文字
背景
行間
学校ニュース
0712 道徳授業(4年)
今日は、内地留学中の先生が、4年生で道徳の授業を行いました。
よいことと悪いことの間で揺れる2つの気持ちについて、心情円を使って考えました。
昨年度まで担任だった先生ですので、久しぶりに授業ができて、おたがい嬉しそうでした。
0712 体力づくり(オープンタイム)
朝のオープンタイムは、比較的涼しい中で、体力づくりを行いました。
カラーコーンでジグザグに走ったり、ミニハードルを跳んだり、いろいろな場で走りました。
初めて見るラダーにも、楽しく取り組めました。
0711 にじ色カフェ
今日は、月に1回の「にじ色カフェ」の開催日でした。
昼休みは蒸し暑いため、地域の方は校内をお散歩されていました。
お掃除を一緒にやっていただくことも、定着してきました。
その後、今回は「カウボーイ体操」が行われるとのこと。少しだけ、のぞかせていただきました。
音楽に合わせた軽快なステップがステキでした。
0710 国府地区子どもを守る会 統一パトロール
今日の下校時に、国府地区子どもを守る会の皆様が、統一パトロールを実施してくださいました。
その前に、ふれあい広場で対面式を行いました。
お一人お一人から、交通ルールを守ることの大切さや、夏休みの過ごし方についてお話をいただきました。
多くの皆様によって、子どもたちの安全が守られているのですね。
0710 国府南っ子タイム(バナナおに)
国府南っ子タイムは、毎回、6年生が全校生が楽しめる遊びを提案してくれます。
今回は「バナナおに」でした。
「おに」にタッチされたら、バナナになって固まります。だれかがタッチしてくれたら戻ります。
6年の女の子が「おに」をやってくれましたが、全校生相手だとなかなかつかまらず…。
バナナになっている写真がなかなか撮れませんでした…。
0710 道徳授業(2年)
宇都宮大に前期内地留学している先生が、2年生で道徳の授業を行いました。
「よいこととわるいこと」について、教材を元に話し合ったり、自分の生活を振り返ったりしていました。
今週と来週で、4年生と5年生でも授業を行う予定です。
0710 緑を守り隊(学年農園の草取り)
暑さが厳しくなる前のオープンタイムに、緑を守り隊の活動が行われました。
夏休み前の学年農園の草取りです。
コミスクの皆様にも参加していただき、短時間でしたが、とってもきれいになりました。
取った草は、コンポストに入れて、肥料にします。
0709 昼休みの一コマ
昨日と比べると暑さも一段落し、昼休みは校庭で遊べました。
室内で遊びを工夫している姿や、学年またがって遊ぶ姿、先生も一緒に楽しむ姿など、
いろいろな楽しみ方がある国府南小です。
0708 酷暑の昼休みの過ごし方
昼休み、直射日光のあたるWGBT計は43℃を表示していました。危険な暑さです。
体育館清掃も危険なので、自教室清掃となりました。
校舎内をまわってみると、それぞれ工夫した過ごし方をしていました。
0708 アサガオで色水づくり
熱中症警戒アラートが発令されたため、今日の体育や外遊びはお休み。
1年生は3時間目体育の予定でしたが、生活科の授業に切り替えました。
たくさん咲いているアサガオを使った「色水づくり」です。
同じアサガオでも花によって色が違うことや、水の量で色の濃さが変わることに気付くことができました。
0705 ALTとの外国語授業(6年)
ALTの先生が、毎週火曜日と金曜日に勤務しています。
毎回、楽しく授業をしたり、昼休みに一緒に遊んだり、お掃除をしたりしています。
この日は、6年生の外国語の授業でした。学んだことをもとに、日本文化の好きなところを聞き合いました。
0705 「おおきなかぶ」図書室の先生と1年生がコラボ
先日の「おおきなかぶ」の音読発表会がとても上手だったので、図書室の先生から1年生にコラボのお誘いがありました。
昼休みに大勢のギャラリーの前で、図書室の先生のエプロンシアターと1年生の音読がコラボレーションしました。
大きな拍手をもらい、1年生はとても誇らしげでした!
0704 はじめてのソーイング
5年生では、はじめての裁縫(ソーイング)に取り組んでいます。
スズランテープを使って縫い方の練習をし、フェルトで思い思いの作品をつくりました。
綿を入れて完成です!
0704 1・2年生 国庁跡で虫とり
生活科の学習で、1.2年生が国庁跡に虫取りに行きました。
まずは、国庁跡の資料館を見学しました。国府南小の近くにこんな素晴らしい資料館があることに驚いていました。
その後、夏の強い日差しの中、水分をとりながら、夢中で虫を探しました。
トンボやバッタを見つけることができました。
0703 1年「おおきなかぶ」発表会
5時間目に、1年生の「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。
一人一人が役になりきってセリフを言ったり、大きな声ではっきりとナレーターをしたりできていました。
とっっっっっっっっっっっっっても上手でした。
招待してもらった2年生は、昨年の自分たちを思い出しながら、1年生のよいところを具体的に伝えることができました。
0703 お話会(7月)
7月のお話会がオープンタイムに行われました。
大型絵本や紙芝居など、お話会の皆さんが趣向を凝らしてくださいます。
また、今回は2年生が図書室での実施となり、ますます本の世界に入り込みやすくなりました。
0702 ブラックパネルシアター(七夕バージョン)
7月2日の昼休み、図書室では、七夕にちなんだイベントを実施しました。
ブラックパネルシアターです。
「おりひめ」と「ひこぼし」のお話を、部屋を暗くして、登場人物などを光らせる演出です。
用意した椅子は満席で、参加した子どもたちは、お話の世界にどっぷりとつかっていました。
昼休みは、校庭や教室だけでなく、いろいろな楽しみがある国府南小です。
0702 七夕かざり
コミスクの藤本さんから、七夕かざり用の笹竹をいただきました。
葉が青々と元気でいられるようにと、特製の養液も付けていただきました。
さっそく、4年生が短冊に願い事を書いて飾りました☆
他の学年も、これから飾っていきます☆
0628 4年社会科見学
4年生が水とゴミの学習のために、社会科見学に出かけました。
はじめに、巴波川浄化センターです。
家庭や学校から出た生活排水が、どのように集まり、どうやってきれいにして、川に流しているかを学びました。
次に、栃木市上下水道局・薗部浄水場を見学しました。
地下からくみ上げた水をどうやってきれいにして、家庭や学校に配っているのかを学びました。
お昼ご飯は、つがの里でした。雨だったので、ファミリーパークの施設をお借りできました。
午後は、とちぎクリーンプラザを見学しました。
市内から集められたゴミは、どのように処理されているのかを学びました。
4年生は、3つの見学先で、共通していたことも見つかったようです。
学び多い1日となりました。
0627 エプロンシアター
図書室の先生が、1年生に、エプロンシアターを行いました。
「おおきなかぶ」です。
次々とポケットから出てくる登場人物、お話の世界に引き込まれていきました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。