学校ニュース

2018年11月の記事一覧

☆11月20日(火)の給食☆


 ほうれん草は、ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含んでいます。おひたしや、ごまあえや、ソテー、汁物に入れるなど、いろいろな食べ方ができますね。今日は、ほうれん草のクリームスパゲティにしました。
 今日の給食のメニューは、「ミニ黒パン 牛乳 ほうれん草のクリームスパゲティ トマトオムレツ キャベツとブロッコリーのサラダ」でした。

寒い日にはみんなで読書はいかが?

だんだん寒い季節になってきました。

 

千塚小学校では図書室前の談話コーナーに座布団やクッション、ひざ掛けなどのあったかアイテムをそろえて、模様替えをしました!

 
 

名付けて「暖らんコーナー」です♪

 

 

「だんらん」の「団」が、あたたかい「暖」になっています。

6年生の図書委員の子が考えてくれました♪

  

みんなで迷路を楽しんだり、ゆっくり読書をしたり、その日の気分に合わせて本や読む場所を選ぶのも楽しいですね!!

 

 

 

 

 

これらのアイテムは、地域の方々が千塚小のために集めてくださったお金を使っています。

 

みなさん、図書室と暖らんコーナーをどんどん利用して、たくさんの本を読みましょう!!

☆11月19日(月)の給食☆


 栃木県は、かんぴょうの生産量が日本一です。かんぴょうは、ゆうがおの実を薄く削り、ひも状にしたものを乾燥させて作られています。
 今日の給食では、五目ごはんの具に入っています。ご飯によく混ぜて食べてください。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 五目ごはんの具 牛乳 コロッケ 玉ねぎと小松菜の味噌汁」でした。

☆11月16日(金)の給食☆


 今日のさつまいものシチューは、栃木県産さつまいもを使っています。
 ここで、さつまいもについてのクイズです。
 次の料理やお菓子のうち、さつまいもを使って作るのはどれでしょうか?
① ハッシュドポテト ② スイートポテト ➂ フライドポテト
 正解は、② のスイートポテトでした。スイートポテトは、甘くておいしい秋にぴったりのお菓子ですね。
 今日の給食のメニューは、「セルフツナサンド 牛乳 さつまいものシチュー とちおとめゼリーのフルーツポンチ」でした。

5年生 バイキングにむけて事前授業


5年生は、12月に臨海自然教室があります。
今日の6時間目に、「バイキングの上手な取り方」について授業がありました。
模擬バイキングをすることで、主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよい食事をとることが大切なことを知りました。自分の健康を考えて献立をたてようと熱心に取り組む姿がみられました。
栄養のバランスや食事のマナーの知識が本番でどのようにいかされるか楽しみです。

 

 

 
            

1年生 生活科 あさがおのかたづけ

5月に種をまいてから、毎日水やりをして大切に育てたあさがおが、10月も花を咲かせていました。11月になり、種を沢山実らせたので、みんなで片付けをしました。

みんなで協力してつるを取ったり、支柱をはずしたり、土を片付けたりしました。根っこがしっかり残っていてびっくりしました。

片付けの途中で落ちた沢山のつるを自分から拾って綺麗にしてくれました。

6年理科「月と太陽」

 11月15日(木)、理科で月の満ち欠けについて学習しました。なかなか捉えづらい月の満ち欠けを実際に懐中電灯などで月に見立てたボールを照らし、月と太陽の位置関係でどのように月の形が変わるのかを確かめました。少し暗い理科室で、子どもたちは楽しみながら学習していました。
  

3年校外学習


今日は3年生の校外学習でした。
「ひざつき製菓」・「岩下の新生姜ミュージアム」を見学。「うずま公園」でお弁当を食べ,「蔵の街遊覧船」にのり,最後に「栃木市役所」を見学しました。
最高のお天気のもと,有意義な学習をすることができました。
  















楽しかったね!今後の学習におおいに生かしていきましょう!!

2年生 かけ算九九のチャレンジ!

10月からかけ算の学習をしている2年生です。

1のだんから9のだんまで、ひととおり学習したので今度は、職員室の先生に合格サインをいただくチャレンジがスタートしました。
来週の22日まで、合格サインがもらえる

ように頑張っている2年生です。
 

 


☆11月15日(木)の給食☆


 白菜は、中国が原産の野菜です。中国では、大根・豆腐と合わせて、「養生三宝」と呼ばれているそうです。体調を崩しがちな、冬のカゼ予防や免疫力アップに最適な野菜です。今日の給食は、【ふるさとメニュー】です。米・肉じゃがの豚肉・納豆・みそ汁の白菜・宮ネギが栃木市産です。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 市産麦納豆 肉じゃが 具だくさんみそ汁」でした。

2年生 はくさいの収穫!

本校アシストネットでお世話になっている生澤様が野菜を作ってくださっています。いろいろな野菜が生き生きと成長し、大きくなっています。また、本校の技能員さんの石塚先生も畑の整備をしてくださっています。

本日は、2年生がはくさいを収穫させていただきました。

ありがとうございました。おいしくいただきたいと思います。

 
 

11月14日(水)の給食☆


 ねぎは、一年中お店に出回っていますね。夏は、薬味などの料理の脇役になることが多いねぎですが、甘味の増す冬は、鍋料理などには欠かせない、主役級の野菜に変身します。
 なぜ「やきとり」ではなく、「 ~風煮」なのかというと、給食では、給食設備の事情により、焼くことが難しいため、鶏肉を油で揚げてからレバーやねぎと一緒にタレをからめているからです。レバーが苦手な人も、食べられ鉄分の補給にぴったりのメニューです。焼き鳥風煮の作り方は、給食だより「ぐんぐん」11月号に書いてあるので、お家の人に作ってもらいましょう。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 焼き鳥風煮 昆布漬け 大根のみそ汁」でした。

図書室の飾りを作ろう♪

図書室では「みんなで作ろう 楽しい図書室」を目標に、今日から毎週火曜日に図書室の飾り作り体験を始めました。

今回のテーマは「クリスマス」

図書室にある作り方の本をみんなで見ながら、いろいろな飾りをつくりました♪
   
すてきな飾りができました!
 

来週も続きます♪ みんなでつくった飾りを飾ってすてきな図書館をつくっていきます!