学校ニュース

学校ニュース

花育~シクラメンをいただきました~

 とちぎ花センター様から花育プロジェクトとして、シクラメンの鉢花をいただきました。環境委員会の子どもたちが、各教室に花を届けてくれました。
    
 図書室や保健室にも2鉢ずつ花が届いたので、学校中にきれいな花が咲いています。とちぎ花センターの皆様、ありがとうございました。

持久走練習がんばっています!!

 3連休明けでしたが、子どもたちは元気いっぱい持久走の練習に取り組みました。
 まず、体育委員の子どもたちの号令で、みんな一緒に準備運動をしました。
    
 体があたたまったら、いよいよスタートです。校庭のトラックを1・2年生、3・4年生、5・6年生でコースを分けて走ります。
    
    
 一番外側を走る5・6年生は、自分に合ったきれいなフォームで走りました。1~4年生も負けずに無理のない速さで自分の目標をもって走りきりました。

持久走の練習が始まりました!!

 今日から全校での持久走練習がスタートしました。12月2日(水)に予定している記録会に向けて、一人一人が自分の目標をもって練習に参加しました。
    
 「無理のない速さで走ること」「自分に合った走り方を見付けること」「進んで練習に取り組むこと」を大切にして指導してまいります。ご家庭でも応援をお願いいたします。

4年宿泊学習③~夕食・ナイトハイキング~

 4年生は、朝から全員元気で活動しているとの連絡がありました。
 まずは、昨夜の夕食とナイトハイキングの様子をお伝えします。
 夕食は、自然の家で個別におかずが用意されていました。ごはんや汁物は、取り分けておかわりもできるようにしてあります。配膳は、先生と食事係の子どもたちがしてくれました。みんなおいしそうに食べていました。
     
     
 ナイトハイキングは、6時30分スタートですが、すでにあたりは真っ暗です。鳥居をくぐって神社を目指してスタートしました。ゴールしてから市内のきれいな夜景を眺めました。学校からは、多くの先生方が応援に来てくれました。
    
  

4年宿泊学習②~神社見学と昼食~

 現地から最新の写真が送られてきました。
           
 左は、太平山神社を見学したときのようすです。無事に全員大中寺から登山できました。
 右は、お昼に三大名物弁当を食べているようすです。きれいな紅葉に囲まれて、焼き鳥、卵焼き、団子の三大名物に舌鼓をうちました。

4年宿泊学習①~大中寺見学~

 この時期とは思えない汗ばむような陽気の中、4年生が宿泊学習に出発しました。
 まずは、自然の家に大きい荷物を置き、その後大中寺に向かいました。大平山は、紅葉が進み、色とりどりの自然を満喫しています。
    
   
 大中寺では、昔から伝わる七不思議を調べました。班ごとに仲よく、楽しく調べることができました。

2年校外学習~大平図書館を見学しました~

 2年生が大平図書館へ見学に行ってきました。
 大平図書館の方に館内を案内してもらったり、質問に答えていただいたり、意欲的に見学できました。図書館の利用の仕方やマナーを知ることができました。自由に館内を利用する活動では、たくさんある本の中から好きな本を選んで、読書を楽しむことができました。
 大平図書館の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

       

藤二中生徒によるあいさつ運動

 今朝は、小中一貫教育の取組の一つとして、藤二中の生徒によるあいさつ運動が行われました。朝早くから、中学校の先生と生徒の皆さんがいらしゃって、大きな声であいさつをしてくださいました。
    
     
 先輩方のしっかりとした態度やはきはきとしたあいさつで出迎えられながら、小学校の子どもたちもいつもより背筋が伸びて、声も大きくなりました。
 藤二中の先生、生徒の皆さんありがとうございました。

6年校外学習~日光へ行ってきました~

 6年生が、校外学習で日光に行ってきました。栃木県の誇る世界遺産ですが、知らない子どもも多く、今年は日光で自然や歴史を学ぶことにしました。
 華厳の滝では、自然の雄大さに驚きました。水しぶきに映える虹も見ることができました。日光自然博物館では、さらに自然のすばらしさを知りました。
    
 東照宮では、陽明門や眠り猫、三猿などの名所を見学しました。昼食後は、班別自由行動で楽しい思い出をつくりました。
    

消防団の仕事を調べたよ!!

 3年生が、社会科で火事から人々を守る仕事について学習しています。今日は、部屋地区消防団の方に来ていただき説明などをしていただきました。
 はじめに、消防団の仕事について説明を聞きました。ホースでの放水も見学できました。
 次に、放水の体験を実際にさせてもらえました。2種類のホースで、消防団の方と一緒に放水することができました。
    
    
 体験のあとには、ポンプ車のことや消防団の仕組みなどについて質問をたくさんすることができました。子どもたちにとってふるさとのために働く消防団が身近なものになりました。
 部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

地域の方々による心を育てる学び

 今日は、朝の活動で読み聞かせボランティアの皆さんによる、各学級での楽しい読み聞かせを行いました。
 子どもたちは、ボランティアさんたちが教室に来るのを心待ちにしています。読み聞かせの間は、静かにお話に集中していました。
      
      

 また、3・4時間目には、4年生の総合的な学習の時間のために、手話サークル「ふじの会」の皆さんによる手話教室を行いました。
 基本的なあいさつを手話で伝える練習や自分の名前を手話で伝える練習をしました。授業の最後には「ありがとうございました。」を手話で伝えられていました。
    
 読み聞かせや手話を通して、子どもたちの心がさらにやさしくなりました。ボランティアの皆様、手話サークルの皆様ありがとうございました。

第2回学校運営協議会を開催しました!!

 感動の運動会の余韻冷めやらぬ中、本日は第2回学校運営協議会を開催しました。
 今日はまず、5時間目の授業の様子を参観していただきました。参観後の感想では、どの学級でも、のびのびと自分の意見を発表できていることやお互いの考えの違いを大切にしていることなどがよくできているとのご感想をいただきました。
 また、具体物を使って考えたり、ホワイトボードを使って説明したりする工夫についても学力向上の取組として効果的であるとのご意見をいただきました。
    
 委員の皆さんには、学校評価や教職員の働き方改革についても熟議していただきました。
 特に、誰にでもあいさつできる子どもを育てることや学校の環境整備に地域の力をとりれていくことについてご意見をいただき、大変有意義な会議となりました。

一人一人が輝いた運動会!!

 今日は、いよいよ運動会です。天気を心配していたのが嘘のような秋晴れになりました。一人一人が、これまで練習してきたことを生かし、それ以上の力を発揮できました。
 スローガンにある言葉どおり「協力すること」「あきらめないこと」を大切にして、本当によくがんばりました。
    
    
    
    
    
    
 赤白お互いに健闘した結果、何と両チーム同点の引き分けとなりました!!それぞれの応援団長に優勝旗と優勝杯が渡されました。子どもたち全員の満足した表情が心に残りました。
 PTA総務委員、研修委員をはじめ多くの保護者の皆様には、徒競走の審判係や片付けにご協力いただきありがとうございました。

運動会に向けて⑪~前日準備~

 いよいよ明日は運動会です。今日は、4~6年生が係として最後の準備を行いました。
準備係や審判係、放送係、合図係は、プログラム順にリハーサルをしました。応援係では、またまた特別に追加した「応援披露」のため、団長が衣装を着ての練習です。さらにパワーアップしていました。救護係は、運動会を見に来てくださる方のために外トイレをきれいにしてくれました。得点記録係は、みんなが走るトラックをきれいにならしてくれました。明日は、係での子どもたちの活躍も楽しみにしてください。
    
    
 
 そして、PTAの総務委員の皆さんには、くい打ちや遊具の使用禁止のために集まっていただきました。ご協力ありがとうございました。

運動会に向けて⑩~いきいき活躍!!~

 今日は、開会式の練習をしました。これまでの内容に赤白応援団長による決意表明を加えました。(プログラムにも書かれていません。ラジオ体操の後、選手が退場する前に行います。)
 赤白応援団長の勇ましいかけ声に合わせて、子どもたちも腕を上げ「おーっ!!」と気合いを入れます。本番でもお見逃しなく。
    
 1時間目には、1~3年生が、ダンスの練習をしました。今日は本番と同じようにバンダナをつけ、手には炎をイメージしたボンボンを持ちました。
 かわいらしさにかっこよさが加わって、子どもたちの表情も笑顔もあれば、真剣な顔つきも見られました。最後に一人一人自分の決めポーズをとるので、絶好のシャッターチャンスですよ。
      
      
 今年は、撮影ゾーンを用意したので、ぜひご活用ください。

運動会に向けて⑨~閉会式の練習~

 今日は、閉会式の練習をしました。最後の種目「全校大玉転がし」が終わったところから、閉会式の隊形に整列します。
 進行係の子どもたちの号令で、とても姿勢良く並ぶことができました。成績発表の時のバンザイのかけ声を練習して、大きな声が出せるようになりました。
 優勝旗や優勝杯・準優勝杯の授与も練習しました。本番では、どちらが勝ってもよいように交代しながら練習しました。6年生の代表は、みんな堂々とした態度で受け取れました。
      
    
 最後の写真は、「いちご一会運動オールとちぎプロジェクト」に参加することで、県から全校児童にいただいた応援バンダナです。2022年に栃木県で行われる国民体育大会と全国障害者スポーツ大会の成功に向けて、一足早く部屋小学校で盛り上げていきたいと思います。

運動会に向けて⑧~今日も盛りだくさん~

 いよいよ今週末の運動会に向けて、学校全体や学年ごとの練習も充実しています。
 1・2時間目は、1~3年生がダンスの練習をしました。「鬼滅の刃」の曲に合わせて力強い振り付けで踊ります。腕の振り、脚の運びにも力が入っています。
      
 3・4時間目は、4~6年生の練習でした。今日はその中でも障害走「運命の別れ道」を紹介します。よういドンで、左右どちらかのコースを選びます。中央の3人(今日は子どもが代わりです)が上げた旗の多い方に走ります。白なら次にフラフープ、赤ならなわとびが待っています。最初に遅れてもここで逆転が起こるので要注目です。
      
 昼休みは、紅白対抗リレーの選手が集まって初めて練習しました。誰にバトンを渡すのか覚えて、バトンパスの練習を何度も行いました。
      
 明日はお休みですが、残りの時間を大切にして最高の運動会を目指します。

5年生のYGS活動!!

 5年生では、国語の「よりよい学校生活のために」で、学校をもっとよくするための話合いをしました。そこで昨日から「運動会で誰もケガをしないように石を拾おう。」という提案をして、学校全体の取組になりました。
 5年生の提案は、他にも「廊下は右側を歩くようにしよう。」があります。さっそく、気をつけたい場所として、図書室の前、1階から2階への階段の廊下に矢印をつけたり、ポスターを貼ったりすることができました。
    
 5年生では、自分たちのアイディアを生かして、もっとよい学校にするための取組をY(よりよい)G(学校)S(生活)活動と呼んで、これからもいろいろな提案を実現してくれるそうです。頼もしいですね。

運動会に向けて⑦~応援練習~

 今日は、応援の練習をしました。感染症予防のため、例年の応援合戦と同じようにはできませんが、赤白応援団の子どもたちの全力の応援は、みんなの心を震わせてくれる力をもっています。
    
    
 応援団の子どもたちの声や動きから、気持ちが伝わっていくごとにみんなの声も大きくなりました。手拍子がそろってきて、腕も高く上がるようになりました。
 応援団の出番はたくさんありますので、当日は会場で一緒に応援をお願いします。

運動会に向けて⑥~今日は盛りだくさん~

 今日も秋晴れのよい天気です。朝からの開会式の練習も気持ちよくできました。前回より応援団の子どもたちの練習が加わり、より開会式らしい雰囲気になりました。ラジオ体操も上手になっています。
    
 練習後、5年生から素晴らしい提案がありました。運動会で誰もケガをしないようにみんなで校庭の石を拾おうという呼びかけです。すぐに、みんなで協力して石を拾うことができました。5年生ありがとう!!
    
 1時間目は、1・2年生が「玉入れ」の練習をしました。入退場するときは2年生が先頭でリードしてくれます。ここも見所ですよ。
 2時間目は、3・4年生が「デカバトンレース」の練習をしました。2mもある大きなバトンを二人一組で運び、リレーします。ルールや作戦について話し合うともできました。
    

運動会に向けて⑤~全校大玉転がし~

 今日の朝の活動の時間は、運動会最後の種目「全校大玉転がし」の練習をしました。
 校庭半周分、赤白に分かれて並びます。1年生の子どもたちからスタートし、6年生のところまで協力して大玉を転がします。大玉が自分の所へきたら、次の人の方へ押し出すのですが、重くてなかなかはやく動いてくれません。ようやく、3年生を越えるあたりからいきおいがつきますが、今度は早すぎるとコントロールが難しくなります。
    
 なんと、これを3周します!!6年生のところから1年生のところまで大玉を運ぶのは、6年生の代表です。最後のゴールも代表の子どもたちががんばって運び、台にのせればゴールになります。
 今日の練習では、わずかの差で白組が速かったのですが、次の練習では赤組も気合いが入ると思います。

運動会に向けて④~開会式の練習~

 今日は、朝の活動の時間に開会式の練習を行いました。進行係の子どもたちから「気をつけ」「礼」のはきはきとした号令がかかりました。みんなピンと背筋を伸ばして、とてもよい姿勢ができました。
    
 選手宣誓では、赤白代表の子どもたちの堂々とした宣誓に続いて、みんなで声を合わせてスローガンを言いました。(今日は、優勝旗、準優勝杯返還は練習していません。)
 今年の開会式は、校長や来賓のあいさつはカットして、子どもたちが活躍することを大切にしました。運動会当日は、開会式から注目してください

運動会に向けて③~ラジオ体操の練習~

 今日はまさに秋晴れの青空が広がっています。今週から運動会に向けて学校全体での練習、学年のまとまりでの練習が本格的にスタートします。
 今朝の朝の活動では、全校児童でラジオ体操の練習をしました。紅白に分かれて並ぶのも初めてです。ソーシャルディスタンスを保つために間隔を空けて整列しました。
 体育委員会の子どもたちが前に立って、堂々とお手本になってくれました。
    
 指先の伸ばし方や体の曲げ伸ばしなどに気をつけて、練習することができました。
準備運動というだけでなく、一人一人が真剣に取り組む姿を本番でもご覧いただけると思います。

2年生のどきどきわくわく町たんけん

 今日は、2年生が生活科の学習として町たんけんに行ってきました。見学先ごとに2つのグループに分かれて出発しました。
 ハロウィングループの3人は、部屋郵便局とそば処山へ行きました。郵便局では、たくさんの仕事があることがわかりました。お金を数える機械に興味をもちました。そば処山では、打ち立てのそばを見せていただいたり、調理場やメニューについてやさしく教えていただきました。
    
 イチゴチョコグループの4人は、部屋駐在所と渡邉さんの作業場に行きました。駐在所では、お巡りさんから警察の仕事で使う道具やパトカーについて教えていただきました。渡邉さんからは、農作業に使ういろいろな作業車に乗せていただき、大きさに驚きました。
    
 子どもたちは、事前に考えていた質問をしたり、見学して知りたくなったことについてさらに質問したりすることができました。
 あいにくの雨の中でも元気いっぱい町たんけんができました。

みんななかよくロング昼休み

 今日は、清掃なしのロング昼休みです。いつもの昼休みのあと学級ごとになかよく遊ぶ時間になります。
 1年生は、鬼ごっこです。築山の上まで元気に走り回っていました。2年生は、けがをした友だちのことを考えて教室でゲームをしました。3・4・5年生は、けいドロやふやしおにです。学年が違うと追いかける子どもの人数が変わってきます。逃げ方や仲間を助けるための作戦も学年が上がると工夫が見られました。6年生は、チームを2つに分けてドッチビーを使ったゲームを楽しみました。
      
      

運動会に向けて②~6年鼓笛練習~

 運動会に向けて、6年生が朝の活動の時間から鼓笛パレードのための練習をしています。いつもならば、5年生の3学期に6年生から引き継いだことを5月の運動会で披露していました。今年度は、運動会が延期になったので、覚えていたことを思い出したり、まだ習っていなかったことを練習したりしながら一生懸命がんばっています。
    
 一人一人が、6年生としての自分の役割に責任をもって、友だちと協力しながら練習に励んでいます。練習を通した成長が楽しみです。

運動会に向けて①~4年音楽~

 運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は、4年生の音楽で鼓笛パレードのための練習の様子をお伝えします。
 実は、6月に学校が再開してからも、音楽の歌唱や楽器の演奏は感染症予防のために練習ができませんでした。9月になってようやく体育館や校庭などの広い場所で練習することが可能になったところなのです。
    
 今日の練習も体育館で行いました。体の向きを変えたり、行進したりしながら鍵盤ハーモニカを演奏しました。演奏も上手にできました。行進の時の姿勢がよいところを教頭先生からも大いにほめてもらいました。5・6年生と一緒に合わせて練習するのが楽しみです。 

コースを選んでマット運動

 3・4年生は、合同体育でマット運動に挑戦しています。今日は、倒立の練習に取り組みました。幼稚園で習った子もいれば、初めて練習する子もいて、個人差が大きいので、カエルの足うちなどの基本を大切にしています。
 また、練習のコースを分けて、少しずつ慣れることができるようにしました。
    
 倒立ができるようになった子は、壁倒立から補助倒立の練習にステップアップしました。最後は、友だちに補助してもらって、補助倒立からブリッジになる動きも練習しました。
 3年生には、もっと慣れるように、これからも他の運動と組み合わせて、練習していきます。

コロポックルさんによる人形劇鑑賞会

 読書週間最終日の今日は、1・2・3年生が、ふじおかおはなし会「コロポックル」の皆さんによる人形劇を鑑賞しました。
 体育館に作ったステージに大きな人形が出てきました。子どもたちは、ぐいぐいお話の世界に引き込まれました。
    
 下学年向けのお話を選んでくださったので、子どもたちにもわかりやすく、ユーモラスな場面では、みんな笑顔になりました。子どもたちが退場するときは、人形に手を振ってもらいながらお別れしました。感想を聞くと、どの子も「楽しかった。」「面白かった。」と話していました。
 コロポックルの皆さんありがとうございました。

2年生の音読劇「お手紙」

 朝の活動の時間に2年生が、1年生や先生方を招待して音読劇を発表しました。内容は、国語で学習した「お手紙」です。
 登場人物のがまくん、かえるくん、かたつむりくんや地の文を読むナレーターの役を分担して、全員で取り組みました。
    
 1年生からは「楽しかった。」「面白かった。」という感想がありました。先生方からは「役になりきって気持ちが伝わってきた。」「ナレーターの間の取り方が上手だった。」などたくさんほめてもらいました。

宿泊学習2日目も楽しいぞ!!

 5年生の宿泊学習2日目は、なす高原自然の家で朝食をとった後、那須どうぶつ王国へ行きました。普段なかなか経験できない動物たちと触れ合うことができました。
 お昼は、ホテルでの豪華なランチをいただきました。魅力的なメニューに目が輝いていました。最後は、お菓子の城でお土産を選びました。Goto事業の補助対象になっているので、地域共通クーポンも使いました。
       
 楽しい2日間を過ごして、現在学校に向かっているところです。保護者の皆様にはお迎えのご協力ありがとうございました。どんな思い出ができたか、ぜひ聞いてあげてください。 

スマイルさんの読み聞かせ

 読書週間として、朝の活動の時間に読み聞かせボランティア「スマイル」の皆様に読み聞かせをしていただきました。
    
 お話を読むときの声の大きさやテンポ、間の取り方などがとてもすばらしく、子どもたちは、夢中になって聞いていました。

火の神様とキャンプファイヤー!!

 5年生は、今朝も全員元気で、おいしい朝ご飯を食べているとの連絡がありました。
 また、昨夜のキャンプファイヤーの様子の写真も送られてきましたので、ご紹介します。柏原先生が火の神様になって、トーチの火を代表の子どもたちに分けています。
 その後、みんなが囲む中心のたきぎに点火して、火を囲みながらレクリエーションやフォークダンスなどを楽しみました。
         
 なす高原自然の家は、雨天でもキャンプファイヤーができるような特別な施設があります。他では体験できない特別な夜の思い出ができました。

5年生が宿泊学習に出発!!

 5年生が、今日から1泊2日で宿泊学習に出かけました。今年はコロナウイルス感染症予防のため、行き先を那須方面に変更しました。
 では、現地の様子をお知らせします。栃木市はくもりですが、宿泊先のなす高原自然の家に着くと青空が広がっています。
 荷物を置いて、さっそくハイキングに出かけました。茶臼岳を望みながら、自然を満喫することができました。吊り橋ではドキドキしたり、殺生石では伝説を知ったりすることもできました。
    
 午後は、自然の家に入所して、さらに活動を楽しみます。

かけ算の答えは、どうやって出すの?

 2年生が、算数でかけ算の学習をしています。まだ、かけ算九九は習う前の段階で、問題を読んで、かけ算の式に表すことができています。
 今日は、どうやって答えを求めたらよいか説明しあう学習でした。図で説明する子、たし算で説明する子など、いろいろの求め方を発表しました。
 次に、考えの似ているところに着目して、同じ数を足していくやり方を使えることに気づきました。別の問題にも挑戦して、そのやり方の確かさもわかりました。
    
 7人でも少しずつ異なる考えを結びつけて、学び合うことができました。

読書週間 民話のお話会

 読書週間2日目、今日は民話の会の皆さんをお迎えしてお話会を行いました。4・5・6年生に、民話の会の佐藤さん、阿部さん、吉村さんが、楽しいお話を聞かせてくださいました。3名の方々は、それぞれに語り口が違っていましたが、ゆっくりと丁寧に話してくださったので、子どもたちはすぐにお話の世界に入って、聞き入っていました。
    
 民話の会の皆様ありがとうございました。16日(金)には、1・2・3年生を対象にした人形劇鑑賞会を行う予定です。楽しみにしてください。

運動会のスローガンを決めよう!!

 お昼休みに代表委員会が行われました。今日は、運動会のスローガンを決めるための話合いです。代表委員会には3年生以上の学級から代表が参加しています。もちろん、1・2年生の意見も聞いてあるので運営委員会の人が代わりに発表してくれました。
 それぞれの学年から出された案をもとに「共通している言葉」や「これがいいと思う言葉」を話し合いました。
 熱のこもった話合いで、いくつか大切にした言葉を決めたところで時間になってしまいましたが、この後運営委員会でよく話し合って決めることで全員賛成しました。
    
 みんなの意見を大切にして、どんなスローガンができあがるか楽しみですね。

読書週間が始まりました!!

 今日から、校内読書週間が始まりました。今週は、ボランティアさんによる読み聞かせや人形劇など盛りだくさんです。
 図書委員会では、先生方のおすすめの本を紹介したり、その本にまつわるクイズを出したりといつも以上にがんばっています。
    
 昼休みの図書室は、本を借りにきた子やクイズの答えを書きにきた子でいっぱいです。

本物のオリンピックメダルをさわったよ!!

 今日は、よういドンスクールとして、4・5・6年生が、元ソフトボール日本代表でシドニーオリンピック銀メダリストの石川多映子のお話を聞かせていただきました。
 小学校4年生の時からソフトボールを始め、中高学校、実業団と競技を続けた中で経験されたことやオリンピックの選手になるために努力したことなどをお話くださいました。
 特に、代表選手選考に落ちてくじけそうになったことやそれでもがんばり続けて代表選手になったエピソードは、子どもたちの心に強く残ったと思います。
 また、本物の銀メダルを全員に触らせていただいたことは貴重な経験になりました。
      
      
 後半は、校庭に出て石川さんの実際の投球を見せていただきました。ボールの速さにみんな驚いていました。その後、子どもたちがキャッチボールクラシックというゲームをした時もやさしくアドバイスしてくださいました。
 本当に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。代表選手になるための3つの大切なことを教わりました。お家でぜひ聞いてみてください。

学校をツルツル・ピカピカに

 今日は、週末とあって教室や体育館のワックスぬりを行いました。廊下に机やいすを出したら、床をいつもより念入りに水拭きしました。
 その後、清掃班のみんなで協力して、ぞうきんでワックスを塗りました。ワックスを塗ったところは歩けないので、教室の出口に向かって一生懸命に塗りました。
    
 自分たちの教室はもちろん、みんなが使う音楽室や理科室、体育館もきれいにしました。月曜日に登校したらツルツル・ピカピカの教室が待っていますよ。みんなありがとう!!

3年国語「はんで意見をまとめよう」

 3年生が、国語の時間に、学級で読み聞かせをするおすすめの本についてグループで話し合いました。一人一人が、自分の推薦する本を選んでおき、その理由をグループの友だちに説明しました。
 次に、司会の子どもが進行しながら、意見を出し合いました。それぞれがよく選ばれた本なので、グループで1冊選ぶのはなかなか難しいことでした。それでも、子どもたちは「5~10分で読めるか。」「3年生が楽しんでくれるか。」「感動させたい。」「文が長い方がよい。」「さし絵がおもしろい。」などの観点で真剣に話し合いました。
    
 時間内に1冊に決められなかったグループもありましたが、自分たちがどのような意見を出し合ったか発表することもできました。
    
 話す力・聞く力・考える力など大人顔負けの話合いができました。来週の読書週間には、学級で読み聞かせをするので楽しみですね。

1・2年生が校外学習に行ってきました

 朝からあいにくの雨模様となりましたが、1・2年生が元気いっぱい校外学習に出かけました。宇都宮動物園では、動物たちにえさをあげる体験ができました。キリンや馬など自分たちより体の大きい動物たちにドキドキしながらえさをあげることができました。
 お昼は、お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べて、みんなニコニコです。
    
    
 お腹がいっぱいになったら、次は遊園地に出発です。午後になって雨も小降りになってきました。2年生がリーダーになって1年生を連れていってくれました。事前に計画した乗り物に行き、チケットを渡してさあ、スタートです!!
    
 学校にもどってからも「楽しかった。」という声がたくさん聞こえました。先生からカステラ焼きとトートバックのおみやげをもらってうれしそうでした。
 保護者の皆様、雨具やお弁当の準備などご協力ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました

 本日5時間目の授業公開では、多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子どもたちの生き生きと表現する姿をご覧いただけたかと思います。
 1年生は、国語の音読劇を発表しました。発表を繰り返すたびに上手になっています。
 2年生は、算数で数のまとまりを使って数える方法をブロックを使いながら説明できました。
 3年生は、学級活動で自分のおすすめの本を紹介しました。友だちの説明を聞いて読書の幅が広がっていきそうです。
      
 4年生は、学級活動で宿泊学習の計画を確認しました。自分のめあてを決めて発表することもできました。
 5年生も、学級活動で宿泊学習での施設での生活や活動について確認しました。布団のたたみ方やキャンプファイヤーでの司会やフォークダンスを実際にやってみました。
 6年生は、総合で修学旅行の思い出を班ごとにまとめ、発表しました。タブレットを使って写真を選ぶことも上手にできました。
      

卒業アルバム写真撮影進行中!!

 今日は、6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。今回は、学級の集合写真と個人の写真を撮影したので、その様子をお伝えします。
 学級の写真は、いろいろな場所で撮影しましたが、まずは屋上へ行きました。全員で撮影したあと、男子と女子に分かれてジャンプしている瞬間を撮りました。
 息を合わせて何度もジャンプ!!どんな写真が撮れているか楽しみです。
    
 個人写真は、自分の記念に残したい物やユニフォーム姿での撮影です。教室で待っている間もドキドキしていました。一人一人の笑顔がどんな写真になるか、こちらも楽しみです。

運動会に向けて~全校除草

 今日の清掃の時間は、来月の運動会に向けての全校除草でした。
 1年生は、学級園の草むしりと校庭の石拾いです。2年生は秋野菜を植えてある学級園の草むしりです。3・4年生は、校庭の草むしりです。根が深くまではっているので、抜くのが大変でした。5年生は、落ち葉はきもしてくれました。秋の訪れとともに落ち葉が増えてきています。6年生は、草むしりのほかに、落ち葉やとった草を入れた袋を集めてくれました。
    
    
 きれいな校庭で、運動会ができるように力を合わせてがんばりました。

マット運動(後転)に挑戦!!

 3・4年生が、体育でマット運動に取り組んでいます。今日は、後転の練習です。
 まずは、体を丸めて、背中をマットにつけ、ゆりかごみたいにゆらす動きです。特に、首を中に入れることがポイントです。
 後転の練習では、勢いをつけやすいように傾斜をつくったコースと、自力でできるコースを用意しました。
 子どもたちは、コースを変えて練習したり、先生や友だちからのアドバイスを聞いたりしながら何度も後転を繰り返しました。
    
 途中では、上手にできている子どもの様子を見て、手のつき方や足のつま先からマットにつくことを確かめました。
 お家でもマットレスの上など怪我をしないところで練習させてみてください。