学校ニュース

カテゴリ:2年生

鉛筆 2年生 算数「長さ」の学習

 2年生が、算数「長さ」の単元の学習に入りました鉛筆

 

 長さを伝える方法を考えていました。クリップを使って「いくつ分」という伝え方を考えて、グループの友達と協力してはかっていましたグループ

 

 教科書の絵の上に、クリップを並べて「4つ分」

「あれ?でも、ちょっとはみ出してるよ」

「ぼくのは、少したりないよ」

など、“ぴったり”じゃないと困るという気付きが出ていました戸惑う・えっ

 

 この後、どんな学習の深まりが見られるのでしょう?!楽しみですひらめき

笑う 2年生 校外学習(コメリ)

 昨日2年生は、生活科の授業で育てる野菜の苗を買うために、コメリに行きました。苗選びやお金の支払いを自分ですることができました。「初めてお金を払った!」と、嬉しそうに話してくれる児童もいました笑う

 学校に帰って、苗を植えました。技能員の先生に、土の分量や苗の入れ方等も教わり、真剣に取り組む2年生!今回は、アシストネットボランテイアで来てくださった、保護者の方3名と地域コーディネーターの方1名にも大変お世話になりました!活動をサポートしていただき、児童も安心して活動に取り組むことができました。本当にありがとうございました!

OK 新しいALTの先生と一緒に

 新しいALTの先生と、外国語科・外国語活動・英語活動を始めていますOK3時間目には、教室で、2年生の英語活動の授業をしていましたよにっこり

 

 ALTの先生が、自己紹介を写真などを用いてクイズにしてくださいました。まず始めに、大型テレビを見ながら、みんな「当てよう」と、意欲的に答えていました了解出身の国、好きな動物、家族の人数、年齢…「Japanese  OK」と言ってくださるので、たくさん手を挙げていましたよピース

 何問 正解しましたか?!ALTの先生のこと、よくわかりましたか?

  

  

  

 クイズの後は…

↓↓「Hello!!」の歌を振り付きで、楽しそうに歌っていました音楽

  

 

鉛筆 【2年生】 算数「はこを使って、勉強したよ」

 算数「はこの形」の学習では、家庭で使用した箱を持参し、面の形や辺の数に

ついて学びました鉛筆

①どんな箱が身近にあるのかを紹介しましたにっこり

  

 

②面の形を調べましたひらめき大発見!!正方形の面もかくれていました!

   

 

③面の形や枚数を確認するために、紙に写し取っています鉛筆

   

  

花丸箱の面の写し間違えを防ぐために、箱に番号を書いています。

  

ハート友達と協力しながら、活動しています。学びが深まりますね!!

  

 

④写し取った面を切って、元の箱に貼り付けて面の枚数を数えますキラキラ

  

  

 

⑤自分の箱が作り終わったら、辺や頂点の数を数えました了解

  

 このように、具体物や半具体物を使うことで、面の形や辺の数などを

実際に数えることができ、思考を深めるための手立てとして有効です星

保護者のみなさまには、事前に箱を準備していただき、本当にありがとう

ございました。おかげで、児童は、意欲的に学習に取り組むことができま

した。今後も引き続き、ご協力の程、よろしくお願いします笑う

雪 【2年生】 生活科「冬の自然!!」

 生活科で2学期最後に「冬の自然」を学習をしました。教科書の写真でしか、

雪を見ていなかったので、実際に雪が降った日に外に出て、校庭を探検しました。

まずは、花壇の花や木々の枝に積もった雪をよく観察しました雪

  

  

 

 探検が終わると、最後はみんなで手袋を取って、実際に雪を触ってみました。

探検中も傘の上に積もった雪をかき集め、雪の温度や感触を楽しみました。

雪の日にしかできない体験活動で、寒さに負けずに元気な姿が見られました笑う