学校ニュース

2020年12月の記事一覧

3年生 社会


社会では、「地域の安全を守るための仕事」について勉強してきました。
今回は「地震が起きたときに向けた自分たちの避難行動」について
フローチャートを使って考えました。
避難経路の確認や判断のタイミングなど地震を想定した動きについて
細かなところまで考えました。

フローチャート

〈たん子〉、〈流れ線〉、〈処理〉、〈判断〉、〈繰り返し〉の部品を使い、
自分なりのフローチャートを完成させました。

津波を想定した避難では、〈もし~だったら〉のことについて話し合い
自分の考えをたくさん発表していました。

プログラミングで使うフローチャートで考えることで
一つ一つの行動を確認しながらていねいに考えることができます。

これから避難することがあるときには
今日考えたことが生かされるといいですね。


       

☆12月21日(月)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、かぼちゃのそぼろあんかけ、ゆばのすまし汁です。



 今日 は、「冬至 」です。冬至  は1年 の中 で昼 が一番短 くなる日 です。昔 から、冬至 の日 にはかぼちゃを食 べる習慣 があります。かぼちゃについて詳 しくはちょこっと食通信 を見 てください。皆 さんは、冬至 の七草 を知っていますか。冬至 には「ん」が2つつくものを食 べると運 がつく、カゼを引 かないと言 われています。「なんきん」、「にんじん」、「れんこん」、「ぎんなん」、「きんかん」、「かんてん」、「うんどん」が冬至 の七草 です。なんきんはかぼちゃの別名 、うんどんはうどんの別名 です。「ん」の文字 が1つ入 っているだけでも縁起 がよいとされています。皆 さんも「ん」のつく食 べ物 を色々 と探 してみましょう。

☆12月18日(金)の給食☆


今日の給食は、ストロベリーフルーツサンド、牛乳、もやしとこまつなのソテー、ポトフです。




 今日 の給食 にはポトフが出 ています。「ポトフ」は肉 や野菜 をじっくり煮込 んだ料理 です。それでは問題 です。ポトフはどこの国 の料理 でしょうか?
①フランス  ②イタリア  ③ロシア
正解 は①のフランスです。「ポト」は鍋  、「フー」は火 を示 すため、「火 にかけた鍋 」といった意味 になります。ポトフはフランスの家庭料理 です。

☆12月17日(木)の給食


今日の給食は、ごはん、梅ふりかけ、牛乳、おでん、きびなごのカリカリフライ、からしあえです。




 今日 の給食 は、おでんです。寒 くなってくると、鍋料理 やおでんが食 べたくなってきますね。おでんの始 まりは、こんにゃくなどに味噌 をぬり食 べる田楽 がもとになっているそうです。なかでも、豆腐 に味噌 をぬる御豆腐田楽 を略 して「御田」と呼 んでいました。その後江戸時代後半 に、醤油 づくりが盛 んになり、一度焼 いてから味噌 をつける手間 のかかるやり方 よりも、豆腐 を醤油 で煮込 む形 が流行 し、いろいろな具 を入 れてつくる現在 の形 となりました。おでんを食 べて冷 えた体 を温 めましょう。

☆12月16日(水)の給食☆


今日の給食は、ごはん、牛乳、県産牛肉と宮ねぎのみそすき焼き、とち介厚焼きたまご、大根の即席漬け、蔵の街ヨーグルトです。



 今日の給食は、とち介ランチです。メインは、栃木市産の宮ねぎ、白菜そして栃木県産の牛肉をたっぷり使ったみそすき焼きです。宮ねぎについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。白菜は、冬においしい野菜の一つです。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンCが多く、カゼの予防や免疫力を高めてくれる働きがあります。地元の味を味わいながらいただきましょう。