学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 校外学習に行ってきました!

 11月6日(金)、5年生は校外学習で栃木県庁と防災館へ行ってきました。
県庁では、栃木の良さや議会の様子などを改めて学ぶことができました。また、防災館では、強風、地震、煙、大雨の体験をし、天災の怖さや、いざというときの行動について学ぶことができました。
     

日産ものづくりキャラバンがありました

 10月7日(水)、日産自動車上三川工場の方にお越しいただき、『ものづくりキャラバン』が行われました。3時間目はレゴブロックの車を組み立てる活動を通して、生産量や品質を向上させるためには“協力”や“カイゼン”が大切であることを学びました。4時間目は板金やボルトしめなどを体験しながら、車作りの技術について学びました。
     

ご飯とお味噌汁を作りました!

 10月2日(金)、家庭科の学習で『ご飯』と『お味噌汁』を作りました。14名の保護者の方がお手伝いに来てくださったこともあり、子どもたちは安心して活動に取り組むことができました。お鍋で炊いたお米はほどよくお焦げができて、とても美味しかったです♪
  

5年生親子活動『マヨネーズ教室』

 9月16日(水)、5年生のPTA親子活動で『マヨネーズ教室』が行われました。
キューピー株式会社の方に講師として来ていただき、“マヨネーズ”についての話を聞いたり、実際にマヨネーズを作ったりしながら、楽しく“食”について学ぶことができました。
マヨネーズ作りは思った以上に力のいる作業でしたが、みんなで協力しながら美味しく仕上げることができました。
  

5年生 家庭科裁縫実習

 5年生の家庭科では、針と糸を使った裁縫の勉強が始まりました。
6月12日(金)には、6名のボランティアの方にお手伝いいただきながら、“玉結び、玉どめ、ボタン付け”のやり方を練習しました。子どもたちの多くは慣れない細かい作業に苦しんでいるようでしたが、諦めず集中してがんばることができました。
 次回はいよいよ、なみ縫いなどの縫い方を練習します!!
  

5年生 家庭科実習“ゆでたまご”

 5月22日(金)、5年生は家庭科の授業で『好みのゆで加減のゆで卵を作ろう』というめあてのもと、調理実習を行いました。ふっとう後の時間によって、黄身の固まり方が変わることをしっかり確認し、自分の好みの固さのおいしいゆで卵を食べることができました。今回も8名の保護者の方にお手伝いいただきました!ありがとうございました♪
  

5年生 家庭科実習“ゆで野菜サラダ”

 5月15日(金)、5年生は家庭科でゆで野菜サラダを作りました。
初めのうちは包丁を使うのにも緊張している子も見られましたが、みんなで協力して美味しいサラダを作ることができました。また、ゆでることによって、野菜の味やかさが変わり、生で食べるよりも美味しくたくさん食べられるようになるということも学びました。
  
今回も13名の保護者の方にお手伝いに来ていただきました!!本当にありがとうございました。

5年生 家庭科実習“だんらんを工夫しよう”

 5月1日(金)、5年生の家庭科でガスコンロの使い方を勉強しました。一人ずつ練習したあとはグループでお湯を沸かし、お茶を入れる活動も行いました。子どもたちは、正しいお茶の入れ方を学んだだけでなく、お茶を楽しみながらみんなで過ごす“だんらん”の良さも知ることができたようです。ぜひ、今日の活動を生かし、連休中には家族にお茶を入れ、団らんの場を工夫してみてほしいと思います。
また今回は13名の保護者の方にもお手伝いいただき、安全に学習を進めることができました。本当にありがとうございました。
  

大切な命

 3月2日(月)、5年生は助産師の天谷先生による“大切な命”についての授業を受けました。今ある命は数億分の1の確率で生まれた命であることや、お腹の中で胎児がどのように大きくなっていくかなどを分かりやすくお話しいただき、はじめのうちは照れていた子どもたちも『これからも自分や他の人の命を大切に生活していきたい』といった思いを抱くことができました。
天谷先生、ありがとうございました!!

 
 

金銭教育を行いました

 1月30日(金)、栃木県の金融広報アドバイザーの方にお越しいただき、お金の歴史やお金を大切に使うための注意点など様々な話を聞きました。子どもたちは「お金の大切さがわかった」「むだづかいをしないで、計画的に買い物をするようにしたい」と多くを学ぶことができたようです。
  

保健「けがの手当」

 12月10日(水)、保健の授業で「けがの手当」について勉強しました。子どもたちは養護教諭の話を真剣な表情で聞き、「いざというときには落ち着いて行動したい」と意欲をもつことができました。
  

5年生 日産モノづくりキャラバン

 11月13日(木)、『日産モノづくりキャラバン』がありました。これは、レゴブロックを使った車作り体験などを通して、モノづくりの楽しさや素晴らしさを学ぶものです。日産の方々にいろいろ教えていただきながら、子どもたちは班で楽しく活動し、カイゼン(改善)することの大切さを知ることができました。
     

5年生 校外学習に行ってきました!

 11月7日(金)、5年生は校外学習で県庁と防災館の見学に行ってきました。
 
県庁では、議会議事堂や危機管理センター、県政展示コーナーなどを見学し、県の政治の仕組みや県の特徴などを学びました。

防災館では、映画で防災について学んだり、大風や大雨などのいろいろな体験を実際にしたりしました。

  
 
楽しみながらもとても勉強になる1日でした!!!

5年生 親子活動「モンブランを作ったよ♪」

 10月3日(金)、5年生のPTA親子活動がありました。今年度は、本校栄養士の川野先生を講師に「親子料理教室」として“モンブラン”を作る活動を行いました。生クリームを作ったり、さつまいもをこしたり…と少し大変な作業もありましたが、グループ内で協力しながら楽しく活動し、みんなで美味しくいただくことができました絵文字:良くできました OK
 
    

5年生ミシン実習始まりました!

 9月18日(木)、5年生の家庭科でミシンを使った実習が始まりました。
この日は、作品作りのための準備として布を裁ったりしるしをつけたりしたあと、ミシンを使った基本的な縫い方の練習をしました。
ボランティアの方にも入っていただいたので、子どもたちも安心して作業を進めることができました絵文字:良くできました OK

来週からは本格的に作品作りが始まります。ボランティアの募集は〆切を過ぎましたが、御都合がつく方がいらっしゃいましたら、ぜひ御協力お願いします♪
  

5年生 家庭科 素敵な作品ができました!

 7月3日に引き続き、10日(木)にも3名の方に裁縫指導のお手伝いをいただき、本返し縫いや半返し縫いなどの基本的な縫い方を勉強しました。
丁寧に優しく教えて頂いたおかげで、子どもたちも裁縫の基礎がしっかり身に付き、翌週には素敵な作品を作ることができました絵文字:笑顔
 御協力、本当にありがとうございました!!!
     

5年生 裁縫の勉強をしています♪

 7月3日(木)、お家の方々にボランティアとしてお越しいただき、ボタン付けやなみ縫いの仕方などの練習をしました絵文字:笑顔ボランティアに入って頂いたおかげで、教えてくれる先生が増え、子どもたちも安心して作業に組むことができたようです。
 お忙しい中、来てくださった皆様、本当にありがとうございました!!!
また、今後も家庭科の授業ではボランティアをお願いすることがあるかと思います。御都合つく場合には、御協力のほどよろしくお願いいたします絵文字:笑顔
※クラスの保護者ではないけれど、裁縫や調理実習等のお手伝いをしたいと!という方もぜひ学校まで御連絡ください絵文字:キラキラ
  

宿泊学習に向けて、食事のとりかたについて勉強しました!!

 来週から5年生はとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きます。そこでの食事はバイキング方式になるということで、今日は栄養士の川野先生から食事の選び方について教えていただきました絵文字:食事 給食
  
↑ イラストを使って、実際にバイキング体験をしたあと、食事は「主食」「主菜」「副菜」をバランス良くとることが大切であることを教えてもらいました絵文字:笑顔


来週からの宿泊学習でも学んだことを生かせるといいですね絵文字:良くできました OK 

ゆで野菜のサラダを作りました!

 6月12日(木)、5年生は家庭科でゆで野菜のサラダを作りました。水からゆでるものとお湯からゆでるものの違いやゆで時間などに悩みながらも、子どもたちは声をかけ合いながら役割を分担し、手際よく作業を進めることができました。
  

5年生 家庭科「お茶をいれよう」

5月1日(木)、5年生の家庭科の授業でだんらんの場を楽しくするために
“お茶の入れ方”と“果物の切り方”を勉強しました。
子どもたちにとって、初めての調理実習ということで楽しく活動できただけでなく、
ガスの点火なども一つ一つしっかり確認しながら慎重に行うことができました。
ぜひ、家でも家族のためにお茶を入れたり果物を切ったりしてほしいと思います絵文字:音楽
  

日産モノづくりキャラバン

2月17日(月)、5年生の授業で『モノづくりキャラバン』が行われました。
これは、日産自動車の方にお越しいただき、車作り(モノづくり)を通して、モノづくりの素晴らしさやよりよいモノづくりに向けての人々の努力について学ぶものです。
授業は大きく2つに分かれていて、前半ではレゴブロックの車を分担作業で作るという活動をしました。ここでは、ただ“つくる”のではなく、時間をはかり、より速く無駄なく作るにはどうしたらいいか、ということをグループごとに考えるなどの活動もしました。
1回目と2回目でどの班もタイムを縮め、日産の方たちに教えていただいた『カイゼン(改善)』をすることができました。
  

また、後半は板金体験や工具を使ってビスをとめるといった様々な体験活動をしました。これも、ただ体験するだけでなく、より無駄なく作業するためには…といったことも考えさせられ、大変勉強になりました。
  

これからの生活や勉強にも生かせることをたくさん教えていただけた2時間でした。
日産自動車の皆さん、本当にありがとうございました!!!

5年生算数「台形の面積」

5年生は今算数で、三角形やいろいろな四角形の面積の求め方を勉強しています。
今日はこれまでに習った面積の求め方をもとに、台形の面積の求め方を考えました。
子どもたちは、台形に線を引いて三角形を作ったり、平行四辺形を作ったりするなど試行錯誤しながら、楽しく面積を求めることができました。
また、グループでお互いの考えを紹介し合い、共有することもできました。

 
友達の考えを聞くと、新しい発見があったり、自分と同じである喜びを感じられたりもしますね絵文字:笑顔
  
ぜひ、今日学んだこともこれからの学習に生かせるようしっかり覚えていきましょう絵文字:笑顔

ご飯とみそ汁を作りました!!

11月29日(金)、5年生は家庭科の授業でご飯とみそ汁を作りました絵文字:食事 給食
 

↑ ご飯は炊飯器ではなく、鍋を使って炊きました。この写真は吹きこぼれないように、火加減をよくみているところです絵文字:食事 給食 

 

5名のお家の方々にも来ていただき、安全にも気を付けながら楽しく活動できました。
どの班もとてもおいしく出来上がって、大満足です絵文字:良くできました OK

お手伝い、本当にありがとうございました!!!

ツインリンクもてぎに行ってきました!

11月8日(金)、5年生は校外学習でツインリンクもてぎに行ってきました絵文字:車
はじめに行った活動は【キャストウォーク】という活動です。
これは、ツインリンクもてぎ内にある“ハローウッズの森”をキャストと呼ばれる森の案内人の方と一緒に歩き、人と自然との関わりを学ぶものです。
 
子どもたちは、いろいろな形や大きさのどんぐりを見つけたり、森の中にあるいろいろな色を探したりととても楽しく活動することができました絵文字:キラキラ
 
↑ こんなものも見つけました!!これはいったい何でしょう!!??

また、キャストウォークのあとは森で拾ったものも使ってルームプレート作りをしました!
 

お昼を食べて午後はASIMOショーを見たり、ピット体験をしたりしました絵文字:笑顔
日頃、なかなかできない多くの体験に子どもたちからは驚きの声や楽しい笑い声がたくさん聞かれました。

↑ASIMOはコーヒーを運んだり、ボールを蹴ったり、踊ったりもしていました!!
 
↑ピット体験では、実際にミニレーシングカーを組み立てて、できあがった車を運転しました
絵文字:うーん 苦笑

海浜自然教室 二日目

五年生の宿泊学習二日目です。午前中は、浜辺でなぎさ活動を行いました。水着に着替えて波と戯れたり、砂山を作ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

お昼はカレーライスなどをお腹いっぱい食べて、これから午後の活動マリンアートです。

夕べもみんなゆっくり休んで、今日も元気です!

海浜自然教室 3

本日最後の活動、ナイトハイクも無事に終わりました。昼間の浜辺では貝殻やカニなどを見つけましたが、夜の海もまた違った楽しさがありました。
33人全員元気です!

海浜自然教室2

お昼はバイキング方式で、今日はアジフライやグレープフルーツゼリーなどを美味しくいただきました。
午後は浜辺におりて、浜辺の生き物観察をします。どんな生き物が見つかるか楽しみです。

海浜自然教室2

お昼はバイキング方式で、今日はアジフライやグレープフルーツゼリーなどを美味しくいただきました。
午後は浜辺におりて、浜辺の生き物観察をします。どんな生き物が見つかるか楽しみです。

バケツ稲とメダカを育てています♪

5年生は総合的な学習の時間にバケツを使って稲とメダカを育てています。
毎日、一人ひとりが大切に観察したり世話をしたりしているので、稲もこんなに大きくなりました。
メダカも順調に育っているものは、卵を産み、小さな赤ちゃんメダカが泳いでいるバケツも見られます。


もっともっと大きく育つように、これからもみんなで大切に育てていきましょう絵文字:キラキラ

5年生/算数「体積」

5年生の算数は「体積」の学習に入りました。
1時間目の今日は、体積とはどんなものかを体験から感じてもらえるように一人ひとりに1立方センチメートルのつみきを配り、いろいろな形を作る活動を行いました。子どもたちは試行錯誤しながらも、夢中でつみきを操作し、体積を体感することができました。

家庭科で裁縫の勉強をしています!

5年生は今、家庭科の学習で“針と糸”を使った裁縫の勉強をしています。
今日は先週に引き続き、玉結びや玉どめの練習からボタン付けまで行いました。
この授業のために、ご家庭からたくさんの方にお手伝いにきていただいています。
そのおかげで、子どもたちも安心して作業に取り組むことができ、針の使い方も随分上手になってきました。本当にありがとうございます。
来週は、なみ縫いや本返し縫いなどの練習をする予定です。
お手伝いのお返事はすでに〆切としていましたが、子どもたちのため、まだまだ随時募集したいと思います。ご都合がつくようでしたら、どうぞよろしくお願いします。

ゆで野菜のサラダを作りました♪


5月24日(金)、5年生が家庭科の授業でゆで野菜サラダを作りました。
各班で役割を分担し、にんじん、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜をゆでたり、オーロラソースや和風ソースなど好みのドレッシングを作ったりしました。
少しゆで時間が足りなくて「かたい!」と言っている班もありましたが、自分たちで作ったサラダを食べている子どもたちの笑顔は満足そうでした絵文字:星
次からは裁縫の学習に入ります。またみんなでがんばりましょう!