学校ニュース

2018年9月の記事一覧

2年生 おいしい野菜

1学期おいしい野菜がたくさん取れた2年生。

池澤様がまた、野菜を植えてくださいました。

池澤様は、畑もきれいにしてくださいました。

いつもありがとうございます。

にんじん・はくさい・だいこんに水やりをしました。

おいしい野菜ができるのが楽しみな2年生です。

☆9月10日(月)の給食☆


 あじは、全長30センチメートル前後の魚で、中性脂肪を減少させたり、脳の機能を高めるはたらきがある DHAやEPA という脂質を多く含んでいる魚です。味が良い魚だから「あじ」と名付けられたともいわれています。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 あじフライ 昆布漬け 根菜のごま汁」でした。

今日の音読・ありがとうの日

今学期も音読発表が始まりました。
まず、3年生からです。はきはきときれいな声で発表することができました。

  
今日は「ありがとうの日」。19名のお友達の優しさや、親切な行いの発表がありました。
「親切は、してもされてもいい気持ち」ですね♡
これからも「ありがとうの木」を育てましょう。

野菜の収穫

すみれ学級で栽培している、「坊ちゃんかぼちゃ」と「ポップコーン」の収穫を行いました。
天候不順のためか昨年度より収穫量が少なかったようですが、ポップコーンはしばらく乾燥させて、後日調理する予定です。



プログラミング教室 5年生


5,6時間目に5年生のプログラミング教室がありました。
栃木工業高校の山野井先生を初め、7人の生徒が学校まで来て指導をして下さいました。
初めてのプログラミング教室に、意気揚々と取り組んできました。
 

初めは、タイピングの練習することで、キーボードに慣れていきました。
 

慣れてきた頃、いよいよコマンドを入力する作業に入りました。
コマンドを入力し、マイコンボードについているLEDに指令を送ることができます。
LEDを点灯したり、消したり、点滅させたり、点灯時間を調節したりしました。
初めはコマンド入力に苦戦していましたが、次第に自ら工夫して取り組む姿がみられ、自分のものにしていました。
子ども達は吸収が早いですね。

 
 
 
 
おまけで、インベーダーゲームなどのゲームをコマンド入力して遊ぶじかんもあり、大盛り上がりでした。
 

最後には、距離センサーがついたロボットを紹介してもらい、プログラミングの活用を目の当たりにしました。
 

栃木工業高校の皆さん、丁寧に優しくご指導下さりありがとうございました。

【子ども達の感想から】
プログラミング教室は良い経験でした。
自分がプログラマーみたいになったみたいで楽しかった。
難しかったけど、楽しかったです。またプログラミングをやりたいです。

校外学習(こん虫探し)

 理科の「こん虫のかんさつ」の学習で、身の回りの昆虫を探しに、百相橋の近くに行きました。
まだまだむし暑い中の活動でしたが、3年生の子どもたちは、虫取り網や虫かごを持って、出発前から目を輝かせていました。
 そして、いよいよ昆虫探し。バッタやトンボ、コオロギなど、たくさんの昆虫を見つけることができました。千塚小の近くにはこんなにも生き物がたくさんいる自然があるのだなと、改めて感じました。さて、子どもたちはというと・・・・・。勢いよく網を振り回しますが、昆虫の方が一枚上手。なかなか捕まえることができません。何とか網で昆虫をおさえることができても、自分の手でかごになかなか入れられません。自然とたくさんふれ合いながら、子どもたちの生活経験を豊かにしていかなければならないなあと思いました。

☆9月7日(金)の給食☆


 シュガートーストは、溶かしたマーガリンにグラニュー糖を混ぜたものを、調理員さんが一枚一枚丁寧に食パンにぬって焼いています。残暑でまだまだ暑い日が続きますが、子供達の笑顔のために、調理員さん達は毎日、頑張っています。
 今日は、牛乳屋さんの都合でいつもとは違うパッケージの牛乳でした。見たことのない牛乳パックに子供達も興味津々!「なんでいつもと違う牛乳なんですか!?」空の牛乳パックのつぶし方もいつもとは違いましたが、みんな上手にできていました。
 皮をむくのは冷たいですが、甘くてひんやりおいしい「冷凍みかん」。「冷凍みかん」は、昭和30年に、前の年の冬にとれたみかんをそのまま冷凍し、神奈川県の小田原駅の売店で売ったのが始まりだそうです。完熟みかんを凍らせてあるので、とても甘くておいしかったですね。
今日の給食のメニューは、「シュガートースト 牛乳 オムレツ ミネストローネスープ 冷凍みかん」でした。

♪ ああ美しい 虫のこえ ♪

  元都賀町教育長小倉先生が、貴重な鳴く虫を本校児童のために持ってきて下さいました。
  スズムシ マツムシ キリギリス クツワムシ コオロギ などなど。児童も職員も興味津々。
 
 

プール納め


今日は,プール納め。夏の間お世話になったプールにみんなで「ありがとうございました!」
 
 
     
最後に代表で6年生が泳ぎました。
また,早く夏が来ないかなぁ~

PTA研修旅行

31名の参加で、PTA研修旅行に行ってきました。横浜のカップヌードルミュージアムを見学後、世界に一つだけのマイカップヌードル作り体験。みんな真剣です!!とてもおいしそうなカップヌードルができ、大満足♡その後中華街を散策して、昼食はローズホテルのバイキング・・・☆
おなかも心も満たされ、リフレッシュできた一日でした。

★9月6日(木)の給食★


 今日は、給食でよく使われる「じゃがいも」についてのクイズです。栄養豊富なじゃが芋は、フランスで「ポム・ドゥ・テール」と呼ばれていますが、それはどういう意味でしょうか?
① 大地のだいず
② 大地のりんご
③ 大地のたまご
正解は、②の「大地のりんご」でした。じゃが芋には、ビタミンや、カリウム、食物繊維など多く含まれていることから、「大地のりんご」という意味の「ポム・ドゥ・テール」と呼ばれているそうです。
 今日の肉じゃがのじゃが芋は、栃木市産を使っています。

コウモリ糞害封印

  技能員の石塚さんが、校庭や校舎の至るところを、修繕・修復・整理・調整してくれています。
本校はコウモリ等の糞害に悩んでいました。空気孔が巣になっているようですが、コウモリは保護動物で殺すことはできません。超音波の発生装置は稼働維持費と併せて高価です。
  写真のような方法で解決してくれました。
  

★9月5日(水)の給食★


 豚肉には、疲れをとって元気にしてくれるはたらきのあるビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。そのため、ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」といわれています。
 子供達にもおいしいと評判の「冷や奴」。今日のような暑い日には、ひんやりしてとてもおいしいですね。豆腐は、畑の肉とよばれる大豆から作られています。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ焼き 冷や奴 じゃが芋のみそ汁」でした。 

音読集会


今日の業間は“音読集会”です。
今回は,「子ども朗読フェスティバル参加者による朗読会」!!
 
 
 
 
とっても上手な朗読で,みんな真剣に聞いていました。

秋の気配

2学期がスタートしました。今学期も山中先生が、玄関にすてきな生花を生けてくださっています。
タカノハススキと、黄色い百合、トルコキキョウが爽やかで、涼しそうです。
いつもありがとうございます!!

新児童用トイレ完成

  夏休みに児童用トイレが洋式化工事をして新しくなりました。
  照明、換気扇はセンサーが人を感知して自動です。
 
  水道の水も自動です。
 
  車椅子対応ブースは、各階男女トイレ1箇所ずつあります。
 
  全て新しく、全て洋式化されました。
  
  女子用はピンク基調です。