学校ニュース

学校ニュース

緑を守り隊


 今日はなかよし班ごとにマリーゴールドの種を植えました。その後校庭の除草をしました。みんなでやるとすぐにきれいになります。きれいな花が咲くのが楽しみです。絵文字:良くできました OK

十五夜


 今日は十五夜なので昇降口にススキとお団子を飾りました。ススキは3年生の児童がおうちの人と一緒に取ってきてくれました。給食にもお月見ゼリーがでて、おいしくいただきました。今日は満月が見られるでしょうか・・・絵文字:星

皆走運動


 2学期最初の皆走運動を行いました。準備運動をしてから音楽に合わせて走ります。目標を決めて一生懸命走っていました。絵文字:お知らせ

国府南っ子タイム


 今日の国府南っ子タイムではドッジボールとだるまさんが転んだをしました。6年生を中心に班分けや鬼決めをして、楽しく遊びました。絵文字:キラキラ

児童朝会


 飼育栽培委員会による児童朝会を行いました。なかよし班ごとに校庭の花が描かれたパズルを組み合わせて何の花か考えます。その後、その花が校庭のどこに咲いているか探しに行き写真を撮りました。学校には様々な花が咲いていることがわかり、子どもたちも驚いていました。絵文字:良くできました OK

雨の日おはなし会


 雨の日限定のおはなし会が開かれました。図書委員さんが本を選んで読み聞かせをしてくれます。どの子も集中して聞き入っていました。絵文字:ノート

朝の学習


 朝の活動で毎日読書や学習に取り組んでいます。今日は学習の日でした。10分間集中して漢字練習や計算に取り組んでいました。絵文字:鉛筆

今日のみなみっ子


 だんだんと秋らしくなり外遊びが気持ちよくなってきました。今日は1・2年生が教頭先生と一緒に鬼ごっこをしていました。とても楽しそうでした。絵文字:三人

全校プール


 今日はプール納めのため、全学年でプールに入りました。最初に学年ごとにできるようになった泳ぎを披露しました。顔をつけられなかった1年生ももぐれるようになっていました。その後の自由時間では、シンクロをしたり浮島に乗ったり楽しく遊んでいました。今年もけがや事故なくプール活動をすることができて良かったです。絵文字:晴れ

2年生算数


 2年生が算数の勉強で水のかさを調べました。ペットボトルや牛乳パックに入る水の量を調べたり、バケツに何リットル入るのか調べたりしました。とても楽しく取り組んでいました。絵文字:一休み

雨の日の過ごし方


 今日は雨の一日でしたが、それぞれ工夫して過ごしていました。高学年は音楽部の苦手なところを教頭先生に自主的にレッスンしていただいていました。図書室で読書をしたりオープンスペースでグリコをしたりして過ごしていました。絵文字:小雨

薬物乱用防止教室


 栃木県警察の方をお招きして6年生が薬物乱用防止教室を行いました。初めにDVDで薬物について知り、その後誘われた時の断り方の練習をしました。薬物の危険性や絶対に手を出してはいけないことを学びました。絵文字:虫眼鏡

避難訓練・煙道体験


 地震、火災を想定した避難訓練を行いました。栃木消防署の消防士さんに来ていただき、避難の後に煙道体験と水消火器の実践をさせていただきました。煙道体験では煙で前が見えない中を進み、姿勢を低くしてハンカチなどで口を覆うなど教えていただきました。貴重な体験になりました。絵文字:重要

ハチの巣!!


 校庭のもみじの木にアシナガバチの巣ができてしまいました。子どもたちが校庭で遊べないため、専門の方に駆除してもらいました。これで校庭で元気に遊ぶことができます。絵文字:スポーツ

1・2年生プール


 1・2年生が元気にプール活動をしました。9月に入っても暑い日が続き、プールが気持ちよさそうです。2年生の男の子はシンクロに挑戦していました。絵文字:冷や汗

今日のみなみっ子


 今日も子どもたちは元気いっぱいです。昼休みには外に出てうさぎと触れあったり、ブランコや鉄棒をしたり楽しく過ごしました。絵文字:朝まだまだ熱中症に注意が必要ですので、汗ふきタオルや水筒のご準備等ご協力をお願いします。

2学期スタートです!


 2学期の始業式を行いました。今日も欠席ゼロで全員登校できました。絵文字:キラキラ校長先生からは「目標をもって生活すること」「6年生は最後の学校行事に全力で取り組むこと」というお話がありました。1年生と4年生が児童代表の作文を発表しました。

奉仕活動


 PTA奉仕活動が行われました。朝早くから多くの保護者の皆様にお集まりいただき、窓の掃除や蛍光灯拭き、除草などの作業をしていただきました。子どもたちも学級園の除草やプール清掃など一生懸命きれいにしていました。ご協力ありがとうございました。絵文字:良くできました OK

サマーキャンプ

 8/4(木)5(金)、サマーキャンプを実施しました。PTA主催により、6年生が学校に泊まり、さまざまな体験活動を通して友達や在校生、卒業生と交流を深めました。

書道教室


 書道展に出品予定の児童が、学習ボランティアの大塚先生に書道を教えていただきました。大塚先生の自信を持ってのびのび書きなさいというご指導のもと、力強く書き上げていました。図書室では子ども教室を開き、学習にも励んでいます。絵文字:鉛筆

朗読フェスティバル


 子ども朗読フェスティバルが行われました。今日まで一生懸命練習してきた成果を発揮してきました。本番は今までで一番声が大きく、上手に発表することができました。絵文字:晴れ

お花のプレゼント


 地域の小川治夫様が玄関に「タチアオイとひまわり」を飾ってくださいました。子どもたちは毎日すてきなお花に迎えられて1日をスタートすることができています。ありがとうございました。絵文字:ハート

群読最終練習!


 群読フェスティバルを明日に控え、最後の練習をしました。最後は東陽中女子バレー部のみなさんに聞いてもらいます。大きな声でしっかりと発表することができました。絵文字:良くできました OK

水泳交歓会

 夏休み初日。今日は栃木地区小学校水泳交歓会でした。肌寒い中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、ほとんどの子が自己ベストを出すことができました。
      

1学期終業式


 今日は1学期終業式です。校長先生から夏休みに何か目標を立てて過ごすこと、安全に気をつけて過ごすことなどのお話がありました。児童代表の作文発表では、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことの発表がありました。絵文字:良くできました OK

プラネタリウム☆


 4年生が理科室にあるプラネタリウムを使って星の観察をしました。星が動く様子を見ながら、北極星、北斗七星、夏の大三角・・・などを観察していました。自分の星座も探していました。絵文字:星

様々な活動


 4年生が大宮南小学校の4年生とスカイプを使って交流をしました。一緒に行った校外学習で見学した場所について新聞にまとめ発表し合いました。EXPOタイムでは「fan balloon game」という風船を使ったゲームをしました。6年生は水墨画教室を開催し、すてきな作品を完成させました。絵文字:キラキラ

お掃除


 夏休みまであと少し、校舎への感謝の気持ちを込めてお掃除を頑張っています。一人一人が一生懸命に働くところも国府南小の良さです。絵文字:キラキラ

1学期最後のおはなし会


 今日は1学期最後のおはなし会でした。絵文字:ノート1・2年生、3・4年生は一緒に、5・6年生はそれぞれ読み聞かせをしていただきました。1学期は全部で9回おはなし会があり、多くの本を紹介していただきました。ありがとうございました。

全員で群読練習

 全員での群読の練習が始まりました。並び方の確認と「竹」を一度通して練習しました。これからもっとよいものにしようと、子どもたちはとても頑張っています。

ツバメ


 6月から7月にかけて毎年ツバメが巣作りにやってきます。今年もたくさんのツバメが校舎に巣を作り、雛が生まれました。先週末に巣立ちを迎えたようです。今日も子どもたちは元気です。絵文字:晴れ

除草


 学級園の除草を行いました。ひょうたんやさつまいもが植えてある畑の雑草を取ったり、校庭の雑草を取ったりしました。根の深い草に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。絵文字:昼


七夕★


 今日は七夕です。絵文字:キラキラ学校でも願い事を短冊に書いてかざりました。「友達がたくさんできますように」や「将来看護師になれますように」など、すてきな願い事がたくさん書かれていました。

統一パトロール


 統一パトロールの対面式を行いました。国府地区の子どもを守る会の皆様にお越しいただき、対面のあいさつをしました。守る会代表の篠﨑様からは交通安全に気をつけること、駐在所の平野様からは不審者に気をつけることというお話がありました。絵文字:朝

表彰・講話


 よい歯の児童とよい歯の作品に関する表彰を行いました。校長先生の講話では、「目と耳と心で話を聞くとこ」、「いつも優しい心を持つこと」というお話がありました。1枚の絵でも見方によって様々な見え方があることを実際に体験し、人によって感じ方が違うということを学びました。絵文字:ハート

6年生の学習


 6年生が総合的な学習の時間に国庁跡について調べました。学校には国庁跡資料館という展示スペースがあり、そこで国庁跡について建物の造りや瓦の種類などを調べていました。資料館は他の学校の児童が見学に来ることもあります。絵文字:朝

1・2年生虫取り


 1・2年生が国庁跡に虫取りに行きました。絵文字:虫眼鏡草むらの中にはバッタやカマキリなど昆虫がたくさんいました。2年生が1年生をサポートしながら虫をとったり観察したりして、楽しく活動することができました。

3年生の算数


 3年生が算数で1キロメートルはどのくらいか、学校の周りを歩いて調べました。1キロメートルの長さにとても驚いていました。2年生は休み時間に学級園のサツマイモの草取りをしていました。おいしいサツマイモを育てるために頑張っています。絵文字:冷や汗

1年生初めてのえのぐ


 1年生が図工の時間に初めてえのぐを使って学習しました。筆の名前や使い方を習った後、ぐるぐると楽しそうに描いていました。自分で色を混ぜて新しい色を作り、何色になるのか発見もありました。絵文字:キラキラ

国際子ども図書館の本

 国際子ども図書館より、ヨーロッパの絵本や本を借りて、図書室に展示しています。子どもたちは違った国の本にとても興味をもって読んでいます。



 読めるのも6月30日まで。その後は返却しなくてはいけません。あと2日で何冊読めるか、チャレンジです。

育てている植物がどんどん育っています

 子どもたちが育てている植物がどんどん育っています。綿、キャベツ、ヒョウタン、サツマイモ、カボチャなど。もっと育って実がなるのが楽しみです。

      綿                 キャベツ             ヒョウタン

     サツマイモ           カボチャ

自由参観日


 今日は自由参観日でした。3・4年生の親子レクではピザぎょうざを作ったり1年生はむし歯ゼロ教室を行ったりしました。午後は学校保健委員会を開催し学校医の井本先生からむし歯にしないためのお話をいただきました。多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。絵文字:鉛筆

お誕生日給食


 6月のお誕生日給食を行いました。将来の夢や今頑張っていることを発表し、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました。絵文字:音楽全員で給食を食べられる楽しい時間です。

なかよしタイム


 今日はなかよしタイムになかよし班の1・3班、2・4班に分かれてそれぞれ遊びました。校庭を半分にして鬼ごっことケイドロをやりました。全学年で楽しく活動することができました。絵文字:キラキラ

4年生校外学習


 4年生が大宮南小学校と合同で校外学習に行きました。栃木市水道庁舎を見学した後、つがの里でお昼を食べてネイチャーゲームなどをしました。午後はとちぎグリーンプラザを見学しました。大南の4年生とも楽しく過ごすことができました。絵文字:遠足

1年生初めてのプール


 今日は1・2年生が初めて水泳を行いました。6年生がサポートで一緒に入りました。絵文字:晴れ顔を水につける練習や貝拾いを行いました。とても楽しそうでした。

3・4年生プール


 3・4年生が今年度初めての水泳を行いました。絵文字:晴れ水慣れをしてからバタ足の練習をしました。天気も良くとても気持ちよさそうでした。

心肺蘇生法研修


 プール開きにあわせて職員と保護者で心肺蘇生法研修を行いました。足利日赤の看護師さんを講師にお招きし、人工呼吸や胸骨圧迫、AEDの使い方について教えていただきました。絵文字:救急、保健室