学校ニュース

学校ニュース

0927 校長先生の「絶好調の時間です」

 この日、昼の放送で校長先生がマイクの前に座りました。初めての放送、放送委員だけが知っていたようで、児童のみんなは放送を聞いてびっくり。校長先生は、「先生方の名前を覚えてほしい」と自作の歌を披露しました。昼休みはその歌の話題で、校内が大いに盛り上がりました。

0922 今日のEXPOタイムは「ドイツ」・・・ドイツ在住のゲストティーチャー

 この日、3回目のEXPOタイムが行われました。フィリピン、アメリカに続いて、今日はドイツ在住のゲストティーチャーをお呼びして、「ドイツ」をテーマに外国語活動を行いました。最後には、みんなたくさん質問していましたね。ゲストティーチャーの方には、大変お世話になりました。

 ドイツの有名なものとして、パン、ビール、人気料理、自動車、サッカー、クリスマスまつりの様子など教えてもらいました。

 また、ドイツでよく行われている遊び「アヤ・ラウフ」(卵走り・スプーンレース)を教わって、なかよし班に分かれて競争しました。スプーンに卵を見立てたピンポン球をのせて、順番にコーンを回ってきます。とても盛り上がって、楽しいひとときになりました。

0921 消防署の皆さんが来てくださいました! 避難訓練

 この日、まず避難訓練が行われました。地震発生の後、理科室から出火の想定で避難指示、児童、職員ともに避難訓練です。

避難指示放送→地震発生時の避難行動→火災発生の避難行動→初期消火の様子(理科室・職員)

119番通報訓練(職員)→煙体験→全児童煙体験・避難行動の様子→消火訓練(職員・代表児童)

防火衣体験(全児童)→消防車見学→ 質問・体験コーナー→訓練終了・あいさつの様子

消防署の方々に、火災発生時の煙を避けた避難の仕方、初期消火の仕方、消防車の装備、質問コーナーなど約1時間をとっていただいて、たくさんのことを学ぶことができました。消防署の皆様、大変お世話になりました。

0915 ルピナスの種まき・・・大きくなあれ!

 この日、国府地区ルピナスの郷づくり実行委員会の皆様と、本校児童・職員で、学校西側のルピナス畑に今年も種を蒔きました。いつも児童が種を蒔きやすいようにと心配りをしていただいて、短時間でしたが、自然に触れ、地域の方々と関わりながらの有意義な活動になりました。

道を西に渡ったところにある畑。全員集合で、地域の皆さんの紹介や蒔き方の説明がありました。

なかよし班(縦割り班)で分かれて、種を蒔きました。花の咲く春が楽しみですね。

ご支援をいただいた、素敵なチームの皆さんです。

0912 3年生校外学習トマト栽培を調べてきたよ!パート2

6月20日に見学に行ったトマト農家さんに、この日再び見学に行きました。赤いトマトはまだなっていないけれど、トマト栽培のなぞがいくつも見つかりました!小さな苗からていねいに、ていねいに、育てているんですね!たくさん質問して帰ってきました。

歩いて20分程度。また見学に来ました。苗は、まだみんなの背より少し低いね。

ホルモンを与えたり、水を与えたり。ていねいに育てているんだね。

水やりはコンピュータでしているんだってね!窓の開け閉めも温度調節のためにとても重要だそう。

みんな無事に帰ってきました。暑かったけど、景色は最高!

農家の皆さん、ありがとうございました!

0911 資源物積み込み、2,4,6年生積み込み体験

この日、PTA、コミスク委員、地域の方など約20名のご協力をいただき、1週間で集めた資源物の積み込み作業を行いました。

PTA会長さんからのご挨拶をいただき、まずは大人の皆さん作業開始!続いて、2,4,6年生集合、SDGsについてやPTA会長さんからのお話を聞いて、子どもたちも作業開始!

子どもたちの作業が終わった後に、段ボールやアルミ缶を積み込み、すっかりきれいに!

持ち込んでくださった方々、積み込んでくださった方々、ご協力ありがとうございました!