文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
明日は臨時休校です
大型の台風8号の接近(明朝関東地方に最接近)により、明日は、栃木市全部の公立小中学校が臨時休校になります。外出は避け、担任から出された宿題・家庭学習を進めてください。7月14日(月)は、平常通りです。
うさぎから命の大切さを知りました
今日のオープンタイムの時間は、児童会主催の「ウサギにふれあおう」がありました。係の児童が、ウサギの接し方や抱き方を説明した後、なかよし班に分かれて活動しました。聴診器でウサギの鼓動を聞いたり、全体をなでたりとウサギにふれました。1年の新宮くんは、「ウサギの心臓の動きが早かった。生きていると思った。」と感想を言ってくれました。



梅雨の晴れ間です
今日は、梅雨の晴れ間となりました。子どもたちは、元気に登校し生活しています。今日は、生活スナップを掲載します。



あいにくの雨のため昼休みは室内です
今日は七夕なのに、外は雨模様です。昼休みは、室内で読書をしている児童がほとんどでした。図書室では、図書委員さんが本の貸し出しをしてくれました。
なお、七夕にあわせ、児童の昇降口には、願いを込めた短冊が飾ってあります。



なお、七夕にあわせ、児童の昇降口には、願いを込めた短冊が飾ってあります。
今日の5校時の出来事
今日の5校時 1年生が『劇を見てくださーい!』と職員室に来てくれました。せっかくのお誘いなので1年教室へ行ってみると…
国語と音楽のコラボで「おむすびころりん」の劇のはじまりはじまり~♬
【まずは準備…】

【劇 スタート♬】



【片付け】



★入学式の頃は,恥ずかしくてなかなか声が出せなかった1年生。大きな声で劇と歌を歌ってくれました。そして,片付けも自主的にできるようになりました。成長です!★
国語と音楽のコラボで「おむすびころりん」の劇のはじまりはじまり~♬
【まずは準備…】
【劇 スタート♬】
【片付け】
★入学式の頃は,恥ずかしくてなかなか声が出せなかった1年生。大きな声で劇と歌を歌ってくれました。そして,片付けも自主的にできるようになりました。成長です!★
♬今週の給食♬
6月30日(月)
ごはん・回鍋肉・エビシューマイ・野菜と卵の中華風スープ・牛乳
7月1日(火)
コッペパン・ハンバーグきのこソース・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳

7月2日(水)
ひじきごはん・鮭の塩焼き・味噌汁・牛乳

7月3日(木)
パインパン・ササミカツ・ブロッコリーのサラダ・モロヘイヤスープ・ヨーグルト・牛乳

7月4日(金)
ごはん・笹かまぼこの磯辺揚げ・ほうれん草と枝豆のおひたし・生揚げのカレー煮・牛乳

★今週も,児童たち美味しく・おなかいっぱい頂くことができました。栄養士の先生・調理員さん,ありがとうございました★
ごはん・回鍋肉・エビシューマイ・野菜と卵の中華風スープ・牛乳
7月1日(火)
コッペパン・ハンバーグきのこソース・ジャーマンポテト・野菜スープ・牛乳
7月2日(水)
ひじきごはん・鮭の塩焼き・味噌汁・牛乳
7月3日(木)
パインパン・ササミカツ・ブロッコリーのサラダ・モロヘイヤスープ・ヨーグルト・牛乳
7月4日(金)
ごはん・笹かまぼこの磯辺揚げ・ほうれん草と枝豆のおひたし・生揚げのカレー煮・牛乳
★今週も,児童たち美味しく・おなかいっぱい頂くことができました。栄養士の先生・調理員さん,ありがとうございました★
今週2回目の研究授業です
分かる授業の展開を目指し、今週2回目の授業研究会が本日2校時大宮学級(5年生)でありました。教科は算数です。教育委員会から2名の先生を招いて指導を受けました。子どもたちは、真剣なまなざしで授業に臨んでいました。一人一人の学力向上に向けてがんばっています。



研究授業がありました
2日(水)に分かる授業の展開を目指した校内授業研究会が、東陽学区6名の先生及び教育委員会の2名の指導者を招聘して5校時に臼井学級(6年)で実施されました。授業内容は「外国語活動~東陽中&国府南小~」です。多くの先生の見守る中、堂々と英語でスピーチをおこないました。指導の先生からお褒めの言葉をいただきました。



♬歯と口の健康週間の表彰がありました♬
本日のオープンタイムの時間に,『歯と口の健康週間』の作品・良い歯の児童の表彰がありました。
これを機会に,歯に関心を持ち,80歳まで20本の歯で食事ができるよう,歯を大切にしましょう!



【良い歯の児童】 【作文・ポスターの部】
これを機会に,歯に関心を持ち,80歳まで20本の歯で食事ができるよう,歯を大切にしましょう!
【良い歯の児童】 【作文・ポスターの部】
♬欠席0日♬
国府南小では,今年度の欠席0日を年間『130日』と設定して,毎日健康に過ごし目標達成できるよう頑張っています!
そして,1学期も残りわずか!だんだん暑くなって,熱中症が心配されますが,たくさん栄養・たくさん睡眠・たくさん勉強をして,元気よく夏休みをみんなで迎えましょう!
シールが貼ってある日は,全児童登校している日です
4月~欠席0日 37日
めざせ!130日
そして,1学期も残りわずか!だんだん暑くなって,熱中症が心配されますが,たくさん栄養・たくさん睡眠・たくさん勉強をして,元気よく夏休みをみんなで迎えましょう!
シールが貼ってある日は,全児童登校している日です
一週間の始まりです
子どもたちは元気に全員登校し、普段どおり4年生以上は校庭を走り始め、2年生はマイ植物(なす、キュウリ、えんぎん豆、トマト)に水やり、1年生は、授業の準備とそれぞれのスタートを切りました。充実した一週間になりそうです。



自由授業参観(学校保健委員会)がありました
学校保健委員会を開催しました。
5年生の児童・保護者を対象に,学校眼科医 斉藤 哲也先生に『目の健康(視力低下)について』の講話をいただきました。
学年が上がるにつれて低下する視力。児童・保護者,身近な健康問題として真剣な眼差しで講話を聞きました。




5年生の児童・保護者を対象に,学校眼科医 斉藤 哲也先生に『目の健康(視力低下)について』の講話をいただきました。
学年が上がるにつれて低下する視力。児童・保護者,身近な健康問題として真剣な眼差しで講話を聞きました。
今日は自由参観日でした
今日は、自由参観日でした。午前中から多くの保護者が来校され、我が子の様子を参観してくれました。4校時には6年生の保健の時間に「たばことお酒について」のテーマで、ゲストティーチャー薬剤師・佐藤博之先生をお迎えして、授業を実施していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで授業を受けていました。



お誕生日給食がありました
今日の給食の時間に、全児童と職員で、6月生まれのお友達をお祝いしました。今月は、3名の児童と1名の職員が祝福を受けました。全員で「Happy birthday」の曲を歌ってお祝いしました。




学校評議員会がありました
今年度第1回目の学校評議員会がありました。今年度2名(新たに神戸さん、膝附さん)の評議員さんが替わりました。今年度も5名体制で実施していきますので、どうぞよろしくお願いします。
今回は、学校の現状を知っていただくために、なかよし班活動や各学年の授業を見ていただきました。その後、感想や意見をいただきました。ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。(校長)



今回は、学校の現状を知っていただくために、なかよし班活動や各学年の授業を見ていただきました。その後、感想や意見をいただきました。ありがとうございます。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。(校長)
臨海自然宿泊学習に行ってきました
臨海自然宿泊学習(6月16・17・18日)に行って来ました。天候に恵まれ、想い出多き宿泊学習になりました。スナップ写真を掲載します。















異学年交流プール
4・5年生が宿泊学習のため,今日は,1・2・3・6年生全員でプールに入りました。6年生がお手本となったり,面倒を見てくれたりして,低学年の子どもたちもすっかり水に慣れました。みんなで遊ぶうちに初めてもぐれる子もいました。
1・2年親子レクリエーション トマト狩り
6月18日に1・2年生の親子レクリエーションとして,トマト狩りを行いました。保護者の経営するトマトハウスにご協力をいただき,袋いっぱいたくさんのトマトを収穫しました。親子で仲良く触れ合うことができ,温かなひとときを味わうことができました。
学校に帰ってきたら,親子で給食を食べました。うれしくて,いつもよりたくさん食べられた子どもたちでした。
今日も元気です
今日も元気にスタートしました。4年生から6年生は、朝のランニング、3年生は校外学習への準備、2年生は朝の水やりとそれぞれのスタートを切りました。



「子ども朗読フェスティバル」練習始まる
昨年に引き続き、今年度も「子ども朗読フェスティバル」へ参加します。日時は、7月27日(日)です。今日は、初めての練習でした。本番に向けて調子を上げていきたいと思っています。



バナー
1
8
5
4
1
5
9
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。