学校ニュース

学校ニュース

3日間の学校生活は?

始業式からの3日間、入学式からの2日間が終わりました。この3日間を大切にしよう、また学校に来たいなと思えるようにしようと教職員一同で取り組んできました。
休業前の最後の一日の様子をご紹介します。
      
      
1年生は、しっかりと授業に臨んでいます。休み時間には、校庭で友だちや先生と楽しく遊んでいます。下校のときも大きな声であいさつできました。また、21日(火)の登校日に会いましょう!!

入学おめでとう~14名の新入生

4月9日(木)14名の新入生を迎え、入学式を行いました。とても落ち着いていて、姿勢も返事もよくできました。
  
 校長などの教職員の一部と新入生とその保護者、児童を代表して6年生の参加による式ではありましたが、保護者の皆様、6年生の見守る中、新入生は最後までしっかりとした態度でした。
 
 式が終わって、担任の先生、支援員の先生とともに教室で、教科書を受け取りました。明日からの1年生としての学校生活を楽しみにしている姿が見られました。

3時間授業でもがんばるぞ!!

今日も2~6年生は、3時間授業です。子どもたちの授業の様子を紹介します。
        
2年生は、集中力を高め、よい姿勢をつくるための「立腰」をしています。みんなよい姿勢です。3年生は、先生から「できた人は?」と聞かれたら、腕をピンと伸ばしていました。4年生は、パソコンで「eライブラリ」に挑戦です。家でもスマホやパソコン、タブレットで学習できることを学んでいました。
  
5年生は、算数で4年生で学習できなかった内容を取り組んでいました。意欲的に発表する姿が見られました。6年生の教室では、新しいALTのティム先生との出会いがありました。子どもたちの英語の発音がとても上手でした。

令和2年度のスタートです!!

4月8日(水)に新任式と始業式が行われました。4月から部屋小にいらっしゃった8名の先生と子どもたちが初めて出会う式です。
参加した子どもたちの元気のよいあいさつや児童代表の言葉に迎えられて、さらに子どもたちが大好きになりました。
  
続いて行われた始業式では、校長先生の話をみんなしっかりとした姿勢で聞くことができました。話を聞きながらうなづいている姿を見て、自分のこととして考えることができることがうれしく思いました。
児童代表の言葉からは、6年生としての目標をきちんともって、がんばっていこうという意欲を感じました。※児童代表の言葉は、学校だより第2号に掲載します。

1・2年生昔の遊び

 1月21日(火)に、1・2年生合同で、昔の遊びを体験しました。教えてくれる先生は、部屋地区にお住まいの方、6名の方にボランティアとしてご協力いただきました。
 おはじき、お手玉、あやとり、けん玉、メンコ、こま回し、竹とんぼ、ジャガイモ鉄砲、紙鉄砲、ぶんぶんごま、羽根つき、竹馬などを体験しました。とても教え方が上手で、子どもたちも楽しむことができました。ありがとうございました。

5年スバル自動車工場見学

  12月23日(月)に、太田市にあるスバル自動車工場に校外学習に行きました。自動車ができるまでの工程を見学しました。手作業ではなく、ロボットによる作業がたくさん組み込まれており、機械化が進んでいることを学びました。工場見学は、1日に1000人を受け入れているそうです。貴重な見学をすることができました。

登下校を見守ってくださる方への感謝の会

 12月5日(木)に「登下校を見守ってくださる方への感謝の会」を行いました。交通指導員、スクールガードリーダー、見守りボランティアの方など4名の方がご出席くださいました。
 代表児童の感謝の言葉や、感謝の手紙と校歌のプレゼントをしました。また、5・6年生の教室でお話をしながら給食も召し上がっていただきました。

4年宿泊学習

 太平少年自然の家に行ってきました!!
 4年生は、11月28日(木)・29日(金)と1泊2日の太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。昨年より一ヶ月遅い宿泊学習になりました。今年は暖冬で、太平山は紅葉が見頃でした。
 子どもたちにとって初めての宿泊学習でしたが、「自然に親しむ」「みんなで協力する」というめあてを子どもたちはしっかり意識して、活動することができました。また、進んで働いたり、5分前行動を心がけたりする様子が見られました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の生活の中でしっかりと発揮し、さらに、4年生として輝いてほしいと思います。

音楽観賞会

 11月22日(金)に、音楽観賞会を行いました。ソプラノ歌手の川上真智子さんとピアニストの荒井庸子さんに来校していただきました。寒い中でしたが、すてきなドレスを着て演奏していただきました。
 曲目は、さんぽ、君をのせて、花、子犬のワルツ、サルビア、私のお父さん、サウンドオブミュージックなどを演奏してくださいました。ドレミの歌では、振りを付けて全員で歌いました。最後に校歌を合唱しました。
 ソプラノの美しい歌声が体育館中に響きました。子犬のワルツのピアノ演奏は素晴らしかったです。 

2年生が大平図書館に行ってきました

 11月20日(水)に、2年生が大平図書館に行ってきました。太平図書館では、司書の方から蔵書数や来館者数を教えていただいたり、季節ごとのおすすめの本を紹介したりしているなどのお話を聞きました。また、大きな書庫の中に入らせていただきました。


地域学校保健委員会を行いました

 11月20日(水)に、藤岡第二中学校と部屋小学校合同の地域学校保健委員会を行いました。
この取組も小中一貫教育の一つです。児童生徒保健委員及びPTA研修委員、両校教員で、「健康的な生活習慣の定着を目差して」をテーマに行いました。
 健康診断の結果やアンケート結果を児童生徒の保健委員が発表しました。また、「子どもたちの体力向上のために」について、学校でできること、家庭でできることをそれぞれの班で話し合いました。

6年校外学習(国会・科学技術館)

 11月15日(金)に、国会議事堂と科学技術館に校外学習に行きました。
 国会では、参議院の本会議場を見学しました。また、参議院の体験プログラムに参加しました。



 午後は、科学技術館でお弁当を食べました。館内はたくさんの体験コーナーがあって時間が足りないくらいでした。

持久走大会・学校開放を行いました

 11月9日(土)に持久走大会・学校開放を行いました。
 持久走大会では9時から1・2年生がスタートしました。今までの練習の成果が表れて、ほとんどの児童が最高記録を出すことができました。 
 休みの日や夕方等、保護者と一緒に持久走の練習をして、本番に備えた子もたくさんいました。また、当日の応援も子どもたちの励みになって、精一杯頑張ることができました。ありがとうございました。
 4校時の授業参観も多くの保護者、地域の皆様に参観していただきありがとうございました。

わたらせ風の子音楽祭に参加しました

 11月6日(水)に、藤岡地区でわたらせ風の子音楽祭が行われました。本校では5・6年生が合奏と合唱を披露しました。緊張していたようでしたが、今までの練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏を行いました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎にご協力いただきありがとうございました。

音楽集会を行いました

 11月5日(火)に音楽集会を行いました。明日のわたらせ風の子音楽祭を控えて、今までの練習の成果を発表しました。5・6年生合同の演奏は素晴らしく、強弱を意識した合奏・合奏は美しい音色となって響いていました。明日行う音楽祭で頑張ってほしいと思います。
 合奏曲は「ひまわりの約束」、合唱曲は「変わらないもの」です。

児童引き渡し訓練を行いました

 10月23日(水)に児童引き渡し訓練を行いました。
 災害を想定して、緊急時において子どもたちの安全確保と安全に下校できるようにするため、保護者等への児童引き渡し訓練を行いました。当日の訓練では地震発生後火災が発生したことを想定して、校庭の第一避難所に避難し、引き渡し者を確認し、児童の引き渡しを行いました。
 今年度で3回目の訓練でしたがスムーズに行うことができ、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

6年修学旅行

 10月3・4日に6年生は鎌倉・横浜方面に1泊2日の修学旅行に行ってきました。二日間とも好天に恵まれて、暑い中元気に活動することができました。
 1日目は、江ノ島から班別自由行動を開始しました。最後は、小町通りを通って、鶴ヶ岡八幡宮に集合しました。夕食後、大桟橋で夜景を見ました。すごくきれいでした。
 2日目は、オービィ横浜、ランドマークタワー、カップヌードルミュージーアムを見学しました。
 二日間とも、協力し合い、仲良く楽しく過ごすことができ、笑顔の修学旅行でした。

小中一貫教育 授業交流

 9月20日(金)に 小中一貫教育の一つとして、授業交流を行いました。6年生の音楽の授業に藤二中の堀江先生が来校し、指導してくださいました。
 わたらせ風の子音楽祭で演奏する合奏のパートごとのご指導をいただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

4年 表現集会

  9月18日(水)に4年生が表現集会で発表しました。一つ目は絵本から「教室はまちがうところだ」を群読しました。それぞれのパートに分かれて、しっかりとした声を出して群読しました。
 二つ目は、「まつりだ」を群読しました。太鼓のリズムに合わせて、心を一つにして行いました。

3・4年消防署を見学しました  

 9月17日(火)に3・4年生が社会科校外学習で、栃木消防署を見学しました。
 消防署の仕事についてのビデオを見せていただき、消防隊の方々は火事を消すことだけでなく、救急・救助のために日々、訓練をされていることを知りました。
 たくさん質問させていただいたり、はしご車に乗せていただいたりして貴重な体験ができました。お忙しい中、見学させていただいてありがとうございました。


5年脱穀

  9月17日(火)に5年生が渡邉様の田んぼで脱穀をしてきました。9月3日に稲刈りして、乾燥した稲をコンバインを使って脱穀しました。自分たちの手で植えた苗から、たくさんのお米がとれました。お米作りの大変さを体験を通して、実感しました。渡邉様、ご協力ありがとうございました。

5年生臨海自然教室に行ってきました

 9月9日~11日まで、2泊3日で臨海自然教室に行ってきました。台風15号のため2時間遅れの出発となりました。  1日目は、鹿島製鉄所を見学しました。2日目は、砂浜活動、海浜オリエンテーリング、4校交流活動を楽しみました。3日目は、アクアワールド大洗を見学しました。
 5年生は「楽しかった」、「また行きたい」と振り返っていました。

小中合同PTA廃品回収

 8月17日(土)に、部屋小学校と藤岡第二中学校合同PTA廃品回収を猛暑の中行いました。
各地区に分かれての回収でしたが、役員が中心となってスムーズな回収となりました。ご協力ありがとうございました。









学校保健委員会を行いました

 8月1日(木)に秋山学校歯科医にご来校いただき、児童保健委員会、PTA総務委員、研修委員の参加の下、学校保健委員会を開催しました。
 今回のテーマは「歯や口の健康について知ろう ~むし歯、歯周疾患ゼロを目差して~」です。歯と口の健康週間では、児童保健委員による発表がありました。そして、今回は、アンケート調査を行い、その結果の発表と、なぜむし歯や歯周疾患を予防することが大切なのかについて、話し合いました。
 秋山先生からは、適切な予防や歯みがきをしないと、歯が痛くなって悪くなった時は、炎症をおさえて抜くことしか治療はできない。それを繰り返すと歯が数本しかなくなり、食べ物が食べられなくなる。入れ歯にすると通常の30%程度しか噛めなくなる。きちんと磨くことが大切さを痛感させられました。参加された皆さんには、お忙しい中ありがとうございました。



6年生カヌー体験教室

 7月30日(火)に、カヌー体験教室を行いました。藤岡公民館の方、スポーツ振興係の方のご指導の下、楽しくカヌー体験を行うことができました。2回目の児童は、こつをつかんでスイスイと気持ちよくプールの中を進んでいました。初めての児童は、時間が経つにつれ、漕ぎ方のコツをつかんで、スピードをあげてカヌー体験を楽しみました。
 次の栃木国体でも、カヌー競技を遊水地で行う予定になっていますので、今後も体験したり、競技を見に行ったり等、カヌーに親しむ機会があれば参加してほしいと思います。

3年 社会科校外学習に行ってきました。

 6月14日(金)に、社会科の校外学習に行ってきました。藤岡給食センター、藤岡公民館、藤岡文化センター、道の駅「みかも」、渡良瀬遊水地を見学しました。それぞれの施設の機能や役割について学びました。

藤岡給食センターにて


藤岡文化会館にて


道の駅「みかも」でお弁当を食べました


渡良瀬遊水地にて

11年親子のつどい 給食試食会・むし歯ゼロ事業

 6月10日(月)に、1年生の親子のつどいとして、給食試食会及び歯科衛生士の指導によるむし歯ゼロ事業を行いました。

給食試食会 
 当日の給食の献立は、しんいんげコッペパン、牛乳、とうもろこしグラタン、手作りごぼうサラダ、ラビオリスープ、かみかみするめ でした。親子でそろっておいしくいただきました。

 



むし歯ゼロ巡回事業
 カラーテスターで染め出しをして、赤く染まったところをよく磨きました。歯と歯茎の境目の磨き残しの磨き方、たて磨きを教えてもらいました。親子で一生懸命磨きました。むし歯ゼロをめざしてきちんと歯を磨いてほしいです。 
                    

6年総合 和菓子作り体験 

 6月14日(金)に、和菓子作り体験をしました。栃木市内にある山本総本店の方にご来校いただき、「あじさい」、「清流」の2つの和菓子を作りました。
 和菓子の作り方を教えていただき、実際に作り出すとうまくあんこを白あんでかくすことが難しいことがわかりました。季節を考えて、和菓子を作っていることや、和菓子を作るための道具も手作りであることも教えていただきました。自分で作った和菓子は最高に美味しくできあがりました。

      

4年総合 提灯の絵付け体験をしました

 6月12日(水)に、4年生が提灯の絵付け体験をしました。新波の田中梅男様に提灯の歴史や提灯の種類などを教えていただきました。
 子どもたちは、自分で考えてきた下絵をもとに絵付けを行いました。楽しそうに活動していました。田中様、お忙しい中ありがとうございました。

 
 

2年生が藤岡二中に探検に行きました

 6月11日(火)に、2年生が藤岡二中に町たんけんに行きました。中学2年生のお兄さんやお姉さんが出迎えてくれました。手を繋いで、学校中を探検しました。最後に体育館でドッジボールやおにごっこを行いました。中学生の皆さん、ありがとうございました。



小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました

 6月8日(土)の8:30より、今年で5回目の小中合同ボランティア・クリーン作戦を行いました。部屋地区にある研修館周辺や各地区にある公園の除草作業や落ち葉拾いを行いました。
 各地区の区長や自治会長、保護者の皆様、地域の皆様の協力を得て、活動することができました。心より感謝申し上げます。

部屋ふれあい公園

新波ふれあい公園



緑川公民館・フラワーロード


石川研修館


帯刀公民館・周辺


部屋野研修館・地域の広場


蛭沼ふれあい公園


西前原研修館・周辺


富吉児童公園


中根地区公民館

藤岡地区陸上記録会

 6月5日(水)に藤岡地区陸上記録会が行われました。各小学校から各種目2名参加しての記録会です。本校では4~6年生が参加しました。運動会と同時進行で練習が行われ、当日も選手は精一杯頑張りました。また、応援も他の学校に負けないくらい大きな声で声援を送りました。

みんなで力を合わせて頑張った運動会

 5月25日(土)に、5月とは思えない猛暑の中で、みんなで力を合わせて頑張った運動会となりました。大川秀子 栃木市長様をはじめ、青木教育長、福島教育委員にご来校いただき、本校の運動会をご覧くださいました。
 今年のスローガンは「みんなで頑張る運動会 力を合わせて勝利を目差せ!」のとおり、紅組も白組も勝利をめざして、団結して各種目に頑張りました。
 子どもたちは、朝からやる気がみなぎっており、「運動会の歌」では、全力で迫力ある歌声が響きました。全ての種目で、力を合わせて精一杯頑張ることができ、白熱した戦いとなりました。応援合戦では、各団長を中心に、まとまった見応えのある応援ができました。
 また、小中一貫教育の一つとして、「玉入れ綱引き」を部屋小の卒業生と小学生全員で行いました。とても盛り上がりました。中学生の皆さんご参加ありがとうございました。
 保護者の皆様、地域の皆様、暑い中、最後まで温かいご声援ありがとうございました。





4年総合 よしず作り体験

 5月15日(水)に、部屋野の松本八十二さん宅で、よしず作り体験をさせていただきました。よしずには、男よしと女よしがあることを知り、ミニよしず作りを松本さんに教えていただきながら、完成させて持ち帰りました。
 実際は、機械で作ることがほとんどで、中には4メートルもあるよしずもあり、日よけとして生活の中で活用されていることを知りました。部屋地区ならではの伝統産業に触れることができました。

    

3年社会科校外学習

 4月17日(水)に、3年生が社会科の校外学習に部屋地区を歩いて回りました。巴波橋を渡り、郵便局や天満宮、ポンプ小屋の位置を確認して、地図に地図記号を記入して回りました。

 

1年交通安全教室

 4月15日(月)に、1年生の交通安全教室を行いました。部屋駐在所の佐藤巡査部長さんに来校していただき、信号の見方や横断歩道での横列横断について、学びました。交通安全に十分注意して登下校してほしいと思います。

 
 

避難訓練

 月12日(金)に、避難訓練を行いました。新1年生は入学して4日目ですが、担任の先生と一緒に校庭に避難しました。写真は避難訓練の様子です。全校児童が校庭に安全に避難することができました。避難経路の確認と、「お・か・し・も」の避難時の合い言葉を確認し、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思いました。

 

 

平成31年度入学式

 4月9日(火)に、7名のピカピカの1年生が入学してきました。本校でも初めて10名を切る学年となりました。少ない人数だからこそ、一人一人のを児童を大切に育んでいきたいと思います。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。地域の皆様、お忙しい中入学式にご出席いただきありがとうございました。

                  

新任式・第一学期始業式

 4月8日(月)に新任式及び第一学期始業式を行いました。
 新任式では、5名の先生方をお迎えしました。6年生の児童代表がお迎えの言葉を発表しました。児童全員で「よろしくお願いします。」と新任の先生方をお迎えしました。



 6年生の代表児童が始業式に新学期を迎えて、一学期に頑張りたいことを発表しました。
その作文を掲載しました。
 
 一学期にがんばりたいこと
 私は、一学期にがんばりたいことが四つあります。     
 一つ目は、最後の運動会です。特に鼓笛をがんばりたいです。私は、新四年生の先頭で、副指揮として演技をします。むずかしいこともあったけど、同じ指揮の友達とたくさん練習して、なんとかできるようになりました。自信をもって笑顔でどうどうと演技して、みんなをひっぱっていきたいです。
 二つ目は、委員会活動です。だれか一人だけに優しく、だれか一人だけにきびしくするようなことがないように、他の人に強く当たらないことを委員会活動をはじめ、日頃の生活の中でも気を付けたいです。また、卒業までにたくさん働いて、学校や先生方、友達に恩返しをしたい
です。
 三つ目は、友達をたくさんつくることです。特にクラスの友達と仲良くなりたいです。保育園や入学式のときからずっといっしょの友達だけど、あと一年しかいっしょにいられない友達なので、いっしょにいる時間を大切にしたいです。また、他の学年のみんなとも仲良くしたいです。新しく部屋小に入ってくる一年生は、私達と話すこともきんちょうしてしまうと思うけれども、休み時間などでは、一年生などとも遊んでたくさん話をしたいです。
 四つ目は、勉強です。私は、冬休みや春休みに、二時間から二時間半を目安に勉強しました。後半少し怠けてしまったので残念でした。また、もうすぐ学力テストがあります。自分が理解できているところ、そうでないところを知り、苦手なところをなくしていきたいです。五年生の時から身に付けた、毎日60分間の家庭学習も続けていきたいです。
 大変なこともあるだろうけれど、その分やりがいを感じ、楽しむことができると思います。どんなときも目標をもって、充実した日々を過ごしたいです。 

6年表現集会

 2月26日(火)に、6年生による表現集会を行いました。最上級生として、運動会、修学旅行、持久走大会、鼓笛引継式などの各行事に臨み、頑張ったことやその時感じたことを発表しました。ペアでインタビュー形式の発表でした。とても分かりやすかったです。卒業を前に、5年生への熱いメッセージが感じられました。

読み聞かせボランティア スマイルさんへの感謝の会

 2月14日(木)の朝活の時間に、読み聞かせボランティア「スマイル」さんへの感謝の会を行いました。毎月1回、絵本を選んで読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは、この読み聞かせを楽しみにしています。どんな本を読んでくれるのかなとわくわくしています。毎回、子どもたちは絵本の世界に吸い込まれるように聞き入っています。 
 当日の感謝の会では、花束贈呈の他、代表児童による感謝の手紙を読み上げ、プレゼントしてました。全員が書いた感謝の手紙も渡しました。

避難訓練・けむり体験

 2月8日(金)に地震と火事を想定した避難訓練とけむり体験を行いました。真剣に校庭に避難することができました。また、けむり体験を学年毎に行いました。けむりで前が見えず、背を低くして、鼻と口にハンカチを当てて、けむりが体内に入らないようにして体験しました。けむりが本当に怖いことを実感することができました。



藤岡二中生によるあいさつ運動

絵文字:笑顔藤岡二中生によるあいさつ運動絵文字:笑顔
 1月28日(月)に藤岡二中生と先生方が朝早くから来校し、今年度3回目のあいさつ運動をしてくださいました。部屋小学校の児童は、藤二中生のあいさつ運動にも慣れてきた様子で、中学生の明るい笑顔のあいさつに応え、中学生の列に向かって歩きながら、あいさつを交わしていました。寒さを感じさせない中学生のはつらつとした声が響きました。
 藤岡二中のみなさん、今年度も一年間、朝早くからありがとうございました。

鼓笛引継式を行いました

 1月24日(木)に鼓笛引継式を行いました。部屋小学校の伝統である鼓笛が、6年生から5年生に引き継がれました。それぞれの楽器を5年生の手に渡しました。互いに言葉を交わしながら、一人一人の思いを込めて渡していました。旧鼓笛隊の演奏も新鼓笛隊の演奏も大変素晴らしかったと思います。

 旧鼓笛代表の6年大島 海さんからのメッセージです。
 私たちは今まで、部屋小学校の鼓笛隊として練習し、演奏をしてきました。練習では、リズムがずれてしまったり、失敗してしまったりして、なかなか思い通りにできなかったけれど、みんなで協力してがんばってきました。
 これからは、みなさんが部屋小学校の伝統を引き継ぎます。大変なことがあってもみんなで協力して、部屋小学校の新鼓笛隊としてがんばってください。
 新鼓笛隊代表の5年櫻井結菜さんのメッセージです。
 6年生の皆さん、今まで私たちに鼓笛の指導をしてくださりありがとうございました。今こうして鼓笛引継式を迎えることができ、とてもうれしく思います。
 また、今日の日を迎えるまでに、6年生の皆さんや先生方に大変お世話になりました。練習では、指揮棒の持ち方や振る速さのリズムが速くなってしまうので、これからも気をつけていきたいです。主指揮として、鼓笛隊をリードしていきたいです。
 私たちは、部屋小学校の最上級生としての自覚と責任をもって、この歴史や伝統を受け継いでいきたいと思います。ぜひ、運動会での演奏を楽しみにしていてください。

6年小中一貫教育交流活動「先輩に学ぶ」

 1月23日(水)に、藤岡第二中学校の1年生が中学校の生活や、6年生の質問に答えるなどの交流活動を行いました。昨年度まで本校に在籍していた卒業生が身長が伸び体格も大きくなっていて、大変頼もしく思いました。中学校1年生からは、6年生の質問にたくさん答えてもらいました。