学校ニュース

2018年10月の記事一覧

校外学習 ヤオハン

 昨日,校外学習でヤオハンに出かけました。店長さんに店内だけでなく、いつもは入ることのできないバックヤードなども見せていただき、子どもたちは目をきらきら輝かせながら様子をメモしたり、意欲的に質問したりと、はりきって学習することができました。また、グループこどにお客さんにインタビューをしたり、店内の様子で気付いたことをメモしたりと、進んで活動する姿が多く見られ、以前よりもスーパーマーケットにより関心が高まったようです。
 保護者の皆様にもお忙しい中、お子様の様子を見に来てくださり、声をかけていただいたりインタビューに答えてくださったりと、ご協力有難うございました。
 子供たちの活動している様子をご覧下さい。
                

1年生 自習風景


 今日の五時間目は、担任出張のため、大岡先生が出てくださいました。国語の「小さく書く文字がある言葉」のプリントでした。言葉は繰り返し練習し覚えることが大切なので、宿題や自習などで繰り返し取り組んでいます。写真を見ると、いつもより姿勢のよい子が多く、集中して頑張っている様子が分かります。

5年生 6年生から修学旅行の話


6年生が5年生へ
修学旅行の紹介をしてくれました。
スカイツリーや鎌倉、横浜のオススメスポットを紹介してくれました。

5年生は、
来年の修学旅行を今からでも心待ちにしている様子でした。
 
 


最後には、一人一人から
修学旅行の感想を俳句で伝えてくれました。
とてもユニークで上手い。さすが6年生です。
 

読書週間 最終日


読書週間最終日です。

朝の学びタイムでは、2年生と5年生の読書感想文の発表がありました。

友だちとの関わり方、学び続けることの大切さ、人の心に寄り添う気持ちなど、自分の生活と照らし合わせながら上手に発表してくれました。

 

  

 

 

昼休みには【ガラポン抽選会】がありました。

読書週間中、1~6年生がおすすめしている本を読んだらポイントがたまる「おすすめの本ポイントカード」を使用し、いっぱいになった児童が参加できます。

今回は学校で購入した本の付録など特別な景品もあったので大盛況でしたね。

 
 

 

見事!金賞ゲット!!

 

  

 

 

ポイントカードは読書の習慣化や読書への興味・関心を得る目的として取り組んでいます。

今後も内容を変えながら楽しくポイントをためられる工夫をしていきたいと思います。

 

 

今回の読書週間でたくさんの本とふれあうことが出来たと思います。本との出会いを大切に、読書が好きな子達を育てていきたいと思います。

☆10月19日(金)の給食☆


 「さつまいも」が日本に最初にきたのは、今から400年前、中国から苗を持ち込んだことが始まりだといわれています。さつま芋は、やせた土地でも育ち、天候が不順で米がとれない時でも収穫できるなど、人々をききんから救った大切な食料でした。最近、気温も低くなり、秋を感じるようになってきたので、今日は、ぽかぽかあったかいさつま芋のシチューにしました。
 今日の給食のメニューは、「丸パン 牛乳 ハンバーグきのこソース ブロッコリーのサラダ さつまいものシチュー」でした。

☆10月18日(木)の給食☆


 「ごま」は、約5000年の歴史を持つといわれており、日本でも古い時代から栽培されていたことが分かっています。ごまの小さな一粒の中には、体に良い栄養素がたくさんつまっています。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 モロのオーロラソースかけ ごま醤油あえ キャベツとベーコンのスープ」でした。

6年生 実習生による道徳の授業

 10月18日(木)2時間目、教育実習生の先生による道徳の授業がありました。めあては「国と国がわかり合うにはどうすればよいだろう」。ペルーの女子バレー監督をしていた加藤明さんのお話を通して、お互いの国の文化や考え方などを理解し、受け入れていくことが国と国とをつなぐことになるのだと考えることができました。
  

今日の2年生の図画工作


今日の2年生の図画工作は,お花紙を使って「かぶって へんしん」!
水で薄めた洗濯のりにお花紙を浸して,空きカップに重ねて貼っていきます。思い思いの色で自分の考えた物をつくりました。
 
 
 
 
 
 
楽しかったね!!

玄関の花

深い紫の菊とワレモコウ、赤い実がついた野バラの枝が秋の深まりを感じさせます。玄関に入るとと、しばし見とれてしまいます。

読書週間 3日目


読書週間3日目です。

朝の学びタイムでは、4年生と6年生の読書感想文の発表がありました。

新しいことにチャレンジする時の勇気や大切な人との出会い、夢をかなえる素晴らしさなど、前向きな気持ちを自分の言葉で発表してくれました。

 

  

 

 

業間の時間には図書委員会による【ビブリオバトル】がありました。

お気に入りの本をおすすめする「本の紹介」ゲームで、どの本が1番読みたくなったか最後に手を挙げてもらいます。

代表の児童3名がそれぞれの本のおもしろさを伝えます。

 

  
 

 

 

そしてチャンプ本に輝いたのは、【水の国の迷路】でした!おめでとうございます!!

 
 

 

 

 

初めてのビブリオバトルでしたが、図書委員それぞれが自分の役割をしっかり行うことができました。


 

 

 そして昼休みには【ワールドグループペア読書】がありました。

ワールドグループの高学年が低学年と1対2または2対2のペアになり読み聞かせを行うというもので、読む場所も自分たちで決めました。

 

  

 

 

高学年のみなさん、ありがとうございました。とても楽しい時間になりました。

読書週間も残り2日間です。たくさんの本と出会えるといいですね。

☆10月17日(水)の給食☆


 大根は、今日のようにみそ汁にしたり、サラダにしたり、煮て食べたり、大根おろしにしたりもしますね。
 それでは、今日は「大根について」のクイズです。

問題 大根の辛いところは、どこの部分でしょうか?
① 葉っぱに近い上の部分
② 真ん中
③ 下の部分

答えは、③ 下の部分でした。
今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 鶏肉のごまだれ焼き 五目きんぴら 大根のみそ汁」でした。

歯みがきは、何のためにしていますか?

10/16(火)学校保健委員会開催絵文字:会議
今年は、学校歯科医の古澤先生を講師にお迎えし、
「家庭でできる予防歯科~むし歯・歯肉炎・酸蝕症について~」をお話しを伺いました。
そして、酸性度の高い飲み物は何かの実験を行い、グループ毎に、「これから実践していきたいこと」を話し合いました絵文字:笑顔
             
歯と口は「自己管理」のスタート絵文字:星正しい知識を持つこととと毎日の実践が大切です。

2年生 さつまいもほり

2年生 さつまいもほり

10月16日(火)、さつまいもをほりました。

昨日からウキウキしていた2年生。

大きなさつまいもから、あかちゃんさつまいも等たくさん取ることができました。

また、さつまいものつるで、クリスマスのリースを作りました。

1年生の分も完成し、「できたあ。」と大さわぎの2年生でした。
 
 

 

☆10月16日(火)の給食☆



 「ぎょうざ」は、宇都宮ぎょうざが有名で、皆さんもよく食べる料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。その歴史はとても古く、中国の紀元前の遺跡からも、ぎょうざらしきものが見つかっているそうです。今日のぎょうざは、栃木県産のニラを使って作ったものです。にらも、栃木県で有名な食材ですね。焼きそばは、大きな回転釜というお鍋で作っています。量が多いので、混ぜるのにも力が必要ですが、皆さんがよろこぶ笑顔を思い浮かべながら作っています。
 今日の給食のメニューは、「ミニパインパン 牛乳 焼きそば 焼ぎょうざ 豆腐と野菜のスープ」でした。

えのき祭 10月13日(土)

先週の土曜日は、「えのき祭」でした!
まず体育館で、ストラックアウトと輪投げのレクリエーションがありました。そしてわたあめと焼き芋の販売も・・・。今年は特別に石塚先生が飼育しているメダカも格安で販売しました!!


アトラクションの部では、合唱部のみなさんが、美しい声を聞かせてくれました。みんな真剣に聴き入っていました。
そしてお待ちかねのバザー!!今年は手作りの手芸品やゲームが大人気でした。拠出してくださった皆様ありがとうございます。


そしてみんなのお楽しみの模擬店は、今年も盛況でした!!
お手伝いしてくれた6年生の皆さん、PTAの役員さん方大変お世話になりました。

校内読書週間 1日目


10月15日()からの1週間は千塚小の読書週間です。

読書を通して様々な知識や教養が身についたり、多様な価値観を知ることが出来たり、心の成長に大切なものを得ることができます。

この機会に読書をいつも以上に意識してもらえたらと思います。

 

朝の学びタイムでは、1年生と3年生の読書感想文の発表がありました。

主人公のがんばる気持ちや、やさしい心を自分の気持ちと重ねながら上手に発表してくれました。

 

  

 

 

2時間目と3時間目には、りんごの会の方が2名絵本を読みに来てくださいました。

表情や声でいろいろな場面を表現してくださったり、電子ピアノやドイツの楽器「ライアー」を使ってくださったので、物語の世界に引き込まれてしまいました。

 

  

  
 

 

昼休みには【工作教室】を行いました。傘袋ロケット・紙皿フリスビー・紙コプターの3種類があり、それぞれ図書委員会の児童が本に載っている作り方を説明しながら楽しい時間を過ごしました。

  

 

 

 また、全児童に自分のおすすめの本を紹介してもらっています。友だちのおすすめの本をたくさん読めるといいですね。

 

  
 

 

 

まだまだいろいろなイベントがあります。楽しみにしていてください。