文字
背景
行間
学校ニュース
1・2年生「がっこうたんけんをしよう」
3・4時間目に、1・2年生の学校たんけんを実施しました。
2年生が考えた特別教室の説明やクイズを出しながら、1年生に学校の様々な場所を案内していました。
1年生は2年生の話を熱心に聞き、学校のことについて学ぶことができました。
クイズに答えるとシールを貼ってもらいました。
2年生は、クイズ作り、場所の説明、会場の準備、片付けまで協力していました。
授業参観・懇談会 お世話になりました!
4月23日(水)は,授業参観を実施しました。5校時が始まる前から,子供たちは,保護者の皆さんの来校をそわそわしながら待っていました。
教員の説明の場面,児童同士の話合いの場面,さらには,保護者の皆さんと一緒に学習する場面など,どのクラスも工夫して授業を進めていました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。毎日,楽しく真剣に学習に取り組んでいる様子が伝われば幸いです。
授業後の懇談会にも,多数ご参加いただき,ありがとうございました。同じ学年の子どもをもつ保護者同士,共通の話題でつながりがもてると,子育ての悩みの解消にもつながるのではないでしょうか。
これからも,お子さんの健やかな成長を目指して,協力して教育活動を進めていきたいと考えておりますので,ご意見,ご感想等,お気軽にご連絡ください。
学校に慣れてきたよ!1年生
体育でジャンケン列車をしました。「友達が離れないようなスピードで進む」というルールをきちんと守ってできました。仲良く全員でつながってはい、チーズ!
小学校の給食にも慣れてきました。白衣を着た給食当番も、教室でのお手伝いも、どんどん仕事を覚えてできています。いっぱい食べて、元気に大きくな~れ!
国語「どうぞよろしく」で、自分で書いた名刺を交換しました。「さんぽ」の歌に合わせて、2重の円を逆回りに進み、止まった時に出会った人と自己紹介です。自分のことを嬉しそうに話しながら、笑顔がこぼれました。優しく礼儀正しい1年生たち。すぐに友達100人できそうです。
【3年生・4年生 「みかプロ」交流オリエンテーション】【合同読み聞かせ】
3年生は、今年から初めての学習する「みかもプロジェクト」の学習が始まりました。「どんな学習をするのか。」とまず、昨年度学習した4年生に聞いてみようと、インタビューをすることになりました。
3年生と4年生の会話の一部です。
「この資料は、何でつくったの?」
「タブレットで作ったんだよ。」
「すごい!」「この画像は、どうしたの?」
「実際にカメラで写真を撮ったり、インターネットで検索して画像を見付けたりしたんだよ。」
4年生は、自信をもって丁寧に優しく学習したことやその方法を伝えることができました。
振り返りの場面で・・・。
3年生「4年生みたいに、上手に発表したい。」
「私たちも、2年生や1年生に教えてあげたい。」
4年生「話を聞くのが上手だった。」
「うなずいて話を聞いてくれて、うれしかった。」
「素敵な姿勢で、話を聞いていてすごかった。」
「メモをたくさんとっていて、すごかった。」
3年生と4年生がお互いを認め合い、教室が温かい雰囲気に包まれました。
子どもたち同士で、学びを進め深めて行く姿がとても意欲的で素敵でした(^^ゞ
また、みかもっこタイムでは、合同で「読み聞かせ」を行いました。読んだ本は、一冊に366日分の名作の話が載っている本です。毎日、新しい話と出会うことができる本です。「今日の話はなんだろう?」と、わくわくしながら子どもたちは聞いてくれます。また、「今日は、〇〇が始まった日。」など、「今日は何の日?」というトピックもあります。
「読み聞かせ」が終わった後には、休み時間に自分の誕生日や家族の誕生日には、「何の話が載っているのだろう?」「何の日なのかな?」と本に集まり、「家族の人に教えてあげよう。」と微笑ましい姿が見られました。(o^^o)
お隣同士の教室なので、今後も様々な場面で交流していきたいですね。(^o^)
【3年生】算数と図工の授業
算数の学習では、サイコロを得点板に入れるゲームを通して、0のあるかけ算を学びました。
図工の学習では、水の量を調節しながら、絵の具を使って思い思いの作品を完成させました。
どの授業も真剣に楽しく学ぶ姿が見られます。