学校ニュース

2021年3月の記事一覧

【4年生】 教室クリーン大作戦!

 1年間、過ごしてきた4年生の教室ともうすぐお別れです。お世話になった教室をきれいにしようとワックスがけの前にみんなで大掃除をしました。机や教卓、大型テレビなど、教室にあるものを廊下に出し、隅々まで水拭きを行い、ゴミもきれいにとりました。
仕上げにワックスをかけたので、ピカピカです!!これで、来年の4年生も気持ちよく勉強できるはずです。
 
 
 
 全員で協力し、掃除ができたので、短時間で終わりました。早く終わった児童は、率先して、すみれ教室の水拭きを行い、その姿を見て、睦美先生が「4年生、ありがとう!助かったよ!!」と嬉しそうに話していました。自分の教室だけではなく、他の場所もきれいにしようと思う気持ちは素晴らしいことですね。快く仕事を引き受け、頑張っている姿をみると、高学年へ気持ちが近づいているように感じます。

親子ふれあい活動(6年)

先日、6年生は親子ふれあい活動を行いました。

第1部 いぶき焼き
  
講師の野中先生にご指導いただきながら、親子でマグカップを作りました。
世界にたった一つのマグカップは、10日ほどで焼き上がるそうです。
これからマグカップを使うたび、ぜひ今日のことを思い出してください。

第2部 卒業制作(オルゴール作り)
  
6年生は今、卒業制作として、図工でオルゴールを作っています。
今日はそのオルゴールに、親子で相談をしながら色塗りを行いました。
親子の思い出を詰めた自分だけのオルゴール、間もなく完成です!

第3部 感謝の会
  
家族委員会が企画運営し、おうちの方への感謝の会を開きました。
スライドを鑑賞した後、手作りのフォトフレームを親へプレゼントしました。
そして、用意していた手紙を声に出して読み、おうちの方へ直接、気持ちを伝えました。
その後、親のサプライズとして子どもたちへ、心のこもった手紙が手渡されました。
この時間、6年生教室は大きな感動で包まれ、とても素敵な時間が流れました・・・
この日、卒業を前に、親子で最高のひとときを過ごすことができました!

5・6年生『けいどろ』を楽しむ!!

 6年生の「下級生委員会」のメンバーが、5年生との遊びの企画をしてくれました。

 3月5日(金)のお昼休み、泥棒と警察のおにごっこ、略して『どろけい』をしました。泥棒は捕まったら牢屋行き…でも、仲間が助けに来たら逃げられる!?
逃げたり、助けたり、追いかけたり…5年生の楽しそうな笑顔、6年生のうれしそうな笑顔が輝いていました。
 なかよし5・6年生の素敵な時間でした。「下級生委員会」のみなさん、企画をありがとうございました。 
              

☆3月5日(金)の給食☆


今日の給食は、丸パンスライス、ハンバーグトマトソース、牛乳、粉ふきいも、野菜スープです。



今日の給食はセルフハンバーガーです。スライスパンにハンバーグをはさんで食べてください。スープにはキャベツがたっぷり使われています。キャベツにはビタミンCがたくさん含まれています。野菜などに含まれるビタミンCは、熱に弱く水に溶けやすい特徴があります。スープにすると、汁の中に溶けた栄養を余すことなく取り入れることができます。

☆3月4日(木)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、磯香和え、ゆばとニラのすまし汁、いちごゼリーです。



今日の給食は、皆川中学校1年生のリクエスト献立です。テーマは「栃木に感謝!心も体も栄養満点メニュー」です。栃木県の食材をたくさん使って栄養満点な給食を考えてくれました。体を温めてくれるしょうがを取り入れたり、栃木県産のゆばや旬の食材をたくさん使っています。心も体も温まり、栃木に感謝できるようなメニューですね。