文字
背景
行間
学校ニュース
6年書写教室「己書」
5.6時間目に、学校運営協議会委員並びにおやじの会でお世話になっている上岡太様、鹿沼市の広瀬有沙様を講師にお迎えして、「己書」を学びました。「己書」とは、毛筆ですが「自分だけの書」ということで書き順や「止め・はね・はらい」などは自己流なのだそうです。
6年生は、最初は戸惑っている様子でしたが、しだいに文字と絵で自由に表現することができました
思い思いに学校生活の思い出の場所を描いた作品は、卒業アルバムに載せる予定ですが、上岡様の個展にも展示していただけるとのことでした。
「オンリーワン」の作品にみんな大満足でした上岡様、広瀬様、ありがとうございました
芸術の秋!芸術鑑賞会
10月3日(火)に劇団「ブナの木」による演劇鑑賞会を実施しました。3年ぶりの鑑賞会を楽しみに体育館に集合した子供たちは、劇が始まると終始笑ったり、どきどきしたり、時には劇の世界にに入り込んで思わず応援したりと、あっという間の90分間でした。やはりライブ感あふれる観劇は感動もひとしおですね。「ブナの木」の皆様、ありがとうございました
読書の秋!読書月間が始まりました
10月2日(月)みかもっ子タイムに図書委員による読書集会が行われ、校内読書月間の催しについて紹介がありました。
まずは、読書ビンゴです。読書ビンゴカードに書かれている本を読んでビンゴになると2冊券もらえるので、カードに書かれた本が置いてある書架はいつも以上に混雑しています。
図書委員からのおすすめの本もありました。どれもおもしろそうなものばかりです。
読書郵便やふれあい読書などのまだまだ楽しみなイベントが盛りだくさんです。家庭読書(家読)も予定されていますので、秋の夜長にじっくり読書を楽しんでください
図書室でもニコリンピック開催!
9月11日(月)~22日(金)まで、図書室でも熱い戦いが繰り広げられていました
運動会で組み分けした赤白対抗で、どれだけ図書室の本を借りて読書をすることができるかを競いました。
結果は148冊対141冊で赤組の勝利
10月は読書月間が始まります。図書委員会によるいろいろなイベントを楽しみつつ「読書大好きみかもっ子」を目指しましょう
2年生音読発表会
9月28日(木)みかもっ子タイムに2年生の音読発表を行いました。披露したお話は「スイミー」です。役割を分担したり全員で声をそろえたりして堂々と元気よく発表することができました。
「スイミー」の登場人物のように、2年生全員で協力して大きな舞台を成功させることができ、みんな満足そうでした
がんばった日の給食は格別だね