学校ニュース

学校ニュース

インフル情報55!A型1人まで減少。明日はゼロになりそうです。

 3/19午前10時現在、ほとんどが復帰してきて、インフルA型1人まで減少してきました。病気欠席も、3人まで減りました。
 明日の卒業式は、心置きなく全員で祝福できると良いのですが…。
 ただ、あまり天気が良くなく気温も上がらない、寒い日になりそうです。卒業生も在校生も、フード付き等は避けていただき、暖かい服装で登校させていただくようよろしくお願いします。

インフル情報54!A型10人に減少。新規は1人で、復帰者が4人です。

 3/15午前10時現在、新規は1人ですが復帰者が4人かいて、ンフルA型10人まで減少してきました。
 人数の多い学級別では、5の13人まで減少、3の1・4の1・4の2が、2人ずつという状況です。
 総数は減ってきていますが、新規の罹患者もいますので、引き続き感染予防にご配慮をお願いします。

インフル情報53!A型14人と変わらず。新規は1人で、復帰者も1人。

 3/13午前10時現在、新規は1人ですが復帰者も1人いて、インフルA型が14人と、総数は変わりません。
 6年生はインフルゼロで、1~5年の8学級中5学級で出席停止がいるという状況です。
 学級別では、4の2・5の1が、相変わらず4人ずつとなっています。そして、2の2・3の1・4の1が、2人ずつという状況です。
 本日の卒業式予行も、マスク着用で実施せざるを得ない状況でした。マスクは必需品です。
 登校時には必ずマスクを着用し、また予備のマスクを持たせるよう、保護者の皆様に、ご協力をよろしくお願いします。

3/12、6年生は「卒業記念バイキング給食」でした。

 3月12日(月曜日)の給食の時間、卒業を来週に控えた6年生は「卒業記念バイキング給食」を楽しみました。
 通常の献立(ごはん、牛乳、中華スープ、ハンバーグ、ポパイサラダ)に加えて、焼きおにぎり、クロワッサン、蒸しパン、イカのピザ焼き、鶏肉のごまだれ焼き、シーザーサラダ、フルーツ、原宿ドック、クレープを、バイキング給食(ビュッフェスタイル)で楽しみました。


 「栄養のバランスを考え自分の体調に合った食べ方をする」「思いやりの心でみんなだ楽しくいただく」「食べられる量を考える」といったマナーを守りながら、学校栄養士さんや調理員さんが多めに用意してくれたおいしいメニューを心ゆくまで堪能していました。
 卒業間近の楽しい一時を過ごすことができたようです。





インフル情報52!インフルA型14人に減少。新規もゼロ。

 3/13朝10時現在、復帰者が数名いて、新規はゼロ。インフルA型14人わずしています。
 6年生はインフルゼロで、1~5年の8学級中5学級で出席停止がいるという状況です。 学級別では、2の2・3の1・4の1が2人ずつ、4の2・5の1が4人ずつとなっています。
 登校時には必ずマスクを着用し、また予備のマスクを持たせよう、保護者の皆様に、御協力をよろしくお願いします。

久々の卒業式練習でした。

 インフルエンザ流行のため、先週の卒業式全校練習は1回もできませんでした。6年生を送る会の頃に少し練習をして以来、本日の業間は、ずいぶん久々の全校練習となりました。
 1~5年生が全員マスク着用で体育館に集合し、呼びかけ・式歌・国歌・市歌等の練習を行いました。
 本格的な合同練習は初めてでしたが、各クラスでこれまで練習してくれていた成果か、とてもスムーズに練習が進みました。1回目としては、素晴らしい完成度でした。

インフル情報51!インフルA型18人に増加。新規も増えています。

 3/12朝10時現在で、先週末から発症の児童を含めインフルA型18人と増加しています。早退も何人か出ています。
 6年生はインフルゼロですが、1~5年の8学級中6学級で罹患者がいるという状況で、卒業を前に6年生には広まらないよう気をつけていきたいと思います。
 学級別では、2の2・4の1が3人ずつ4の2・5の1が4人ずつ罹患者が多くなっています。
 兄弟姉妹で発症というのも多いので、しっかりと隔離するなどの対応をして、家庭内での感染にお気をつけください。

インフル情報50!インフルA型16人に微減。1の2も復帰しました。

 3/9朝10時現在で、復帰した1年2組の2人も含めインフルA型16人という状況です。1・2年の学級で合わせて6人と、低学年で徐々に増えているようです。
 特に休みが多い学級をみると、4年1組でインフル4人、病気欠席1人。5年1組で、インフル5人、発熱による欠席2人で、回復して復帰する児童も徐々にで始まりました。
 卒業式を前に、学校全体での練習がずっとできない状態が続いています。
 週明けには、多くの児童が元気に登校できるよう、週末の過ごし方にご配慮をお願いします。

インフル情報49!A型18人に増加。(1-2、本日まで学級閉鎖中)

 3/8午後3時現在で、(1の2を除き)インフルA型が18人に増加してしまいました。昨日~朝までは、病気欠席だった児童うち4人がインフルA型に変更になったためです。(病気欠席は4人でした。)
 今は熱がないとか、通院したときにインフルといわれなかったといった場合でも、後になってインフルエンザだったことが分かることも多いようです。
 頭が痛い・食欲がない・気持ちが悪いなど、熱だけでなく、お子さんの様子に気をつけいただければありがたいです。

「見守りボランティア」感謝の式・連絡会を実施しました。

 3月7日(水曜日)下校前のひととき、いつも児童の登下校の様子を温かく見守っていただいている「見守りボランティア」の方々のうち7名の皆様にご参加いただき、感謝の会を開きました。
 開会後、6年代表児童が「感謝の言葉」を述べました。


 その後、お一人お一人に「お礼の手紙」を手渡しました。


そして、日頃の感謝の気持ちを込めて「校歌」を全校生で歌いました。



感謝の式の後は一斉下校を行い、通学路の安全点検を兼ねて「見守りボランティア」さんにも一緒に歩いていただき、下校の指導もしていただきました。



インフル情報48!インフルA型14人に増加。(1の2は、学級閉鎖中)

 3/7朝9時現在で、(1の2を除き)インフルA型14人、病気欠席8人という状況です。
 特に休みが多い学級をみると、4年1組インフル4人、病気欠席ゼロ。5年1組で、インフル6人発熱による欠席2人という状況です。
 インフルの急増は免れましたが、まだまだ油断できない状況にあります。
 各ご家庭でも、十分にご注意ください。

インフル情報47!1年2組で学級閉鎖開始。インフルA型11人に増加。

 3/6朝9時現在で、(1の2を除き)インフルA型11人発熱欠席5人、吐き気・頭痛早退2人という状況です。
 学級別では、特に多い4年1組インフル3人で発熱1人、5年1組インフル5人で発熱1人という状況です。
 第2の学級閉鎖が出ないよう、予防に十分配慮していきたいと思います。各ご家庭でもご対応をお願いします。


インフル情報46!1年2組で、6日(火)~8日(木)学級閉鎖(インフルA・発熱)

 3/5朝10時現在で、1年2組はインフルA型4人、発熱欠席1人、発熱早退1人という状況です。
 学校医と相談の結果、1年2組は、明日3/6(火)~8(木)の3日間学級休業とします。なお、本日は、通常どおりの15時に1・2・4年下校の予定です。
他学級でも、インフル罹患者が9人の他、カゼ・発熱による病気欠席が10人と急増しています。
今回はA型を中心にして、インフルエンザ再流行の気配が濃厚です。予防に向けてご配慮ください。

インフル情報44!新規はゼロ。先週からの継続が1人まで減りました。

 2月26日(月曜日)午前9時現在、先週から継続の児童が1人になり、新規はゼロでした。このまま収束に向かってくれると良いのですが…。
 雪は降りませんでしたが、本日も寒い一日になりそうです。予防に気をつけていただくとともに、罹患が疑われる場合は、必ず受診をお願いします。

6年生との交流給食最終日。楽しい一時を過ごしました

 2月23日(金曜日)、6年生が下級生の教室に出向いて一緒に給食を食べる「交流給食」の最終日でした。
【本日のメニュー】
オムライス・フライドポテト・野菜スープ・(なつかしの)原宿ドック、そして牛乳

 子どもたちが、大好きなメニューを食べながら、在校生たちは、6年生と楽しい一時を過ごしていました。
 また、6年生も5回目ということもあり、ずいぶん慣れてきた様子で、下級生とにこやかに会話したり、会食の最後に在校生へのメッセージを残したりしてくれました。
【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【家庭科室(5年1組)】

インフル情報43!新規が1人です。B型で2人出席停止中です。

 2月23日(金曜日)午前9時現在、今週前半から欠席していた児童がインフルエンザであることが分かり、B型が2人に増えました。罹患が疑われる場合は、必ず(事前に連絡を取ってから)受診をお願いします。
 今週末、寒さ・乾燥は少し緩みそうですが、引き続き不要不急の外出は避け人混みには極力近づかなよう、ご配慮をお願いします。

卒業まで、ついに20日を切ってしまいました。

 2月22日(木曜日)、6年生卒業まで残り19日だそうです。(6年教室のカウントダウン表示による情報)
 ついに6年生が西方小に登校する日が20日を切ってしまいました。今週は6年生と在校生との「交流給食」、来週28日(水曜日)には、「6年生を送る会」と、卒業関連の行事も続いています。 
 本日の業間には、1~5年生が体育館に集まって「6年生を送る会」の歌の練習と、「卒業式の呼びかけ」の練習をやっていました。まだまだ未完成ですが、6年生への感謝の気持ちを届けたいという一生懸命さが伝わってくるとてもよい練習でした。
 一方その頃・・・。6年生は?
 6年生だけで別室に集まり、何かヒミツの練習をしているようでした。謎が残ります。
(1~5年生の練習)


(6年生だけのヒミツの集まり)


インフル情報42!B型が1人まで減少。2人復帰でも、新規が1人です。

 2月22日(木曜日)午前9時現在、昨日まで出席停止だった2人が復しましたが、新規で1人B型罹患者が出ました。なかなかゼロにはなりません。
 昨日から急に、寒さが戻ってきたような気がします。インフルエンザ・かぜ・胃腸炎等の予防のため、手洗い・うがい・マスクの着用服の調節など、引き続きお願いします。
 学校ではこの時期、清掃時にもマスクを着用していますが、最近、保護者の皆様のご協力のおかげで、忘れる児童がかなり減ってきました。ありがとうございます。
 お手数ですが今後も、予備のマスクの確認等よろしくお願いします。

インフル情報41!昨日同様B型が2名、新規はゼロです。

 2月21日(水曜日)午前9時現在、インフルエンザB型罹患による出席停止が2名で、3日間同じ状況です。新規罹患者は出ていません。
 インフルは横ばいですが、「おなかが痛い」と訴えて、保健室に来室する児童が増えているようです。
 なかには、薄い上着しか着ていなかったり、足首がむき出しになってしまうような短い靴下だったり、身体を冷やしてしまう服装の児童も、かなりいます。
 保護者の皆様にも、登校前の服装チェックをお願いします。また、登校時、まだまだ風が強く冷たいです。手袋・マフラー・ネックウォーマーなどを適切に使うよう、お家でもお話しください。

カウントダウン「卒業まであと22日」、交流給食が始まりました。

 6年生の教室の表示を見ると、「卒業まであと22日」とのことです。いつの間にか卒業式まで、わずか1ヶ月になってしまいました。
 そして、今日から「交流給食」が始まりました。
 6年生が5グループに分かれ、今週1週間かけて、順番に1~5年生の教室を訪問し、在校生と一緒に楽しく給食を食べるというものです。
 各学級では、給食のグループそれぞれに6年生に入ってもらって、在校生はみんな、うれしそうに会食していました。(6年生は、やや緊張気味?に見えました。)






2/16(金)、新入生保護者説明会を開きました。

 2月16日(金曜日)午前10時~、平成30年度新入生の保護者を対象にした説明会(新入生保護者説明会)を開催しました。ちなみに、現時点で、新入生は26人の予定で、このままでは1学級になる見通しです。
 開会・学校長あいさつに続いて、1学年主任・養護教諭・学校栄養士・事務主任から、入学に向けた準備や心構え等について説明を行いました。
 その後、学童保育の案内、PTA会長からの入会・活動参加の依頼と役員選考、下校班の決定等があり、最後に、必要な方は物品を購入していただき、終了となりました。
 来入児保護者の皆様、長時間にわたってご参加をいただき、ありがとうございました。






6学年 薬物乱用防止教室

 本日の5校時に6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
 講師に西方小学校薬剤師の 山中薬剤師をお迎えし、薬の正しい飲み方、たばこ・飲酒の悪影響、そして薬物乱用の怖さや、飲酒等を誘われたときの上手な断り方を、動画や画像を交えてたくさんお話しくださいました。
 6年生代表が「僕は絶対しません」とお礼の言葉で述べた通り、他の子供たちにも、自分で判断するための正しい知識が備わったことと思います。

2/15業間に、来年度に向けた「新登校班編成」をしました。

 2月15日(木曜日)の業間に、来年度に向けた「新登校班編成」を行いました。
 あと1ヶ月ほどで、6年生が卒業し、4月からは新入生が一緒に登校することになります。これからは5年生を中心にして新しいメンバーで、安全に登校できるよう、集合場所や時間、通学路の確認をしました。そして、2月後半(2/26(月))からは、新しい班長さんが先頭になって登校する練習をします。
 保護者や地域の皆様も、しっかり登校できているか見守っていただければ幸いです。






 

インフル情報37!B型が、2名に増えてしまいました。

 2月15日(木曜日)午前9時現在、インフルエンザ罹患による出席停止が2名で、どちらもB型です。
 少しずつ気温は上がってきていますが、栃木市内では再び学級閉鎖をする学校が増えてきています。
 手洗い・うがい・マスクの着用等を継続していただき、罹患しないようお気をつけください。

2/13の児童集会は、「6年生を送る会」の在校生の練習でした。

 2月13日(火曜日)の業間に児童集会がありました。
 本日は6年生だけ別行動で、1~5年生が体育館に集まり、今月28日(水曜日)に実施する「6年生を送る会」でプレゼントする歌(曲名はまだヒミツです)と呼びかけの練習を、5年生の実行委員が中心になって行いました。
 本日が第1回目の練習会でしたが、ほとんどの子が熱心に取り組んでいました。






4年生社会科見学を実施しました

 雪のため延期になった4年生社会科見学を2月9日(金)に実施しました。今回は天気に恵まれ、益子町のつかもと陶芸と栃木県子ども総合科学館での活動を予定どおり行うことができました。
 つかもと陶芸では工場見学・絵付け体験を行いました。
 
 
  窯の前で説明を聞いています    釉薬を見ています
    
 絵付け体験をしました
  
 子ども総合科学館ではプラネタリウムを見ました。「銀河がマロを呼んでいる」という番組でした。番組の前に冬の星座を映し出していただいて、理科の学習に役立つ内容でした。
 プラネタリウムから出てからみんなで記念写真を撮りました。

市社会福祉協議会から、児童へのプレゼントをいただきました。

 栃木市社会福祉協議会の西方支所から、西方小学校と来入予定児にプレゼントをいただきました。
 4月から本校に入学する新1年生には、通学用の黄色い帽子を。そして在校生には、ランドセルカバーをプレゼントしていただきました。
 いただいた帽子やカバーを使い、登下校時の交通安全・交通事故防止に努めていきたいと思います。ありがとうございました。


授業参観~懇談会まで、多数ご参加いただきありがとうございました。

 2月7日(水)、今年度最後の授業参観では、お世話になりました。
 授業参観前にはPTAの廃品回収がありました。保護者全体の6~7割程度しか御協力はいただけませんでしたが、段ボールやアルミ缶などたくさん持ってきてくださる保護者が多く、今まで以上にたくさん回収することができました。
 御持参いただいた皆様、本当にありがとうございました。PTA施設部の役員さんにも、お骨折りをいただきました。お世話になりました。
 授業参観では、1年生・学級活動「もうすぐ2年生」、2年生・学級活動「ぼく・わたしのたん生」、4年生・算数「立体」、3・5・6年生・学級活動「オリンピックのマスコットを決めよう」の授業をご覧いただきました。







 また、学年懇談にも、たくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。






インフル情報32!ついに、1人まで減少しました。

 2月7日(水曜日)午前9時現在、インフルエンザ罹患による出席停止が1人になりました。病気欠席者も、2人まで減少しました。この状態を維持できるとよいのですが…。
 全国的には、A型・B型混在して過去最大の患者数とのことです。引き続き予防をお願いします。

全校朝会がありました

 今日全校朝会がありました。まず表彰の伝達を行いました。栃木市の大会の10歳以下の大会で準優勝した西方ミニバスケット男子チームに賞状と盾が贈られました。また、下野美術展で奨励賞に輝いた児童の代表に賞状が手渡されました。
        
   バスケットクラブ代表        奨励賞の代表
 次に、校長先生のお話を聞きました。
 雪の日、通学路の雪かきをしてくれた地域の方に感謝の気持ちをもつことと、将来の選択の幅を広めるためにも、勉強が大切であるという話がありました。  

西方小6年 総合的な学習の時間

 

子ども達は、総合的な学習の時間で、将来の自分の就き たい職業について考えています。その一環で、西方で働 く地域の方にお話を聞きました。飯沼銘醸の飯沼さん、 農家の駒場さん、西方病院の菅野先生、西方中学校の板 倉先生です。子ども達はお話を聞いて、みなさんのお仕 事への誇りや、努力を知ることができました。



インフル情報30!2学級3人に増加。復帰者1人、新規は2人。

 2月5日(月曜日)午前9時現在、2学級で3人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。1人が復帰して、新規罹患者は2人でした。今後、兄弟姉妹間での感染により、低学年と4年生で再び、流行しそうな兆しです。
 今週も寒い1週間になりそうです。またニュースによると、全国的にインフルエンザの患者数が増加しているそうです。引き続き、インフルエンザ予防・カゼ予防にご配慮ください。

3・4年生、社会科見学延期…残念。でも、お楽しみも!

 降雪のため、2月2日(金曜日)に予定されていた3・4年生の社会科見学が、延期になってしまいました。
 子どもたちは非常にがっかりしていましたが、給食の時間だけは大喜びでした。それは、いつもの給食と違って、教室でお家の方手作りのおいしいお弁当が食べられるからです。
 インフルエンザ等でグループにできない学級もありましたが、それでもやっぱり、うれしそうにお弁当を頬張っていました。
 お家のみなさん、おいしいお弁当をありがとうございました。お手数ですが、あと1回、社会科見学本番の日も、よろしくお願いします。




インフル情報29!2学級2人にやや減少。復帰者1人で、新規はゼロ。

 2月2日(金曜日)午前10時現在、2学級で2人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。1人復帰して、新規の罹患者はゼロでした。
 降雪で湿度が上がったためでしょうか。しかし、気温は低いので、インフルエンザ・カゼ予防にご配慮ください。
 また、人混みは極力避けなど、週末の過ごし方にもご配慮ください。

インフル情報28!3学級3人にやや拡散傾向。復帰者1人、新規が2人。

 2月1日(木曜日)午前10時現在、3学級で3人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。1人復帰しましたが、新たに2人の罹患が判明しました。
 今夜から明日にかけて降雪とのことで,、明日も寒い1日になりそうです。引き続き、インフルエンザ・カゼ予防にご配慮ください。

1/31(水)、職員研修で「図工」の実技研修を行いました。

 1月31日(水曜日)の放課後、教職員の校内研修で、栃木県総合教育センターの指導主事 谷仲俊彦先生を講師に招いて「図工」の実技研修を行いました。
 まず、新学習指導要領における図工の改訂の基本的な考え方、評価のポイント、共同創作活動の見取りの配慮点等について説明していただきました。


 その後、版画の指導法や自作できる効果的な教材について教えていただきました。

 そして最後は、水彩画の実技の研修でした。線描や点描、ぼかしやにじみなどの技法やシュロを使った堅めの自作筆など、指導してもらいながら、その効果を体感することができました。図工を指導する際の引き出しがずいぶん多くなるとともに、とても楽しい研修になりました。


インフル情報27!1学級2人と現状維持。復帰者・新規ともにゼロです。

 31日(水曜日)午前9時現在、1学級で2人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。昨日から変動はありません。病気欠席も4人まで減少しました。とりあえず、小休止といったところでしょうか。
 しかし、明日・あさっては雪?との情報も聞こえてきます。引き続きインフルエンザへの警戒・予防をお願いします。

1/29(月)ロング昼休みに、なかよし班遊びがありました。

 1月29日(月曜日)は、久しぶりの「ロング昼休み」でした。
 風がほとんどなく、日差しもポカポカと暖かい穏やかな天気のなか、なかよし班のメンバーが校庭に集まり、1~6年生全員入り交じって、班ごとに思い思いの遊びを楽しみました。
 ドッヂボールが一番人気ですが、他には、転がしドッヂボール、へびおに、たんぼの田など、いろいろな遊びに熱中する姿が見られました。
 大きい子が、下のこの面倒を見ながら楽しい一時を過ごす。これは、西方小学校の素晴らしい伝統の一つです。




インフル情報26!1学級2人まで減少。復帰者2人で、新規はゼロです。

 30日(火曜日)午前10時現在、1学級で2人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰者が2人で、新規罹患者がゼロと、ずいぶん少なくなりました。
 しかし、他校からは、何クラスも学級閉鎖に、という情報が次々と入ってきています。
 このまま収束に向かうとは、なかなか考えにくい状況です。引き続き、予防にご配慮ください。

インフル情報25!3学級4人と、2人減少…。復帰者3人で、新規は1人。

 29日(月曜日)午前10時現在、3学級で4人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。本日からの復帰者3人で、新規罹患者が1人いるという状況です。
 先週末よりわずかに人数が減りましたが、学区内のなかよしこども園ではA型が増えているようです。本校にも広まってくる可能性が大きいので、引き続き、予防にご配慮ください。

インフル情報(臨時情報)西方なかよしこども園でA型が増加中!

 学区内の西方なかよしこども園で、インフルエンザA型が、増えているそうです。
 兄弟間や知り合い同士の感染を防ぐために、罹患が疑われる場合は、別々の部屋で過ごすなど、接触を避けようによろしくお願いします。
 また、近親者にインフルエンザ罹患者がいる場合、本人は罹っていなくても学童保育は利用できないとのことです。ご承知置きください。

インフル情報24!4学級6人で、1人増加。復帰ゼロ、新規が1人です。

 26日(金曜日)午前10時現在、4学級で6人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰はゼロで、新規罹患者が1人いるという状況です。
 週末を含め、しばらく厳寒の日々が続くようです。寒さ対策や体調管理にお気をつけください。
 月曜日に、児童全員が元気に登校してくれるよう期待しています。

1/25(木)、児童集会(保健委員会・給食委員会)が、ありました。


 1月25日(木曜日)業間に児童集会がありました。今回は、保健委員会と給食委員会からの発表でした。
 保健委員会からは、「学校保健委員会」に参加したときの報告と、ストレスについての劇を交えた説明でした。
 ストレスは、必ずしも悪者ではなく、適度なストレスは集中力を高めたり、人が成長するチャンスになったりします。ストレスをうまくコントロールし、上手につきあっていくことが大切です。
 また、スクールカウンセラーなど、他の人に話す(一人で抱え込まない)ことも、とても重要です。


 給食委員会からは、給食週間や給食にちなんだクイズなどの発表でした。
 「学校給食は何県で始まったか?」「校長先生の好きな給食は?」などの問題で、正解が発表されると大歓声が上がっていました。
 ちなみに校長先生の好きな給食は「(きなこ)揚げパン」だそうです。



1/24(水)、「大なわ大会」で、高学年大活躍!

 1月24日(水曜日)業間~3時間目に、校内大なわ大会を実施しました。運動委員会が考えたスローガンは「3分間やる気を忘れずに 元気と笑顔で とび続けよう」です。60名を越える保護者の皆さんも応援に駆けつけていただきました。
 開会・スローガンの発表・競技上の注意等の後、1分間の練習を経て、いよいよ本番です。低学年・高学年の順番で、3分間ずつ2回計測し、そこに学年に応じたハンデを加えたものが各学級の記録となります。



 体育館のあちこちに、「はい・はい・はい…」の声が響き、白熱した競技が繰り広げられました。







 熱戦の結果は、以下の通りです。
1位…6年2組(710ポイント)
2位…5年1組(633ポイント)
3位…6年1組(606ポイント)
4位…3年1組(593ポイント)
5位…4年2組(471ポイント)
 リハーサルとは、ずいぶん順位が入れ替わり、5・6年生が意地を見せて上位にくい込んできました。さすが高学年です。




インフル情報23!昨日と同数ですが、復帰2人でも、新規も2人です。

 25日(木曜日)午前10時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。2人が復帰しましたが、新規罹患者が2人いるため,人数は横ばいです。
 本日も、以上に寒いです。平成になって一番の寒さだそうです。また、しばらく厳寒の日が続くようです。
 引き続き、寒さ対策や体調管理にお気をつけください。

インフル情報22!4学級5人で、昨日と変わらず。復帰も新規もなし。

 24日(水曜日)午前10時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰者・新規ともゼロで、昨日と変化ありません。
 予報によると、大寒波のため本日からしばらく厳寒の日が続くようです。
 登下校時の寒さ対策体調管理にお気をつけください。

インフル情報21!4学級5人に、1人増加。復帰はなし、新規が1人です。

 23日(火曜日)午前11時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰者はゼロで、新規は1人(B型)です。
 降雪で、空気の乾燥は少し収まりましたが、寒い日が続きます。そのせいか、他校から学級閉鎖の情報が次々と入ってきています。
 引き続き、体調管理にお気をつけください。

大なわ大会のリハーサルを、業間に行いました。

 1月22日(月曜日)業間、24日(水曜日)に実施する大なわ跳び大会のリハーサルを行いました。
 開・閉会式の進行の練習や、競技の場所、応援席の確認、教職員のカウント練習などを兼ねて、本番と同じ3分間で、1回だけ試技を行いました。



ハンデ付きの勝負では、
1位…5年1組
2位…4年1組
3位…2年2組
4位…1年1組
5位…6年2組
という結果でした。どの学級も、打倒5の1に向けて目の色が変わった感じがしました。本番が楽しみです。





インフル情報20!3学級4人に微減。復帰が2人、新規が1人です。

 20日(月曜日)午前10時現在、3学級で4人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰者が2人で、新規は1人です。
 先週末に比べ、人数はほぼ横ばい~微減というところです。2人が今日から復帰し、1人が新たに罹患しました。
 20日は大寒でした。今日午後から明日早朝にかけて大雪とのことです。
 まだまだ寒い日が続きそうです。ご家族皆様で、体調管理にお気をつけください。

1年生活科「来入児との交流活動」を行いました。

 1月19日(金曜日)の2~3時間目に体育館で、1年生が来入児をご招待して行う「交流活動」を実施しました。
 西方なかよしこども園・都賀幼稚園などから、35人の年長組さんが来校してくれました。
 入場・開会に続いて、「1年生になったら」の歌のプレゼントをしました。




その後は、グループに分かれてゲームの時間です。スタンプラリー形式で、魚つり・ピンボール・〇×クイズ・すごろく・神経衰弱・季節のビンゴなどのゲームを楽しんでもらいました。



 続いて、「校内探検」です。1年生が、年長組のみなさんを連れて、校舎内を探検しました。保健室や昇降口、それから、校長室や職員室にも入りました。


 閉会式では、1年生からのプレゼントを渡し、年長組さんからはお礼の歌やお礼の言葉をもらいました。
 1年生が、しっかりしたお兄さん・お姉さんとして活躍しており、1年間の成長が感じられました。

インフル情報19!4学級5人に…。復帰はゼロ、新規が1人です。

 19日(金曜日)午前10時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。復帰者はいません。
 人数はほぼ横ばいで、インフルエンザA型・B型が混在しています。新規罹患者もB型でした。
 週末の過ごし方・感染予防にご配慮ください。(どんど焼に出かける場合は、暖かい服装で、マスクも忘れずに!)

6年社会科「租税教室」が、行われました。

 1月18日(木曜日)5時間目に、市税務課職員の方を講師に招いて、「租税教室」を実施しました。
 税金とは、なに?という質問からスタートして、税金の種類や使い道、そして、もし税金がなかったらどうなるかなどについて、わかりやすく説明していただきました。
 また、余談として「1億円分の1万円札の札束」のレプリカ?(同じ重さ・大きさ)を持ってきていただき、実際に触ったり、持ったりさせてもらいました。
 授業を通して、児童は、税金の必要性や税金を納めることの大切さに気づいていました。




来週1/24(水)が、いよいよ「大なわ(跳び)大会」です。

 毎年恒例の「大なわ大会」が、1週間後の1月24日(水曜日)に迫ってきました。
 1月18日(木曜日)の業間の体力づくりでは各学級とも、残りわずかな練習のチャンスに、熱心に取り組んでいました。
 まずは、それぞれの学級で練習し、最後には1回、計時して記録をとってみました。よい記録が出た学級、思うように力を出せなかった学級、いま一歩の学級といろいろでしたが、今後の練習と本番に向けた、新たな目標を立てていました。








インフル情報18!4学級4人に…。1人復帰で、新規は0です。

 18日(木曜日)午前9時現在、4学級で4人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。
 今日から1人が復帰できて、新たな罹患はありませんでした。久々に雨が降って、空気の乾燥が収まり、インフルエンザも小休止というところでしょうか。
 しかし、まだまだ油断はできません。引き続き、感染・流行の予防にご協力をお願いします。



 

インフル情報17!4学級5人に…。2人復帰で、2人は新規です。

 17日(水曜日)午前10時現在、4学級で5人がインフルエンザ罹患のため出席停止です。
 欠席人数は昨日と同じですが、2人が復帰できた一方、新たに2人が罹患してしまいました。インフルエンザA型・B型が混在しています。ご注意ください。
 感染予防の第1歩は、「手洗い」だそうです。「マスクの着用」「うがい」とともに習慣づけられるよう、お子さんへの声かけをお願いします。

1/16(火)業間に児童集会で、人権委員会の発表がありました。

 1月16日(火曜日)業間の児童集会で、人権委員会の発表がありました。
 9月2日(土曜日)に西方総合文化体育館で開かれた「いじめ防止こどもフォーラム」で発表した「いじめをなくすために~西方小の取り組み~」についての説明と児童の皆さんへの提言が主な内容でした。
 自分たち一人一人が、ほかの人とつながって、「いじめをなくしていこう・防いでいこう」というメッセージをしてくれました。




 また、校長先生からは、お互いに笑顔で気持ちよくあいさつをするという当たり前のことも、お互いを認め合う第一歩。この発表を自分のこととしてとらえ、どこが自分に一番響いたか考え、今後に生かしていきましょう、というお話がありました。

インフル情報15!3学級4人、微増傾向です。

 15日(月曜日)午前10時現在、3学級で4人インフルエンザA型罹患のため出席停止です。(復帰者は1人で、新規罹患者が2人という状況です。)
 また、市内小学校では、3学期になって初めての学級閉鎖をする学校も出てきました。
 空気が乾燥し、風も冷たいです。登下校時に、お子さんが身体を冷やさないよう、手袋マフラー防寒用の上着の着用などに、ご配慮ください。

インフル情報14!3学級3人、ほぼ横ばい…。週末の過ごし方にご注意を。

 12日(金曜日)午後3時現在、3学級で3人がインフルエンザA型のため出席停止です。(新規の罹患者が、また1名出ました。)
 世間では、3学期開始と同時にインフルエンザが再び流行しています。また、今週末は、今日よりも冷え込むという予報です。
 不要不急の外出は、控えていただいた方が良さそうな気配です。

インフル情報13!2学級2人まで減少しました。規則正しい生活を!

 11日(木曜日)午前9時現在、2学級で2人が、インフルエンザA型罹のため出席停止です。人数は減りましたが、3学期になってからの新たな罹患者が出ました。
 また、ニュースでも、今年は、例年のこの時期よりも患者数がかなり多いと伝えていました。
 引き続きお子さんの体調管理をお願いします。
 まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがいも、引き続きお願いします。
 学年に関わらず、マスクを忘れてきたり、途中で落としてしまったりする児童が多いようです。ランドセルの中に、予備のマスクをいくつか入れておいていただけると安心かと思われます。

インフル情報12!3学級3人に減少、全員A型です。規則正しい生活を。

 10日(水曜日)午前9時現在、3学級で3人が、インフルエンザA型罹患のため出席停止中です。冬休み中の罹患者が何人か復帰できたため、わずかに人数は減りましたが、これからが大流行しやすい時期です。
 引き続きお子さんの体調管理をお願いします。冬休み中の不規則な生活、をまだ改善できていない児童もいるようです。
 まずは、「はやね・はや起き・朝ごはん」の徹底をお願いします。加えて、手洗い・マスクの着用・お茶うがも、引き続きお願いします。

インフル情報11!6学級7人がインフルで出席停止。A型も、出てきました!

 3学期開始早々ですが、9日(火曜日)午前10時現在、6学級で7人がインフルエンザ罹患のため出席停止中です。B型に加えて、A型の罹患者(7人のうち5人がA型)も、増えてきています。
 今後、A型が流行する可能性が大きいため、学校では引き続き、手洗い・マスクの着用・お茶うがいを励行していきます。保護者の皆様にも、ご協力をお願いします。


12月の児童表彰伝達がありました。

 12月25日(月曜日)4時間目の終業式の前に、2学期最後の表彰伝達がありました。本来はもう少し前に行う予定でしたが、インフルエンザ流行のため集会の延期が何回か続き、伝達が最終日の今日になってしまいました。
 校内持久走大会各学年男女3位までの入賞者、ミルクの国とちぎ絵画コンクール入賞、心の輪を広げる体験作文佳作、JA共催書道コンクール銅賞、下野教育書道展金賞・銀賞・銅賞・奨励賞、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞、ウィンターカップミニバスケットボール大会3位・クリスマスカップIN那須3位、校内読書週間多読賞・読破賞の表彰でした。今回も、たくさんの児童が、いろいろな分野で活躍してくれました。なかには、一人でたくさんの賞状をいただく児童も何人かいました。すばらしいことです。





インフル情報10!5学級6人まで減少しました。新規罹患は2人です。

 25日(月曜日)午前9時現在、5学級6人がインフルエンザ罹患で、先週末より半減しました。新規の罹患者も2人に留まっています。また、カゼ・発熱等による病気欠席者は2人です。
 明日から、子どもたちは冬休みです。不規則な生活になりがちな年末年始ですが、保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理(睡眠・食事・規則正しい生活・手洗い・うがい・マスク等)をお願いします。
 3学期始業式は、1月9日(火曜日)です。児童が全員揃って、新年のあいさつをできればと、願っています。また、1月12日(金曜日)には、学力テストも控えていますので、体調維持をお願いします。

5年「小児生活習慣病予防教室」が、開かれました。

 12月22日(金曜日)5時間目に、市健康増進課の橋本保健師を講師に招いて、「小児生活習慣病予防教室」を行いました。
 最初に、生活習慣病とはどんなものか、クイズ形式で考えました。そして、生活習慣病は、食事や運動の習慣と関係が深いことから、まず、日頃の食生活について、自分の記録から振り返りました。
 学校栄養士の指導で、休みの日に食べたものを黄(力や熱になる食べ物)・赤(血や肉になる食べ物)・緑(体の調子を整える食べ物)に色分けして、そのバランスを考えました。結果を見ると、黄色の食べ物が大半の児童がほとんどで、逆に緑色の食べ物はとても少ないという実態が分かりました。
 食生活では、バランスよく食べること、3食きちんと摂ることが大切であることを学びました。
 続いて、運動の大切さについて学習しました。休みの日にも、部活動等をしている子は全体の半分くらいで、残りはほとんど体を動かさないようでした。休みの日にも、少なくとも1時間くらいはスポーツなどを楽しむとよいそうです。
 子どもの頃から、食生活や定期的に運動することを心がけることで、「小児生活習慣病」や大人になってからの「生活習慣病」を予防しやすくなります。今日、学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。





インフル情報9!7学級11人、低学年は減少、高学年は微増傾向です。

 22日(金曜日)午前10時現在、7学級11人がインフルエンザ罹患で、昨日より1人の増加です。しかし、低学年では、全員が来週月曜日の終業式には登校できそうです。
 一方で、5・6年生は新たな罹患者や、「インフルエンザの疑い」という児童も出てきているところです。(カゼ・発熱による病気欠席者は2人です。)
 週末には、できる限り不要不急の外出は控え人混みには近寄らなようご注意ください。日曜日はクリスマスイブですが、お出かけなどはせず、お家のなかで家族と楽しい一時を過ごすというのも、よいのではないでしょうか。

4年算数「そろばん教室」で、外部講師の先生にご指導いただきました。

 3・4年では、算数で「そろばん」を学習します。
12月21日(木曜日)の3・4時間目に、4年算数「そろばん教室」を開きました。
 講師は、毎年お世話になっている手塚先生で、保護者や学習支援ボランティアの皆様にも、個別の指導をしていただきました。
 昨年度3年生のときにも学習していますが、約1年ぶりのそろばんで、忘れていることもたくさんあります。そこで、まずは去年の復習からスタートしました。
 徐々に慣れてきたところで、億や兆などの大きな数・小数の表し方や、大きい数のたし算などを教えていただきました。





インフル情報8!7学級10人と、冬休み目前でやっと減少傾向です。

 21日(木曜日)午前9時現在、7学級10人がインフルエンザ罹患(全員B型)で、昨日より1学級1人の減です。先週学級閉鎖した2学級はどちらも、病気欠席・出席停止がゼロで、全員出席になりました。
 また、全校の病気欠席者も、昨日より5人減の2人にまで減りました。
 ただし少しずつですが、新規の罹患者も出てきています。ご注意ください。
 保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。また、出席停止から復帰する際は、「保護者からの登校申出」をご提出くださるよう、よろしくお願いします。

インフル情報7!8学級11人と、人数減ですが、各学級に拡散中です。

 20日(水曜日)午前9時現在、8学級11人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増3人減です。)新たな罹患者は少ないのですが、8学級に広がってきました。また、病気欠席は全校で7人で、昨日より1人の増加です。
 熱が出る前に、「頭が痛い」と訴える子が多いようです。また今回は、1度目の検査では反応が出なくても、再度通院して検査し直すと「インフルエンザだった」という話も多く聞きます。ご注意ください。
 今週末はクリスマスイブ、来週の火曜日からは、いよいよ冬休みです。
 保護者の皆様には引き続き、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。

インフル情報6!7学級14人罹患と、徐々に復帰者が増えています。

 19日(火曜日)午前9時現在、7学級で14人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(昨日より1学級増、2人減です。)また、病気欠席は全校で6人で、昨日より3人減です。
 インフルエンザが7学級に広がりました。また、1年1組、2年2組、5年1組では、相変わらずインフルエンザ・病気欠席が多いので、特に気をつけてほしいと思います。
 保護者の皆様には、お子さんの体調管理をお願いします。また、体調が優れないときには、安易に登校させず、まずは受診をお願いします。

5年生・家庭科「めざそう買い物名人」の授業がありました。

 12月18日(月曜日)3・4時間目に、栃木県金融広報アドバイザー7名を講師に招いて、5年家庭科「めざそう買い物名人」の授業を行いました。
 最初に講師の先生方の紹介や、お金についてのお話をしていただいた後、5・6人ずつのグループに分かれて「お小遣いゲーム」をしました。
 まずカタログを見て、金額別にほしい品物を決めました。その後、さいころの目の数に合わせて、カードを引き、お小遣いを貯めていきます。貯まったお金で自分が欲しいものや家族へのプレゼントを買ったり、お小遣いの額によっては買うのを諦めたりしなければなりません。それを決定するのは自分自身です。
 必要なものと欲しいものを見極めたり、計画的にお金を使ったりすることが重要で、実生活でのお金の使い方のよいシミュレーションになりました。


インフル情報5!!6学級16人が罹患と、8人減になりました。

 18日(月曜日)午前9時現在、6学級で16人がインフルエンザ罹患(全員B型)という状況です。(金曜日より8人減になりました。)また、病気欠席は、全校で9人です。(こちらも、金曜日より6人減です。)
 先週学級閉鎖をしたクラスは、2年1組が3人、3年1組が2人とずいぶん落ち着いてきました。ただし、1年1組、2年2組、5年1組で、インフルエンザが増えてきているので、特に気をつけてほしいと思います。  
 2学期終了まであと1週間です。元気に冬休みを迎えられるよう、お子さんの体調管理をお願いします。

2年算数「かけ算名人になろう」で、学習VTの方にお世話になりました。

 12月15日(金曜日)の5時間目に、2年生が算数・かけ算九九の復習・定着のために「かけ算名人になろう」の授業を行いました。5名の保護者学習ボランティアの皆様にもお世話になりました。
 一の段~九の段に分かれて、一人一人かかった時間を計りながら、チェックしてもらいます。(かけ算九九は、スピードと正確さが必須です。)
 最後には、九九の81個全部をいえるかどうか、最終チェックがありました。日頃から家でも繰り返し練習してきた児童が多く、すらすら言える子がたくさんいました。
 そして、一番速い子は、なんと46秒で言い切ることができました。地道な努力の積み重ねの成果だと思います。
 これからも、速く唱えたり、バラバラでもいえるように、練習を続けていきたいと思います。



インフル情報4!!6学級24人が罹患という状況です。

 15日(金曜日)正午現在、6学級で24人がインフルエンザ罹患という状況です。学級休業明けの2学級を除けば罹患者が4学級7人なので、急増という訳ではありません。(病気欠席者は15人)
 しかし、5・6年生と2年2組で、出席停止や欠席の児童が増えてきており、月曜日がかなり心配な状況です。
 今週末は、不要不急の外出は控えていただき、人混みには近寄らないよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。


 

インフル情報3!!5学級6人が罹患と、横ばい~微増という状況です。

 14日(木曜日)午前9時現在、5学級で6人がインフルエンザ罹患(1名増)と、ほぼ横ばい~微増の状況です。病気欠席は7人(2名減)で、インフルエンザと合わせると13名(1名減)と、こちらもほぼ横ばいです。明日から、学級休業だった2-1と3-1も戻ってきます。
 これ以上広まらないよう、手洗い・マスクの着用・うがいの声かけをお願いします。
 また、登校時、かなり薄着のお子さんも見かけます。保護者の皆様には、お子さんの服装についてもご配慮をお願いします。

インフルエンザ情報2!4学級で5人が罹患と、ほぼ横ばいの状況です。

 13日(水曜日)、4学級で5人がインフルエンザ罹患(1人復帰)と、ほぼ横ばいの状況です。病気欠席は9人で、インフルエンザと合わせると14名と、やや人数が増えました。
 朝から熱っぽかったり、頭が痛い・気持ちが悪いなどの症状があっても、学校に来てしまう児童がいます。
 そういう場合は無理して登校させず、まずは通院していただくよう、保護者の皆様に、ご理解・ご協力をお願いします。

インフルエンザ情報!3学級で5人が罹患、インフルBが流行しています。

 本日から3日間、2年1組と3年1組で学級休業を行っています。
しかし、残りの学級でも3学級・4人のインフルエンザ罹患者がいます。また、4学級・6人の病気欠席者がいます。
 風邪予防・インフルエンザ予防にご配慮ください。

インフルの波が、一気にやってきました。2学級で、学級休業です。

 週明けの今日、先週末は3人だったインフルエンザが14人に増え、病気欠席と合わせて、全校で休みが28人になってしまいました。しかも、病気欠席14人のうち10人が発熱という状況で、さらにインフルエンザ罹患者が増えるかもしれません。
 特に休みが多い2年1組と3年1組では、明日12日から3日間、学級休業をすることになりました。
 他学級に広まらないよう、手洗い・マスク着用など、お子さんの健康管理にご注意ください。






クラブ発表会(ダンスクラブ発表)がありました。

 今年度のクラブ発表会が、12月6日(水曜日)の昼休みに体育館で行われました。
 クラブ見学やクラブ体験もすでに終わったため、今回はダンスクラブだけの発表会になりました。
 見学はほぼ参加自由の発表会でしたが、全学年からたくさんの児童が体育館に集まりました。
 発表の1曲目は、運動会でも披露した星野源の「”恋”ダンス」でした。



 続いて、嵐の「ARASHI」を発表しました。大盛り上がりのうちにクラブ発表会が終了しました。




 

12月の全校朝会・児童表彰がありました。

 12月8日(火曜日)の業間に、全校集会がありました。
 最初に、ちょっと間が開いてしまいましたが11月に転入した2年生児童の紹介がありました。全校生の前で堂々と自己紹介ができました。

 続いて、各種表彰の伝達がたくさんありました。。
 今回の表彰は、なかよし野球リーグ準優勝、模範児童表彰、善行優良児童表彰、「小さな親切」標語コンクール、ふるさととちぎ農業農村児童画コンクール、下水道ポスター展、日本空手道鳳心会大会、県学生音楽コンクール、人権書道コンテスト、大好きわたしのまち標語コンクール等でした。
 今回も、子ども達のいろいろな場面での活躍の様子が分かりました。素晴らしいことです。








ミシンボランティアの皆様にお世話になっています。

 先日の6年生に続き、5年生の家庭科の授業でミシンボランティアの皆様にお世話になっています。5年生は、今回初めてミシンに触るため、ミシンの構造や糸の巻き方・かけ方などから、グループごとに丁寧にご指導いただきました。
 はじめはおそるおそるだった児童も、少しずつミシンの操作に慣れて、2時間の授業が終わる頃には全員がゾウキンを縫ってみることができました。
 次回からは、エプロンづくりに取り組んでいきます。


4年生の「認知症サポーター講座」が、行われました。

 認知症サポーターキャラバンの一環として、4年生・総合的な学習の時間の福祉教育の学習で「認知症サポーター講座」を実施しました。
 講師として来校されたのは、西方地域包括支援センターの職員と地区の民生委員児童委員の代表の皆さんでした。認知症は、脳の病気であること、いろいろな原因があること、行動の特徴などについて教えていただいた後、寸劇を通してどんな関わり方がよいのかを学びました。
「認知症の方への接し方」
1 驚かせない
2 怒らない
3 急がせない
4 思いやりをもって,優しくする
が、特に大事なことだそうです。
 最後には、「認知症サポータ-」の証として、オレンジリングをいただきました。
 今後は、毎年4年生に講座を受けてもらい、「認知症サポータ-」を増やしていく予定です。







学校保健委員会

本日は、学校保健委員会がありました。
今年度はスクールカウンセラーの先生をお招きし「ストレスとのつきあい方」を協議しました。
現状把握では、代表児童がアンケート集計を発表し、保護者からも家庭での日頃の様子をうかがいました。そして、スクールカウンセラーの先生から、ストレスのつきあい方を学びました。
先生の話では、
・・・ストレス発散は言語化されることが一番良いこと。
   ストレスを見て見ぬ振りすると、無意識にやる気や活力が失われ良くないこと。
   お子さんや友だちがネガティブなことを言った時は、一度受け止めてからアドバイスをすると良いこと
   子どもへの返答の仕方の積み重ねが、話しやすさを作る・・・
など、教わりました。その後保護者、児童から感想をいただき、閉会しました。自分の事を振り返り、「これからは子どもの話をよく聞こう」や「友だちへの対応も考えて行おう」など感想をいただきました。
今後はこの会を、出席者のみで終わらせず、広めていきたいと思います。後日学校保健だよりも配布予定です。お手元に届いた際には、ぜひ読んでみてください。


 

11/20(月)、4年1組で「生産者を招いた学級活動」が、行われました。

 11月20日(月曜日)の4校時に、「健康によい食事のとり方」という題材名で、担任の他に学校栄養士・ニラ生産者にも指導者として加わっていただくティームティーチングによる学級活動の授業を行いました。
 ニラ生産者山ノ井さん以外にも、JAかみつがの方や市教育委員会職員、西方産業振興課職員も来校し、授業を参観していただきました。
 野菜を食べることのよさを知ったり、生産者の思いをうかがったりする活動を通じて、「今後、どのように食事をとったらよいか」を話し合い、各自が自分のめあてを持つことができました。



 また、授業の後は、山ノ井さんや授業を参観された皆さんと一緒においしく給食をいただきました。

 なお、この様子は栃木ケーブルTVが取材に入っており、11月22日(水)16時・18時・20時の「とちぎHOTステーション」内で放映されるそうです。(再放送は翌日9時・12時)
 

お茶うがい&手洗い歌

 空気が乾燥してきました。11月から本校では緑茶でのうがいが行われています。
 本格的なインフルエンザ・風邪のシーズンを前に、予防に努めています絵文字:急ぎ
 また、併せて業間後、給食前、掃除の後に手洗い歌を流し、上手に手が洗えるようにしています。1年生に歌を教えると、手を洗いながら元気に歌う姿が...!


 手洗いをきちんとすることが風邪予防の基礎であり、有効な手段だと子ども達に教えています。まだまだシーズンは始まったばかり。ご家庭でも、手洗いうがいの声かけをお願いします絵文字:笑顔

西方文化祭で、6年生がハンドベル演奏を披露しました。

 11月11日(土曜日)・12日(日曜日)の2日間、西方総合文化体育館で「西方文化祭」が開催されました。
 初日の11日(土曜日)には、6年生がハンドベルの演奏と歌を披露しました。
 ハンドベルで演奏したのは「小さい秋みつけた」で、その後、「栃木市民の歌・明日への希望」を全員で歌い、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。


 同じステージでは本校と前後して、西方なかよしこども園や真名子小の皆さんもダンスやクラブ活動の発表を披露していました。


佐藤一美とオカリナファンタジーの皆様のすてきな演奏に、大感動!!

 11月1日(月曜日)の業間から4時間目にかけて、「文化大使・アーチストアーカイブス派遣事業」の一環で、音楽鑑賞会を開きました。
 演奏を披露してくださったのは、「佐藤一美とオカリナファンタジー」のみなさんです。



 まずは、いろいろな大きさのオカリナを、アニメの歌や同様の演奏で吹き比べ、音の高さや音色の違いを感じ取ることができました。
 次は、お椀のオカリナ、バナナやリンゴ、ガチョウの形をしたオカリナや、一番小さいオカリナなど珍しいオカリナを紹介してくれました。



 そして、代表児童がオカリナ演奏に挑戦したり、みんなで校歌や「365日の紙飛行機」を歌ったりしました。


 最後は、3オクターブの音域があり、吹き口が3つあるので和音も吹ける「トリプルオカリナ」という新しい楽器を使って、「エリーゼのために」や、交響曲の「運命」も1つのオカリナで演奏を披露してくれました。
 とても楽しく、美しい音色に心が洗われた音楽鑑賞会でした。



図書委員が大活躍!読書週間で、紙芝居の読み聞かせをしています。

 10月30日(月)~11月10日(金)までの2週間、校内読書週間を実施しています。読書ラリーや、お昼の放送でのおすすめの本の紹介など、特別の企画を行っていますが、今週は、朝の自習時間をすべて読書の時間に充てています。
 そして1~3年生の教室には、毎朝図書委員が出向いていき、紙芝居の読み聞かせをしてくれています。子ども達は、高学年のお兄さんお姉さんが読んでくれる紙芝居を、楽しみに待っています。



今日はハロウィン。5年生が、ハロウィンの仮装を楽しみました。

 今日は10月31日(火曜日)、日本にも定着しつつある「ハロウィン」の日です。
 5時間目に外国語活動があった5年生は、思い思いの仮装をして自己紹介をしました。
 そしてその後、不気味な目玉をおはしやスプーン、フォークをたくさん運んで競い合う「目玉運びゲーム」を楽しみました。




 

自殺予防週間9/10~16

  2学期が始まって2週間が経ちました。
  世間では、9月1日に学生の自殺が多い事や自殺のニュースなどが報道されていました。

  本校においても、学期始めのこの時期は特に子どもの様子をよく観察し、変化を早期発見できるよう努めている時期です。
  ご家庭ではいかがですか?2学期が始まってからお子さんに気になる変化はありませんか?
  もし、ご家庭で把握しているお子さんの悩みや変化があれば、ぜひ学校へも相談いただき、どうすればよいのか一緒に考えさせてください。
  学校の相談窓口は、教育相談係になります。気軽にご連絡ください。
  もちろん、その他の教員でも大丈夫です。

  日常にはたくさんの悩みの種があります。一人で抱え込ませず、何の気なしに相談できる関係を日々築いていることが大切なのかなと思います。
  学校も保護者のみなさんと一緒に、お子さんを見守っています。

すこやか親子教室

 
本日、すこやかクラブから希望者を募り、すこやか親子教室を開催しました。
前半は、おやつ教室で、お子さんと一緒に手軽で楽しいおやつ作りです。
今年度は「餃子の皮でお手軽ピッツァ」と「ヘルシー寒天ゼリー」でした。
みんな上手に材料を量り、切り作っていました。



後半は運動教室でした。インストラクターの資格がある講師をお招きし、約45分のエアロビクスを行いました。有酸素運動と無酸素運動を行いいい汗をかきました絵文字:急ぎ

充実した午前中を過ごしました。おうちでも料理や運動を取り入れてほしいと思います。