文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
高富士山(たかどさん)遠足に行ってきました!!
5月10日(土)、全校遠足として毎年恒例の高富士山に登ってきました!
昇降口前で出発式を行い、みんなで元気に「いってきまーす!!」
高富士山が近くに見えてきましたお天気もよく、山々もきれいに見えます
1年生にとっては、初めての遠足。
ワールドグループの6年生が手をひいたり、励ましたりしながら歩く姿も見られました
鳥居まできたら、地域の方々にご挨拶をして、3年生以上はいよいよ山に登っていきます
急な山道を一生懸命登った先には、とてもきれいな景色が広がっていました
高富士山神社の神主さんからお話を聞いたり、みんなで校歌を歌ったりしたあとは、
ワールドグループごとに地域の方々から頂いたお赤飯などを食べて下山となりました
1・2年生も、上級生が山に登っている間、
鳥居の前の広場で地域の方々との交流会を行いました
休憩場所などを提供してくださったり、道を整備してくださったりしたプレジデントカントリーの皆様、
お赤飯を作ってくださったり、登山道を整備してくださったりした千塚町の皆様、
また、子どもたちと一緒に歩いてくださったPTAの皆様、
本当にありがとうございました!!!
昇降口前で出発式を行い、みんなで元気に「いってきまーす!!」
高富士山が近くに見えてきましたお天気もよく、山々もきれいに見えます
1年生にとっては、初めての遠足。
ワールドグループの6年生が手をひいたり、励ましたりしながら歩く姿も見られました
鳥居まできたら、地域の方々にご挨拶をして、3年生以上はいよいよ山に登っていきます
急な山道を一生懸命登った先には、とてもきれいな景色が広がっていました
高富士山神社の神主さんからお話を聞いたり、みんなで校歌を歌ったりしたあとは、
ワールドグループごとに地域の方々から頂いたお赤飯などを食べて下山となりました
1・2年生も、上級生が山に登っている間、
鳥居の前の広場で地域の方々との交流会を行いました
休憩場所などを提供してくださったり、道を整備してくださったりしたプレジデントカントリーの皆様、
お赤飯を作ってくださったり、登山道を整備してくださったりした千塚町の皆様、
また、子どもたちと一緒に歩いてくださったPTAの皆様、
本当にありがとうございました!!!
1年生を迎える会がありました!
4月30日(水)、1年生を迎える会がありました!
6年生と手をつないで、1年生の入場です
入場したらはじめに、1年生が一人一人自己紹介をしました。
みんなに見守られる中、名前と一緒に好きなものの紹介も堂々とすることができました
次に、『千塚小クイズ』に挑戦です!!
「校長先生の趣味はギターである、かか!?
・・・・・・・正解は・・・・・・・
!!
校長先生の趣味はハーモニカです」
1年生だけでなく、2年生以上の児童も頭の上でまるやばつを作って、
楽しくクイズに参加していました
そのあとは、ワールドグループごとに集まり、自己紹介、伝言ゲーム、爆弾ゲームと盛り上がりました!上級生が優しく声をかけてあげる場面も見られました。
最後にみんなで作った“入学おめでとう”のプレゼントを5年生が代表して渡しました
1年生もとても楽しく過ごせたようです。
これからも、わからないことは上級生に聞きながら、楽しい学校生活を送りましょう
6年生と手をつないで、1年生の入場です
入場したらはじめに、1年生が一人一人自己紹介をしました。
みんなに見守られる中、名前と一緒に好きなものの紹介も堂々とすることができました
次に、『千塚小クイズ』に挑戦です!!
「校長先生の趣味はギターである、かか!?
・・・・・・・正解は・・・・・・・
!!
校長先生の趣味はハーモニカです」
1年生だけでなく、2年生以上の児童も頭の上でまるやばつを作って、
楽しくクイズに参加していました
そのあとは、ワールドグループごとに集まり、自己紹介、伝言ゲーム、爆弾ゲームと盛り上がりました!上級生が優しく声をかけてあげる場面も見られました。
最後にみんなで作った“入学おめでとう”のプレゼントを5年生が代表して渡しました
1年生もとても楽しく過ごせたようです。
これからも、わからないことは上級生に聞きながら、楽しい学校生活を送りましょう
ワールドグループ対抗遊び③
11月6日(水)のロング昼休み、3回目のワールドグループ対抗遊びが行われました。
今回はワールドグループ対抗"玉入れ"で、順番に全部の色が戦いました。
グループみんなで力を合わせて楽しく過ごすことができました
今回はワールドグループ対抗"玉入れ"で、順番に全部の色が戦いました。
グループみんなで力を合わせて楽しく過ごすことができました
ふるさと交流学習♪♪
10月30日(水)の2・3校時、ふるさと交流学習がありました。
今年は、地域からボランティアとして19名の方にお越しいただき、竹馬やはねつき、ベーゴマなど昔の遊びを一緒に楽しんだり、お話を聞いたりしました。
子どもたちは初めてやる遊びもあったようですが、こつを教わりながら楽しく活動することができました
御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!!!
今年は、地域からボランティアとして19名の方にお越しいただき、竹馬やはねつき、ベーゴマなど昔の遊びを一緒に楽しんだり、お話を聞いたりしました。
子どもたちは初めてやる遊びもあったようですが、こつを教わりながら楽しく活動することができました
御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!!!
ワールドグループ対抗遊び
10月23日(水)の昼休みに、ワールドグループ対抗遊びで『くつ飛ばし大会』が行われました。グループごとに一斉にくつを飛ばして、1回戦は距離を競いました。
中には10m以上も飛ばす子もいて、見ているグループからも歓声が沸いていました
また、2回戦は表なら5点、裏になると10点という点数での勝負でした。なかなか裏を出すことは難しく、こちらも盛り上がる様子が見られました。
異学年で楽しく交流できたひとときでした
中には10m以上も飛ばす子もいて、見ているグループからも歓声が沸いていました
また、2回戦は表なら5点、裏になると10点という点数での勝負でした。なかなか裏を出すことは難しく、こちらも盛り上がる様子が見られました。
異学年で楽しく交流できたひとときでした
WGふるさと交流話し合い
10月2日(水)の昼休みは、今月末に行われる『ふるさと交流学習』で行う遊びについて、ワールドグループごとに話し合いが行われました。
↑ グループで仲良く遊びたい遊びを決めることができました。
また、話し合いの後はグループごとの遊びでした。
ドロケイやドッジボールなど、異学年で仲良く遊ぶ姿が見られました
中には高学年が優しく手を引いてあげたり、ルールを教えてあげたりする姿も見られました。
↑ グループで仲良く遊びたい遊びを決めることができました。
また、話し合いの後はグループごとの遊びでした。
ドロケイやドッジボールなど、異学年で仲良く遊ぶ姿が見られました
中には高学年が優しく手を引いてあげたり、ルールを教えてあげたりする姿も見られました。
全校朝会『校長先生のお話』
10月2日(水)、今日の業間活動は全校朝会で校長先生のお話と表彰がありました。
はじめに、校長先生から東日本大震災の時に話題になったCMについて話がありました。
それは、
『電車に乗ってきた妊婦さんを気にしながらも行動に移せなかった高校生が、その妊婦さんに席を譲る女性の姿を目にしたことで、次に出会った"杖をついて階段を上るおばあさん”の手を引いて階段を上るという行動をとることができた』というものでした。
子どもたちの中にもこのCMを覚えている子が何人かいました。
そのあと、校長先生から一つの詩の一部が紹介されました。
「こころ」は
だれにもみえないけれど
「こころづかい」はみえる
「おもい」は
みえないけれど
「おもいやり」は
だれにでもみえる
そして、こういった行動は例えば廊下の歩き方から表していけるのではないかとお話しされました。(以下、校長先生のお話より)
『「だれかにぶつかったらけがをさせてしまうから走らない」「迷惑をかけたくない」「バタバタ音を立てるのはみっともない」「静かに歩くのはきまりだから守ろう」というような「思い」があれば「思いやり」という行動に表れる』
千塚小学校の廊下には、廊下の歩行についてや友達との付き合い方などについてたくさんの素敵な言葉が掲示されています。ぜひ、そういった言葉の一つ一つを心で受け止め、心づかいや思いやりでいっぱいの千塚小学校にしていきたいですね!
↑ 校長室前には、校長先生が読んでくださった詩の全文が掲示されています。
また、廊下には5年生と6年生が考えた「魔法の言葉」も掲げられています。
ぜひ見てみてください。
はじめに、校長先生から東日本大震災の時に話題になったCMについて話がありました。
それは、
『電車に乗ってきた妊婦さんを気にしながらも行動に移せなかった高校生が、その妊婦さんに席を譲る女性の姿を目にしたことで、次に出会った"杖をついて階段を上るおばあさん”の手を引いて階段を上るという行動をとることができた』というものでした。
子どもたちの中にもこのCMを覚えている子が何人かいました。
そのあと、校長先生から一つの詩の一部が紹介されました。
「こころ」は
だれにもみえないけれど
「こころづかい」はみえる
「おもい」は
みえないけれど
「おもいやり」は
だれにでもみえる
そして、こういった行動は例えば廊下の歩き方から表していけるのではないかとお話しされました。(以下、校長先生のお話より)
『「だれかにぶつかったらけがをさせてしまうから走らない」「迷惑をかけたくない」「バタバタ音を立てるのはみっともない」「静かに歩くのはきまりだから守ろう」というような「思い」があれば「思いやり」という行動に表れる』
千塚小学校の廊下には、廊下の歩行についてや友達との付き合い方などについてたくさんの素敵な言葉が掲示されています。ぜひ、そういった言葉の一つ一つを心で受け止め、心づかいや思いやりでいっぱいの千塚小学校にしていきたいですね!
↑ 校長室前には、校長先生が読んでくださった詩の全文が掲示されています。
また、廊下には5年生と6年生が考えた「魔法の言葉」も掲げられています。
ぜひ見てみてください。
引き渡し訓練お世話になりました!
9月30日(月)、引き渡し訓練が行われました。
この「引き渡し訓練」は、さまざまな災害等に備えて、児童の安全確保のため、児童を下校させずに学校に待機させ、保護者の皆様の迎えを待って児童を引き渡すというものです。
今回は、校内に不審者が入ったという設定で行われ、子どもたちは校庭に逃げるときも真剣に行動することができました。
また、保護者の皆様にも御理解と御協力をいただき、スムーズに引き渡しを行うことができました。災害時を考え、徒歩や自転車で来校される方が大勢いました。ありがとうございました。
このような災害や事件は、いつ起こるかわかりません。御家庭でもいざというときの行動についてぜひ話し合ってみてください。
この「引き渡し訓練」は、さまざまな災害等に備えて、児童の安全確保のため、児童を下校させずに学校に待機させ、保護者の皆様の迎えを待って児童を引き渡すというものです。
今回は、校内に不審者が入ったという設定で行われ、子どもたちは校庭に逃げるときも真剣に行動することができました。
また、保護者の皆様にも御理解と御協力をいただき、スムーズに引き渡しを行うことができました。災害時を考え、徒歩や自転車で来校される方が大勢いました。ありがとうございました。
このような災害や事件は、いつ起こるかわかりません。御家庭でもいざというときの行動についてぜひ話し合ってみてください。
音楽集会がありました!
9月20日(金)、音楽集会が行われました。
今日ははじめに合唱部による歌の発表がありました。
歌の曲名は「飛行船」。
子どもたちは夏休みの暑い中も一生懸命練習してきた成果を披露しようと、
心をこめて素晴らしい歌声を響かせることができました。
来週24日(火)には下都賀地区音楽発表会で発表してきます。
自信をもって、がんばってきてください
また、今日の音楽集会では1学期に募集して決定した
”千塚小学校のゆるキャラ”『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』の発表もありました。
↑ こちらが『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』です
これからどうぞよろしくお願いします!!!(考案者は6年生のTくんです。)
↑ 作成にあたった運営委員会の人たちと一緒に
↑ 最後はみんなで踊りながら校歌を楽しく歌いました!!
今日ははじめに合唱部による歌の発表がありました。
歌の曲名は「飛行船」。
子どもたちは夏休みの暑い中も一生懸命練習してきた成果を披露しようと、
心をこめて素晴らしい歌声を響かせることができました。
来週24日(火)には下都賀地区音楽発表会で発表してきます。
自信をもって、がんばってきてください
また、今日の音楽集会では1学期に募集して決定した
”千塚小学校のゆるキャラ”『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』の発表もありました。
↑ こちらが『千塚少年くん』と『千塚少女ちゃん』です
これからどうぞよろしくお願いします!!!(考案者は6年生のTくんです。)
↑ 作成にあたった運営委員会の人たちと一緒に
↑ 最後はみんなで踊りながら校歌を楽しく歌いました!!
2学期が始まりました!!
9月2日(月)、楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式では、3名の代表の人が夏休みをふり返るとともに、2学期に向けて新たな目標を発表しました。
↓ 校長先生もこの夏、いろいろなチャレンジをされたとお話されていました。
まだまだ暑い日が続きますが、できるだけ早く生活のリズムを取り戻し、
新たな目標に向けて毎日を元気に過ごしていきましょう
始業式では、3名の代表の人が夏休みをふり返るとともに、2学期に向けて新たな目標を発表しました。
↓ 校長先生もこの夏、いろいろなチャレンジをされたとお話されていました。
まだまだ暑い日が続きますが、できるだけ早く生活のリズムを取り戻し、
新たな目標に向けて毎日を元気に過ごしていきましょう
バナー
2
7
9
8
9
9
9
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。