文字
背景
行間
学校ニュース
0903 2年生の畑は、次の作物へ
各学年の畑は、この夏の猛暑で、草が伸びてしまいました。
2年生の畑も、収穫が終わった野菜と草の見分けがつかないほどに。
コミスクの方と一緒に草を取り、次の野菜のための準備を行いました。
0903 大きくなったよ、身体計測
朝のオープンタイムの時間に、2学期はじめの身体計測がありました。
夏休みでグンと背が伸びた子も多かったです。
顔つきも少し大人になりましたね☆
0902 休み明けも元気いっぱい!!
2学期初日は、台風10号の影響もあってか、とても蒸し暑い日となりました。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱい!
広い校庭で、久しぶりに遊具で遊んだり、球技をしたり、おにごっこをしたり…。
やっぱり学校は、子どもの元気な声が響いてこその場所だなと、改めて感じました。
0902 今日から食器が新しく!
2学期から給食の食器が新しくなりました!
明るい白色で、かわいい花柄のふちどりがついてます。
今日の献立は、ミニミルクパン、冷やし中華、ポテトとお米のささみカツ、お米のババロア、牛乳です。
0902 第2学期始業式
校舎に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
ふれあい広場で第2学期始業式が行われました。
校長先生からは、2学期のめあてとして、「きりかえる」こと「続ける」ことについてお話がありました。
また、2年生と5年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。堂々としっかりと話せました。
0808 にじ色カフェ(手品・オカリナ)
夏休み中も、ふれあい広場では「にじ色カフェ」が行われています。
今回は、手品とオカリナを楽しみました。
軽快なトークに織り交ぜる手品。
響き渡る涼しい音色のオカリナ。
学童保育「スマイルクラブこくちょう」に参加している子どもたちも一緒に楽しみました。
0807 あったかとちぎいじめ防止子どもフォーラム参加
毎年、栃木市では、夏休み期間に「あったかとちぎいじめ防止子どもフォーラム」が行われます。
各小中学校からオンラインで代表が参加し、司会は、高校生や大学生が行います。
こどもたちの こどもたちによる こどもたちのための フォーラムです。
資料や栃木市のアンケートをもとに話し合ったり、それぞれの意見を出し合ったりしました。
本校からも6年生代表児童2名が参加しました。
立派な態度で話し合うことができました。
0729 2年生の野菜が実っています
本当に暑い日が続いています。
校庭南側の学年農園にも、夏の日差しが降り注ぎ、夕方の雷雨で潤い、植物がすくすくと育っています。
一部、金曜日の雷雨でたおれてしまった野菜もあります。
収穫できる野菜も多いですので、ぜひ学校に収穫に来てください。
0723 チャレンジスタディ2日目
2日目の活動は「SDGsカルタ絵札づくり」です。
6月のオープンスクールで作った読み句に合った絵札を作りました。空間デザイナーやカラペハリエの講師陣のもと、素敵な絵札がたーくさんできましたみんな夢中になって思いを描いていました
みんなが作った 「SDGsカルタを使ったカルタ取り大会」 は、9月28日(土)のオープンスクールで行います!
皆さんぜひ、おこし下さい
0722 サマーチャレンジスタディ1日目
サマーチャレンジスタディ1日目、スタートイベントは「サイエンスラボ」です。学校のコンポストに生息する虫たちを、みんなで観察しました。今年は『ワラジムシ』が多く見られました。
続いて低学年は「読み聞かせ・語り部」、高学年は「チャレンジ学習」を行いました。
0719 夏休みも、花と写真でお出迎え
7月20日から夏休みに入ります。
とはいえ、22日(月)23日(火)とサマーチャレンジ、また26日(金)まで個人面談が予定されています。
昇降口の外では、「緑を守り隊」でコミスクの方と一緒に植えた、プランターのお花でお出迎えします。
1年生が育てたアサガオも、各家庭のお持ち帰りまでは、昇降口の外に飾ってあります。
また、展示室では、「1学期 あんなこと こんなこと」のスライドを流していますので、ぜひ、ご覧ください。
0719 1学期終業式
4校時にふれあい広場で1学期終業式が行われました。
校長先生のお話では、「楽しく勉強 みんななかよし 元気あふれる みなみっ子」が表れていた、
全校生の1学期の頑張りの様子を、スライドを使って紹介していただきました。
代表児童の「1学期がんばったこと」では、2人とも、堂々と、しっかりと話すことができました。
校歌も、1年生から6年生まで、大きな声で歌えました。
式後には、よい歯関係やサッカーの表彰がありました。
全児童が集中して取り組めていて、とてもよい1学期の締めくくりでした。
0719 お楽しみ会
1学期末となり、各学年で、お楽しみ会が企画され、校庭や体育館から楽しい声が聞こえてきました。
ドッチビー、ドッジボールや鬼ごっこ、かくれんぼ、くつ飛ばし、水合戦などなど。
すべての写真は撮れませんでしたが、いくつか紹介します。
0718 エプロンシアター
関東地方も梅雨が明け、暑い日差しが照りつけた昼休み。
いつでも快適な空間の図書室では、図書室の先生が「エプロンシアター」をおこないました。
今回は、1年生のリクエストにお応えして「3びきのやぎのがらがらどん」というお話です。
夏休みにも、たくさんの本を読んで、心を豊かにしてくださいね。
0717 道徳授業(5年)
内地留学中の先生の3回目の道徳の授業でした。
10月から担任する子どもたちと「自律」について考えました。
一人一人がよく考えて話したり、書いたりしていました。
0716 1学期の授業から(6年家庭科)
1学期の授業の場面を紹介します。
6年生の家庭科です。これまでに習った技術を使って、つくりたいものをつくる授業でした。
どの班も、甘~いおやつができました☆
0712 お話タイム(熱中症予防)
今日は雨でした。
昼休み外遊びができないときは、図書室でお話タイムが開かれます。
今回の内容は「熱中症」。図書室の先生と、保健室の先生のコラボで、読み聞かせと専門的なお話がありました。
夏休みこそ「自分の体は自分で守る」。元気に過ごすヒントをもらえました。
0712 道徳授業(4年)
今日は、内地留学中の先生が、4年生で道徳の授業を行いました。
よいことと悪いことの間で揺れる2つの気持ちについて、心情円を使って考えました。
昨年度まで担任だった先生ですので、久しぶりに授業ができて、おたがい嬉しそうでした。
0712 体力づくり(オープンタイム)
朝のオープンタイムは、比較的涼しい中で、体力づくりを行いました。
カラーコーンでジグザグに走ったり、ミニハードルを跳んだり、いろいろな場で走りました。
初めて見るラダーにも、楽しく取り組めました。
0711 にじ色カフェ
今日は、月に1回の「にじ色カフェ」の開催日でした。
昼休みは蒸し暑いため、地域の方は校内をお散歩されていました。
お掃除を一緒にやっていただくことも、定着してきました。
その後、今回は「カウボーイ体操」が行われるとのこと。少しだけ、のぞかせていただきました。
音楽に合わせた軽快なステップがステキでした。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。