学校ニュース

学校ニュース

全員元気に集合しました。

班別自由行動から、全員無事に戻ってきました。班で協力して楽しく活動できたようです。これからバスでホテルに向かいます。
次はホテルの様子をお伝えします。
スマホからの入力のため、写真が1枚しか載せられないのですみません。

修学旅行〜会津若松での活動の様子

6年生が修学旅行で会津若松市にやってきました。会津藩校日新館を見学した後、いよいよ楽しみにしてきた班別自由行動のスタートです。

鶴ヶ城を見学する班や、お昼を食べるお店にまっしぐらの班がありました。

みんな元気に集合するのを待っています。

5年生が脱穀を体験しました!!

 5年生は、総合的な学習の時間にお米作りについて学習しています。今日は、稲刈りに続いて渡邉さんのご協力を得て、脱穀を体験しました。
 大きなコンバインの説明を聞いてから、干してあった稲の束を運びました。みんなで何度も往復しながらたくさん運びました。
 実をとった後のわらがコンバインの後ろからしばって出てくるので、それもトラックに運びました。
     
 みんなで協力して、どんどん稲が減っていきました。全部脱穀し終わったので、今度は、袋につめる様子を見学しました。コンバインをリモコンで操作する体験もさせていただきました。一袋で50kg近くのお米が4袋ほどになりました。
    
 籾殻がついたお米の粒をもらって、籾殻を外して食べることもできました。子どもたちからは「おいしい」という声が聞こえました。終わったあとには「これからお米を大切にして食べたい。」という感想もありました。
 渡邉さん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

4年総合~西前原排水機場の見学

 4年生が、総合的な学習で西前原排水機場を見学しました。まず、排水機場の方から、施設について、排水の仕組みや渡良瀬遊水池の役割などについて説明していただきました。
 次に、水を取り入れて遊水池に流すためのポンプや制御する機械などについて見学しながら説明していただきました。
    
 子どもたちは、自分の身近なところに減災施設があること、水害に備えるために、たくさんの人が多くの時間と費用をかけて施設を整え、地域を守っていることに対して感謝の気持ちをもつことができました。たいへん有意義な学習ができました。

5年国語「どちらを選びますか」

 5年生は、国語の時間にミニディベートを通して、立場や意図を明確にした話合いを練習しています。今日は「遊びに行くなら山がいいか、海がいいか。」という話題で、山グループと海グループに分かれて討論しました。
    
 最初にお互いの主張を発表し、それをふまえて相手に質問をするための作戦を立てます。今回は安全面やゴミの問題についてのやりとりが活発に行われました。
 その後、もう一度考えを整理して意見を発表してディベートは終わりです。最後に、司会者の子どもたちと校長先生が相談して、より説得力があった方を選びました。僅差の判定になりましたが、どのような話合いになったか5年生に聞いてみてください。

今日からなかよし班清掃スタートです!!

 これまでは感染症予防のため、なかよし班での清掃をしていませんでした。また、水道やトイレも教職員が行っていました。
 今回、国や市のマニュアルが改訂され、子どもたちが清掃をすることができるようになりました。朝の活動では、清掃班ごとにめあてや役割を話し合いました。清掃の時間になると、みんなきちんと集まって、一生懸命掃除をすることができました。
    
    

命を守る避難訓練

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。事前に学級で指導を受けていたので、放送で緊急地震速報が流れると、すぐにダンゴムシの姿勢になって机の下に入ることができました。下の写真は、1・2年生の様子です。頭を守ってしっかりと行動できています。
 次に、火災が起きた想定で避難指示が出されると、落ち着いて素早く校庭に避難することもできました。
     
          
 校長先生からは、命を守るために落ち着いて行動するために「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)が大切であること、お家の人にも今日の訓練のことを伝えて家族の命も守ることの話がありました。ご家庭でも、もしもの時に命を守る行動について話し合ってください。

研究授業~4年国語「新聞を作ろう」

 今日は、先生たちが授業について学び合うために4年生の国語の授業を参観しました。子どもたちは、部屋地区の紹介をする新聞の原稿を書いています。今日は、お互いの原稿を読んで、もっと伝わりやすくするための編集会議を行いました。付箋紙に書いたよいところやアドバイスを意欲的に伝え合う姿が見られました。
    
    
 放課後には、先生たちが子どもたちの学習の様子について話合いをしました。関わり合うことで、どんどん原稿の書き方や推敲の仕方を身に付けていくことがわかりました。講師の先生から教えていただいたことを大切にして、学校全体でこれからも授業改善に取り組んでまいります。

班別自由行動の説明会をしました!

 6年生が、修学旅行での班別自由行動の計画を立て、学級で説明会を行いました。班ごとに他の班の人に知らせたい情報は何か考え、なんとわずか20分で役割分担や説明の準備ができました。
      
      
 地図やタブレットを使いながら、自由行動の行程や移動手段を説明したり、昼食の場所やおみやげの紹介をしたり班ごとに個性豊かな説明ができました。お互いの情報をもとに、さらに計画を修正し、楽しめるための情報を集めていきます。

三角定規で、垂直な直線を書こう!!

 4年生は、算数の時間に「垂直や平行」を学習しています。今日は、三角定規を2つ使って、垂直な直線をかくことに挑戦しました。
 三角定規を組み合わせたときにできる直角を利用して、器用に定規をずらしながらかくことができました。学力向上アドバイザーの小川先生のアドバイスで、夢中で何本もかく子や、定規を置く向きを変えながらかく子もいました。
     
 授業のあと、自分でかいた垂直な線を見ながら「バーコードみたい」「歯ブラシみたい」と、身のまわりにある垂直に気づく子もいました。

第2弾!!卒業アルバム写真撮影クラブ編

 今日は、卒業アルバムの写真撮影の2回目でした。前回の委員会の撮影時にスポーツクラブは撮っているので、今回は3つのクラブを撮りました。
 バドミントンクラブでは、練習前にネットをはったコートで、ラケットをもってかっこいいポーズをとりました。ハンドメイドクラブは、自分で作った作品と一緒に撮りました。アートクラブは、特別ゲスト?と一緒に写っています。できあがりが楽しみですね。
    

修学旅行班別行動の計画中!!

 6年生は、10/1(木)~2(金)の修学旅行に向けて、グループごとに会津若松市内での班別自由行動の計画を立てています。
 タブレットを使って情報を集めたり、パンフレットや地図などの資料を調べたりしながら行きたい場所を選んでいます。
 歴史を学ぶためにどこに行こうか、お昼をどこで食べようか、お土産を買うならどのお店にしようかなど話合いを活発にしています。
      
    
 まだ見ぬ会津若松に思いをよせながら、わくわくが高まっていることがよくわかります。

子どもの自由な発想を生かして

 2年生は、今日から算数の「三角形と四角形」の学習を始めました。
 まず、動物の絵のまわりを直線で囲って、それを切り抜きます。子どもたちは上手に切り取れました。
 次に、切り取った図形を仲間分けすることにしました。子どもたちは、自由に発想していろいろな理由を考えました。「大きさがちがう」「絵の動物が草食と肉食」「三角と四角とよくわからない形」など思いついたことを友だちや先生に説明しました。
    
 さらに、お互いの意見を聞きながら、三角形と四角形のちがいはどこか考えはじめ、もっと調べたいという思いを高めていました。
 最初から図形のきまりを教えるのではなく、子どもたちがお互いの考えのちがいを生かしながら問題を発見し、それを解決していく授業を大切にしていきます。

職場体験学習で藤二中の先輩がやってきました

 今日から2日間、藤二中の2年生が職場体験学習に来ています。今年は3名の先輩方を迎えて、子どもたちもうれしそうです。
 中学生の皆さんは、学校の先生たちはどんなことをしているのか知りたい、子どもたちと楽しくコミュニケーションしたいという願いをもっています。
    
 1・3・5年生の担任の先生と一緒に、子どもたちの学習を手伝ったり、図書室の仕事や除草作業など学校にとって欠かせない仕事についても学んでもらいたいと思います。 

たくさん走ったよ!!~1・2年生の体育~

 今日も天気予報とは違って、部屋小の空は晴れ渡っていました。1・2年生は、青空の下、校庭でかけっこやリレーに取り組みました。
 準備運動の後、まずは「ねずみ」と「ねこ」に分かれて鬼ごっこをしました。石川先生が「ね・ね・ねずみ!」と言ったら、ねずみチームがねこチームを追いかけます。「ねこ」と言ったらその逆です。子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
 途中で水分補給をしてから、今度はリレーです。1・2年生の混ざったチームなので、2年生がリーダーになって走る順番を決めてくれました。
    
 「がんばれー」という応援が聞こえる中、みんな一生懸命走りました。終わったときは汗だくになるほどがんばりました。

初公開!!卒業アルバムの写真撮影パート1

 今日から6年生が卒業アルバム用の写真撮影を始めました。今回は、委員会活動とスポーツクラブを撮影したので、その撮影風景を紹介します。
 子どもたちは活動してきた思い出の場所で、思い思いのポーズをとったり、活動にちなんだ物をもったりと工夫しています。
    
    
 一生の思い出になるようにと老沼先生もカメラマンさんと一緒に子どもたちのすてきな笑顔を引き出してくれました。できあがりの写真を楽しみにしてください。

今日は「部屋小防災の日」です!!

 本校では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」としています。今から5年前の関東・東北豪雨災害により、部屋小の校舎や体育館が水没し、大きな被害を受けました。その時に台風が接近し、大雨が降り始めたのが9月9日だったからです。
 今日の朝の活動では、校長先生から防災の日の由来や水害について説明がありました。映像を見せるために初めてリモートで放送しました。説明の後、学級で「大雨が降ったらどうするか?」「安全な行動とは?」など話し合いました。
    
 6年生は、5時間目の総合的な学習の時間に地域の水害の歴史を調べていますが、資料からわかることには限りがあり、子どもたちから水害のことを知っている方に話を聞きたいという願いがありました。
 地域コーディネーターの田熊さんにお願いし、地域の水害におくわしい山中さん、斉藤さんにお越しいただきました。また、学校が水害にあったときの校長先生である黒澤先生にもお話をしていただきました。
 子どもたちは興味をもって講師の皆さんの話をしっかりとメモしていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

6年生からの提案書です!!

 6年生が、国語の「私たちにできること」の学習で、提案する文章を書きました。提案書は、グループごとにテーマを決めました。
 6つのグループごとに「水と地球のあしたのために節水をしよう」「ゴミのない地球にしよう」「環境汚染を考えよう」「生き物を救うために」「節水をするために」「水を大切に」というテーマで自分の意見をまとめました。
      
      
 書き上げた提案書は、校内で多くの人に見てもらえる場所を選んで掲示しました。
 生物の命や環境のことを真剣に考えた意見が訴えられています。ご家庭でも話題にしてみてください。

4年生がフナの甘露煮づくりを調べました

 4年生は、総合的な学習の時間に地域の伝統的なものづくりを調べています。今日は、瀬下さんのお店を訪問して、フナの甘露煮づくりを調べました。
 瀬下さんから、甘露煮を作る工程を実際に見せていただきました。大きな鍋にたくさんのフナがきれいに並べてあるのに驚きました。
    
 昔は近くの沼などでとったフナを使っていたことや、河岸では魚を積んだ船が行き交ったりしていたことなどのお話をしてくださいました。
 瀬下さんには、お忙しい中貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

花丸 PTA奉仕作業~お世話になりました~

 9月5日(土)に今年度、最後のPTA奉仕作業が行われました。今回は、3・4分団の皆様にご協力いただきました。朝早くから、多くの方に参加していただき、校庭や滑り台、学級園の除草を行いました。暑い中、きれいに整備していただき、ありがとうございました。
   

待ちに待った稲刈りができました!!

 5年生では、総合的な学習の時間や社会科の時間に米作りについて学習しています。今年は、ちょうど田植えをする時期に臨時休業になってしまい田植えが体験できず、とてもくやしい思いをしていました。
 それでも渡邉さんのご協力で、子どもたちが稲刈りを体験できるように準備をしていただき、今日は待ちに待った稲刈りを体験できました。
    
    
 子どもたちの中には、初めて稲刈りをする子もいます。渡邉さんから説明をよく聞いてから、いよいよ稲刈り体験のスタートです。午前中とはいえ、暑さの中汗だくになりながらみんな一生懸命に取り組みました。みんなで協力して、たくさんあった稲を全部刈ることができました。
 子どもたちにとって教科書からだけでは学ぶことのできない経験ができました。次は、脱穀の体験をする予定です。渡邉さんどうかよろしくお願いいたします。

学習を支援(サポート)してくださる先生方を紹介します。

 部屋小では、子どもたち一人一人が安心して楽しく学習できるように支援している先生方がたくさんいます。学校支援員の竹内先生は、主に1年生を支援しています。クラブ活動や委員会活動、放課後教室でも子どもたちを支援しています。学習指導員の茂呂先生は、9月から3年生の支援をしています。今日は体育のポートボールで子どもたちをサポートしました。
    
 ALTのティム先生は、担任の先生と一緒に子どもたちと英語でコミュニケーションしています。学力向上推進リーダーの小川先生は、全ての学級の授業で支援したり、担任と一緒に授業づくりをしてくれています。
 多くの先生方の力で、子どもたちの「安心」「自信」「意欲」を高めていきます。

みんなで校庭をきれいにしました!!

 今朝は、すずしく秋を感じられるスタートでした。9月からは、朝の活動で校庭や学級園の除草を行います。1~6年生と先生方みんなで取り組みます。
    
    
 今回は、学年ごとに決められた場所の草をとりました。上学年は、鎌を使ってたくさんとってくれました。下学年は手を使って力一杯引き抜きました。
 暑さも一段落したので、また校庭で元気いっぱい走り回る子どもたちが見られそうです。

今日で「プール納め」です。

 6月から水泳の練習に取り組んできましたが、今日で「プール納め」になりました。
 3時間目は、3・4年生が、4時間目は、5・6年生が最後のプールを楽しみました。
    
 給食の時の放送では、体育委員さんが司会をして代表児童の発表がありました。目標を決めて練習に取り組んだことや自分ができるようになった喜びが伝わってきました。「来年は」「中学生になったら」と、来年に向けた意欲も高まっていました。
    
 大きな怪我もなく、楽しく練習できたことは、一人一人が安全を気をつけて一生懸命に練習に取り組めたからだと思います。保護者の皆様には水着の用意など大変お世話になりました。

1年生劇団の「おむすびころりん」

 1年生が国語の時間に練習してきた「おむすびころりん」の劇を発表しました。先週宣伝をしていた効果もあり、開演する昼休みには、いろんな学年の子どもたちが1年教室に集まりました。
 班ごとにおじいさんやねずみなどの役を上手に演じました。教科書には書いていないセリフも気持ちを込めています。おむすびやクワなどの小道具や衣装もばっちりです。
   
 おじいさんが小づちをふるところでは、キラキラした小判が出てきてみんなびっくりしました。最後に、みんなで「おむすびころりん。すっとんとん。」と手拍子に合わせて声をそろえて大成功でした。公演は火、水曜日もあるので楽しみです。

洗たくの仕方を学びました!!

 6年生が家庭科の時間に洗濯について学習しました。家庭なら洗濯機に入れてしまうところですが、家庭科では「手もみ洗い」を学習しました。
 まずは、手もみ洗いに必要な物について教科書で調べました。次に、動画で手順を確認し、いよいよ体験です。
    
 おけの大きさが違えば、入れる水の量や洗剤の量も変わってきます。大きなタライおけを選んだ子どもたちは水の量を量って入れるのにもひと苦労でした。
 それでもみんな一生懸命に手もみ洗いに取り組み、自分の手できれいにできたという自信をもつことができました。
 今回は体育着の手もみ洗いでしたが、他にも「つまみ洗い」や「おし洗い」も学習しました。ご家庭でも実践できるよう声をかけてください。

新聞記者から新聞作りを教えていただきました

 4年生では、総合的な学習の時間に地域のよしず作りや提灯作りなどを調べています。この後も、地域の産業などをくわしく調べる予定です。
 今日は、調べたことを新聞にまとめるために、下野新聞社から記者の方に来ていただき、新聞作りを教わりました。
    
 新聞の紙面はどのようになっているのか、実際の新聞を見ながら教わりました。次に、記事が出来事の結論から書かれていることや相手に伝わるように書くために工夫していることをたくさん教わることができました。
 4年生は、改めて新聞のよさや工夫を知り、これから一人一人が新聞記者になった気持ちで記事を書く活動を始めます。下野新聞社の大平さん、齋藤さんありがとうございました。

今日は、「朝の活動」を紹介します!!

 本校では、8時15分から30分までの15分間を「朝の活動」としています。「朝の活動」では、集会や学級ごとの活動などをしています。では、今朝のようすを6年生から順に紹介しましょう。
 6年生は、2学期のめあてを書いていました。家で考えてきてありましたがもう一度考え直している子もいました。5年生は、身体計測をしていました。自分の成長を実感していました。4年生は、身体計測の後に漢字テストに取り組んでいました。姿勢がよく、とても字が丁寧です。
      
 3年生は、わり算の練習をしていました。早く終わった子は読書に親しんでいました。2年生は、読書です。自分の好きな本を選んで夢中で読んでいました。1年生は、勉強のあと、ちょっと早めに朝の会を始めていました。日直さんの号令で元気よく朝のあいさつができました。
      

夏だからできる楽しみいっぱい!!

 いつもならまだ夏休み中ですが、今年は学校で夏だからこその体験がたくさんできています。 
 1・2年生は、プールで楽しくにらめっこや伏し浮きなどをしながら水に慣れることができました。はじめは顔を水につけるのも抵抗があった子でも、友だちと一緒なので少しずつつけられるようになってきました。
   
 3年生は、理科の学習で昆虫採集に挑戦しました。草むらでバッタやテントウムシをつかまえました。トンボやセミもつかまえようとしましたが、飛んで逃げてしまうのでくやしそうでした。学校で昆虫採集ができるのは部屋小ならではの自然があるからですね。 
   

3・4年生は平泳ぎに挑戦中!!

 3時間目に3・4年生が水泳の練習をしました。今日は先週よりも水温が低めで絶好の練習日和です。水慣れの後、けのびやバタ足の練習をしました。7月から練習していることなので、きれいなフォームが身についています。
 8月からは平泳ぎの練習も始めました。まずは、脚の使い方を練習しています。はじめはぎこちなさが見られましたが、何度も練習するうちに上手になってきました。
    
 何でも素直に一生懸命挑戦する部屋小の子どもたちは、どんどん成長しています。

暑すぎて外に出られないよ~

 今日も屋外は40度近い暑さです。もちろん昼休みも外で遊ぶことはできません。
 そんな時、子どもたちは何をしているのでしょうか?
    
    
 子どもたちは冷房の効いた教室で、友だちと粘土や折り紙をして遊んだり、カードゲームや工夫した遊び方をしたりしています。中には係活動の計画をしたり、勉強を教え合ったりする姿も見られました。委員会の上級生たちは、昼休みでも一生懸命仕事をしてくれていました。ありがとう!!

歯科検診が始まりました。

 今日から歯科検診が始まりました。臨時休業のため1学期に実施することができなかったのです。今年度は、感染症予防のため検診を3回に分けました。今日は2・6年生、来週月曜日は1・4年生、木曜日は3・5年生が検診を受けます。
    
 はじめは6年生からです。廊下に並んでいるときも最上級生として静かに待つことができました。熱中症予防のため扇風機の風に当たれるようにしましたが、暑くても我慢できました。おかげで、2年生もしっかりとした態度で検診を受けられました。
 また、一人一人が、秋山歯科医さんにあいさつすることができていました。後日、検診の結果を保護者の皆様にお届けします。治療が必要な場合は、早めにお願いします。

子どもたちを熱中症から守るために

 今日も35度を超える暑さの一日になりました。今まで経験のない8月中の2学期スタートにあたり、本校では感染症予防と熱中症予防の対策に力を入れています。
 写真(一番左)ではわかりにくいのですが、児童昇降口にミストシャワーを設置し、登校時や休み時間などに使用しています。
 登下校時には、日傘を差して直射日光を避けるよう声をかけています。日傘を差す習慣はない子どももいるので、ご家庭でもお声がけください。
 また、屋外での活動を判断するために、熱中症計を使って、定期的に測定しています。

    
 他にも朝から教室のエアコンをつけて(換気しながら)教室を適温に調節したり、水分補給をこまめに行うなどの対策をしています。
 今後も暑い日が続きそうなので、ご協力をよろしくお願いいたします。

顕微鏡をのぞいてみると!!

 6時間目に6年生が理科の学習で顕微鏡を使って観察をしました。これまでに人間が水分や栄養を吸収したり、体全体に運んだりする働きを学習したので、今度は植物はどのように水分や栄養を全体に行き渡らせているのか調べてみることにしました。
      
 先生が食紅で色をつけた水につけておいた切り花を使いました。茎をカッターで薄く切って、プレパラートにのせます。顕微鏡の使い方は5年生で学習していたので上手に使っていました。
      
 グループごとにそれぞれの力を生かして「協力」できていました。観察した茎の様子を上手にスケッチすることもできていました。

暑さに負けず2学期のスタートです!!

 本校の体育館は風通しがよく、始業式は少しでも気温が上がらないうちにと8:35から短時間で実施しました。
 はじめに、3年担任として復帰した三浦久美先生からあいさつをもらいました。3年ぶりでしたが、4~6年生はよく覚えていました。三浦先生には給食主任として委員会などで子どもたちを伸ばしていただきます。
 始業式での校長先生の話では、夏休みにがんばったことやできたことを尋ねてみました。突然のインタビューでしたが、2学期に向けて勉強をがんばったことや家族と楽しく過ごしたことなどを発表してくれました。
     
 次に、2学期に一人一人が成長するために「協力」が必要だと話しました。部屋小の子どもたちのよさでもあるので、全職員でほめて伸ばしていきます。
 最後に、1年生と4年生の代表児童から作文の発表がありました。二人とも目標をしっかりもってがんばっていこうとする気持ちがよく伝わってきました。
     
 長い学期になりますが、保護者の皆様、地域の皆様には、これからもよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業

 8月1日(土)に今年度、3回目のPTA奉仕作業が行われました。今回は整備委員さんの2回目の担当でした。このところの長雨で、雑草もかなり生い茂っていましたが、久しぶりの晴天の下、校舎北側の昇降口付近、プール北側の植え込みの除草、植木の刈り込み作業を行い、きれいにしていただきました。
   
 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。次回の奉仕作業は今年度最終で、9月4日(土)、3・4分団の担当になります。よろしくお願いいたします。

終業式や生井先生とのお別れ式のようす

 今朝は突然の土砂降りで、登校班で歩いてきた子どもたちの服などがびしょびしょになってしましました。すぐに、タオルを配ったり、体育着がある子は着替えさせたりしました。6年生は、家庭科の学習を生かし、アイロンかけをしました。
 2時間目の終業式には、ほとんどの子が、着替えたり乾かしたりした服で参加できました。また、体育館では、換気を行い、お互いに距離をとりながら実施しました。
 式の前には、学期に20冊以上本を借りた子どもたちへの多読賞の表彰がありました。
 続いて、終業式では、2年生、5年生の代表児童の言葉が発表されました。(作文の内容は学校だよりに掲載してあります。)二人とも素晴らしい発表でした。
      
      
 終業式の後、3年担任をしていただいた生井先生とのお別れの式を行いました。3年代表児童から生井先生に教えていただいてうれしかったこと、元気な赤ちゃんが産まれたら部屋小学校でお会いしたいことなど心が伝わるあいさつがありました。
 最後に、児童指導主任の神宮司先生から夏休み中の生活指導を行いました。特に、「新しい生活様式で命を守ること」「交通事故にあわないこと」「ゲームなどに夢中になって生活リズムをくずさないこと」を指導しました。
 8月17日(月)に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

図書室の夏休み特別貸出し

 いよいよ夏休みが間近に迫ってきました。図書室では、夏休み特別貸出しとして一人2冊まで本の貸し出しを行っています。学級ごとに図書室を訪れては、真剣な表情で本を探す姿が見られました。
 6年生は、国語の学習で自分の選んだテーマに合わせた本を選び、友だちに紹介する予定です。
    
 「福祉」「冒険」「友情」「職業」など自分のテーマに合わせた本を探しました。探し終えた子どもたちは、集中して読書に取り組みました。
 友だちに紹介することを考えながら、夏休み中にしっかりと読破してくるでしょう。

三浦先生に教わりました!!

 3年担任の生井杏奈先生は、7月いっぱいでご退職されます。2学期からは三浦久美先生に担任がかわります。今日は、子どもたちの様子を知ってもらうことなど引継に来てもらいました。さっそく、国語の授業で生井先生と一緒に教えてくれました。
    
 子どもたちは、自分が選んだ図鑑などから友だちに紹介したいことを選ぶので、いつも以上に集中していました。三浦先生にも自然と質問することができました。初めての出会いでしたが、子どもたちの頑張る姿を見ていただき、先生の優しさに触れあえた機会になりました。三浦先生、2学期からよろしくお願いします。

班長さんたちありがとう!!

 もうすぐ1学期が終わりますが、これまで登下校中の事故がなく過ごせました。これも毎朝班長、副班長さんたち高学年の子どもたちが、下学年の面倒を見てくれたからだと感謝しています。
 今朝も、子どもたちは、スクールバスや登校班で元気よく登校してきました。朝からきちんとあいさつできることは素晴らしいです。
      
      
      
 また、スクールバスを降りるときは、運転手の五百部さんに「ありがとうございました。」とお礼が言えます。横断歩道を渡る班は、信号で止まってくださった車の方にお礼のお辞儀をしています。これも部屋小の子どもたちの誇らしい伝統なのだと思います。

アブラムシパトロール大活躍!!

 環境委員会の子どもたちが、休み時間を使って各教室のハイビスカスにアブラムシがついていないかパトロールをしています。アブラムシは葉の裏などについているので探すのも一苦労です。
    
 それでも子どもたちは一生懸命アブラムシを見つけ出し、猿橋先生が作ってくださった液をスプレーで吹きかけました。これからもみんなの花を守るためにパトロールお願いします!!

1年生がザリガニつりに挑戦

 今日の1・2時間目に1年生が、生活科でザリガニつりに行きました。学校から歩いて7分ほどの場所に到着すると、用水路の中にザリガニが見えるので、子どもたちはやる気満々です。準備したザリガニつり用のつりざおにエサのスルメをつけて、さあ、つりをスタートです!!
    
 つれそうでつれない。見えているのにエサをつかんでくれない。つれたと思ったら逃げられた。夢中になっているうちにあっという間に時間になりました。さて、今日は何匹つれたでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

ネットゲームに熱くなりすぎると

 5・6年生では、学級活動の時間に「ネットゲームに熱くなりすぎると」という学習を行いました。最近多くの子どもから大人までが夢中になっているネットゲームには、ゲーム依存や課金等の問題や人間関係のトラブルが起きる可能性があります。
 家庭内のルールを守り、正しく使っている子どもたちも多くいることはわかっていますが、今後のことを考え、夏休み前に誰にでも起こりうる問題として指導しました。
    
 資料は、「ネット社会の歩き方」というホームページのレッスンキットを使用しました。ゲームに夢中になるあまり、友だちへの言葉づかいが悪くなってしまった主人公について動画を見て考え、話し合いました。
 子どもたちは、ル-ルを守ることや相手の事を考えて言葉を選ぶこと、もし相手をいやな気持ちにさせたらすぐにあやまることなどについて深く考えることができていました。

朝からみんなで草むしり

 今日の朝の活動は、全校児童による除草です。カボチャやヘチマなどを育てている学級園や校舎の周りの草をとりました。6年生には、水たまりができやすいブランコの下に砂場から砂を運んでくる仕事もしてもらいました。
    
     
 みんなでたくさんとった草を見て、子どもたちもやりがいを感じていたようです。

3年生のニラ農家見学

 3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で、農家の人の仕事について学習しています。これまでは、教科書を中心にイチゴ農家の仕事について調べてきました。
 今日は、地域の農業の仕事についても調べるために、地域コーディネーターの田熊さんに紹介していただいた、富吉でニラ栽培をされている石塚さんのハウスを見学しました。
    

    
 子どもたちは、説明を聞きながらイチゴ農家の仕事と比べていました。1つのハウスに1500株育てていることや、一度枯れるまで育てた後で、土の中で栄養をたくわえると、次に出てきたニラを収穫しても、1月ほどでまた育つことなどのお話しを聞くことができました。
 石塚さんには、お忙しい中丁寧に説明いただきありがとうございました。