学校ニュース

2018年11月の記事一覧

☆11月13日(火)の給食☆


 うどんは、炭水化物が豊富に含まれ、エネルギーのもとになります。消化の良い食べ物なので、カゼをひいて胃腸が弱っているときの食事としても最適です。今日のうどんは、「栃木県産小麦イワイノダイチ」を使ってつくられたうどんです。
 また、今日のパンは、栃木県産小麦「ゆめかおり」をつかって作られています。他にも、なめこ・油揚げ・だし巻き玉子・ヨーグルトが栃木県産で、とちおとめジャム・しいたけ・宮ネギ・もやし・白菜が栃木市産と、地元の食材をふんだんに使ったメニューでした。残さずいただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 きのこうどん だし巻玉子 磯香あえ ヨーグルト」でした。

バランスのよい献立を考えよう!

 11月13日(火)、家庭科でバランスのよい献立を考える学習をしました。
 はじめに、本校栄養士の熱田先生から、給食の献立を考えるときのポイントについて話を聞き、3つのグループの食品をバランスよく選ぶことや、色合い、食品の組合せを工夫すること、旬の食材を選ぶことなどが大切であると学びました。そのあと、実際に給食の献立を3つの栄養グループに分類したり、ipadを使って冬の旬の食材を調べたりし、更に“献立づくり”について理解を深めました。
 今日学んだ知識をもとに、これから6年生は給食の献立を考えていきます。考えた献立の中から選ばれたものが、1月の給食週間に実際に給食として出てくるそうなので、ポイントを押さえながらしっかり考えてほしいと思います絵文字:笑顔
今から給食週間が楽しみですね!!
     

☆ランチルーム【とち介ランチ】4~6年の様子☆


 今日から給食のお米が「新米」にかわりました。「新米」とは、今年とれたお米で、12月31日までに精米・包装されたものを呼ぶそうです。新米は、柔らかく、粘り気があり、また、白くてつやがあり、甘い香りがあるのが特徴です。
 子供達からは、「新米おいしい!」の声があがっていました。茶碗にご飯粒を一粒も残さず、きれいに食べましょうね。

☆11月12日(月)の給食☆


 今日は、栃木市でとれた食材をたくさん使った【とち介ランチ】です。
 栃木市産の豚肉でつくったソースカツの甘辛いソースは、ご飯がすすみますね。
 また、とち介がプリントされた味付けのりです。味わっていただきましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん とち介味付けのり 牛乳 ソースカツ ごまあえ にらとゆばのみそ汁」でした。

ワールド探検隊!!

 6年生は今、22日(木)の授業参観に向けて、総合的な学習の発表の準備を進めています。今年のテーマは『ワールド探検隊』。これまで、日本との違いなども考えながら、世界の様々なことについて調べを進めてきました。その中で、更に詳しく世界のことを学ぶため、7日(水)には国際交流活動に多方面で関わっていらっしゃるカーンズ久美子さんをお招きしてお話を聞きました。お話を聞くだけでなく、タイの民族衣装や伝統的なソープカービング(石けんの彫刻)も持ってきていただき、子どもたちも興味津々でした。
  

3,4年生 秋祭り


11月9日に3,4年生が秋祭りに参加しました。
あいにくの雨で残念ながら山車引きはできませんでしたが、文化会館で秋祭りの歴史や山車についてなどのお話を聞きました。

 

山車祭りの魅力は①豪華絢爛な山車 ②山車同士のぶっつけ ③夜の提灯 だそうです。



質問タイムには、堂々と質問をすることができました♪


帰りには室町の山車とお囃子を見ることができました!
 


自分達の住んでいる地域の祭りについて知ることで、改めて地域のよさに気付くことができました。

ぜひ、秋祭りに参加して豪華な山車やお囃子を楽しんで下さい♪

☆11月9日(金)の給食☆


 ソーセージは、1500種類以上の種類があるといわれています。オーストラリアのウイーンで作られたウインナーソーセージや、ドイツのフランクフルトソーセージ、イタリアのボロニアソーセージなどが有名です。パンにはさんで、トマトケチャップをかけ、ホットドッグにして食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「セルフホットドッグ 牛乳 キャベツのソテー 洋風たまごスープ」でした。

1年生に発表したよ!!

 国語で「つたえよう、楽しい学校生活」という学習をし、子供たちは学校の様子を1年生に伝えようと、5つのグループに分かれてはりきって取り組んできました。そして8日の2校時に発表会を行いました。「相手を意識して」という点をしっかりと踏まえて、どのグループも1年生に分かるように工夫して発表をすることができました。堂々と発表している姿を見て、成長を感じることができ、担任としてとても嬉しくなりました。ご家庭でもどんなことを発表したのか話題に出して聞いてみて下さいね。
       
 
 
    

☆11月8日(木)の給食☆


 11月8日は、『いい歯の日』です。よくかんで食べると、よいことがたくさんあります。
あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので、食べ物のおいしさがよく分かるようになります。今日の給食は、【かみかみメニュー】です。よくかんでいただきましょう!
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 きびなごフライ 切り干し大根の煮物 いなか汁」でした。

校長賞~けんこう生活~

「めざせ!けんこう生活週間」のご協力ありがとうございました絵文字:笑顔
各御家庭の取り組みにより、規則正しい生活習慣が定着している・してきた人が増えてきました。
本日絵文字:星「校長賞」各学年1名 絵文字:星「けんこう賞」55名のお友達を表彰しました。
【校長賞のお友達】

☆11月7日(水)の給食☆


 カレーは、もともとインドで生まれた料理ですが、カレーがイギリスに伝わり、カレー粉が作られました。そのカレー粉が日本に伝わり、じゃが芋・たまねぎ・にんじんなどの入った日本風のカレーができ、今では、カレーライスは、老若男女に愛される「日本の国民食」と言われるようになりました。
 今日の給食のメニューは、「カレーライス 牛乳 小松菜ともやしのソテー フルーツヨーグルト」でした。

☆11月6日(火)の給食☆


 給食室で焼きそばを作る時は、先に肉や野菜を炒め、その中に蒸した焼きそば麺を入れて作っています。大量の麺は、とても重いので2人がかりで鍋に投入します。麺から立ち上る湯気で写真が白くかすんでしまっていますね。
 しゅうまいは、中国料理の【点心】の一つです。【点心】とは、食事と食事の間に食べる軽い食事や、おやつのことです。点心には、他にも「春巻き」「ぎょうざ」などの甘くない物や、「あんまん」「杏仁豆腐」などの甘い物など、たくさんの種類があります。今日は、えびしゅうまいです。
 今日の給食のメニューは、「焼きそばパン 牛乳 えびしゅうまい 中華野菜スープ」でした。

☆11月5日(月)の給食☆



 今日は、「ほうれん草」についてのクイズです。
ほうれん草には、根本に赤い部分があるのを知っていますか?その赤い部分を食べると、どんな味がするでしょうか?

① あまい  ② にがい  ③ すっぱい

正解は、① あまいでした。
ほうれん草の根本の赤い部分には糖が集まるので甘くなり、「マンガン」という栄養素も含んでいて、ほうれん草の中で最も栄養を蓄えている部分です。おいしくいただきましょう。

 鶏肉の唐揚げは、給食室で下味をつけ、片栗粉をまぶして一つ一つ丁寧に油で揚げています。みんな大好きで、小さく切り分けたおかわりには、おおぜいの子供達が集まっていました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のりあえ かき玉汁」でした。