学校ニュース

学校ニュース

4年親子のつどい

 2月10日(水)の5校時に、4年生親子のつどいがありました。
 児童は6グループに分かれ、自分たちが食べたい(作りたい)デザートを話し合い、今日実際に作ることができました。
 4年生は腕をふるって、白玉団子やフルーツポンチなどを作り上げました。下の写真を見てください。“おいしい顔”って、こういう顔を言うんですね。
       

避難訓練+防災教室

 2月5日(金)に避難訓練を行い、3分以内に全員避難することができました。その後、防災教室で煙からの避難を体験しました。
【避難訓練の話】
 9/10.11は皆さんはどこにいましたか?自分の家にいたり、親戚の家にいたり、避難所にいたりと…、様々なところで生活をしていたと思います。栃木市の全小中学校が臨時休校だったので、安全なところにいられて無事だったのですね。もし、9/10が臨時休業ではなく、「皆さんが学校へ来ていたとしたら」と考えると、もっと大変なことになっていたでしょう。今回の災害で、部屋小の児童の皆さんがケガをしたり、命を落としたりする人がいなくて良かったです。
 今後、どんな災害が起こるか分かりません。だから、「まさか」に備えることが大切です。今日の避難訓練は、その「まさか」に備えるための訓練なのです。この訓練に、みんなが真剣に臨めたことは素晴らしいことです。どんな時でも、あの水害を思い出して、自分の命を守る行動をとっていってください。
       

スマイルさんへの感謝の会

  児童の皆さん!10月15日(木)のスマイルさんの読み聞かせで、読んでいただいた本の題名を知っていますか?
 9月10~11日の台風18号による影響で、大きな大きな部屋小自慢の校庭が水でいっぱいになってしまいました。校舎や体育館は水没してしまいました。
  そのため、9月15日(火)から、藤二中での生活をおくることとなりました。その藤二中での生活が残り1日となった10月15日に、スマイルさんの読み聞かせがありました。水害の後、部屋小の児童にどんな本を読んであげようかな?この本だったら、〇年生にぴったりかな?このときも、本を選ぶことに時間を割いてくださいました。子どもたちはこの読み聞かせにより、心が癒やされました。大変ありがとうございました。
  スマイルさんは、いつも優しく語りかけるようにお読みくださいました。お陰様で、児童が朝から優しい気持ちになって、学校生活をスタートすることができました。来年度もよろしくお願いいたします。  
       

長縄跳び大会

 2月2日(火)に、長縄跳び大会を行いました。
 一人一人の力を認め合い、苦手な子への配慮ができる子、“互いに仲間を生かす”という気持ちがある子が増え、仲間意識が高まるように様々な工夫を凝らしています。
 全員で大きな声を出して回数を数えるチーム。全員で手拍子を打ち共通のリズムを作るチーム。入るタイミングを声を出して教えるチーム等。チームごとに工夫をして跳んでいました。
       

3年国語集会「ことわざを紹介しよう!」

  1月27日(水)に、3年生が寸劇で「ことわざ」の意味を分かりやすく紹介してくれました。
  笑いをとる場面では、真剣な演技をして他学年の児童を笑わせてくれました。クラスのまとまりを誰もが感じた国語集会でした。3年生も表現力が高まってきました。
【紹介してくれたことわざ】
①一石二鳥  ②一日千秋  ③うめとうぐいす  ④猫に小判  ⑤頭隠して尻隠さず  ⑥能ある鷹は爪を隠す  
⑦初心忘るべからず  ⑧一銭を笑う者は一銭に泣く 
       

ハート なかよし班で みんななかよく 長縄跳び!

  1月22日(金)から、全校で長縄跳びの練習に取り組んでいます。
 体育委員が1~6年生のなかよし班(縦割り班)をリードし、はじめの会から進めました。今日のねらいは全学年で楽しく活動することと、上級生に教えてもらいながら八の字跳びのコツをつかむことです。朝活の全校練習では、どのチームも声をかけ合い、教え合う姿があちこちで見られました。
       

給食かるた取り集会を行いました!

  1月21日(木)昼休みに、給食かるた取り集会を実施しました。大会で使った「部屋小給食かるた」は部屋小の児童が協力して作ったものです。
  給食の時間では、準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導を行うことにより、児童に望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。また、学校給食に地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供することを通じ、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど高い教育効果が期待できます。
      

先輩に学ぶ

  1月20日(水)に、「先輩から学ぶ」を本校で行いました。この会は、4月に中学への進学を控えた6年生が、中学生になった先輩の姿を見たり、中学校生活について中学生から説明を聞いたりすることで、中学校生活への希望や目標をもつことをねらいとして行われました。
  最初に、中学生が進行役となり、フルーツバスケットで場を和ませてくれました。6年生は自分が進学する藤二中の先輩から、中学校の生活や学習、学校行事や部活動などについて、プレゼンテーションソフトで写真を見せてもらいながら、説明を聞きました。最後に、5つのグループに分かれ、小学生から中学生に質問をして、答えてもらいました。聞いていた6年生も、最後まで興味深く聞くことができました。児童が、中学校生活への希望や期待を持つことができたと思います。
  藤二中の1年生の皆さん。風の強い中、本校の6年生のために自転車をこいでお出でいただき、大変有り難うございました。
  
  

NEW 3年研究授業「血液とけがの手当て」

 1月13日(水)に、3年担任と養護教諭が学級活動「血液とけがの手当て」の授業を校内で公開しました。血液は人間の体にとって大切なものであることや、血液からうつる病気もあることを理解し、血が出ている時の正しい手当てができるようにすることをねらいとし、授業を展開しました。
       

3学期始業式

 1月8日(金)に、3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童がそれぞれ3学期への抱負や決意を堂々と発表しました。その後、部屋小校歌を斉唱しました。最後に、「表現の場」を設け、始業式の感想を子どもたちが発表しました。
 学校として、今年も子どもたちが一歩一歩確実に成長できるよう指導していきたいと思います。昨年は大雨による被災により、子どもたちは大変な思いに直面せざるを得ませんでした。今年は自然災害に苦しむことなく、穏やかな一年でありたいと願っています。 
 今年も昨年同様、ご支援とご協力をお願い申し上げます。
     
   
  

2学期終業式

 12月25日(金)に、第2学期終業式を行いました。体育館が復旧しないもどかしさを感じますが、今回は場所を3階の音楽室に移し、マイクなしの終業式となりました。
 先生と子どもたちが被災した試練を一緒に乗り越える中で、また一つ成長の姿が見られました。計5週間にわたる藤岡第二中学校での生活では、藤二中の生徒さんと子どもたちの“かかわり合い”の中で、成長する姿が見られました。心に残る出会いがあったのではないでしょうか。日々の学習においても、目当てをもって臨み、楽しく活動する中で一人一人の子どもが成長してくれたと思います。
 部屋小学校の保護者の皆様方お一人お一人に教育活動を支えていただき、PTA活動やボランティア活動を通して応援していただいたことで、この2学期も実り多いものになりました。来年2016年も子どもたちが「考える子・心豊かな子・健康な子」に成長できるように、全力で取り組んでまいりたいと思います。3学期も保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。  
 2016年が皆様にとりましてよい年になりますよう願っております。
  
  
  
                
 

昔の遊びをしよう!

 12月22日(火)に、ボランティアの皆様(おじいちゃん、おばあちゃん、おかあさん)に学校へ来ていただき、昔の遊びをしました。
 1年生はお手玉やコマ回し、あやとり、竹とんぼ、カルタ取り、おはじき、竹鉄砲などの昔の遊びを教えていただきました。子どもたちはお手玉3つを上手に操るおばあちゃんの技にびっくりしました。また、ベーゴマについては、床(トコ)と呼ばれる土俵の中にベーゴマを入れて飛び出したら負けになることなども実際にやっていただき、1年生は見て聞いて覚えることができました。
 ボランティアの皆様のお陰で、楽しい時間を過ごせて子どもたちも大満足でした。お忙しい中、本校まで足をお運びくださり大変有り難うございました。
  
  
  


図書委員会による読み聞かせ

 12月17日(木)に、低・中・高に分かれての読み聞かせを行いました。今回は校舎が被災したため、10月に実施予定だった読書週間を12月に延期し、実施することになりました。
 読み聞かせをする図書委員会の児童は、どうすれば会場の児童に楽しんでもらえるか、いろいろと考えてきました。そして、児童たちも「今日はどんなお話かな~」と、とても楽しみにしています。
 今日のお話は、低学年「こびとのくつや」、中学年「100万回生きたねこ」、高学年「ナホトカの犬」でした。読み聞かせ後、児童からは「とってもおもしろかったです。」「登場人物のようになってみたいと思いました。」などの感想が出されました。この読み聞かせを通して、さらに本に興味をもつ児童が増えてくると良いですね。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
  
  
「こびとのくつや」
 正直者の靴屋さん。でもだんだん貧しくなり、ついに靴一足分の皮だけになってしまいます。ところが翌朝、不思議なことに見事な靴ができていて、すぐに売れました。同じことが続いたある夜、靴屋さんが工房をのぞいてみると、二人のこびとがあらわれて・・・。グリム童話の名作です。
 
「100万回生きたねこ」
 100万回も死んで、100万回も生きたねこがいました。王様、船乗り、手品使い、どろぼう、おばあさん、女の子・・・100万人の人がそのねこをかわいがり、100万人の人がそのねこが死んだときに泣きました。
 あるときねこは誰のねこでもない、のらねこになりました。自分が大好きなねこは、めすねこたちにちやほやされて有頂天になりますが、一匹の白く美しいねこに魅せられます。
やがて子どもが生まれ、自分よりも大切な家族を持つことに。そして・・・。
「ナホトカの犬」
 井上さん達は、最後の抑留者として帰国が許された。ハバロフスクからナホトカまで、800キロは列車の道程。井上さんの同室の仲間達は、ハバロフスクに置いて来たクロの事が気がかりだった。ナホトカ港には、帰還船「興安丸」がその姿を横たえていた。あの桟橋を登れば日本に帰れる。誰もが胸躍る想いだっただろう。その時、犬の鳴き声がした。クロだった。誰かが列車に乗せたのだろう…クロはナホトカまで着いて来ていたのだ。井上さん達は・・・。

5年国語集会

 12月9日(水)の朝活の時間で、5年生の国語集会を行いました。今回は体育館が使用できないため、上学年と下学年に分けて音楽室で実施しました。
 5年生は
国語で,「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」等の古典の作品について学習しました。それぞれ8グループに分かれて,部屋小のお友だちに伝えました。特に、古文の響きやリズムに関心をもってもらおうとするとともに,内容の大体を把握しながら音読することができるように心がけました。

  

  
  

4・5年遊水地見学

 12月8日(火)に、4・5年生は渡良瀬遊水地の治水機能を学んできました。
 第一排水門は調節池の中で最大容量の第一調節池の南端にありました。現在は、開閉装置の交換工事が行われています。今回の学習会は被災した子どもたちに遊水地への理解を深めてもらおうと、栃木市が企画したものだそうです。国土交通省利根川上流河川事務所や工事を担当する建設会社が協力して実現したものです。
 5年 大島空さんは、「ハート池(谷中湖)に川の水をためる遊水地の大切さが分かった。いつも開いている扉が閉められる様子は迫力があった。」と、話していました。
  
  

3年社会科校外学習「イチゴづくり」

 12月7日(月)に、3年生は社会科の校外学習で「イチゴづくり」を見学してきました。
 今年も緑川の佐山さんのビニルハウスに行って、イチゴづくりについて勉強してきました。佐山さんのお話ですと、今年は9月10日の台風18号による水害により、イチゴの苗が壊滅状態になってしまったそうです。(当時の写真を見せていただきました。)
 実は、今日見せていただいたイチゴは、奇跡的にビニルハウス内を浮いていた苗を土に植えて、手間ひまをかけて大切に育ててきたた自慢のイチゴだそうです。今ハウスの中では、真っ赤に色づいたイチゴが実っています。
 イチゴの花が咲くと、ミツバチが一生懸命受粉に飛び回ってくれるそうです。ミツバチが受粉をしてくれないと、イチゴの形が悪くなり奇形果(形の悪いイチゴ)になってしまうのです。ミツバチはとっても大切な働き者なんだということが分かりました。
 3年生は大切なイチゴを美味しくいただいてきました。佐山さん、大変ありがとうございました。
  
  

登下校を見守ってくださる方への感謝の会

 12月4日(金)に、「登下校を見守ってくださる方への感謝の会」を行いました。 この日は大変風が強く、校庭で感謝の会を実施することができませんでした。また、現在も体育館が使用できないという事情もあり、このような2階廊下を会場として実施しました。
 忘れることができない9月10日。
 台風18号による集中豪雨により、部屋地区は大きなダメージを受けました。特に、部屋小が水没している姿を見た子どもたちは、大きなショックを受けました。
 9月15日(火)からの授業再開は、藤二中での生活に変わり、通学路やスクールバスの運行経路等の変更を余儀なくされました。登下校を見守ってくださる方々のご対応は、まさに、大変だったこととご推察いたします。
 35日間、お世話になった藤二中ともお別れをし、10月19日(月)に、やっと部屋小に戻ってこられました。この日、登校してきた子どもたちの笑顔は、心の底からこみ上げてくる「うれしさ」を押さえられない笑顔でした。これも、登下校を見守ってくださる方々の支えがあってこそ、 出てきた笑顔だと思います。誠にありがとうございました。 
   
   

第4回授業研究会 1年「特別活動」 4年「総合」

 12月2日(火)に、第4回授業研究会を行いました。この日の授業は「栃木市教育委員会指定 人権教育研究発表会」(10月30日)に実践発表を予定していたものでした。
 市教委の先生方や藤二中の先生方をお招きして、研究授業を参観いただきました。その後、授業研究会(分科会・全体会)では市教委の先生方からご指導をいただき、本校の2年間の成果と課題を把握することができました。師走の研究授業となり、お忙しい中お出でいただきまして大変有り難うございました。
【1年 特別活動】
題材名 「みんなのキラキラ」
4年 総合的な学習
単元名 「みんなにやさしく」
  
  
  
  

校内人権週間~12/4

 部屋小においても11月30日(月)から12月4日(金)まで、特に人権について集中的に学習しています。人権ビデオの視聴、お昼の校内放送での人権作文の紹介や発表も行われています。ぜひ、この機会に人権の大切さやその意味をつかんで欲しいと思います。
  
  

6年薬物乱用防止教室

 11月30日(月)に、近藤薬剤師様をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。これは例年、6年生を対象にして授業を行っていただいております。
 薬物乱用の恐ろしさや危険ドラッグの社会に及ぼす危険性などから、薬物に絶対に手を出してはいけないということを学びました。
  
  

2年生活科校外学習「大平図書館見学」

 11月25日(水)に、2年生が「大平図書館」を見学してきました。
 行きは本校隣りの「部屋コミュニティ」で「ふれあいバス」に乗りました。2年生は一人一人100円を払い、乗車券を購入しました。
 大平図書館では、はじめに利用の仕方や職員の方の仕事についてのお話を聞き、次に書庫や1階のフロアーの見学等を行いました。2年生は事前に考えておいた質問をしながら、図書館について調べていきました。
 帰りはスクールバスに乗って部屋小へ戻り、美味しい給食を食べました。
  
  

藤岡こどもネットワークの活動を紹介します!

 11月24日(火)7:30より、本校校門前で「あいさつ運動」を行いました。  
 この活動は「藤岡こどもネットワーク」の活動の一つです。各学校において、日々「あいさつ運動」を実施し、子どもたちに大人に見守られている安心感を与え、よりよい人間関係を構築できる心豊かな子どもの育成を目指すものです。
 この日はPTA会長様をはじめ総務委員会の皆様や民生委員様、アシストネットの学校コーディネーター様が早朝より児童に温かい声かけをしてくださいました。ありがとうございました。
  
  

5年生の臨海自然教室(2泊3日)

  5年生が11月18日(水)~20日(金)の3日間を「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習で、海の自然や海にかかわる産業や文化などを学んできました。
  5年生は新日鉄住金((株)を見学したり、自然の家でのバイキング方式の食堂でお腹いっぱい食べたりしてきました。藤岡地区の4校とも同一日でしたので、他校の児童とのコミュニケーションもしっかりととることができました。
 ※ 「学校ニュース」に掲載できなかった写真は、「フォトアルバム」のスライドショーにてご覧ください。
  
  
  

校内持久走大会

  11月14日(土)に予定していた校内持久走大会を雨天のため延期し、本日11月17日(火)に実施いたしました。
   平日にもかかわらず、早朝より多くの保護者の皆様や地区の皆様が応援に駆けつけてくださいました。 この校内持久走大会は、10月19日に部屋小の校舎へ戻って以来、初めての大きな行事でした。あの9月の水没から約2ヶ月後、部屋小の校庭を元気いっぱい走っていく子どもたちの姿を保護者の皆様がご覧になることができました。この大会を開催することができたのも、保護者の皆様や地区の皆様方の復旧へのご支援・ご協力があってこそ実施することができました。深く感謝申し上げます。また、本日、子どもたちをご声援くださり、大変ありがとうございました。お陰様で子どもたちはそのご声援を力に変え、力強く走ることができました。
  
  
  
  
  

授業参観、お世話になりました!

 11月14日(土)に、授業参観(学校開放日)を行いました。部屋小へ戻っての最初の授業参観となりました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの頑張る姿が見られたことと思います。完全復旧までは、まだまだ日数がかかりますが、子どもたちは元気に部屋小での“日常”を送っています。

【学校開放日の授業内容】
1年 生活科「見つけた秋でかざりをつくろう!」  外国語活動「ライアン先生と楽しく英語の活動をしよう!」
2年 生活科「秋祭りをしよう!」 算数「九九の表に表して気づいたことを発表しよう!」
3年 国語「子どもたちが考えた楽しい学校生活や取組を発表しよう!」 
4年 外国語活動「文房具に関する英語について学習しよう!」 図工「版画版に花の下描きをしよう!」
5年 家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう!」※持参したおかずと一緒においしくいただきます。
6年 理科「リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしよう!」
  
  

藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式

  11月13日(金)に、「藤岡第一中学校さんからの義援金 贈呈式」を行いました。 藤一中の髙野校長先生をはじめとする教職員の皆様、生徒会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。 
  今回、福祉委員会の生徒の皆様が義援金を呼びかけてくださったことをお聞きしました。
 藤一中の皆さんのご支援をいただき、私ども部屋小学校の児童や保護者、教職員は大変励まされました。
 お忙しい中、心のこもった義援金を本校までお届けいただき、深く感謝申し上げます。この義援金は大切に遣わせていただきます。
  
  

2年生活科「フェスティバル」

 11月13日(金)に、部屋保育園の園児の皆さんや先生方、長久保巡査部長さんをお招きして、2年生が自分たちの教室で「生活科フェスティバル」を行いました。
 初めに、歌のプレゼントをしました。曲は「部屋小校歌」です。次に、国語の教科書に載っている「お手紙」を音読発表しました。その次は、いよいよ、お店開店となりました。いろいろなお店があり、スタンプラリーもやっています。全部のお店を回って、スタンプがいっぱいになるといいですね。この活動は学校開放日にも行いますので、児童の皆さんや保護者の方々、ふるってご参加ください。お待ちしております。
  
  

4年総合校外学習「緑風苑訪問」

 11月11日(水)に、4年生が部屋地区にある特別養護老人ホーム「緑風苑」を訪問しました。
 この単元のねらいは、下記のとおり3つあります。
①老人ホームへの訪問活動を通し、相手を思いやる心情や態度を養うことができるようにすること。
②ボランティアや福祉問題についての理解を深めながら、,社会全体が支え合って生きていくことの大切さを考えることができるようにすること。
③老人ホームで働く方々の姿や思いに触れ、人のために働くことや社会貢献の意義を感じることができるようにすること。
  
  
  

星 わたらせ風の子音楽祭

 11月6日(金)に、藤岡地区の音楽祭「わたらせ風の子音楽祭2015」が行われました。毎年、この音楽祭には6年生が出場します。今年は大雨により校舎が水没し、10月19日(月)に部屋小校舎での授業再開となりました。練習時間がなかなか取れない中、6年生は一生懸命に練習をしました。1曲目は「勇気100%」を合奏し、2曲目は「この星に生まれて」を合唱しました。

 [児童代表の挨拶:6年 山本純哉]
 こんにちは。ぼくたちの部屋小学校は9月の豪雨により体育館や校舎の1階が浸水してしまいました。水の中に沈んだ部屋小を見て、また部屋小に戻って勉強や運動ができるか心配でした。
 でも、保護者の皆様や地域の方々、藤岡地区の先生方のお陰で、部屋小での学校生活が再開できました。
 また、藤岡地区の小中学校の皆さんから千羽鶴や励ましのDVD、手紙などをいただき、とても勇気付けられました。僕たちを応援してくださり、ありがとうございました。これからも、部屋小のみんなで、力を合わせて頑張っていきます。
 今から発表する2曲は、10月に部屋小に戻ってから、みんなで心を一つにして仕上げました。皆さんへの感謝の気持ちを込めて、発表します。お聞きください。

  
  
  
「この星に生まれて」  杉本 竜一作詞・作曲

どんな言葉で 飾るよりも

生きるちからを 持ちつづけて
はるかな空には 虹も輝くから
つよく、つよく、歩きつづけて
河はゆるやかに 時を旅する
広い宇宙の 風に乗りながら


Dreams come true
together 夢をすてないで
Dreams come true
together かならず叶(かな)うから


(2番目以下の歌詞はを省略しました。)

Dreams come true
together かならず叶うから

5年食に関する指導

 11/5(木)に、5年生が「食に関する指導」を受けました。授業は栄養教諭の橋本先生にお願いしました。5年生はバランスのよい食事メニューをトレーの上に並べました。さあ、本当にバランスが取れていましたか?
 子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になって改めることは、非常に困難なことです。このため、成長期にある子どもへの食育は、健やかに生きるための基礎を培うことを目的としています。また、食を通じて地域等を理解することや失われつつある食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することが重要となってきているます。
  
   

持久走の練習が始まりました!

 10/26(月)から、持久走の練習が始まりました。部屋小の校庭を走れる嬉しさが準備運動から溢れています。
持久走は「慣れ」が大きいと言われます。本校では、3週間ほど走り込むことによって心肺能力を高めています。これも慣れさせることの一つです。そのうち、あまり息が上がらなってきます。 持久走大会は11/14(土)です。保護者の皆様、お子さんの応援をよろしくお願いいたします。
  
  

星 真岡西小学校さんからの義援金 贈呈式

 真岡西小学校の小髙校長先生をはじめとする教職員の皆様、児童会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 お話を伺いますと、真岡西小学校の児童会の皆様がポスターや校内放送で義援金を呼びかけてくださったとのこと。
 今回、真岡西小学校の皆さんのご支援をいただき、私ども部屋小学校の児童や保護者、教職員が大変勇気づけられました。まだ先は長いですが、完全復旧に向けてみんなで力を合わせて頑張っていきます。
 お忙しい中、心のこもった義援金を本校までお届けいただき、深く感謝申し上げます。この義援金は大切に遣わせていただきます。
  
  

3年社会科校外学習「ひざつき製菓」見学

 10/28(水)に、3年生が「ひざつき製菓」に行ってきました。
 お客様のご要望の変化に合わせて、安全と安心の品質と、安定したおいしさをお届けするための製造工程を見学して来ました。大正12年の創業当初から現在に至るまで、美味しいおせんべいを作り続けているそうです。
  
  

NEW 「ただいまの会」と部屋小での授業再開

 ついに、10/19(月)を迎えました。今日は部屋小校舎での授業再開の日です。児童は笑顔いっぱいに登校してきました。
 「部屋小学校ただいまの会」は、部屋小学校の自校再開を喜び、多くの方の尽力に感謝するとともに、これからの学習や生活への意欲を持たせるために行いました。
 児童が「ただいま」と校舎に呼びかけると、保護者の皆様と教職員が「おかえりなさい」と答えました。児童代表の篠原美咲さんが「たくさんの人のおかげで戻ってくることができました。楽しい学校生活を送っていきたい。」と力強くを語ってくれました。
  
  
  
  

NEW 部屋小校舎への引越と奉仕作業

 10/17(土)に、引越作業を含む奉仕作業を行いました。今回も藤岡地区小中学校の先生方や保護者の皆様、地域の皆様がボランティアとしてご協力くださいました。
 午前と午後、それぞれ2時間の予定でしたが、約半分の時間で作業を終了することができました。大変ありがとうございました。
  
  

NEW 中学生への感謝の会と児童による奉仕作業

 10/16(金)は、藤二中の先生方や生徒の皆さん、藤二中の校舎とのお別れの日となりました。この「中学生への感謝の会」の目的は、2つあります。
①藤岡二中で過ごした1ヶ月を振り返り、お世話になった中学生や中学校の先生方に感謝の気持ちを伝えること。
②中学生と楽しいひとときを過ごし、中学生に対する親愛の情を深めること。
本当にお世話になりました。

【呼びかけ】
「中学生の おにいさん おねえさん」
「1ヶ月間 大変お世話になりました」
「いっしょに 遊んでくれたこと」
「いろいろ助けてくれたこと」
「とてもうれしかったです」
「また、いっしょに過ごせることを楽しみにしています。
「ありがとうございました」
「ありがとうございました」
  
  
  

NEW 給食を持ってきてくれてありがとう!

 9/15(火)~10/16(金)まで、藤二中生が給食の食器や牛乳などを3階まで持ってきてくれました。小学生が3階まで持って行くのは大変だということで、この1ヶ月間、ずっと続けてくれました。優しい優しい中学生。部屋小の児童は、先輩方が大好きです。本当にありがとうございました。
  
  

4年宿泊学習「太平少年自然の家」

 10/15に4年生が太平少年自然の家に行きました。この宿泊学習は」、日常では味わえない感動や仲間との絆を深めるために行っています。
 この学習で豊かな心情を育んだり、体験活動不足を補ったりしています。一泊して戻ってくるのは、部屋小学校になります。
  
  
  

1・2年遠足「わんぱく公園」

 10/14(水)に、1・2年生が壬生町にある「わんぱく公園」に行ってきました。
 1・2年生は大蓮の池に夢中!池に落ちる子がいなくて安心しました。先生の方が怖くて子どもたちはすごいなぁと感心しました!
  
  

6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」


 10月8日(木)9日(金)に修学旅行に行ってきました。6年生は早朝の出発式からたくさんの保護者の方に見送られ、バスに乗って鶴岡八幡宮へと向かいました。バスではレク係が楽しいゲームやクイズで車内を盛り上げてくれました。

 新江ノ島水族館では海の生き物やイルカショーを見学し、6年生はにみんな大興奮でした。

そしていよいよ心待ちにしていた山下公園前のホテルへ。それから、横浜中華街まで歩いて行き、四五六菜館で夕食を食べました。

  
    

4年総合学習「緑風苑訪問」

 10/6(火)に4年生が部屋地区にある緑風苑を訪問しました。本を朗読したり、合奏したりして高齢者の方々と触れあいました。
 最初は4年生も緊張ぎみでしたが、昔の遊びの時間になると、あちらこちらから大きな笑い声が聞こえ始め、大変盛り上がりました。
  
  

3年社会科校外学習「とりせん大平店」見学

 10/5(月)に、3年生は「とりせん大平店」に行って、社会科の学習をしてきました。
自分の立てた予想をもとに、スーパーマーケットの見学を通して、働く人にインタビューしたり、お客さんにインタビューをしたりしてきました。
 販売の仕事に関心を持ち、それらが自分たちの生活を支えていることを知りました。また、販売の工夫や努力なども分かりました。
  
  

NEW 藤二中の体育祭に6年生参加

 10/3(土)の藤二中の体育祭に、6年生が初参加しました。種目は「パン食い競争」です。中学生のパンより6年生のパンのほうが、大きくて高級でした。この種目は藤二中との姉妹校化事業の一環として行われました。
  
  
  

NEW 9/20部屋小復旧作業1

  9/20(日)には、多くのボランティアの方々に復旧作業をしていただきました。3日間を予定していた作業が、たった1日で終わりました。プール清掃や紅白幕洗浄など、2日目以降に予定していた作業もあっという間に終了しました。230名のボランティアの皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
 
 

藤二中での授業再開

 9/12(土)の午前中に、藤岡小から机やイスを搬入して1.2年教室を整備し、3年以上は藤二中の机・イスを使用して教室を整備する。この作業には市教委や藤岡地区小中学校の先生方の温かいご支援がありました。感謝・感謝です。その後、各担任はスクールバスの運行路や停留所、停留時刻などを検討したり、実際にルートを走ったりして、児童の安全・安心を守る努力を続けました。
 9/15(火)に、体育館で合同集会(対面式)を行い、各教室での授業が始まりました。
 多くのマスコミ関係者が取材に訪れ、改めて今回の被害が甚大であったことを思い知らされました。
  
  
  
  

2学期がスタートしました!

  夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。一人一人の笑顔に、長い休みを満喫したことが表れていました。無事に夏休みを終えることができたのも保護者や地域の皆様に温かく見守っていただいたおかげです。ありがとうございました。
  
  

2年校外学習「町たんけん:藤二中」

 7月8日(水)に、2年生は姉妹校化事業の一つ「藤岡二中たんけん」に行ってきました。
 2年生は藤岡二中の生徒さんと手をつなぎ、校舎の中を案内してもらいました。体育館では縄跳びをしたり、竹馬を教わったりして楽しい時間を過ごしました。