文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
9月の「ありがとうの日」放送
9月10日は千塚小「ありがとうの日」でした。今日の給食の時間に「ありがとうのカード」から9月分を放送で紹介しました
↓↓今月の担当は、4年生の担任の先生。一人一人のカードを読み上げました
↓↓人権教育担当の先生から、児童の皆さんへのお知らせとお願いがありました
クラスの友達への「ありがとう」だけでなく、学年をこえた気付きのカードを読み上げてくださり、心があたたまりました2学期は、是非、違う学年の友達についても目を向け、「ありがとう」を広げていけたらうれしいですね。修学旅行や校外学習など、グループ活動のある行事もたくさん予定していますから、友達のよさ・「ありがとう」を見つけるチャンスです
千塚小が、もっともっと「ありがとう」でいっぱいの、「みんな えがお
」の学校になるように、心掛けていきましょう
修学旅行の計画を立てています。
10日(土)の十五夜は、きれいなお月様が顔を見せて、秋を感じさせてくれました 皆さんは、お月見をしましたか
そんな、“秋らしさ”を感じたところでしたが…今日は、夏が戻ってきたかのような陽気です歩いて登校した子どもたちは、朝から汗をたっぷりかいていました
汗の処理をしっかりして、体を冷やさないように気を付けるよう、声を掛けました
6年生が、今月末に出かける修学旅行の計画を立てています。活動班も決まって、しおりもできて、その班ごとに回るコースや行き先について、いろいろと調べていましたよ
とても楽しみですね健康・安全に十分注意して、みんなで一緒に出かけられるように、準備していきましょうね
夏休みの思い出
楽しかった「夏休みの思い出」・・・各クラスごとに、スピーチで発表したり、絵を描いたり、廊下に絵日記を掲示したりしています放送委員会でも、何か企画をしてくれているようで…楽しみにしています
“夏ならでは”の過ごし方を工夫している様子を感じ、子どもたちとともに、ご家族の笑い声が聞こえてくるようです
先ほど、子どもたちが下校しました。朝の「おはようございます」よりも、帰りの「さようなら」の方が、挨拶の声が大きく感じるのは、気のせいではないと思います家に帰りたいという気持ちの表れかな
学期始めは、生活リズムが大きく変化するので、子どもも大人も疲れるものです夏休みに、たっっっぷり充電した子は、2学期の残暑や忙しさ、盛りだくさんの勉強にも、たくましく向かっていけると言われています
少し充電が足りなかった人は、この土日にたっぷり休んで、気持ちをリラックスさせて、また月曜日からのスイッチに切り替えてくださいね
そして、少しでも体調不良の症状がある場合は、無理をせずに学校は休んでください(出席停止になります)。栃木県の感染レベルは「レベル2」です。体調不良の家族がいる場合も、登校はお控えください(出席停止になります)。感染拡大を防ぐには、一人一人の心がけと、皆さんのご協力が必要です。来週は、みんなが楽しみにしている「創立150周年記念式典」もあります。子どもたちも保護者の皆様、地域の皆様、教職員も、みんなで参加できますよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします
アルファベットもお友達
金曜日は、ALTの先生と一緒に外国語科・外国語活動・英語活動の授業ができる日です。今日は、3時間目に3年生が学習していましたよ
今日のトピックは、「アルファベット」の2時間目。アルファベットに慣れるためにカードを使って、グループごとにゲームをしました
裏返しに並べたカードをシャッフルして、めくって発音します。「B」と「D」と「P」など、文字の形と発音の違いを区別するのが難しいのですが、みんなだいぶ読めるようになってきました。でも、「Bomb カード」を引いてしまったら今までもらったカードを全て戻さなければなりません
でも、「Bomb カード」を引いてしまったら、「Oh no !!」と言って両手で頭をかかえるジェスチャーも教えていただいて、笑いながら「オー ノー!!」と言っている子もいて、とても楽しそう
この単元のゴールは、「身の回りのアルファベットをさがすこと」で、まずは大文字からチャレンジしています
日常生活の中に、アルファベットはあふれています。私たち大人も、意味も分からずに使っている言葉もあるかもしれませんねまずは、英語(アルファベット)に親しみ、楽しくコミュニケーションをしながら学んでいけるように、ALTの先生と授業についての打合せをしながら学習を進めています
ここで、ご案内です!! 栃木市のALTの先生方が協力してつくってくれた「イングリッシュ クイズ・チャレンジ」という企画があります。You Tubeなので、誰でも簡単にアクセスできます。9月16日(金)までの配信期間なので、来週5・6年生は授業の中でチャレンジする予定ですが…一足お先に、中学生・大人向けのものをご紹介します。クイズの前のALTの先生方の英語の劇を見るだけでも楽しいですよ
↑↑ 私も先日チャレンジしてみましたが…5問中2問しか正解できず、悔しい思いをしました英語は、得意な方だったのですが…しっかりひっかかってしまいました
ちなみに…小学生向けは、全問正解できました私の英語力は、小学生レベルだったことが分かり、改めて、もっと勉強しようと「やる気スイッチ」が入りました
小学生の問題は、来週5・6年生が学習した後に、ご紹介しますね
是非、英語に自信のある方もない方も、子どもたちと一緒に “Let's challenge !!”
夏休み明けの図書室の様子
2学期が始まり、さっそく図書室にも活気が戻ってきました
図書室の様子をお届けします
教室では、ちょっとした隙間時間に自主的に本を取り出し、読書を楽しむ児童の姿も見られました
夏休み明けで疲れやすいことがあるかもしれません
そんな時は、図書室でほっと一息ついていってくださいね
避難訓練を行いました。
今回は、「竜巻・Jアラート」を想定しての訓練ですコロナ禍もあり、数年この訓練を実施できていませんでした
そこで、今年度は、「竜巻」に焦点をあて、
めあて 「竜巻が起きたときの身の守り方を知ろう」
①ビデオを見て、竜巻状況と被害・避難の仕方を学習する。
②実際に避難場所に避難する。
という流れで、基本の確認をする時間にしようと話し合い、安全指導担当の先生が、ビデオ資料を作成して臨みました。
【各教室でビデオを見ながら学習】
実際に竜巻が起きたときの新聞やニュースから、動画等を編集しておいた資料も見ながら確認したので、「竜巻」の恐ろしさを感じることができたようです子どもたちは自分の身を守るために大切なことを確認できました
【学年ごとの避難場所に避難】
ランドセルのふたを利用して頭と首、背中を守る方法を体験しました千塚小の校舎は、他の学校より窓が多いので、窓ガラスのない空間が少なく、担当の先生を中心に、担任の先生方と相談して、安全な場所を設定して指導し、避難場所に避難する体験をしました
もちろん、いつもの「おかしもち」のルールも守って行いました
今回は、「教室にいるときに竜巻が起きた場合」の避難場所に避難しました。でも、実際の気象変動は、いつ・どこで起きるかわかりません。担当の先生がビデオの中でお話しくださったとおり、『その時に自分のいる場所に、最も近い場所に安全に避難できるように』してくださいね
ご家族の皆様、今日の避難訓練のことを、家でも話題にしていただき、『自分の家にいるとき』や『家の近く(外)で遊んでいるとき』どのように身を守るかについて、話し合ってください
地域の皆様、SOSこどもの家の皆様、子どもたちが下校時や外で遊んでいるときに、「竜巻」等の気象変動の際は、是非お声掛けいただき安全な避難にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします
栄養教諭による食育指導
栄養教諭の先生は、毎日の献立を考えたり給食を作ったりしてくださっていますが、《食》についての専門家なので、各クラスに入って「食に関する授業」も行っています
今年度の最初の授業は2年生で行いました
「野菜となかよしになろう」という題材で授業をしました。「何の花でしょうかクイズ」では、生活科でいろいろな野菜を育てていた2年生…1学期に観察していた経験を思い出して答えていましたよ
野菜嫌いな子どもも多いので、この授業を通して、「自ら進んでいろいろな野菜を食べよう」という意欲につなげていきたいと思います
今日の給食は・・・「十五夜メニュー」で、秋を感じながらいただきましたね
献立
ご飯、牛乳、さんまのかぼすレモン煮、おひたし、けんちん汁、十五夜ゼリー
今年の十五夜は9月10日(土)なので、給食では少し早めに味わいましたよ「十五夜」は中秋の名月(ちゅうしゅうの めいげつ)といい、この時期、空気が澄んで月はより一層きれいに見えます。最近は夜、雨模様が続いているので、土曜日にきれいなお月様が顔を出してくれるか、心配ですが…「収穫への感謝と豊作を祈るお祭り」として広まったこの行事、月に見立てた「月見団子」や稲に見立てた「ススキ」を飾るのもいいですね
2年生の皆さん、今日の給食には、どんな野菜が入っていたか…わかったかな??(献立表を見て確認してみるのも楽しいですよ)料理をいただきながら、材料にも目を向けたり、その野菜などの世話や収穫のことも思い浮かべたりすると、より多くの味わいが感じられると思います
國學院短大からの観察実習生
國學院大學栃木短期大学から、2名の学生さんが、観察実習に来ています
朝から来校し、校長との話の後、養護教諭から、小学校での養護教諭の役割等について説明をしました。
業間には、Zoomを使ってオンラインで子どもたちに紹介をしました
休み時間から、養護教諭の仕事を中心に、保健室やいろいろなクラスに行って観察をしたり給食の配膳を手伝ったりして、学校現場を体験していただいてます
学校にとって、養護教諭はとても大きな存在ですやさしく頼もしい養護教諭になるための勉強を、これからも頑張ってほしいです
150周年記念事業実行委員会がありました。
昨日の18時半から、1週間後に控えている「千塚小学校 創立150周年記念式典」についての実行委員会(代表メンバー)がありました
前日までの準備や当日の最終確認、そして事後の対応等について、話し合ってくださいましたいつもありがとうございます
当日まで、あと少し。引き続きどうぞよろしくお願いいたします
雨の日の一斉下校
子どもたちが下校する頃、雨がたくさん降っていたので、昇降口前に並ぶことができません。そこで、交通指導担当の先生が中心となって、昇降口での「方面別呼び出し下校」を行いました放課後教室に参加する子、「3J」や「えのき」の学童保育へ行く子から、並んで一人一人確認・チェックをしてから下校するようにしました
歩いて帰る子が、班で一人にならないかを確認しながら挨拶をしました。
いつもよりも、少し時間がかかりましたが、無事に全員下校することができました今日のような状況は突然
のことでしたが、1学期に行った「引渡し訓練」や、夏休み中に行った「危機管理研修」が生かされ、計画してはいなくても、教職員がスムーズに役割分担をしながら対応することができ
「チーム千塚」の団結力を再確認することができました
保護者の皆様、ご家族の皆様も、ご協力いただきありがとうございました。車でお迎えに来ていただいた方も多かったのですが、下校班の子が一人で歩いて帰るのは、とても危険ですから、どうぞ家族間、班内で連絡を取り合っていただき、子どもたちの安全な下校にご協力くださいどうぞよろしくお願いいたします
午後雨が降ってきました。
予報のとおり、給食を食べ終わる頃、雨が降り出しました
↓↓運営委員会の6年生が3人で、国旗を片付けにきてくれました。いつもありがとう
業間の休み時間には暑さ指数を確認して、何とか校庭で遊べましたが、昼休みには、室内で過ごすことになりました当初は異学年での遊びを計画していたのですが、感染症拡大防止対策で
学年の交流は控えているので、今日はクラスごとに遊んでいましたよ
【体育館・5年生】「今日の割り当ては5年生です」と体育主任の先生から放送が入ると、元気いっぱいの5年生が体育館いっぱいに広がって、おもいっきりドッジボールを楽しんでいました
【1年生】静かに、思い思いに粘土で遊んでいました
【2年生】まずは、遊びの相談…仲良く話し合っていました
【3年生】「だるまさんがころんだ」で盛り上がっていました
【4年生】「いす取りゲーム」の曲を選んで、いよいよ王者が決まるところ…
【6年生】爆弾ゲームを楽しんだ後、図書室で本選びをしていました遊びももちろん大好きですが、本好きさんがいっぱいの6年生です
きれいな生け花を、いつもありがとうございます。
玄関に、いつも生け花を生けてくださっているアシストネットボランティアの方が、昨日来校してくださいました。9月らしさ…季節を感じる「菊の花」です
いつも、本当にありがとうございます
くすくすの会 9月
2学期の「くすくすの会」が始まり、ボランティアの方々が各クラスで読み聞かせをしてくださいました
久しぶりの「くすくすの会」の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに耳を傾けていました
来月もよろしくお願いします
授業について話し合いました。
午前中はどんより曇り空で涼しいように感じましたが、午後は太陽も顔を見せ
だいぶ気温が上がって汗ばむ陽気になりました
2学期になって最初の月曜日…今日はやや体調不良の子が増えていますが、登校している子たちはとても元気に過ごすことができました
月曜日の放課後は、教職員の研修を行っています今日は「学校課題研究」の授業研究会…学習指導主任の先生を中心に、「音楽」の指導案の検討を行いました
効果的なICTの活用をしていくために、どんな使い方がよいか話し合ったり、実際にタブレットやPCを用いて調べてみたりして、子どもたちの実態に応じて検討しました
夏休み中に校内や校外での研修をたくさんしてきたので、そこで学んだことを、2学期も子どもたちのために、生かしていきたいと思います
「野口英世」についての出前授業がありました。
6年生は、9月29日(木)・30日(金)に福島県会津方面へ修学旅行に行く予定です
先週の2日(金)の5時間目に、その時訪れる「野口英世記念館」の方が来校し、出前授業をしてくださいました
野口英世…といえば、千円札になっている日本の偉人ですが、その生まれ、生い立ちなどを聞いて、いろいろ考えさせられました一生懸命にメモをとる6年生。
修学旅行で行く記念館には、野口英世が生まれた家や、やけどを負った囲炉裏、母の手紙や研究の業績など、いろいろ展示してあるそうなので、見学するのが楽しみになりましたね
お土産に、缶バッチもいただきました。見学の当日、みんなで胸に付けて行きましょう「野口英世記念会」からの講師の先生、分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました
身体計測がありました。
学期始め恒例の、身体計測・・・保健室で身長と体重をはかりました。感染防止対策を十分とりながら行いました
夏休みの間(しばらく会わない期間)に、ぐ~んと背が伸びた子もいて、びっくりしました数字にもそれが表れていますよ
↓↓ 早速、支援員の先生が、机といすの高さを調節してくださいました
↓↓ 計測前の子どもたち、計測が終わった子どもたちが、教室で静かに学習しながら待っていて、すばらしいですさすが、2年生
子どもたちと共に、植物もよく伸びていて…
↓↓ 昇降口南のプランターのケイトウがきれいに花を咲かせています
↓↓ 玄関前のプランター(6月に、吹上地区長寿会 様と、吹上地区まちづくり協議会 福祉環境委員会 様からいただいたもの)ベゴニア、マリーゴールドと百日草…たくさん花を咲かせています
↓↓ いただいた頃のプランターの様子(千塚小HPより)と、見比べてみてください。
休み時間って、いいね! 学校は、楽しいね!!
休み時間には、校庭に広がって遊ぶ子どもたちの姿が見られ、とてもうれしかったです
学校はやっぱり、こうでなきゃ
午前中は、気温がそれほど上がらなかったので、「暑さ指数」は大丈夫でしたでも、湿度が高く、むしむししていましたね
暦の上では、もう秋ですが、これから、また暑くなる日がありそうなので、熱中症予防にも気を付けていきます
給食を食べてから、2学期最初の一斉下校です。
先生や友達、家の人や地域の方にも、はっきりと「あいさつ」をして、気持ちを届けましょうね
そして、また明日、元気に学校へ来てくださいね
第2学期 始業式
2時間目に、Zoomで各教室と校長室をつないで、オンラインで二つの儀式を行いました。
まず、8月1日から育児休暇明けで勤務している養護教諭の先生の紹介の式をしました。
3年生以上の子どもたちは、覚えていますか。1・2年生の皆さんは、初めまして…ですね。早く顔と名前を覚えてくださいね
続いて、「令和4年度 第2学期 始業式」です。
校長先生からは、「夏休みの思い出」「2学期に頑張ってほしいことを教育目標から一つずつ ①ことばで 伝える ②自分で考え 行動する『自治力』 ③あきらめず チャレンジ」について話がありました。
体と心を元気に、“みんな 笑顔“で過ごしましょう
児童代表で、4年生が発表しました。堂々と、「2学期に頑張りたいこと」の作文を朗読しました。
始業式の後、養護教諭から、「感染症と熱中症の予防について」の話がありました。
1年で最も長い2学期・・・「150周年記念式典」や「修学旅行」「校外学習」など、みんなが楽しみにしている行事もたくさん予定しています。一人一人の意識・感染対策を十分にとりつつ、人と人との距離を保って生活することが大切です。みんなで心を一つに、「健康・安全」に気を付けていきましょう
2学期のスタートです!!
おはようございます子どもたちの登校途中に雨が降り出したので
少々慌ててしまいましたが
何とかそれほど濡れずに学校までたどり着きました
今日から、2学期のスタートたくさんの荷物と、夏休みに頑張った作品や学習ノート等を抱えて、子どもたちはにこにこ笑顔で登校しました
↑↑ 担任の先生からのメッセージを読んで… ↓↓ 準備中です
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。