学校ニュース

学校ニュース

3年生 理科「かげと太陽」

 秋晴れで過ごしやすい日々が続く中、3年生は「かげと太陽」の学習を行いました。

 かげはなぜできるのか、かげの向きや長さと太陽の関係、日なたと日かげの温度の変化について学びました。太陽の位置によってかげの位置も変わることや観察で使用する方位磁針や温度計の使い方を学びました。

 

              長いかげを作るにはどうしたらいいかな?

 

 帽子のかぶり方を変えればかげも長くなるよ!    みんなでつながれば、長い影が作れるね。

 

             かげを使って鬼ごっこ「かげふみ」もやりました!

 

           太陽の位置とかげの位置の関係についての観察です。

 

         朝9時に観察をはじめ、11時、12時、13時、15時と記録しました。

 

          日なたと日かげの地面の温度についても観察しました。

      日光が当たる日なたの地面の温度は、ぐんぐん高くなることが分かりました。

みかもっ子フェスティバル

11月3日(金)にみかもっ子フェスティバルを実施しました。インフルエンザの影響で1,2,5,6年生の実施となりましたが、これまで発表に向けて準備してきた成果を観ていただけたことで、子供たちも満足感、達成感を味わうことができました。3,4年生は、3学期に発表しますので、楽しみにしていてください。

保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、お越しいただき、大変ありがとうございました。

1年生「くじらぐも・きらきらぼし」

 

2年生「こぎつね わくどき町たんけん」

 

5年生「環境」

 

6年生「国際理解・八木節」

 

4年生「リモート授業」

ハロウィン

10月31日(火)は子供たちが楽しみにしていたハロウィンイベントでしたキラキラ

外国語の活動の中で、ALTと一緒にハロウィンの文化に親しみ、ゲームを楽しみました。

最後は、「trick or treat」と言ってチョコレートをゲットすることができましたピース

    

ふれあい共遊

10月25日(水)ロング昼休みにペア学年でふれあい共遊を行いました。1,5年生は「どろけい」2,6年生は「ドッジボール」3,4年生は「人狼おにごっこ」を行いました。上級生がスピードや力を上手に調整してくれたおかげで、下級生はとびきりの笑顔で共遊を楽しむことができました花丸

   

1年生音読発表会

10月27日(金)のみかもっ子タイムに1年生が「くじらぐも」の音読発表を行いました。

空に届くような元気いっぱいの声で、堂々と発表することができました。

11月3日のみかもっ子フェスティバルでは、さらにバージョンアップしたものを発表する予定ですので、保護者の皆様、楽しみにしていてください。