文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
クリスマス・マッチングゲーム
12月20日(金)のEXPOタイムで,マッチングゲームをやりました。初めにクリスマスソングに合わせてダンスを踊り,クリスマス気分を高めました。その後,1人1枚カードを持ってカードが一致する仲間を集めました。4人そろうと先生サンタさんの完成です。短時間のゲームですが,とても盛りあがりました。







カードをさがせ!
12月18日(水)の国府南っ子タイムで,計画委員会の企画による「カードをさがせ!」ゲームをしました。廊下や体育館に計画委員が隠したカードをなかよし班でさがしました。全部で20枚あるカードを見つけ,そこに書いてある文字を並べ替えて文章を作ります。どの班も時間内に全部のカードを見つけることができました。正解は「みんな なかよし たのしくあかるい こうみなみ」です。もちろん,全員正解でした。






ワタを飾りました!
たくさんとれたワタを使って1,2年生がクリスマスリースを作りました。また,残ったワタを玄関や昇降口に飾りました。




中学生になるための心の準備運動
12月11日(水)の5校時に、東陽中スクールカウンセラー 土沢先生に来ていただき、「中学生になるための心の準備運動」の授業を行いました。
小規模校から大規模校の中学校に進学する子どもたちは、「友だちできるかな」「一人にならないかな」など、不安な気持ちでいっぱいです。そこで、「自分らしく、気持ちよく、まわりの人とかかわるにはどうしたらいいか」、紙芝居と土沢先生と担任によるロールプレイングをとおして教えていただきました。



ドラえもんの登場人物のような心の動きが自分にもあるよね。自分はどのタイプかな?
ドッカン(ジャイアン) オロロ(のびた) ネッチー(すねお)




自分らしく、気持ちよく、友だちとかかわるポイントは・・・・・・
① 自己紹介では失敗談や苦手なことも言ってみよう。友だちが親しみを感じるよ。
② 自分の思いを素直に伝えよう。
③ 失敗に気づいたら、魔法の言葉を上手に使おう。 「ごめんね」 「ありがとう」
④ 言葉だけでなく、態度でも心を伝えよう。
「笑 顔」 「アイコンタクト」 「やさしいふるまい」


小規模校から大規模校の中学校に進学する子どもたちは、「友だちできるかな」「一人にならないかな」など、不安な気持ちでいっぱいです。そこで、「自分らしく、気持ちよく、まわりの人とかかわるにはどうしたらいいか」、紙芝居と土沢先生と担任によるロールプレイングをとおして教えていただきました。
ドラえもんの登場人物のような心の動きが自分にもあるよね。自分はどのタイプかな?
ドッカン(ジャイアン) オロロ(のびた) ネッチー(すねお)
自分らしく、気持ちよく、友だちとかかわるポイントは・・・・・・
① 自己紹介では失敗談や苦手なことも言ってみよう。友だちが親しみを感じるよ。
② 自分の思いを素直に伝えよう。
③ 失敗に気づいたら、魔法の言葉を上手に使おう。 「ごめんね」 「ありがとう」
④ 言葉だけでなく、態度でも心を伝えよう。
「笑 顔」 「アイコンタクト」 「やさしいふるまい」
欠席ゼロ 100日目を達成しました
12月13日(金)に欠席ゼロの日 100日目を達成しました。昨年度100日目になっったのは2月18日でしたので、1ヶ月以上も早く達成できたことになります。
国府南っ子は、「よく食べ(給食)、よく遊び、よく学ぶ」を実践するから元気なんでしょうね。週末から寒さが厳しくなるようです。手洗いやうがいをよくし、休養を十分にとって、元気な体づくりをしていきましょう。
国府南っ子は、「よく食べ(給食)、よく遊び、よく学ぶ」を実践するから元気なんでしょうね。週末から寒さが厳しくなるようです。手洗いやうがいをよくし、休養を十分にとって、元気な体づくりをしていきましょう。
1,2年生が焼き芋と昔遊びで交流
11月22日(金)に1,2年生が焼き芋を行いました。事前に2年生が自分たちで育てたサツマイモを収穫しました。当日は,おうちの方が手伝いに来てくださり,イモを焼いている間に昔遊びを教えてもらいました。焼き上がったおイモはとってもおいしかったです。その後,おうちの方たちと一緒に給食を食べました。



きらきら号による薬物乱用防止教室
12月5日(火)の3校時に、栃木県警少年課の方に来ていただき、6年生12名を対象に、きらきら号による薬物乱用防止教室を実施しました。
「みんなで考えよう 薬物乱用はダメ ゼッタイ」のDVD視聴


もし、先輩に誘われたらどうするか、 代表の2人がパソコンでクイズに挑戦
ロールプレイングで演じてもらいました。 他の人たちは外にある画面で同じクイズをやりました。



車内見学
覚醒剤、幻覚剤、大麻・マリファナなどのパネルや薬物標本等が展示されていました。子どもたちは真剣に見ていました。




①薬物乱用をすると自分の力ではやめることができない。
②薬物乱用は脳が破壊され、体も心もズタズタになってしまう。一度壊れた脳は再生しない。
③誘われても断る勇気が大切。薬物乱用は許されない。
以上の3つを確認しました。
「みんなで考えよう 薬物乱用はダメ ゼッタイ」のDVD視聴
もし、先輩に誘われたらどうするか、 代表の2人がパソコンでクイズに挑戦
ロールプレイングで演じてもらいました。 他の人たちは外にある画面で同じクイズをやりました。
車内見学
覚醒剤、幻覚剤、大麻・マリファナなどのパネルや薬物標本等が展示されていました。子どもたちは真剣に見ていました。
①薬物乱用をすると自分の力ではやめることができない。
②薬物乱用は脳が破壊され、体も心もズタズタになってしまう。一度壊れた脳は再生しない。
③誘われても断る勇気が大切。薬物乱用は許されない。
以上の3つを確認しました。
給食週間献立の投票結果
平成26年1月24日(金)~30日(木)の給食週間に出してほしい献立を、11月下旬に募集したところ、22名の応募がありました。児童48名と職員13名に、投票で献立を3つ選んでもらいましたので、その結果についてお知らせします。

献立1 (23票) ごはん 牛乳 タップリワンタンスープ ほっぺた落ちる鶏肉と鮭のチーズ焼き
色とりどりの野菜炒め 果物たくさんババロア
献立2 (14票) コッペパン チョコクリーム 牛乳 けんちんうどん 鶏の唐揚げ キャベツのソテー
ぶどうゼリー
献立3 (14票) アップルパン 牛乳 ラーメン 揚げ餃子 白菜のキムチ漬け フルーツ杏仁豆腐
献立1 (23票) ごはん 牛乳 タップリワンタンスープ ほっぺた落ちる鶏肉と鮭のチーズ焼き
色とりどりの野菜炒め 果物たくさんババロア
献立2 (14票) コッペパン チョコクリーム 牛乳 けんちんうどん 鶏の唐揚げ キャベツのソテー
ぶどうゼリー
献立3 (14票) アップルパン 牛乳 ラーメン 揚げ餃子 白菜のキムチ漬け フルーツ杏仁豆腐
お団子劇団
6年生は,学習発表会で,お団子劇団を発足し,コント劇を発表しました。全校児童に披露したところ,会場全体が笑いの渦に包まれました。最高学年として,学校を明るい雰囲気にしようと目的をもって取り組む姿が光っていました。


スマイル劇団
11月20日(水)の学習発表会で,4年生は,嵐の「ふるさと」に手話をつけて歌ったり,「ごんぎつね」の劇をしたりしました。保護者の皆様に好評だったので,「ごんぎつね」の劇を全校児童の前でも発表しました。オリジナル部分も付け加え,スマイル劇団らしい演技となりました。


車いす体験
11月20日(水)に身体に障害のもつ吉岡さんと社会福祉協議会の鮎田さんを講師にお招きし,福祉の授業を行いました。
吉岡さんは,腰の手術後,両足が麻痺し,一度はねたきりになりましたが,リハビリを重ね,社会復帰を果たしました。そして,定年後,車いす生活を始めたそうです。今では,腕の筋力を高めるために,アーチェリーもやっているそうです。車の運転も自分で行っているということで,乗り降りの仕方を実際に見せてくださいました。


お話を聞いた後,実際に車いす体験を行いました。車いすの仕組み,組み立て方,操作の仕方,介助の仕方などを丁寧に教えてくださいました。福祉とは,「ふつうに くらせる しあわせ」ということで,相手が困っているときに手をさしのべられるとよいというお話をいただきました。



目線を合わせてあいさつ 腕が痛くなるなあ。 この先,段差がありますよ。
吉岡さんは,腰の手術後,両足が麻痺し,一度はねたきりになりましたが,リハビリを重ね,社会復帰を果たしました。そして,定年後,車いす生活を始めたそうです。今では,腕の筋力を高めるために,アーチェリーもやっているそうです。車の運転も自分で行っているということで,乗り降りの仕方を実際に見せてくださいました。
お話を聞いた後,実際に車いす体験を行いました。車いすの仕組み,組み立て方,操作の仕方,介助の仕方などを丁寧に教えてくださいました。福祉とは,「ふつうに くらせる しあわせ」ということで,相手が困っているときに手をさしのべられるとよいというお話をいただきました。
目線を合わせてあいさつ 腕が痛くなるなあ。 この先,段差がありますよ。
点字教室
10月31日に視覚障害者の大川イキさんと点字ボランティアの方々が来校し,福祉の授業を行ってくださいました。
大川さんは50歳を過ぎてから全盲になり,そこから点字を習って覚えたそうです。また,家事や日常生活もできることはほとんど自分でやっているというお話をいただき,前向きに明るく生きている姿に感銘を受けました。
その後,点字を教えていただき,自分の名前のオリジナルしおりを作成しました。ひとりひとりが自分で打った点字を大川さんに読んでいただき,温かいふれ合いの場となりました。
いのちの授業~いのちの音を聞いたよ~
10月19日(土)の自由参観日(オープンスクール)で、4年生(9名)と5年生(8名)を対象に、いのちの授業を行いました。保護者や地域の方々15名も参観してくださいました。講師は日野原重明先生の「いのちの授業」の普及啓発活動をしている、エフ・フィールドの柏崎昇一さんと阿部澄子さん。「十歳のきみへ いのちの授業」のDVDを視聴した後、聴診器を使って自分や友だちの心臓の音を聞きました。講師の先生から日野原先生のメッセージを聞き、いのちの大切さについて考えました。







4年生・5年生・講師の先生・参観者の方々と一緒に

日野原先生のメッセージ
● 自分のもっているいのちを大切にしてほしい。
● 家族や友だちのことを大切にしよう。
● いのちは「時間」。大事に使ってほしい。
● 人のために、大切な自分の時間を使える人になってほしい。
● 「ゆるす」ということ。
児童の感想
私は何よりもいのちが大切なことを知りました。ちょうしん器を使って、心臓の音を聞いた時、医者になった気分でした。心ぞうの音が「ドックン、ドックン」となっていました。ビデオで日野原先生が時間のことを言ってました。人のために使う時間、自分のために使う時間。いのちの時間の中で使っていきたいです。
4年生・5年生・講師の先生・参観者の方々と一緒に
日野原先生のメッセージ
● 自分のもっているいのちを大切にしてほしい。
● 家族や友だちのことを大切にしよう。
● いのちは「時間」。大事に使ってほしい。
● 人のために、大切な自分の時間を使える人になってほしい。
● 「ゆるす」ということ。
児童の感想
私は何よりもいのちが大切なことを知りました。ちょうしん器を使って、心臓の音を聞いた時、医者になった気分でした。心ぞうの音が「ドックン、ドックン」となっていました。ビデオで日野原先生が時間のことを言ってました。人のために使う時間、自分のために使う時間。いのちの時間の中で使っていきたいです。
町内別親子ふれあい給食
10月19日(土)の自由参観日(オープンスクール)に、6つの地区別に親子ふれあい給食を行いました。児童・保護者等合わせて約90名の参加者になりました。中学生も来てくれました。おうちの人が作ってくれたお弁当はおいしかったです。







1,2年生で遊園地へゴー
10月24日(木)に1,2年生が生活科の校外学習で,とちのきファミリーランドに電車で行きました。天気が心配されましたが,子どもたちが活動する間は雨も降らず,事前に計画していた乗り物に全部乗ることができました。また,その後の木の実拾いでも変わった木の実を拾ってきました。たくさん秋を見つけて帰ってきた1,2年生です。





国庁跡夢(こくちょうあとむ)くんグッズ作成
国府南小学校のキャラクター国庁跡夢(こくちょうあとむ)くんのグッズを作りました。玄関に飾ったのでご覧ください。




フェルトでつくったかぶり物やミニサイズのもの,そして,ガムテープの芯を利用して作った跡夢くんは,柿の葉で作った草履を履いています。また,どんぐりで作った跡夢くんなどどれも工夫されたものが並んでいますので,ぜひ,ご覧ください。
フェルトでつくったかぶり物やミニサイズのもの,そして,ガムテープの芯を利用して作った跡夢くんは,柿の葉で作った草履を履いています。また,どんぐりで作った跡夢くんなどどれも工夫されたものが並んでいますので,ぜひ,ご覧ください。
手作りクラブ 生チョコ作り
手作りクラブで,生チョコ作りをしました。バニラアイスと板チョコをレンジにかけて,冷蔵庫で冷やすだけの簡単クッキングです。みんなで甘いひとときを味わいました。



手作りクラブ スライム作り
4~6年生の手作りクラブで,スライムを作りました。材料は,ホウ砂,せんたくのり,絵の具です。みんなで手触りを楽しみました。レンジにかけると,スライムボールになり,はずむのも魅力的でした。




国府南おはなし会スペシャル
10月17日におなはし会による読み聞かせのスペシャルタイムがありました。いろいろなお話を聞きました。1時間がとても短く感じました。詳しく見たい場合は,下のおはなし会スペシャル写真をダブルクリックしてください。
おはなし会スペシャル写真.pdf
おはなし会スペシャル写真.pdf
手話体験
10月15日に聴覚障害者の松本さんと手話通訳の富田さんをお呼びして,耳の不自由な方の生活の話や手話を教えていただきました。初めは手話が難しそうと思っていた子どもたちですが,実際にお話をしてみて,気軽にできることを知りました。自分の名前の手話をひとりひとり教えていただいたり,ジェスチャーゲームをしたりして,楽しくコミュニケーションをとることができました。
バナー
1
8
7
0
0
7
3
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。