学校ニュース

カテゴリ:5年生

にっこり 5年 校外学習

5年生は校外学習で、真岡製作所の見学を行いましたキラキラ

真岡製作所は千塚産業団地にあり、現地まで徒歩で向かいました急ぎ

また、アシストネットボランティアとして、地域コーディネーターさんや保護者の方々に子どもたちの安全を見守っていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございましたお辞儀

真岡製作所に着くと、工場長をはじめ、従業員の方々が寒い中、我々を外で待っていてくださいました驚く・ビックリその優しく温かなお気持ちに感動いたしました期待・ワクワク

まずは、真岡製作所について、詳しくお話を伺いました会議・研修鉛筆

次に、実際に工場見学を行いました虫眼鏡

見学時には、1人に1セットずつ、ガイド受信機と耳かけ式イヤホンを準備してくださいました。そのおかげで、説明してくださる方の声をはっきりと聞き取ることができました喜ぶ・デレ

工場で、まず目に飛び込んできたのは、1500度を超える高温で溶かした鉄ですにっこり

まばゆい光、飛び散る火花、体に伝わる熱重要

生まれたばかりのいのちの輝きに子どもたちは圧倒されました驚く・ビックリ

 

また、鋳型の原料となる砂をさわらせてくださったり、出来たばかりの製品を持たせてくださったりしました笑う

子どもたちは話を聞くだけではなく、実感を伴った深い学びをさせていただきましたキラキラ

見学後、子どもたちからの様々な質問にとても丁寧にお答えいただきましたにっこり

仕事のやりがいについて語る従業員の方々の輝く瞳が、とても印象的でした期待・ワクワク

最後に、真岡製作所の従業員のみなさんと記念撮影をしました携帯端末

今回、工場見学を温かく受け入れてくださった真岡製作所の皆様、子どもたちの安全を見守ってくださったアシストネットボランティアの皆様、本当にありがとうございましたお辞儀

今回、お土産として、校外学習限定エコバックをいただきました期待・ワクワク

重ねて、感謝申し上げますお辞儀お辞儀

 

5年 総合の交流学習『スリランカ』

5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『スリランカ』について学びましたキラキラ

はじめに、スリランカについて、写真などを見ながら説明を聞きました会議・研修

 

次に、スリランカの小学生がしている遊びを教わりましたノート・レポート鉛筆

とても頭を使う遊びで、みんな夢中になって取り組みました眼鏡

 

最後に、講師の先生と一緒に記念撮影を行いましたグループ携帯端末

児童の感想(一部抜粋)

・スリランカの食べ物の写真を見て、私も食べてみたくなりました興奮・ヤッター!

・スリランカの有名な食べ物や伝統行事、世界遺産など、初めて知ることばかりでした。今まで知らなかった国を知ることができて、とても楽しかったです期待・ワクワク

・家ではゲームやYouTubeなどで過ごすことが多いけれど、紙と鉛筆だけで楽しく遊べるということが分かりました驚く・ビックリ

・頭を使うゲームがとても楽しかったです。家や学校の休み時間に、またやりたいと思いましたニヒヒ

 

5年 総合の交流学習『フィリピン』

5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『フィリピン』について学びましたキラキラ

はじめに、フィリピンについて、話を聞いたり、クイズをしたりしました会議・研修

次に、「バナナ春巻き(フィリピンのおやつ)」を作りました家庭科・調理

そして最後に、みんなで会食をしました給食・食事

児童の感想(一部抜粋)

・学校のことやあいさつの仕方など、フィリピンのことをいろいろと知ることができましたにっこり

・幼稚園が1年間だけということを知り、とても驚きました。フィリピンのことをもっと知りたいです興奮・ヤッター!

・日本で当たり前のことが、フィリピンでは当たり前ではないということに衝撃を受けました驚く・ビックリ

・バナナ春巻きがとってもおいしかったです。家でもぜひ作ってみたいですニヒヒ

 

 

興奮・ヤッター! 5年生 PTA親子活動

5年生は、PTA親子活動で「タグラグビー」を行いました汗・焦る

5年生親子が4チームに分かれ、3つのゲームをして楽しみました興奮・ヤッター!

①宝集めゲーム!

②宝運びゲーム!

③タグ取り合戦!

今回のPTA親子活動では、みんなの笑顔がとても印象的でしたニヒヒ

ラグビーフットボール協会の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸 5年 総合の交流学習『韓国』

5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『韓国』について学びました期待・ワクワク

始めに、韓国の文化について、いろいろな話を伺いました鉛筆

次に、韓国の民族衣装を着せていただきましたキラキラ

最後に、みんなで記念撮影をしましたグループ

児童の感想(一部抜粋)

・韓国の服を着ることができて、とても嬉しかったですニヒヒ

・韓国の文化は、すばらしいと思いました笑う

・授業を受ける前より、韓国のことが好きになりました喜ぶ・デレ

・韓国のことをもっと知りたくなりました興奮・ヤッター!

グループ 【5年生】 体育「体つくり運動」

 2学期始まって、初めての体育。熱中症警戒アラートにより、校庭や体育館での活動はできませんでした。そこで、クーラーの効いた教室で体つくり運動を行いましたにっこり「男女で仲良くなろう」ということを意識しながら、活動に取り組みました。

       

  

 

 活動が終わった後に児童から「最近あまり話していなかった男子と関わる機会ができた。」「女子と一緒に活動できたことがよかった。」という声が聞こえました。男女で協力しながら、活動できることは素晴らしいですね。

了解 【5年生】「目指せ、裁縫名人!!!」

 今週、家庭科の時間に、玉結び、玉止めの練習をしました。まずは、裁縫セットの用具の扱い方を学びました花丸そして、針と糸を使って、実際に玉結び、玉止めにチャレンジしましたピース!!

 保護者の方がボランティアで入ってくださったおかげで、児童は、けがなく、安全に気を付けて、活動に取り組むことができましたキラキラ。また、活動中に、いろいろなアドバイスもいただき、大変参考になりました。とてもありがたいですね笑う

いつも温かく見守ってくださり、心より感謝申し上げますハート

 

家庭科・調理 【5年生】「ゆで野菜サラダを作ったよ!! ~その2~ 」

 引き続き、5年生の調理実習の様子をご紹介します。出席番号の後半組ですにっこり

みんな手際よく、野菜サラダを上手に作ることができました!!ぜひ家でも夏休み中にチャレンジできるといいですねピース

 

 野菜を切ったり、ゆでたりしている様子ですキラキラねこの手の形を意識し、安全に気を付けて、調理できました。

 

 いよいよ、出来上がりです!!彩りがきれいですね星!ぜひ、児童に感想を聞いてみてくださいね音楽

 

 保護者の皆様、材料や身支度の準備など、ありがとうございましたにっこり。2学期も調理実習がありますので、よろしくお願いいたしますお辞儀

 

家庭科・調理 【5年生】「ゆで野菜サラダを作ったよ!~その1~」

 7月上旬に、クラスを前半と後半に分けて、調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」を作りました花丸。使った野菜は、「にんじん・ブロッコリー・キャベツ」です。それぞれの野菜の固さに合わせて、切り方やゆで時間を工夫しました。ドレッシングも手作りです。みんな上手に出来上がりました!!

 

出席番号の前半組です。1~9番までです。

 

出来上がりました!!! おいしそうですね!

臨海自然教室⑩

臨海自然教室の3日目は「アクアワールド大洗水族館」の見学です。

お世話になった「とちぎ海浜自然の家」を出発し、水族館へ出発しました。

水族館では、はじめにイルカのショーを見学しました。

その後は、いよいよ班別の自由行動です。

臨海自然教室⑨

2日目の夜は「貝の根付け」を行いました。

子どもたちは貝殻を使い、創作活動の楽しさを味わいました。

最後は、世界で一つの作品と共に、記念撮影を行いました。

臨海自然教室⑧

2日目の午後は「砂浜活動」「貝拾い」「プール活動」を行いました。

「砂浜活動」では、まず、「波と鬼ごっこ」を行いました。

歓声を上げながら、栃木県にはない海と戯れました。

次に、「水汲みリレー」を行いました。

班の友達と協力しながら、海水を柄杓で運びました。

「貝拾い」では、お気に入りの貝を探し、拾いました。

次に、場所を変えて「プール活動」を行いました。

熱中症対策を講じながら、子どもたちは海を感じるプログラムを行いました。

臨海自然教室⑦

2日目の午前中は吹上小と「海浜スコアオリエンテーリング」です。

まずは、班ごとに自己紹介を行いました。

熱中症対策のため、60分間に短縮し、各班スタート興奮・ヤッター!

千塚小と吹上小の5年生が協力しながら、楽しく活動していますニヒヒ

臨海自然教室⑥

臨海自然教室2日目のスタートは「海岸散歩」です。

まずは、メイン広場で記念撮影グループ

その後、海岸のゴミをみんなで拾いましたキラキラ

最後に、波と鬼ごっこをして、みんなで遊びました興奮・ヤッター!

今日も熱中症晴れに気を付けながら、安全に活動を行いたいと思いますにっこり

臨海自然教室⑤

1日目の最後の活動は「ナイトハイク」です興奮・ヤッター!

始めに代表者が、

「この活動を通して、友達と臨海に来る前より仲良くなりたいですキラキラ

と、自分のめあてを発表しましたお知らせ

ナイトハイクをご指導してくださった先生からも、

「この活動を通して、みんなが少しでも成長してもらえたら嬉しい喜ぶ・デレ

とお話をいただきましたにっこり

みんなで3分間、黙って海を眺め続けました期待・ワクワク

波の音しか聞こえない、静寂な時間が流れましたお辞儀

今年の5年生の臨海のテーマは「」と「成長」ですキラキラ

ナイトハイク」は、このテーマにピッタリの素敵な活動でしたキラキラ

臨海自然教室④

1日目の午後は「塩作り」を行いました興奮・ヤッター!

まずは、海水を汲みに、海へ行きました❗️

この日の鉾田市の最高気温は34度晴れ

こまめの水分補給をしながらの作業となりました汗・焦る

どんどん海水を煮詰めて いくと、とうとう塩が出てきました‼️

できた塩を仲良く袋詰めし、最高のお土産が完成キラキラ

片付けでは、どの班も手際よく、協力をして行うことができました花丸

また、最後の感想発表では、やり切った充実感がこもっていましたピース

ハート 【5年生】 家庭科「わくわくどきどき、初めての調理実習」

 高学年になり、「家庭科の授業」が始まりました。初めての調理実習は、、、お茶入れですキラキラ

 

① まずは、家庭科室の探検をし、調理器具を見に行きました。そして、お茶入れをするために、ガスコンロの付け方を練習しました。

   

  

 ② 次に後片付けの練習です!流し台もみんなで協力してきれいにしましたキラキラ

   

 

③ いよいよ、いざ、実践ピース!!!

手順を確認し、協力してお湯を沸かし、茶葉を入れ、準備はばっちり了解!!

   

 

④ やけどに気を付けて、急須に湯をいれ、1分間蒸らしました!!同じ濃さになるように、少しずつ順番にお茶を入れていきました。学んだことをしっかり生かしています花丸

   

 

⑤ 待ちに待った、、、「いただきまーす!!!」

   

 

 

⑥ 教室で振り返りをしました鉛筆

児童は、次のような感想を書いたり、発表したりしていました。

・おいしくお茶を入れることができたので、今度はおうちの人にお茶入れをしたい。

・売っているお茶と違う。自分たちで入れたお茶は、とてもおいしかった。

・茶葉を蒸らすことを初めて知った。

 

⑦ そこで、児童の振り返りで多かった「家でもお茶入れをしたい」という意見を元に、週末にお茶入れを家庭学習として課題に出しました。すると、保護者のみなさまから、次のような感想をいただきました。

・学校で学んできたことを家で実践したいと思った気持ちが嬉しかったです。家族でおいしくいただきました。

・何度もお茶入れをやって、こつをつかむと、上手になってくると思います。また、一緒にやろうね!!

・初めて入れてもらったお茶は、とてもおいしくて感動しました。洗い物も丁寧にやってくれて、食器もふいてくれました。とても助かりました。また、お願いしますね。ありがとう。

・食後にお茶を飲むことが多いので、これからも挑戦してほしいです。じいちゃん、ばあちゃんも孫の入れてくれたお茶を喜んでくれました。

・お茶入れは手順を覚えて、上手にできました!洗濯物をたたんでもらいました。ていねいにたたんでくれました。

 

 家庭科の学習では、学校で学んだことを実生活に生かすことが大切です。保護者の皆様、児童への温かいコメントや励ましの言葉をありがとうございました。

 

 

 

ピース 早速、5年生が活躍しています。

 先週の金曜日に6年生が卒業し、ぽっかり穴があいてしまったような千塚小ですが、5年生が最高学年として、しっかり6年生の後をつないでくれていますピース

  

 いつも、6年生と5年生が2名ずつ当番で朝の掃き掃除をしてくれていましたが、今日は5年生が4名で掃いてくれていました。(もう一人は撮影できませんでした。ごめんなさい戸惑う・えっ) 

 頼もしい5年生・・・これから、よろしくお願いしますね喜ぶ・デレ

にっこり 5年 親子活動

5年生は18日(金)の午後、親子活動で「勾玉作り」を行いました。栃木県埋蔵文化財センター様に「勾玉」とはどのような物なのかを説明していただいたり、作り方を教えていただいたりしました。

親子で勾玉の石を一生懸命磨き、そして完成!

繊細な勾玉の石のため、定期的に磨いてメンテナンスをするといいそうです花丸楽しい親子活動になりました。

5年 校外学習(真岡製作所)

 

 5年生は、社会科の校外学習で千塚産業団地にある「真岡製作所」を見学しました。真岡製作所では、自動車で最も重要な「ブレーキ部品」を作っています。まず、どのように作られているのかをパワーポイントや動画等で、詳しく説明していただきました。次に、ヘルメットや安全眼鏡を着用し、工場内で実際に鋳物を製造している現場を見学しました。原材料から順番に製造する工程を間近で見たり、実際に使っている物を触れたりして、大興奮!!!ものづくりの現場は、すごい!

そして、なんと千塚小5年生のために、宮ねっちの文鎮や工場見学記念コラボタオルをプレゼントしてくださいました!本当にありがとうございます!

 自分たちの住んでいる地域に「真岡製作所」という素晴らしい工場があることに気づくことができ、また将来、地域の会社で働いてみたいと夢を膨らませる機会となりました。

バス 5年生が臨海自然教室に出発しました。

 5年生は、今日から14日(金)まで、2泊3日の「臨海自然教室」です。予定していた児童は全員参加できます了解

 

↑↑ 昇降口前で出発式を行い・・・

 

↑↑ 手指消毒をしてバスに乗って・・・

 

↑↑ 「行ってきます」「行ってらっしゃい」と、数名の先生方に見送られて出発しましたバス

 

 3日間、めあてに向かって、みんなで協力して楽しい思い出を作ってきてくださいねひらめき学校だけではできないたくさんの経験をして、また一回りも二回りも大きく成長して帰ってきてくれるのを、楽しみにしていますよ~キラキラ

 

 保護者の皆様、荷物の準備や、児童の送迎等で大変お世話になりますお辞儀今朝もありがとうございましたにっこり

 

了解 国際理解教室がありました。

 5年生の総合的な学習の時間に、「国際理解教室」を行いました。これは、「世界のいろいろな国の人たちのことをもっと知り、仲良くなろう」というねらいで実施しています。栃木県国際交流協会に依頼して、講師の先生を派遣していただき学習しています笑う

 1回目は、7月5日(火)にネパールの方が来校し、今日はその2回目で、スリランカの方が来校し教えてくださいました会議・研修

 

  

  

  

  

 

 

 スリランカの民族衣装や食べ物、景色や世界遺産、宝石や観光等の産業、言語や行事など、たくさんのことを教えていただきました虫眼鏡

 子どもたちは、熱心にメモをとりながら聞き入っていました鉛筆話に夢中になって、疑問を質問したり、予想を発表したりして、講師の先生とのやり取りを楽しんでいました喜ぶ・デレ

 たくさんの資料を準備してご指導いただき、本当にありがとうございましたお辞儀

 

 世界には、まだまだ知らないことがたくさんありますねひらめきこの学習をきっかけに、いろいろな国のことを知り、日本との共通点や違いに気づく目を養っていきたいと思いますキラキラそして、自分たちのふるさと『日本』とともに、世界のいろいろな『国』のことも大切にする子どもを育てていきたいと思いますイベント

 

 

花丸 外国語科の授業

 英語活動や外国語活動、外国語科の授業は、ほとんどの時間にALTの先生が入ってくださり、担任の先生とティーム・ティーチング(TT)の授業を行っています。しかし、5・6年生の外国語科の授業の一部は、ALTの先生が入らず、日本人の担任の先生だけで指導をしています会議・研修

 今日は5年生が、初めて担任の先生だけで外国語の授業を行っていました。担任の先生はとても熱心なので、事前にALTの先生と研修をして授業づくりの計画を立ててくださって臨みましたキラキラ

 

 今日のトピックは、「ABC(アルファベット)を書こう」

↑↑ フラッシュカードを用いて大文字と小文字のアルファベットの確認をしてから…

 

↑↑ 代表児童と先生で、デモンストレーション!ゲームの説明をして…

  

 

↑↑ グループごとにカードゲームをしました。

 

 今日のゴール「自分の名前をアルファベットで書いてみよう」は、できたかな?!

5年生 本の探し方

  

  

 国語の時間に、本の探し方を学習しました。どのように本が置かれているのかを確認したり、読書を続けるためのポイントを教わったりしながら、図書室で充実した時間を過ごすことができました。

5年生 リレーの練習

  

  

 5年生は、体育の時間にリレーの練習を行いました。どのようにバトンを渡すとよいのかを考え、ペアの友達と話し合いながら、工夫して練習に取り組む姿が見られました。来週は、タイムを計ります。友達と協力してよいタイムがでるといいですね朝

動物 体育の時間に

 5時間目に、5年生が体育で、50m走の記録測定をしました。

 準備運動をしっかりおこなって、二人ずつ2回走って、先生に記録をとってもらいました。

 

↑↑ 1回目に走った後、走り方の“こつ”(脚の運び方など)を陸上指導の得意な先生が教えてくださって、いよいよ2回目。

 

  

↑↑ 1回目よりも、記録が上がった子、同じだった子…いろいろでしたね。

 

 これから、もっとタイムが伸びていくように、自分の「めあて」で、少しずつ走り方(脚の運び方や、腕の振りなど)の練習を繰り返していきましょう興奮・ヤッター!

了解 5年生も頑張っています。

 昨日は、6年生の活躍を紹介しましたが、5年生も頑張っています王冠

 

 特に、朝は、他の学年がまだまだ学用品の準備中に、5年生はもう、連絡帳を書いたり鉛筆何か話し合ったりキラキラタブレットを使って自主的に学習を始めていたり情報処理・パソコン・・・

  

 

 そして、廊下や階段の掃き掃除ボランティアは、6年生だけでなく「5年生」もしてくれていました星

 

 さすが!学校をリードする高学年の仲間入り!! 意識も高まり、意欲いっぱいで、頼もしい5年生です喜ぶ・デレ

5年臨海自然教室 その3

*臨海自然教室、最終日は、茨城県立アクアワールド大洗水族館での班別行動。




*それぞれの班で計画を立て、見学やショー、昼食、お土産など、たくさん楽しむことができました。どの班も時間やマナーを守って活動することができ・・・さすが5年生!と感じた1日となりました。

 

5年臨海自然教室 その2

*明けましておめでとうございます。
*新年のスタートは、とちぎ海浜自然の家の日の出です。


*2日目の午前中は、吹上小と合同で、海浜スコアオリエンテーリング。午後は貝の根付け作りをしました。

*涸沼のシジミの貝殻を使用した可愛い根付けは、家の人へのお土産となりました。

気候変動に関する出前授業

*気候変動に関する出前授業を5・6時間目に行いました。
 栃木県環境森林部気候変動対策課から、3名の方が来校し、「気候変動で何が起きる?私たちができることを考えよう!」というテーマでの講義をしていただきました。
       
*環境の変化から、地球温暖化問題を考え、自分たちにできることを宣言しました。
 これからの地球の未来を考えるよい機会となりました。
 家の方にも、事前のアンケートなど、大変お世話になりました。

食に関する指導

*食に関する指導として、バイキングの取り方を学校栄養士さんに教えて頂きました。
 メニューのカードは、アシストネットの皆さんにご協力頂きました。
           
*バランストレーを使い、バランスのとれたバイキングの取り方をすることができました。

調理実習

*家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」を作りました。
 感染症対策をきちんと行い、自分の分担をしっかりと行いました。
        

ご飯もみそ汁もおいしくできて、大満足の実習となりました。
家でも実習させてもらい、子どもたちの自信になったと思います。ご協力ありがとうございました。

外国語で道案内をしよう

*5年生の外国語では、建物や場所の名前を覚えたり、行きたい場所までの道案内をしたりする学習を行いました。

     

*自分たちで考えた街の地図をつくり、旅人を案内しました。

      

*お互いに案内したりされたりしながら、楽しく取り組む姿が見られました。

5年生工場見学:真岡製作所

*千塚産業団地にある「真岡製作所栃木千塚工場」に工場見学に行かせていただきました。鋳鉄品:ブレーキキャリパー等、自動車の重要保安部品を製造している工場です。
      
*まず、真岡製作所についての説明をしていただきました。自動車の部品をつくることなど、社会科で学習したことを分かりやすくスライドなどにしてくださり、子どもたちは真剣にメモをとっていました。ベトナムから技術員として働いている方がたくさんおられるとのことで、ベトナムについての話もしていただきました。

    
*工場の中は、驚きの連続で、水のようにどろどろに溶けて流れている鉄や、鋳型を作るための砂、様々なロボットなどをリアルに見ることができました。安全対策としての防護メガネや、説明を聞きやすくするためのイヤホンなども用意してくださり、感謝です。

 
*できあがった部品を触らせていただきました。

  
*子どもたちの質問に、優しく答えてくださいました。

     
                 製作していただいた、宮ねっちの鋳物
*多くの方の協力で、たくさんのことを学ぶことができました。アシストネットから、2名の方が来てくださり、行き帰りも安全に行ってくることができました。ありがとうございました。

国体の応援旗を作りました

*いちご一会とちぎ国体が2022年に予定されています。
 そのための応援旗の作成依頼がきたので、5年生が作りました。
*今回の担当県は、「埼玉県」「岐阜県」「山形県」です。

        

*応援メッセージと各県の名所や特産物などを盛り込み、素敵な応援旗が完成しました。

算数の授業 オンライン

    
 5年生の算数では、「整数の見方」の学習中。倍数、公倍数、最小公倍数など、この後の学習につながる重要な単元です。
 タブレットをつけた三脚を教室の真ん中に置き、「Teams」で授業の様子や黒板の板書などを録画しています。授業の復習として視聴するなど活用しています。

外国語の授業

  
 2学期の外国語は、「Where  is the station?」からスタートしました。
 建物の名称を覚えたり、道案内の言い方を覚えたりしています。教室全体を広く使用し、街に見立てて練習開始です!

新体力テスト

今年度は、5・6年生だけ、新体力テストを行っています。雨天のため、体育館での種目のみ計測を行いました。校庭での種目は後日行います。
  

  

  

授業参観


授業参観では、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
緊張しながらも、嬉しそうに活動に取り組む姿が印象的でした。

道徳の授業 5年

 

*5年生になって、初めての道徳の授業。どの子も真剣に考えていて、全員が自分の意見をしっかりと発表できました。登場人物の気持ちになって考えられるのは、相手の気持ちを考えて行動できることにつながります。これからの授業も楽しみです。

合奏の練習頑張っています。

 3学期初めの音楽集会に5年生の発表があります。それに向けて音楽の時間に練習を頑張っています。5年生で学習した、リコーダー、合奏、合唱の発表をする予定です。特に合奏は難しい曲にチャレンジしています。パート毎の練習を重ね、全体で合わせる練習をしています。


   

  

5年生家庭科 小物作り「一針に心を込めて」

 家庭科の学習でフエルトを使った小物作りを行いました。自分で筆入れやティッシュケース、小物いれやマスコット等作りたい物を選びました。1学期に学習した玉留め、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けを組み合わせ、工夫しながら取り組むことができました。仕上げに自分のイニシャルや飾りを付け、最後まで「心を込めて」丁寧にできました。

家庭科の学習、頑張っています

 5年生になり、家庭科の学習が始まりましたが、初めての調理実習や裁縫の学習を頑張っています。調理実習では、ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダを作りました。グループで協力して作業を分担しながら取り組みました。盛り付けでは彩りも考えながら、各グループで工夫していました。



 裁縫ではボランティアの皆様に御協力頂き、玉留め・玉結び・並縫いや本返し縫い・ボタン付け等を学習しました。初めての裁縫でしたがボランティアの方々が丁寧に教えてくださったので、2時間ほどでとても上手になりました。2学期にはフエルトを使った小物作りに挑戦します。

じゃがいもを植えました!

 3月16日(金)、6年生になったときに理科の学習で使うため、5年生がじゃがいもを植えました。今回は2年生の畑でもお世話になっている生澤さんと地域コーディネーターのお二人にもお越しいただき、じゃがいも栽培のポイントなどを教わりながらとても楽しく活動することができました。今から、じゃがいもの収穫が楽しみです♪
  

5年生『生命誕生』

 2月21日(水)、助産師の先生にお越しいただき「生命誕生」についてお話をうかがいました。はじめに赤ちゃんが産まれるまでの話を聞き、自分たちの命がかけがえのないものであることを改めて知ることができました。また、その後には赤ちゃんの人形を実際に抱きながら、赤ちゃんが安心できる抱き方や接し方について学びました。人形を抱くことに、はじめは照れくさそうにしていた子どもたちですが、徐々に表情がやわらかく優しく変わっていく様子が見られ、とてもほほえましく感じました。
  

5年生国語「すいせんします」

 2月20日(火)、5年生の国語「すいせんします」の学習で“ふるさとのよさを教えてくれる先生”を推薦するスピーチ発表を行いました。子どもたちは自分が推薦したい人について事前に取材を行ったり、聞き手が納得できるようなスピーチの構成や話し方を考えたりして、堂々と発表を行うことができました。ゲストとしてお越しいただいた校長先生からもお褒めの言葉をいただき、子どもたちも人に思いを伝える楽しさを実感することができました。
  

人と上手に付き合う方法

 1月17日(水)、5年生のクラスでスクールカウンセラーの先生による“人と上手に付き合う方法”についての授業がありました。思春期に入り、自分の思いが上手く伝えられずもやもやした気持ちを抱えることが増えてくるこの時期、どのようにしたら気持ちよく毎日を過ごせるのか、アニメのキャラクターなどの例をあげながら分かりやすく教えていただきました。今日考えたことをもとに、嫌なことがあったときには上手に嫌な気持ちを伝えたり、「まあいっか」と気持ちを切り替えたりできる力を身に付け、これからも友達とよい関係を作っていって欲しいと思います。
  

5年生 図工ボランティアをお願いしました

 12月7日(木)、5年生の図工の授業で版画が始まりました。今日は下絵だけでしたが、保護者の皆さんにもボランティアに来ていただき、いろいろとアドバイスをいただきながら楽しく活動することができました。ボランティアはまだまだ募集しています。冬休みまでまだ何回か版画の授業がありますので、ご都合がつくようでしたらぜひご協力をお願いします絵文字:笑顔
  

5年生図工『新聞紙で動物園を作ろう』

 今、5年生は図工の時間に校長先生を講師にお迎えして新聞紙を使った工作を行っています。題材名は『千塚小動物園を作ろう』。新聞紙を丸めて作った棒を折ったり切ったりしながら、“丈夫”で動物の“特徴”をとらえた“オリジナル”の動物を作っています。はじめは、新聞紙を固く丸めることにも難しい!と悲鳴をあげていた子どもたちですが、徐々にその楽しさに夢中になり、各々かわいらしい動物の骨格が出来はじめました。完成が楽しみです絵文字:キラキラ
  

5年生で調理実習を行いました!

 11月15日(水)、5年生の家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。固い大根を切るのに苦戦する場面も見られましたが、班の友達と協力して最後まで楽しく活動していました。また、できあがったご飯とみそ汁を食べている子どもたちの笑顔は本当に嬉しそうでした♪ぜひ家でも家族のために作ってみて欲しいと思います絵文字:笑顔
  

7月6日 5年生校外学習(日産・県庁・防災館)

 7月6日(木)、5年生が校外学習で日産上三川工場と栃木県庁、栃木県防災館の見学に行ってきました。日産工場では本物の車に触れたり、組み立ての作業を間近で見たりすることで、自動車を作る人々の苦労や努力、工夫について学ぶことができました。また、防災館では大風、煙、地震、大雨の体験を通して、災害の恐ろしさを学ぶとともに、防災のポイントについてもいろいろ教えていただきました。(県庁では展望のよい15階で昼食をとらせていただきました♪)
     

6月16日 図工で電動糸のこを使ったよ♪

 6月16日(金)、5年生の図工の学習でメッセージボード作りをしました。薄いベニヤの板を電動糸のこで思い思いの形に切り取り、ホワイトボードを貼って作るメッセージボードです。
子どもたちは、初めて使う電動糸のこに興味津々。曲がったところがなかなか上手くいかずに苦戦する子もいましたが、最後まで一生懸命活動に取り組むことができました。
また、今回は安全面での支援ということで保護者の皆様にもお手伝いをしていただきました。おかげで怪我なく、楽しく進めることができました。本当にありがとうございました。
  

6月14日 初めての調理実習

 6月14日(水)、5年生の家庭科で調理実習を行い、“ゆで卵”と“ほうれん草のおひたし”を作りました。子どもたちにとって初めての調理実習ということで、一つ一つの作業をグループの友達と確認しながらしっかり進める姿が見られました。出来上がって試食をしたときには「うまーーい!」と喜びの声がたくさん聞こえてきて、ほとんどの子が残さずしっかり食べることができました。次回はゆで野菜のサラダを作る予定です♪
  

海浜オリエンテーリング

今日は晴天に恵まれ、午前中は海浜オリエンテーリングをやっています。地図をみるのは難しいようでしたが、声をかけあいながら、頑張ってチェックポイントをまわってくることができました。
現在、ゴールしたグループはアスレチックで元気に遊んでいます。

4月27日 宿泊に向けて、食事のとり方について学びました

 5月に行われる臨海自然教室に向けて、5年生がバイキングでの食事のとり方について勉強しました。講師は学校栄養士の先生です絵文字:笑顔

↑ はじめに、一人一人おぼんをもって、好きなように料理の紙をとっていきました。
 栄養などを考えて選ぶ子、好きなものをたくさん選ぶ子…様々ですが、みんな楽しそうです。
 
↑ そのあと、主食、主菜、副菜について先生から教えてもらい、自分の選んだ食事のバランスを見直しました。

宿泊当日は、今日学んだことを生かして元気に楽しく過ごせるようにしたいと思います♪

金融教育

5年生の家庭科の授業で、お金の使い方について学びました。
金融アドバイザーの方をお呼びして、お金に関するクイズやお金の大切さについて教えていただきました。冬休みにお小遣いをいただく機会が多くなると思いますが、今日の授業を生かして画的にお小遣いを使ってほしいなと思います。お小遣い帳も付けてみましょう! 
              

イルカショー

大洗水族館に到着して、班別行動をしています!

これから、みんなでイルカショーを見ます!
前列に座っているので、びしょ濡れになってしまうかも...?!

5年生理科“ゴーヤの観察をしました♪”

 5年生の理科では実のなる植物について勉強しています。
 先日は、1学期に植えたゴーヤの観察をしました。暑い中でしたが、花や葉のつくりなどを一生懸命観察し、これまでに習ったアブラナの花などとの違いを考えることができました。
  

調理実習 カラフルコンビネーションサラダ

 
          
5年生になって初めての家庭科の学習です。     協力しておいしくできあがりました!!  
今日はゆで野菜のサラダに挑戦!!          ボランティアのお母さん方
包丁を持つときも真剣です。                      お世話になりました。
ご家庭でもぜひ、作ってみてください。

図工版画ボランティア&えのきスペースについて

 5年生は先月から図工で木版画をやっていますが、毎週多くの保護者の方にお手伝いに来ていただいています。おかげで、子どもたちも落ち着いた気持ちで作業に取り組むことができています。
 また、今日から地域・保護者の皆さんにえのきスペースという名称で家庭科室を開放することになりました。ボランティアでお越しいただいた方だけでなく、地域の方や保護者同士の交流の場として、自由にお使いいただいて結構です。利用の仕方など、詳細は後日『アシストネットだより』でお知らせしたいと思いますので、ぜひ学校にお越しの際はご活用ください。
 ←本日の図工のあとに利用していただきました!

砂浜活動しています

実施が危ぶまれていた砂浜活動ですが、天気に恵まれ、無事実施することができました!みんなで協力しながら、砂の造形を作成中です!学校の砂場で予習した成果が出ています♪( ´▽`)