文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
卒業式の練習
今日は歌が中心の練習でした。
6年生は4時間目に、校長、教頭と一緒に証書授与の練習を行いました。
みんな態度が立派です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2625/medium)
6年生は4時間目に、校長、教頭と一緒に証書授与の練習を行いました。
みんな態度が立派です。
校長室で給食2
今日は2番目のグループです。
昨日のグループは会話が楽しく、またお皿も片付けてくれたそうです。
今日のメンバーはどうでしょうか。
昨日のグループは会話が楽しく、またお皿も片付けてくれたそうです。
今日のメンバーはどうでしょうか。
桜五分咲き
3月7日に一輪だけ咲いた職員室の桜が、2日後の今日、五分咲きになりました。
あっという間のできごとに職員も驚いています。
あっという間のできごとに職員も驚いています。
来入児登校練習用に
本校の正面玄関(校庭側)には今、椅子にスタンプが置かれています。
来入児の登校練習のために置かれたスタンプです。
全部で5種類あります。来校お待ちしています。
来入児の登校練習のために置かれたスタンプです。
全部で5種類あります。来校お待ちしています。
校長室で給食1
今日から6年生はグループに分かれて校長室で給食です。
なかなかできない体験ですから、後々思い出に残ると思います。
なかなかできない体験ですから、後々思い出に残ると思います。
卒業式の練習
毎日卒業式の練習が行われています。
この日は入退場、証書授与、市歌の練習でした。
在校生は拍手と歌だけの練習でしたが、よい態度で練習できました。
6年生の卒業式をいい式にしたいという在校生の思いが伝わってきました。
この日は入退場、証書授与、市歌の練習でした。
在校生は拍手と歌だけの練習でしたが、よい態度で練習できました。
6年生の卒業式をいい式にしたいという在校生の思いが伝わってきました。
桜一輪
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の俳句です。
下の写真は梅ではありません。職員室で暖めている桜の枝に今日一輪の花が咲きました。
春の訪れが感じられる季節になりました。
松尾芭蕉の弟子の服部嵐雪の俳句です。
下の写真は梅ではありません。職員室で暖めている桜の枝に今日一輪の花が咲きました。
春の訪れが感じられる季節になりました。
卒業生顔写真掲示
放課後、西昇降口に卒業生の顔写真が掲示されました。
明日の朝、みんな昇降口で足を止めてしまうのではないでしょうか。
明日の朝、みんな昇降口で足を止めてしまうのではないでしょうか。
今日の卒業式練習
1時間目に行事1として卒業式練習の時間が設けられました。
体育館で初めて卒業生、在校生が一堂に会し、練習をしました。
一通り「おわかれの言葉」を途中で止めずにやってみましたが、初めて合わせたと思えないほど上手にできました。
体育館で初めて卒業生、在校生が一堂に会し、練習をしました。
一通り「おわかれの言葉」を途中で止めずにやってみましたが、初めて合わせたと思えないほど上手にできました。
6年生を送る会
2時間目からみかもっ子タイムにかけて「6年生を送る会」が開かれました。
この日のために、5年生が中心になって準備してきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2586/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2588/medium)
会は二部構成になっており、第一部はふれあいタイムでした。
ふれあい班ごとにウォークラリー形式で、的当てゲーム、宝探しゲーム、ジェスチャーゲーム、お化け屋敷、すごろくのコーナーを回ります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2590/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2592/medium)
第二部は感謝の会でした。体育館に再集合し、6年生にプレゼント、各学年からのメッセージ、6年生からも「八木節・ソーラン節」の演奏や歌のプレゼントがありました。その後、全校合唱「Tomorrow」を歌いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2594/medium)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2596/medium)
校長先生の話にあったように、そこにはとても心地よい空間が広がっていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2598/medium)
特に5年生、心をこめてがんばってくれました。ありがとう。
この日のために、5年生が中心になって準備してきました。
会は二部構成になっており、第一部はふれあいタイムでした。
ふれあい班ごとにウォークラリー形式で、的当てゲーム、宝探しゲーム、ジェスチャーゲーム、お化け屋敷、すごろくのコーナーを回ります。
第二部は感謝の会でした。体育館に再集合し、6年生にプレゼント、各学年からのメッセージ、6年生からも「八木節・ソーラン節」の演奏や歌のプレゼントがありました。その後、全校合唱「Tomorrow」を歌いました。
校長先生の話にあったように、そこにはとても心地よい空間が広がっていました。
特に5年生、心をこめてがんばってくれました。ありがとう。
モズのはやにえ
モズは小枝などに、バッタやカエルなどのえものを串ざしにする変わった習性があることで知られています。これを「モズのはやにえ」といいますが、下の写真は今日学校長が桜の木の枝で見つけたはやにえです。
冬の食料確保が目的という説もありますが、そのまま放置されることが多く、はやにえが後になって食べられることは割合少なく、何のために行われるかは、よく分かっていないそうです。
そろばんの授業
この時期3,4年生では算数でそろばんの授業があります。
今日は学校支援ボランティアの方が5名いらして、授業をサポートしていただきました。
そろばんを習っていない子には難しい問題もあり、教えていただいてとても助かりました。
今日は学校支援ボランティアの方が5名いらして、授業をサポートしていただきました。
そろばんを習っていない子には難しい問題もあり、教えていただいてとても助かりました。
卒業式の練習始まる
今日から卒業式まで特別日課。
とうとう卒業式の「わかれの言葉」の練習が始まりました。
1~5年は体育館で、6年生は多目的室で、別メニューでの練習でした。
各会場に大きな声が響き渡りました。
とうとう卒業式の「わかれの言葉」の練習が始まりました。
1~5年は体育館で、6年生は多目的室で、別メニューでの練習でした。
各会場に大きな声が響き渡りました。
体育館器具移動
卒業式の会場づくりが始まりました。
昼休み5年生を中心に、体育館の後ろにあった跳び箱や平均台などの器具が、全て体育館のステージの上に移動されました。
来週からは卒業式の練習が始まります。
昼休み5年生を中心に、体育館の後ろにあった跳び箱や平均台などの器具が、全て体育館のステージの上に移動されました。
来週からは卒業式の練習が始まります。
外国語活動
4時間目、藤岡一中から英語担当の先生をお招きして6年生の外国語活動が行われました。
将来なりたい職業を題材にした学習です。
キーワードゲームでは20種類以上の職業の英単語(pilot、carpenter、cook等)を発声しながらゲーム形式で楽しく進められました。
この授業は学校運営協議会委員の方々にもご参観いただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2571/small)
将来なりたい職業を題材にした学習です。
キーワードゲームでは20種類以上の職業の英単語(pilot、carpenter、cook等)を発声しながらゲーム形式で楽しく進められました。
この授業は学校運営協議会委員の方々にもご参観いただきました。
長縄跳び大会
みかもっ子タイムに長縄跳び大会が開かれました。
なかよし班で長縄を2分間×2回跳んで合計回数で順位を決めます。
途中でつっかえた場合も累積で数を数えます。
優勝は13班、記録は206回。
2位は3班、記録は191回。
3位は10班、記録は167回でした。
班ごとに数を数え合ったり、励まし合ったりしながら、楽しく活動できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2565/small)
なかよし班で長縄を2分間×2回跳んで合計回数で順位を決めます。
途中でつっかえた場合も累積で数を数えます。
優勝は13班、記録は206回。
2位は3班、記録は191回。
3位は10班、記録は167回でした。
班ごとに数を数え合ったり、励まし合ったりしながら、楽しく活動できました。
先生方に感謝する会
5年生以下の学年が下校した後、6年生から先生方への特別な時間がもたれました。
職員室から多目的室まで6年生にエスコートしてもらい、その後は軽食、飲み物付きで歓談。
先生当てクイズで盛り上がり、6年生から先生方へのメッセージが終わると、先生方から鳴り止まぬ拍手が湧き起こりました。
先生方もお返しの「ドレミの歌」のハンドベル演奏。一発で決めるはずが、泣きのテイク2。
終始笑顔が絶えず、和やかな雰囲気の漂う中、それぞれの先生方が、6年生をいとおしく思っていました。
ありがとう6年生。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2553/small)
職員室から多目的室まで6年生にエスコートしてもらい、その後は軽食、飲み物付きで歓談。
先生当てクイズで盛り上がり、6年生から先生方へのメッセージが終わると、先生方から鳴り止まぬ拍手が湧き起こりました。
先生方もお返しの「ドレミの歌」のハンドベル演奏。一発で決めるはずが、泣きのテイク2。
終始笑顔が絶えず、和やかな雰囲気の漂う中、それぞれの先生方が、6年生をいとおしく思っていました。
ありがとう6年生。
交通指導員さん感謝の会
朝のみかもっ子タイムで、「交通指導員さん感謝の会」が開かれました。
毎日子どもたちが登校する前に準備して、子どもたちの安全を見守ってくださる交通指導員さん。
本当はもう1名駐在さんもいらっしゃるのですが、この日はご都合がつかず残念でした。
お礼の言葉や花束贈呈、交通指導員さんからのお話があり、最後は「さんぽ」の替え歌をダンスつきで披露しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2559/medium)
毎日子どもたちが登校する前に準備して、子どもたちの安全を見守ってくださる交通指導員さん。
本当はもう1名駐在さんもいらっしゃるのですが、この日はご都合がつかず残念でした。
お礼の言葉や花束贈呈、交通指導員さんからのお話があり、最後は「さんぽ」の替え歌をダンスつきで披露しました。
先輩に学ぶ
6年生は5時間目に藤岡第一中学校の1年生(本校の卒業生)を迎えて、「先輩に学ぶ」の授業を行いました。
3名の藤岡第一中学校の1年生は、動画、教科書やノート、体操服の実物などで中学校での生活の様子について、優しく分かりやすく説明してくれました。
3つの班に分かれて質問に答えてくれて、6年生は皆、興味深く聞いていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2547/medium)
3名の藤岡第一中学校の1年生は、動画、教科書やノート、体操服の実物などで中学校での生活の様子について、優しく分かりやすく説明してくれました。
3つの班に分かれて質問に答えてくれて、6年生は皆、興味深く聞いていました。
5年生研究授業
5年生算数で、市教委の先生による特別授業が行われました。
内容は「割合」ですが、一筋縄ではいかない難問でした。
仕入れ値がいくらで、定価がいくらで、何%の値引きで、品物を買った人数が何人でと、かなり多くの情報を処理する能力が試されました。
グループ学習でしたが、授業の後まで話し合い、考えている子どもたちの姿が印象的でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/mikamo-tea2/wysiwyg/image/download/1/2541/medium)
内容は「割合」ですが、一筋縄ではいかない難問でした。
仕入れ値がいくらで、定価がいくらで、何%の値引きで、品物を買った人数が何人でと、かなり多くの情報を処理する能力が試されました。
グループ学習でしたが、授業の後まで話し合い、考えている子どもたちの姿が印象的でした。