学校ニュース

学校ニュース

4年授業研究「国語」

 7月1日(水)に、4年生の国語の研究授業を行いました。
 4年生は夏の風景を表す言葉を集め、感想を伝え合いました。互いのよさを認め合う場面も見られました。左の写真はペア学習をやっているところです。
  

2年国語集会「スイミー」

 7月1日(水)に、国語集会を行いました。今回は2年生の番でした。国語集会は国語科の分野から題材を見つけ、体育館のステージで発表を行う活動です。
 今回、2年生は色々な魚を手作りしました。スイミー活躍が素晴らしかったです。2年生全員が力を合わせて演じました。
  
  

6年社会科校外学習「国会見学・東京スカイツリー」

 6月26日(金)に、6年生は社会科校外学習で東京スカイツリーと国会議事堂に行ってきました。午前中は曇り空でしたが、お昼過ぎから小雨が降ってきました。
 国会議事堂では衆議院の傍聴席に座ることができました。上から見ると、議場が大変小さく見えました。本当に475人の議員さんが座ることができるのか、不思議な気持ちになりました。

  
  
  

3年校外学習「町めぐり」

 6月23日(火)に、3年生は社会科校外学習に行ってきました。今回は部屋地区だけではなく、藤岡地域に広がりました。3年生は栃木市の色々な施設を見学しました。「道の駅 みかも」では、係の方からお話を聴いたり、お弁当を食べたりしてきました。
  
  

4年総合学習「提灯づくり見学」

 6月22日(月)に、4年生は新波の「田中提灯店」さんへ、提灯づくりの見学に行きました。提灯は一つ一つが田中さんの手によって作られることを知りました。今年も「ゆるキャラグランプリ」に参戦する「とち介」の絵が描かれた提灯もありました。
  
  

演劇鑑賞会「おこんじょうるり 他」

 6月19日(金)に、演劇の楽しさを味わい、感性豊かな児童を育てるために、演劇鑑賞会を開催しました。出演者は「劇団ブナの木」です。全児童と職員、保護者の方々で劇を鑑賞しました。
第一部が「おこんじょうるり」(50分)、第二部 「まねっこ太郎」(30分)という公演でした。 
  

6年総合学習「生け花体験」

 6月18日(木)に、6年総合学習で「生け花体験」を実施しました。お二人の先生に図工室で教えていただきました。6年生は生け花の楽しさが分かり、夢中になって創作活動を行いました。
 生け花では、“自然に咲いている様子を上手く生かせるような生け方がとても大切だ”というこということも教わりました。

  
  

小中合同クリーン活動

 6月15日(月)に、藤岡第二中学校の姉妹校化事業として、2校共同でボランティア活動を行いました。
 この活動のねらいは、下記のとおりです。
①自分たちが生活している地域のボランティア活動を実施することによって、社会奉仕の精神を養うこと。
②部屋地区の小・中学生がともにボランティア活動に取り組むことによって、互いに交流を図り、発達段階に応じた協力生を養う。
③地域での活動を通して、よりよい地域との連携を図る。
 当日、ご協力くださった部屋地区の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
  
  

藤岡地区陸上記録会

 6月11日(木)に、本稿校庭で「藤岡地区陸上記録会」が開催されました。藤岡地区の高学年が一同に会し、その技能を競い合いました。お互いの親睦を深めることができました。
  
  

6年総合学習「三味線体験」

  6月8日(月)に、6年生は総合の時間に「三味線体験」をしました。今年も10名を超える先生方がお越しくださり、充実した総合学習になりました。6月15日(月)にも第2回を行いました。お陰様で、6年生の腕前も上がりました。
  
  

1年親子のつどい「虫歯予防」

 6月5日(金)に、1年生の親子のつどいを実施しました。下の写真は「虫歯予防」の保健学習のです。歯科衛生士の先生をお招きして、養護教諭と担任の3名体制での授業となりました。1日3回「食べたら歯磨き」の習慣をつけ、最近と歯垢〈プラーク)を取り除くことを学習しました。
  

6年総合学習「和菓子づくり」

 6月3日(水)に、6年の総合学習「和菓子づくり」に、栃木市の銀座通りに本店を構える「山本総本店」様から3名の講師の方が来校してくださいました。
 6年生はどのようにして和菓子を作っていくのが、職人さんの手の動きに目を凝らしていました。和菓子づくりという日本の伝統文化の素晴らしさを肌で感じとりました。
 できあがった2種類の和菓子「あじさい」と「清流」は、家に帰って食べるそうです。自分の作品を食べるときの気持ちは、どっちを食べようか、きっとドキドキしてくることでしょう。
  
  
  

保健集会「歯と口の健康週間」

 6/1(月)から始まった「歯と口の健康週間」の3日目の本日。朝活の時間に保健集会が行われました。3人の6年生がリーダーとなって、この集会を引っ張りました。
 “ミガクンジャー”や“ハッピー”などが、大活躍しました。保健委員会の皆さんの劇や〇☓クイズで、虫歯を予防するにはどうしたらよいか、多くの児童がよく分かったことと思います。  
   
   
  

プール清掃を行いました!(4~6年)

 5月29日(金)に、プール清掃を行いました。4年生は4校時に行い、5・6年生は5校時に行いました。
 底面にヘドロが大量に溜まっていたため、それをバケツに入れて大きな穴に捨てていきました。運動会に続いて、ここでも上学年が大活躍しました。
  
  

2年生活科校外学習「町たんけん」

  5月29日(金)に、2年生は生活科校外学習で「町たんけん」に行ってきました。
   見学先で働いている人にお話を聞いたり、分からないことを質問したりして、作業ノートにメモをとりました。。
 見学にご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。2年生たちはお土産(食べ物や勉強道具等)までいただいて学校に戻ってきました。心より、感謝申し上げます。

[見学に協力くださった皆様]
 お食事処「つがや」 様                       部屋郵便局 様  
  デイリー・ヤマザキ藤岡新波店 様      そば処「山」  様
  
  

6年社会科「勾玉つくり体験」

 5月29日(金)の3・4校時に、6年生が勾玉づくりに挑戦しました。講師の先生方は、県埋蔵文化財センターから来てくださいました。
 古代の人々が神秘の力が宿る石として、お守りや魔除けとして大切に身に付けていた勾玉。体験教室では加工しやすい柔らかなロウ石を使いました。6年生は削って磨いて、勾玉を作っていきました。
  
  

朝活「なかよし班でのどろけい」

 5月29日(金)に、今年度初めての「なかよし班」での「共遊」を行いました。
 朝活の時間を利用して、「どろけい」をしました。下の写真を見てください!なかよし班の誰もが笑顔で活動しています。よく見ると、味方がタッチして助けようとしています。若い担任の先生も全力で追いかけています。
  
  

今年度第1回の読み聞かせを行いました!

 5月28日(木)に、今年度第1回の読み聞かせを行いました。
 今年も読み聞かせボランティアの「スマイル」の皆様にお願いいたしました。想像力や言語能力が高まり、感情豊かになるなどその効果が期待されている読み聞かせ。アメリカでベストセラーとなった『読み聞かせハンドブック』The Read-Aloud Handbook)を著したトレリースは、読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとし、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であるとしています。
 どうぞ今年度も、何卒よろしくお願いいたします。
  
  

4年社会科校外学習「よしず作り体験」

 5月27日(水)に、4年生は社会科校外学習で「よしず作り」を体験してきました。
 今年も部屋野の松本様宅のよしず工場で、よしず編みの体験をさせていただきました。渡良瀬遊水地を抱える藤岡地区は昔からよしずの名産地です。年に1回、「よし焼き」を行い、よしを育成しているそうです。


   
  

青空の下、部屋小運動会を開催しました!

 今年の運動会は、連日天候に恵まれ、ほぼスケジュールどおりに練習を重ねてきた運動会でした。5月23日(土)も、夏を思わせる快晴の中、朝早くから多くの来賓の方々や保護者・地域の方々にお越しいただき、盛大に運動会を実施することができました。
 では、種目の一部を写真でご紹介いたします。今年度から藤岡第二中学校との姉妹校事業の一環として、中学生にも競技に出てもらいました。藤二中の先生方、生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
   
        
  
  
  

日光和楽踊りの最終練習

 5月21日(木)に、日光和楽踊りの最終練習を行いました。男子は法被姿になり、6年女子は浴衣姿になり、お囃子の練習を行いました。
 女子はアンコールで、踊り手からお囃子の演奏に切り替わります。浴衣姿の女子のお囃子演奏は、あまり見られないかもしれませんね。どうぞ、ご期待ください。
  
  
  

5年生が田植えをしました!

 5月20日(水)に、5年生が田植えを行いました。今年も大橋貴之さんの水田をお借りして、立派な苗を植えてきました。田んぼの先生は、大橋さんと岡田さんのお二人です。5年生は苗を5本ほど手にとって植えていく方法を教わり、細いロープの目印に合わせて苗を植えていきました。お忙しい中、大橋さんと岡田さんには大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

PS:部屋小のお借りしている水田は有り難いことに、西門から200m歩いて行くと、あっという間についてしまう距離にあります。あぜ道を歩いていくので、車とのすれ違いも全くありません。また、バックの緑を見てください。これは巴波川の堤防(土手)の緑です。こんなにロケーションが良い所で体験学習ができるのは部屋小だけかも知れませんね。
  
  
  

運動会の練習が佳境に入りました!

 5/23(土)の運動会に向けて、練習が佳境を迎えました。
 ここでは、演技の見所を少し、ご紹介いたします。
〇1~3年生の「へやっ子☆ロックソーラン」は、気合いを入れてかっこよく踊ります。
〇4~6年生の「輝け!部屋小鼓笛パレード」は、上学年が心を合わせて、演奏・演技をしま す。部屋小伝統の鼓笛隊です。
〇全学年の特別競技である「最後の真剣勝負!全校綱引き」は、全力を出して最後の決戦となります。点数が競っている場合は、この種目を制した方が優勝に近づきます。
 どうか当日、元気はつらつに力いっぱい活動する児童たちに、ご声援くだされば幸いです。
  
  

お囃子・着付け体験

 5月14日(木)に、5・6年生がお囃子や着付けを体験しました。
 6年生女子は、図書室で着付け体験をしました。ボランティアの皆様から着付けを教わりました。次回では、この浴衣姿でお囃子を演奏する予定です。
 5・6年男子は、蛭沼お囃子保存会の皆様から、それぞれの楽器の演奏の仕方を教わりました。運動会までもう1回の練習で仕上げていきます。
 ボランティアの皆様、本日は大変お世話になりました。
  
  

3年社会科「部屋の町を色分けして、特徴を見つけよう!」

 5月8日〈金)の、3年生の社会科授業の風景です。
 校外学習で部屋地区を見てきました。その経験を生かして、部屋地区の地図づくりに取りかかりました。
 文部科学省の指導要領には「地域における社会的事象を観察,調査するとともに,地図や各種の具体的資料を効果的に活用し,地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力,調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。」と記載されています。
 今、まさに、3年生はこの内容を勉強しているところです。
  
  

2年生活科「野菜苗の植え付け」

 5月8日(金)に、2年生は色々な野菜苗の植え付けを行いました。
 学習支援ボランティアの皆様にご協力いただき、上手に植えることができました。今後は水やりに気を付けて、野菜を育てていきます。
 ボランティアの皆様、本日は大変ありがとうございました。
  
  

1年生の名刺交換

 5月1日(金)に、1年生が自分の名前や好きな食べ物が書かれた名刺を持って先生方へ「名刺交換」に来てくれました。きれいに色が塗られた素敵な名刺をいただきました。
  
  

運動会練習が始まりました!

 今週から、5/23(土)の運動会に向けての練習が始まりました。今年も6年生が下級生を引っ張っていきます。本番まで、残り3週間。6年生がリーダーシップを存分に出してくれることでしょう。
  
  

6年校外学習(古墳)

 4月23日(木)に、6年生は社会科校外学習で、「赤麻古墳」の見学に行ってきました。
【赤麻古墳】
「赤麻の石定」の名で人々から親しまれている赤麻古墳は、径約20m・高さ約2mの規模をもつ円墳です。古墳の南側には横穴式石室がほぼ南へ開口しており、全長4.15m、奥壁付近で高さ2m、幅1.77m、閉塞部(入口)付近で高さ1.57m、幅0.77mであります。石室はすでに掘りおこされ、直刀・刀子・管玉・切子玉・馬具など数多くの副葬品が出土しています。この古墳は7世紀初頭につくられたと考えられています。
昭和59年2月 藤岡町教育委員会  〈現在:栃木市教育委員会)
  
  

3年校外学習「部屋めぐり」

 4/21(火)に、3年生が社会科の学習「私たちの住んでいるところ」で、校外学習を行いました。今回は部屋地区を、担任の服部先生と正金寺先生の引率で学習をしてきました。神社や巴波川、部屋ふれあい広場や学校東側の様子を中心に調べました。今後は、さらに学校から遠くに移動して行く予定です。

 本日の学習は、調べたことをもとに地図を作りまとめる学習につながります。その過程で、方位や地図記号等を学び、地形から土地の利用の様子などについても学習していきます。それらは、資料を活用し表現する能力や社会的な見方や考え方を身につけていくことにつながっていきます。児童がどのような地図を作るか、楽しみです。

   
  

1年生を迎える会

 新学期が始まって約2週間。 新しい先生と新しい友達、新しい教室の雰囲気にも慣れ、学校中に子供たちの元気な声が響き渡るようになってきました。
 4月9日、お父さん、お母さんに手をひかれて入学した1年生も、休み時間になると学校中を探検するようになってきました。そんな1年生と1日でも早く友達になるために5・6年の運営委員が中心になって『1年生を迎える会』を行いました。
  
  

H27年度 第1回目の授業参観

 〈授業参観・PTA総会〉4月17日(金)
  平成27年度、初めての授業参観が行われました。PTA総会では、PTA会長様のご挨拶、学校長による今年度の学校教育目標の説明の後、議事の協議に入りました。
  1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
  2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
  3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
 
当日は、お忙しい中、大勢の保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。今年一年、よろしくお願いいたします。

【各学級の授業風景のをご紹介】
  
  

1年生交通安全教室

  4月14日(火)に、栃木警察署部屋駐在所の長久保巡査部長様をお招きして、交通安全教室を開きました。
  学級を数グループに分け、3校時に行いました。はじめに、教室で「よく見ること」が交通安全につながることをご指導いただきました。その後、正しい歩行の仕方、雨の中の横断の仕方などを実際に歩きながら学習しました。部屋小学校の校区は、朝夕の交通量は大変多く、学校前の県道は下り坂というのも特徴です。
   今は、登下校中の「1列であいさつする」ということと「飛び出しをしない」という点を中心に繰り返し指導を行っています。
  
  

なかよし班づくり

 なかよし班は異年齢集団活動の活性化を通して,人とかかわる力や表現力の育成を目指しています。縦割り班活動と学級活動を,児童会活動を接点に連携させることを通して,子どもたちの課題意識や活動意欲を高めていきます。
  

入学式

 4月9日(木)に、入学式を挙行しました。PTA会長様をはじめ大勢のご来賓の方々のご臨席を賜り、温かい雰囲気の中で可愛い22名の新入生を迎えることができ、大変嬉しい一日でした。
 10日は1年生を迎えての初めての登校班通学や初めての学校給食と“初めてづくしの日”でした。授業も本格的に始まり、教育活動がスタートしました。今後とも保護者の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
  
  

桜の花が満開の部屋小学校

 部屋小学校には多くの桜の木が植えられており、4月の時季には大勢の人たちの目を楽しませてくれています。今年は開花が早まり、入学式には見頃を過ぎてしまいました。保護者の皆様、3月下旬になりましたら、部屋小の桜を見に来てください。お待ちしています。
  
  

NEW 4年総合「手話体験」

 2月3日(火)に、4年生が「手話体験」をしました。
 児童19人が実際の動作を学びながら手話や障害への理解を深めようと、あいさつや数などの表現方法を教わり、繰り返し練習しました。
 講師の先生は「表情や顔の動きはとても大切な要素。手話ができなくても動作や表情、筆談などさまざまな方法で自分の気持ちを伝えてみて」と話されました。4年生は「手話を見たのは初めて。町中で耳が不自由な人がいたらコミュニケーションを取ってみたい。」と話していました。

  
  

図書委員会による読み聞かせ

 1月29日(木)に、図書委員会による1・2年生への読み聞かせが行われました。
 (1年生)紙芝居「したきりすずめ」
 (2年生)紙芝居「白いやさしい像の話」
 一枚一枚の画面をぬいて演じる紙しばいのゆっくりしたテンポは、子どもたちの心や体のリズムとぴったり。子どもたちの発達にあわせて演じられるので、子どもたちの理解や想像を引き出し、感性を育てます。
    上級生とのいきいきとしたコミュニケーションが、子どもたちの自由な反応、表現を引き出します。
  
  

長縄跳び大会(全校)

2月5日(木)に、体育委員会主催で全校長縄跳び大会が行われました。
縦割り班「なかよし班」でチームを組み、朝活の時間に練習してきました。1年生から6年生までいますので、記録を狙うというよりは、チームのみんなが1つのことに熱中することがねらいです。上級生の助言で、1年生もタイミングよく入れるようになりました。

  
  

NEW 3年「クラブ見学」

 1月29日(木)に、3年生がクラブ見学をしました。
 3年生は4つのグループに分かれ、バトミントンクラブ・手芸調理クラブ・外遊びクラブ・ものづくりクラブの4つのクラブを見学しました。
 見学するにあたって、1つのクラブに時間が集中して廻りきれないことがないように、時間と見学する順番を決めました。
  
  

NEW 防犯教室

2月2日(月)に、防犯教室を開催しました。
知らない人に声をかけられたらいかのおすしを思い出してね。
いかいかない(知らない人についていかない。あぶないところにいかない。)
ののらない(知らない人の車に乗らない)
おおおきな声でさけぶ(あぶなかったらおおきな声でさけぶ)
すすぐにげる(とにかく人のいるところににげる)
ししらせる(近くの大人や警察(110番)家の人、学校に知らせる。)
 
 



  
  

NEW 朝活:長縄跳びの練習「なかよし班」

 1月23日(金)に、朝活の時間に長縄の練習をなかよし班で行いました。2月6日(金)に行われる「長縄跳び大会」に向けて,朝活(朝の活動)で練習を続けていきます。 各班ごとに1年生から6年生までの子が,声をかけ合いながら、一所懸命に跳んでいました。
 跳ぶ回数にこだわる長縄跳びは、1年生にとっては、縄の中に入ることと跳ぶタイミングが難しいようです。でも、体育の時間に練習を重ねていくうちに、だんだんとそれができるようになってきました。大会が楽しみです。
  
  

NEW 給食集会

 1月22日(木)に、給食委員会による給食集会がおこなわれました。
 色々な野菜の花をクイズ形式で答えていきました。その花が “いつ、どこに” 咲いているのかも教えてくれました。今度、畑を通ったら観察したくなりました。
  
  

NEW 先輩に学ぶ

  1月21日(水)に、藤二中の1年生が部屋小に来てくれました。先輩たちは、本校6年生に中学校の勉強や生活、部活動などの様子を教えてくれました。本校と藤二中との姉妹校化事業の一つで、「先輩に学ぶ」という取組です。昨年までなかよし班や分団で一緒だった先輩たちです。自ずと6年生の質問が弾みました。本当にありがとうございました。
  
  
  

笑う 1年生活科「昔の遊びをしよう!」

  12月22日(月)に、1年生は生活科で「昔の遊び」を体験しました。
   1年生の生活科の学習に関連し、地域の方と「昔の遊び」を体験しました。司会者がゲストティーチャーの皆様に歓迎の挨拶をしてから、その後いろいろな遊びを体験するコーナーに移りました。
 ・コマまわし・・・紐の巻き方が難しいんだね! しっかりキツ~く巻いてね
 ・あやとり・・・どんな形ができるかな? そういえば、のび太くんの特技は・・・? 
 ・おはじき・・・どうやって遊ぶのかなぁ?  
  ・お手玉・・・リズムにのってがんばって!
 ・けん玉・・・最近またブーム再来!? 「世界旅行」っていう技があるの知ってる!? 
 ・羽子板突き・・・固い板でバドミントンの要領で。 落とすとお墨付き!? 
 ・ジャガイモ鉄砲…竹でできた鉄砲です。ジャガイモが体育館の端まで跳びました。
  楽しい遊びをたくさん楽しむことができましたね。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
  
  
    
  

NEW 朝活:短縄集会

  12月19日(金)に、朝活の時間で短縄集会を開きました。
  体力の向上を図るために、学校全員で「縄跳び」に取り組んでいます。12月から本格的に「縄跳び集会」を行っています。朝活の時間に、全校児童が元気に縄跳びをします。子どもたちは、意欲的に取り組み、上級生は進んで難しい技に挑戦する様子も見られます。下級生は、簡単な技から少しずつできるようになっています。

  
  

NEW 国語集会(3年)

 12月17日(水)に、3年生の国語集会がありました。
 これに先がけて、11月中の学級会で決定した「食べ物のひみつを教えます」の単元を発表しました。内容はそれぞれのグループで調べた食べ物の変化について発表しました。
 ・米の変化 → ごはん・らくがん・みりん
 ・牛乳の変化 → コーヒー牛乳・ヨーグルト・バター
 ・トウモロコシの変化 → 焼きトウモロコシ・コーンスープ・コーンティー
 ・魚の変化 → 刺身・しらすぼし・ちりめんじゃこ・かまぼこ
 ・トウキビの変化 → 黒砂糖・キャラメル・サーターアンダギー 
  
  

NEW 昔の部屋小を知ろう!

  12月10日(水)に、6年総合「昔の部屋小を知ろう!」で、4人の講師の方がお出でくださいました。
  6年生を2グループに分け、6年教室と図書室で講師の方のお話を聞きました。お父さんもお母さんもよく知らない昔の部屋小が分かってきました。今は学校給食があり、お弁当の心配あありません。また、こんな広い校庭をもっているのは、この近隣でも部屋小だけではないかということも聞きました。今年で141年を誇る部屋小を愛する気持ちが大きくなってきました。