学校ニュース

学校ニュース

6年生を送る会大成功!

2月18日に6年生を送る会を実施しました。下級生全員で心を込めて準備し、当日は学校中お祝いモードのような華やかな飾りが6年生を迎えました。

まず、5年生の司会の合図で6年生を拍手で迎えます。

第1部は、校舎に隠れたふれあい班の5年生の仲間を探し出すゲームでした。

見つけたら6年生にプレゼントを渡し、体育館で第2部を行いました。

最後に、6年生がお礼に「八木節」の演奏を披露してくれました。

優しくて、かっこよくて頼もしい6年生に下級生からの感謝の気持ちが伝わった素敵な会となりました。

 

【2年生】パターンブロックを使って、分数の学習をしたよ。

 パターンブロックを使って、『分数』の学習をしました。

 パターンブロックとは、正六角形、台形、平行四辺形、正三角形、ひし形、正方形の6種類の図形ブロックを使って、遊びながら学習できるパズルです。

 もとになる大きさを正六角形の1であることを確認しました。

 次に、学習したことを生かして、1/2の大きさのブロックをさがします。つぎに、1/3 や 1/6 の大きさのブロックを探しました。探した後には、ブロックがしっかりともとの大きさの正六角形になるか確かめ、等分されていることを確認しました。「1/2が二つ分で1になる。」「1/6が六つで1になる。」など、学習を深めていました。

 子どもたちは、学習していなくても、自然と「1/3が二つ分あるから、2/3だ。」とか、「1/3と1/6だ と、1/3の方が大きい。」と、分数の概念や大きさについても気付いている友達もいました。

 大発見をしたお友達は、「1/2と1/3と1/6のブロックを合わせると、ものと大きさになる!」と分数の分母の異なる数の加法の考えまで気付いているお友達もいました。

 最後には、パターンブロックタスクカードをもとに模様作りを楽しみ、できあがった模様を見て、「1/2がいくつと1/3がいくつと1/6がいくつでできた!」とブロックの呼び方も、「赤のブロック」などど色で呼ぶ呼び方から、「1/2のブロック」などと、分数に変わりました。

           

  

    次は、「もとの大きさのブロック」を六角形から台形に変えて挑戦してみました。

 みんな、もとの大きさが変わると同じ1/3でも、大きさが変わることに気が付いていました。

     

 「遊びから、気づいて学ぶ算数。」とても、楽しいですね。(o^^o)

【2年生】♥気持ちを込めて、飾り花を作りました♥

 『6年生を送る会』に向けて、2年生は飾り花を作りました。

 6年生のために、「きれいな花をつくろう。」と、心を込めて作ることができました。作業には、「おはながみ」を5枚用意する。蛇腹におる。真ん中をホッチキスでとめる。花を1枚1枚開く。花がつぶれないように集める。といくつかの工程があります。作っていくと、人それぞれに得意な作業と苦手な作業が出てきました。作っていく途中で子どもたちは、「それ、わたしやるから、これやってくれる?」「いいよ。ありがとう。」と、お互いを認め合いながら、徐々に友達と作業を分担して効率よく、そして仲良く協力して作ることができました。

 みんなで作った様々な色の飾り花に心を込めて作ったことにより、当日6年生を送る会でより輝いて、会場を温かく優しい気持ちにしてくれることでしょう~。

 素敵な6年生送る会にしましょうね。

     

なわとび大会表彰

みかもっ子タイムに、運動保健委員会が計画したなわとび大会の表彰を行いました。

長縄大会で優勝したのは、2分間で165回を跳んだふれあい班9班。

持久跳びチャンピオンは、学年別に設定した時間を跳び続けることができた33名。

なわとび検定チャンピオンは、どの技も頑張って目標をクリアできた8名。

目標に向かってよく頑張りました花丸