6年生がいなくても気を付けて登校してくださいね
6年生は、旅行の準備をよろしくお願いします。そして、今夜は、早く寝てください
畑がきれいになりました
アシストネットボランティアのS様にご尽力いただき、学校の畑をきれいに耕していただきました。雑草が伸びていたので耕しにくかったと思いますが
、端までしっかりと耕してくださいました
とても、ふかふかな土になりました
作業をしてくださって、ありがとうございました。この後は、2年生が冬の野菜を育てる予定です。おいしい野菜が育ちますように…引き続き、ご支援をお願いいたします
畑の横では、1年生が弱った虫を逃がしていました。ある児童が「勉強させてくれてありがとう。ばいばい。」と言っていましたよ
今日の給食です
【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう とうふナゲット ちくぜんに おひたし こくさんリンゴゼリー
今日は、お彼岸献立でした。精進料理をイメージしているそうです。
かまぼこかな??と思っていたら、6年生が「豚肉のナゲットですよ
」と教えてくれたので、そのつもりで食べたところ、予想外の豆腐のナゲット
!!ちょっぴり拍子抜けしました
でも、柔らかくて、醤油やケチャップがなくても美味しくいただけました
今週も、おいしい給食ばかりでした
ごちそうさまでした
学問のすすめ
外気温26度でも「涼しくなったね」と言い合うこの頃。秋らしくなってきたのでしょうか‥‥
教室も、だいぶ過ごしやすくなり、学習が順調に進められています
【1年生】1組:生活「虫の観察」 2組:算数「グラフ」
【2年生】国語「どうぶつ園のじゅうい」
【3年生】国語「漢字の部首」
【4年生】総合「宿泊学習事前話合い」
【5年生】外国語「夢の一日を考えよう I go to ~.」
【6年生】外国語「夏の思い出 I went to ~.」
その後、3年生が遮光板を使って、太陽の様子を観察していました
どんな形に見えたかな??
今日の給食です
【メニュー】
まるパンスライス とりにくのてりやき ゆでやさいサラダ ワンタンスープ やまがたけんさんラフランスゼリー
今日のメニューは、西方小給食委員会がリクエストしたものです。照り焼きのジューシーさと、ボリューム満点のワンタンスープに大満足
バンズパンも、ふわふわでした
形は不揃いでも、味は上品で、とろけるようなおいしさ!「西洋梨」といわれるラフランスは、山形県が全国のシェア6割を占めているそうです。バターのような滑らかさと、リンゴのような果汁がとてもおいしいですね。冷たいゼリーでいただきました
いざ! 小物づくり!!
1学期に玉結びや玉止め、波縫など学習し、それらを生かして小物づくりを行いました。
先週、どんな小物入れにするか設計図を作り、色遣いや大きさをいろいろ工夫しながら
製作を進めていました
来週、完成の予定なので、出来上がりが楽しみです
図書ボランティア活動
「かっぱに~ら」の皆さんは、図書室の環境を整えるボランティアをしてくださっています。今日は、本の修繕をしてくださいました
6年生のお手伝いもありました
図書委員さんも頑張っていますね
第2図書室に、新しい本棚が入りました。本校某教員のご自宅からの寄贈品です。たくさんの書籍もいただきました
皆様の温かいご支援のおかげで、西方っ子たちが、ますます本好きになることと思います。ありがとうございました
ロング昼休み
久々のロング昼休み
クラスごとに、校庭で思いっきり遊びました
1年生:ブランコが大人気
2年生:先生と一緒に鬼ごっこ。先生も全力疾走で汗だくに…
3年生:鉄棒に集まって、何やら作戦会議。5時間目も続けてクラス遊び
4年生:1組も2組も鬼ごっこ。校庭中どこを見ても4年生が走っていました
5年生と6年生:どちらもドッジボールをしていました投げる球の強いこと…さすが!
暑さ指数が上がりすぎず、何とか時間いっぱい遊ぶことができました
今週末から、少しずつ秋らしさがやってくるようですので、児童が外へ出て遊べる姿が見られることと思います
楽しそうに友達を呼ぶ様子が嬉しくなりました。
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 豚肉となすの味噌カレー炒め 春雨スープ
今日の給食の豚肉となすの味噌カレー炒めは、新メニューです。
味噌にカレーの風味が合わさった、ごはんが進む料理でした
にら饅頭は、栃木県産の「天狗にら」が使われています。皮がパリっとしていて,
おいしかったです
春雨スープは、春雨と野菜がたっぷりで、シンプルな味付けで食べやすかったですよ
体育全開
1時間目、5年生が走り幅跳びの1回目の授業をしていました。
砂場が桜の木の下なので、木蔭になって暑さがしのげていましたよ
踏切や、飛んだあとの着地の姿勢、助走の仕方などを練習しました
パリ五輪が目指せるといいですね
2学期の清掃開始
暑さ対策のための特別日課が終わり、今日から清掃が始まりました。
新しい場所・新しい仲間なので、ちょっぴりおとなしく、緊張しながらの初日となりました
新規採用教員正式訪問がありました
下都賀教育事務所管理主事と栃木市教育委員会教育長が来校し、新規採用教員の授業参観や諸表簿閲覧、面接等を行いました。
授業後は、指導のお二方から新規採用教員に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。本人は、「もっとこうするとよかった…という反省ばかりです。でも、子どもたちが一生懸命頑張ってくれたのが嬉しかったです。これからも頑張ります!!」と言っていました。表情は、晴れ晴れとしていましたよ。
新規採用教員の研修は、1年間です。研修を受けるごとに学習指導力・児童指導力が高まっています。今日の訪問によるご指導や引き続き行う研修を通して、教員としての資質を更に伸ばしてほしいと思います。そのために、「チーム西方」全員でバックアップしていきます
今日の給食です
【メニュー】
背割りコッペパン 牛乳 ツナサンドの具 和風サラダ ミネストローネ
ツナサンド具は、ツナと玉ねぎを炒めたものです。
コッペパンにツナ油のうまみが加わって、とてもおいしかったです
和風サラダは、ドレッシングを調理場で手作りしています。
ミネストローネは、トマトの酸味が口の中をさっぱりさせてくれました
ミネストローネに使用されたトマトは、丁寧に湯むきしてあります
1時間目の様子
3連休でした。この3日間~23日は、「シルバーウィーク」と呼ばれているそうですね
敬老の日と秋分の日が含まれているので、シルバー世代が旅行や買い物などを楽しむ機会になっているのだそうです
お彼岸にもあたっているので、ご先祖様に会いに行く方もいらっしゃるかもしれませんね
児童の皆さんは、どう過ごしましたか?地域の皆さんは、どう過ごされましたか?
さて、その連休もいったん終わり、授業が再開されました。1時間目の様子を紹介ます
【1年生】国語:漢字スキルを使って、新しい漢字を習いました。
【2年生】学活:今日の予定を確認していました。
【3年生】国語:ポスターを読もう
【4年生】算数:台形や平行四辺形の作図をしていました。
国語:ごんぎつねの1時間目、全文を読みました。
【5年生】理科:ヘチマの観察について、ノートにまとめていました。
【6年生】社会:年表を見て、室町時代までの流れを確認しました。
残暑対策をしっかりして、計画に沿って学習を進めてまいります
雷、到来!!
今日の突然の雷には驚きました。
予報から警戒をしていたのですが、一気に雨雲が湧いてきたため、引き渡しの連絡が1・2年生の下校直前になってしまいました。
保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。また、急な連絡にもかかわらず、適切にご対応いただきまして、本当にありがとうございました。
11日(月)に、1年生が生活科で秋の虫探しをしました。
バッタ、コオロギ、テントウムシ、アゲハチョウ、カマキリ…そして、アリやクモまで…
以前、アブラムシを捕まえている児童がいましたが、負けていませんね
教室に持ち帰って、休み時間ごとに観察していましたよ
楽しくて仕方がない様子でした
虫の観察は、餌やりや水の補給等難しいのですが、虫の姿を見るだけでなく、その命に向き合う機会でもあります。「弱ってきたら、元の場所に逃がしてあげることも大切だよ」と話しました
今日の給食です!
【メニュー】
ごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー) 中華和え とうもろこしと卵のスープ
油淋鶏は、揚げた鶏肉に醤油とネギなどで作ったタレをかけた料理です
「油淋」とは、油をかけながら火を通す調理法のことを指すそうです。
ネギがたっぷり入ったタレは、酸味と塩味のバランスが良く、ご飯によく合いました
中華和えは少し甘めの味付けで、もりもり食べることができました
スープは卵がちょうどよい固さになっており、とりみがあって食べやすかったです
今週も、おいしい給食をたくさんいただきました。ごちそうさまでした
ゆめの会
ゆめの会の皆様が、本の読み聞かせに来てくださいました
秋を感じさせる素敵なお話でした。児童も真剣な表情で聞き入っていましたよ
とてもゆったりとした気持ちで聞くことができました。ゆめの会の皆様、ありがとうございました
今日の給食です。
【メニュー】
栃木市産米粉パン 牛乳 岩舟産にっこり梨のジャム なすとトマトのスパゲッティ
鶏肉のハーブ焼き キャベツときゅうりのサラダ
今日の給食は「とち介ランチ」でした!
米粉パンは、栃木市産の米粉を使用しています。もちもちとしていてほんのり甘くておいしかったです
ジャムは岩舟産のにっこり梨を使用していて、梨のさわやかな香りと、さっぱりとした甘さが米粉パンと相性抜群です
スパゲッティは、ナスがごろごろ入っていてトマトの酸味がおいしかったです
ハーブ焼きは、シンプルな味付けにバジルが香る、大人の味でした
運営委員会の放送
児童集会を校内放送で行いました。
今日は、運営委員会からのお知らせです
6月の代表委員会で「よりよい学校にするために」で決まった取組と作業分担を伝えました。
放送前にリハーサル。言葉をかみかみ、早口に
。仲間から、「もう少しゆっくり話すといいよ。」「1年生にも分かるようにね。」とアドバイスをもらって修正しました
本放送では、早さを調整してはっきりと話すことができました
教室の児童も、自分たちの仕事をしっかりと聞くことができたようですね
「給食ができるまで・マナー」の授業を実施しました!
1年生に「給食ができるまで・マナーについて考えよう」の食育授業を実施しました!
西方小学校の給食が完成するまでの様子を、写真の解説やクイズを交えて勉強しました。
授業が終わったあと、給食の時間、給食室の前に集まって、調理員さんに「いつも給食を作ってくれてありがとうございます」とお礼を言う姿も見られました
マナーについては、「良い姿勢で食べよう」「お皿はやお椀はきちんと手で持って食べよう」「口を閉じてよく噛んで食べよう」「おはしの正しい持ち方」4つのポイントを勉強しました。
1年生はしっかり背筋を伸ばして、一生懸命マナーを守って給食を食べていました。
よく噛んで集中して食べたため、残飯がとても少なかったです
これからも食材と調理に携わってくださる方への感謝を忘れずに、マナーを守って食事ができるといいですね
今日の給食です
【メニュー】
ごはん 牛乳 セルフ焼き肉丼の具 冷ややっこ かんぴょうの味噌汁
焼き肉丼の具は、ごはんがすすむちょうど良い味付けでした
冷ややっこは、甘じょっぱいタレが、まろやかな豆腐と合わさって、とてもおいしかったです
お味噌汁には、栃木県の特産品の「かんぴょう」が使われていました。
かんぴょうは淡白な味で、いろいろな料理にあわせられる万能食材です
体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさんとれる献立です
1年生の3時間目
1年生の3時間目の様子です
【1年1組】図工「ちぎって はって」
色紙をちぎって画用紙に貼り、絵を描いていました。頭の中には、絵のイメージができていて、それに合わせて紙をちぎるため、指先を器用に動かすのが大変そうでしたよ
でも、色とりどりのかわいい絵になっていました
【1年2組】学活「きゅうしょくのマナー」
学校栄養士の先生から、給食のマナー(姿勢・会食・食事の配膳・箸の持ち方等)について学びました
お箸の持ち方の練習では、箸を正しく動かすことで、上手に摘まめるようになりました
清掃班会議
来週から新清掃班での活動が始まります。
そこで、清掃班ごとに集まって班会議を行い、役割分担を決めました。
清掃場所担当の人数は少なめですが、
時間を有効に使って協力して作業を進める子どもたちです。2学期も、一生懸命清掃をして、学校をきれいにしてくれると思います
班長さんや副班長さん達は、小さい子たちのお世話も担いますね。どうぞよろしくお願いします
話合いが終わった班は、清掃をしていましたよ
そろそろ秋の気配が…
まだまだ、日中の日差しは厳しいところですが、朝夕は、風が心地よく涼しさを増して、過ごしやすくなってきました。
学校の北にある畑では、稲刈りが行われたようです。
空の雲も、入道雲は少なくなりました。秋のさわやかな日中になるのも、もうすぐ…と期待!!
ぜひ、「暑さ寒さも彼岸まで」となってほしいものですね
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。