学校ニュース

学校ニュース

運動会全体練習8回目

雨のはずでしたが曇りです。予定していた全体練習が校庭で出来ました。
今日の練習は開閉会式と応援合戦の練習。
いつものように子どもたちは皆真剣に取り組んでいました。
明日も雨が降りませんように。
   
   

運動会全体練習7回目

昨日月曜日にも運動会練習がありました。業間だけの練習でした。
今日は2時間目と業間を使っての7回目の全体練習になりますが、あいにくの雨となりました。
今週はずっと天候は悪そうです。体育館での練習となりました。
鳴子を持って「よさこい藤岡」を踊り、後半は応援合戦の練習でした。
体育館の中にやる気が響き渡っていました。
   

運動会のスローガン

「地域の方と団結し 勝利と感動届けよう!」
これが今年の運動会のスローガンです。
3階の窓に貼り出され、西昇降口にも教務主任のK先生の力作が掲載されています。
特に西昇降口の作品は、とち介、とち丸くん、みーちゃん、かーくん、もーちゃんのキャラクター入りで、とても素敵です。




午後はソーラン

天気のいいうちにどの学年も練習です。
6時間目は4,5,6年生が校庭で初めてソーラン節の練習をしました。
かけ声も大きく、本番がとても楽しみです。
   

運動会全体練習5日目

本日は好天。思えば今週の全体練習は天気に恵まれました。
今日の練習内容は曲に合わせて開閉会式の入退場の練習でした。
業間だけの練習でしたが、子どもたちは毎日一所懸命がんばっています。
3時間目は校庭で1,2年生が曲に合わせてダンスの練習をしていました。
  





  

運動会全体練習4日目

とうとう雨が降ってしまいました。台風も近づいているようです。
というわけで今日の運動会練習は体育館で行いました。
今日の練習は「よさこい藤岡」の踊りです。
みんな上手に踊れて時間前に終わりました。さすがみかもっ子です。
   

花育②

6月23日に引き続き、とちぎ花センターより花育ということで、シャコバサボテン(中央写真左)とグズマニア(中央写真右)という花の寄贈がありました。
各教室で大切に育てていきたいと思います。
   

運動会全体練習3日目

登校時に降っていた雨も上がり、2時間目と業間を使って、校庭で運動会全体練習が出来ました。
今日は入場の練習、全校綱引きの流れ、「よさこい藤岡」の位置確認等が行われました。
無駄話もなく集中していたので、時間ぴったりで終わりました。
3時間目は4~6年生が体育館でソーラン節の練習をしていました。
6年の男子がステージに上がって見本を見せていました。
   

運動会全体練習2日目

運動会全体練習は、体操の隊形の場所決めや、プラカードを持っての入場が行われました。
今週はあまり天気がよくなさそうなので、今後の練習はやや心配です。
3時間目は1~3年生が体育館で表現運動の練習をしていました。
   

音楽 お知らせ

3年生の協力を得て、校歌の歌入りバージョンを作成しました。
左の「学校概要」のタブをクリックしてください。元気ないい歌声です。

運動会練習始まる

日程的に練習時間の短い今年の運動会、すでに今日から全体練習が始まりました。
今日は応援席の確認、入場の練習等。黙って素早く行動出来てとても素晴らしかったです。


 

初日なのに午後まで授業

短縮日課とはいえ、始業式の日だというのに1年生から6年生まで5時間授業です。
でも教室には快適なエアコンが付いているので、元気に一日を終えました。
14:40には一斉下校でみんな一緒に帰りました。
今日は欠席者0です。
  
  

第二学期始業式等

42日の長い夏休みが終わりました。今日は二学期の始業式です。
はじめに二学期から三鴨小に転入することになった三人の友達の紹介がありました。
1年生、3年生、5年生はそれぞれ一名ずつ増えて、全校児童の人数は現在182名です。
始業式では校長先生から一学期の終業式の時にした夏休みの過ごし方の話が再びありました。
「事件事故にあわないようにしよう」
「自分が立てた計画に規則正しく生活しよう」
「進んで地域の行事に参加して家の手伝いもしよう」
みんな守れたようです。
各クラスの代表児童からもひとことずつ話がありました。
「三鴨小で一番大きな声で挨拶が出来るようにしたい」
「計算ドリルをいっぱいやって計算が速く出来るようにしたい」
「自主学習を毎日1時間やって、みかもっ子フェスティバルや持久走大会もがんばりたい」
みなそれぞれに目標をもって二学期に臨んでいることが分かりました。
6年生のピアノ伴奏で校歌を歌って始業式を終えた後、サッカー部の表彰がありました。
二学期も張り切っていいスタートが切れました。
  
  

おやじと学校に泊まろう②

迎えた2日目の朝は5:00に起床。ラジオ体操、朝食、片付けをして7:00には早々と解散です。
参加総数、子ども28名、大人18名(教員を除く)。計46名。
参加した子ども達も大人達もよい思い出になりました。
   

おやじと学校に泊まろう①

今年度初の企画「おやじと学校に泊まろう」が行われました。
栃木ケーブルテレビも取材に来ました。
1日目は16:00受付、開会式、講演の後、18:00から夕食、19:00からミニ縁日、ミニ花火が行われました。
そして1日目のメインは何といっても21:00からの夜の学校探検でしょう。
お化け達も張り切っていました。(写真は撮れませんでした。)
夜は体育館にお泊まりです。
   
   
   

空調設備工事進行状況

校舎北側の仮設階段や足場が本日撤去されました。
左側は12日の朝撮影した写真、右側は同日昼撮影した写真です。

ここはまだ途中ですが、


ここはすっかりきれいになり、



ここも足場が取れました。



工事をしてくださっている方々、暑い中ありがとうございます。



夏野菜の生長

花壇や教材園で各学年が育てている野菜がどんどん生長しています。

校舎前の花壇にはきゅうり、ミニトマト、ゴーヤ、トウモロコシがなっています。
ゴーヤは毎日のように収穫出来ます。
 
 

教材園にはズッキーニ、スイカ、カボチャ、さつまいもが育っています。
残念ながらスイカはすぐにカラスに食べられてしまいます。
 
 

夏休み最後のプール

10日間予定されていた水泳指導、一日だけ悪天候で中止でしたが、今年は9回出来ました。
最終日の今日はみんなで流れるプールや波を作り、自由時間もやや多め。
自由時間にはK先生を取り囲む子供たちが大勢いました。
8日(月)の水泳検定では、それぞれが練習の成果を発揮してほしいと思います。
 
 

ただ今空調設備工事中

三鴨小学校では、子供たちのいない夏休みのうちに空調設備工事をしています。
2学期には各教室にエアコンが取り付けられ、快適な学校生活を送れる予定です。

校舎北には工事中の看板が出ています。
 

現在校舎北側はこんな感じです。音楽室にも空調設備が入る予定です。
シートで覆われている中身は仮設階段が組まれています。
  
 

中を見てみましょう。教室の片隅に工事に必要な道具が置かれています。
 

パイプをとめる金具だけ設置されているところもあれば、パイプが組まれているところもあります。
 

教室の机はほこりが飛んでも大丈夫なようにビニールで覆われ、エアコンもほとんどの教室に設置されています。
 

以上、工事は順調に進んでいます。