文字
背景
行間
学校ニュース
【運動保健委員会】なわとび教室
昼休みに、運動保健委員会の呼びかけで、なわとび教室が行われました
希望者が集まり、運動保健委員から技のこつを教えてもらったりお手本を見せてもらったりしながら、自分の苦手な跳び方を練習することができました
運動保健委員会の5,6年生のお手本に、下級生は尊敬の眼差しを向けていました
全校生の健康、体力向上のために自分たちでできることを考え、企画してくれた運動保健委員会の皆さん、ありがとう
【2年生】箱の形を学習
算数の授業で、箱の形について学習を深めてきました。
☆面を写し取って、面の数や形について調べる。
☆面を組み合わせて、お気に入りの箱の形を作る。
☆粘土やストローを使って、辺や頂点の数について調べる。
最後には、それぞれが作ったお気に入りの箱の形やサイコロの形の箱から、サイコロを作って遊びました。
箱の形について、活動することで性質を詳しく学習することができました。
給食配膳員さん感謝の会
今日から校内給食週間です。今日は、みかもっこタイムに配膳員さんに感謝する会を実施しました。給食委員会児童の進行で、配膳員さんの仕事を紹介したり感謝の言葉や花束をお贈りしたりしました
給食では、三鴨小6年生が献立を作成しました。筋肉をつくるタンパク質を多くとり、あったかいスープで体が温まるように考えた献立名は、「おとこぎで寒さを吹き飛ばせ!!ぽかぽか給食」です
配膳員さんや給食に携わる方々に感謝をするとともに、食について考える週間にしていきたいと思います。
【5年生】食育授業
本日、栄養教諭の須藤先生にお越しいただいて、バイキングの取り方を教えていただきました。
バイキングで大切なこととして、栄養バランス・思いやりの心・残さないことの大切さを学びました
授業の始めに好きなように取ったものと、授業の最後に取ったものを比べると、栄養バランスや食べられる量などを考えて取ったことが分かります。
宿泊学習の時にも、学んだことを生かして残さず・楽しく食べられるとよいですね
須藤先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
【2年生・3年生】2年生が3年生にインタビュー!
2年生が、生活科の「あしたへジャンプ」の学習で、「3年生になったら、どんな学習をするのかな。」との疑問から、ふれあい班ごとに3年生に聞きたいことをインタビューしました。
質問の一部です。
・社会や理科、総合では、どんな学習をしますか。
・毛筆は、どんな字を書きますか。
・わり算は、かけ算九九のように覚えますか。
・校外学習は、どこに行きますか。
・6時間授業の後は、つかれますか。
3年生のみなさんは、お兄さんお姉さんとして、優しく答えてくれました。昨年度は、2年生が1年生として入学したときにも、学校探検で優しく学校の中を案内してくれた一つ上のお兄さん、お姉さんです。来年は、おそらく同じ3階の隣同士の教室で学習していくことになるでしょう。おかげで、2年生も安心して希望をもって3年生になれそうです。
2年生は、3年生0学期として残りの数ヶ月を過ごしていきましょうね。
最後は、お互いに「ありがとうございました。」と素敵な挨拶でした。