学校ニュース

学校ニュース

5年親子のつどい

 2月13日(月)に、5年生の親子のつどいが校庭で行われました。内容は親子ドッジボールです。
 ドッジボールをウィキペディアで調べてみますと、大正15年、ドッジボール(身をかわすと言う意味)に改名され、内野にボールをキャッチすることがを許されたと書かれていました。それ以前は、キャッチが許されていませんでした。私感ですが、“キャッチがゆるされたこと”がいまのドッチボールの隆盛に繋がったのではないでしょうか。
     

避難訓練+防災教室

 2月10日(金)に、避難訓練と防災教室を実施しました。
 昨年は煙の中での避難が体験できる煙中ハウスで体験学習をしましたので、今年度はそれに続いて、地震が体験できる起震車での防災体験をしました。震度が高くなっていくと、大きな悲鳴が聞こえてきました。
 “震災は忘れたときにやってくる” いざというときに、備ええます。
   

3年社会科校外学習「博物館見学」

 2月7日(火)に、3年生は小山市立博物館へ行ってきました。
 社会科校外学習「かわってきた人々のくらし」の学習です。戦前・戦後のころの生活の道具を衣・食・住に分けて、昔の生活の様子や先人の知恵を学んできました。ご家庭でも昔の生活の様子を3年生へ教えてあげてください。学習がより深化・拡充していきます。
    

長縄跳び大会

 2月3日(金)に、長縄跳び大会を行いました。
 長縄を回す児童2人は体力だけじゃなくて、声量やリーダーシップ及び協調性まで求められます。いわば、チームの司令塔です。長縄跳びはメンバーの心を一つにします。目標の回数を跳べた時の気持ちは最高でした。
    

スマイルさんへの感謝の会

 2月2日(木)の朝活野時間に、「スマイルさん感謝の会」を行いました。
  スマイルの皆様は、皆さんの心に届く本を選んでくださっています。読み聞かせの練習は暗記できるくらいまでするそうです。部屋小の児童の皆さん、お家でお父さんやお母さんに読み聞かせをやってあげてくださいね。
    

来入児一日入学

 2月1日(水)に、来入児一日入学を行いました。
  卒園を間近にひかえ、寂しく感じているお子さまも多い時期なので、入学が待ち遠しくなるような体験をさせてあげられたでしょうか?4月からはピカピカの1年生です。よろしくおねがいします。
   

栃木市教育研究発表会

 1月26日(木)に、栃木市駅前の「國學院栃木教育センター」で栃木市教育研究発表会が開催されました。水害の体験を本単元と結びつけて学習することで、より一層防災意識を高め、地域社会の一員としての自覚を育てたいと考え、授業実践を発表しました。
     

1年表現集会

 1月25日(水)に、1年生の表現集会が開かれました。1年生は国語と音楽で先輩たちの前で表現活動をしました。初めてのことなので緊張したことと思いますが、しっかりとやり切ってくれました。
     

とちぎ花センターさんの「花育」

 1月24日(火)の昼休みに、とちぎ花センターさんが2カ月に1度の花を届けてくださいました。 2月の花は、シンビジウムとセネシオです。
 まず、一つ目のシンビジウムは、プレゼントなどに人気のある洋蘭の仲間です。寒さに弱いので、室内の明るく暖かい場所で育てています。花言葉は、「飾らない心」「素朴」だそうです。
 二つ目のセネシオは、卒業式などで飾られるサイネリアという花の仲間です。日の光が好きなので、明るい窓辺で育てています。花言葉は、「元気」「常に快活」だそうです。
   

「あったか栃木いじめ防止フォーラム」

 1月23日(月)に、栃木市役所正庁で「あったか栃木いじめ防止フォーラム」が開催されました。当日は、児童生徒による話合いが活発に行われ、いじめ防止のための宣言文が下記のとおり決定しました。
[わたしたちの行動について]
 私たちは、信頼関係を大切にして、いじめで困っている人がいたら、決して傍観者にならず、友達と助け合って改善しようと努力します。

[親へのお願い]
 お父さん、お母さん、私たちの小さな変化に気づいても、私たちを信じてそばにいてください。

[先生方へのお願い]
 先生方、クラスの様子や私たちの変化に気を配り、信頼関係を深めて、いつでも相談しやすい存在でいてください。
 この宣言文は、校内掲示、児童会活動、教職員研修、PTA研修等で周知を図っていく予定です。
   

体力づくり「長縄跳び」

 1月20日(金)に、体力づくりとして「長縄跳び」を行いました。
短跳び練習は、12月に学級ごとで、1 月になると「なかよし(縦割り)班」で長縄跳びに取り組んでいます。1 年生全員が長縄跳びのタイミングがわかって、長縄跳びに楽しんで参加しています。また,他の学年もいろいろな跳び方にチャレンジする姿も見られました。2月3日(金)のロング昼休みには、いよいよ班対抗の長縄跳び大会が予定されています。
   

1年生活科「むかしの遊びをしよう!」

  1月19日(木)に、1年生の生活科「むかしの遊びをしよう!」を行いました。
  1年生は昔から伝わるおもちゃや遊びに興味をもち,進んでそれらの遊びをやってみようと意欲的に活動していました。ゲストティーチャーのおじいさんやおばあさんと遊びを通してふれあったり、楽しく活動したりすることができました。さらに、昔の遊びの素晴らしさにも気付くことができました。
   

第3学期始業式

   1月10日(火)に、第3学期始業式を行いました。
今年度の冬休みは例年より長めの18日間でしたが,大きな事故やけがもなく,子どもたちは元気に登校しました。児童代表の6人とも3学期の目標を堂々と発表しました。今年度も残り3ヵ月,次年度に向けて各学年のまとめを頑張らせていきたいと思います。
   

藤岡地区英語部会研修会

 12月8日(木)の6校時に、本校3年生教室で「藤岡地区英語部会研修会」の研究授業が行われました。この外国語活動の授業には、担任・藤二中の先生・ALTと3名の先生がつきました。小中一貫教育では、こんな豪華な(先生が3人もつくという)授業もできます。
   

3年社会科校外学習「イチゴ作り見学」

 12月7日(水)に、3年生は社会科校外学習でイチゴ作りの見学に行ってきました。今年も佐山農園さんのイチゴのビニルハウスで、3年生は学習させてもらいました。大きくて甘いスカイベリーもご馳走になりました。とっても美味しかったです!
     

5年社会科校外学習「日産自動車」「益子焼き」

 12月5日(月)に、5年生は社会科の校外学習に行ってきました。午前中に益子焼きの絵付けに挑戦しました。どんな出来映えの益子焼きになってくるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。また、午後には「日産栃木工場」を見学しました。そこでは、シーマやフーガ、スカイラインなどの生産ラインを見学してました。この工場は、全長6.5kmの高速耐久テストコースもあるそうです。5年生は、自動車工場の大きさに驚かされました。
   

ミニ保健授業

 12月5日(月)の朝活の時間を使って、秋元養護教諭が6年生の教室で「ミニ保健授業」を実施しました。 6年生は、細菌やウィルスをやっつける3大ヒーローの学習をしました。鼻毛、線毛、マクロファージです。この学習で学んだことを生かして、今年の冬はインフルエンザ等にかからずに生活できると良いですね。
   

6年薬物乱用防止教室

 11月22日(月)5校時に、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。今年も近藤薬剤師様から指導を受け、6年生は薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につけることができました。
      

2年生活科校外学習「大平図書館見学」

  11月22日(火)に、2年生は生活科校外学習で大平図書館を見学してきました。太平図書館では、子どもが図書館に親しみ、本を知る喜びを感じることができるように学校・各種団体などを対象として図書館見学を受け入れています。担当の方からお話を聞き、2年生は、この図書館でも本を借りられることを学びました。
   

4年社会科校外学習「栃木警察署見学」

  11月17日(木)に、4年生は社会科校外学習で「栃木警察署」の見学へ行ってきました。
  4年生はヘルメットを装着したり、パトカーを見学したりしながら、警察の方に「学区の中で危ない道路はありますか」などの質問をして警察官の仕事について学びました。

      

持久走大会+学校開放日

  11月12日(土)に行われました校内持久走大会では、多数の保護者の方が応援してくださいました。朝もやの中を一生懸命走る子どもたちの姿に、部屋地区の明るい未来を感じます。まさに「子どもは国の宝」です。
 学校開放(3・4校時)では、ICTを活用した授業や体験学習を保護者の皆様にご覧いただきました。特に、5年生は稲作を経験し、「ごはん」を見つめ直すことができるように、炊きたてのごはんを食べて、お米について話し合う場を設けました。
   

4年総合的な学習「緑風苑訪問」

 11月9日(水)に、4年生が『緑風苑』を訪問させていただきました。ホームでは 毎年おじいちゃん・おばあちゃんが楽しみにしてくださってます。
 まずは、歌やピアニカの演奏などをご覧いただき、4年生とお年寄りが一緒に手遊びをしてふれあいをさせていただきました。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に生活していない子どもが多くなった今、4年生ににとって、お年寄りをいたわる心や優しい気持ちを育てる貴重な体験をさせていただきました。
   

4年宿泊学習「太平少年自然の家」

 4年生は11/1(火)から1泊2日で、太平少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。
 最初に4年生は栃木の代表的な景色、巴波川沿いにある120mの黒塀、白壁の土蔵の聳え立つ姿が巴波川の水面に映る塚田歴史伝説館を見学しました。その風景は栃木の代表的な景色としてテレビなどでも幾度も登場しています。夜は、もちろんナイトハイキングで、肝試しをしました。
   

百人一首大会(読書週間)

 10月28日(金)に、図書委員会の児童が中心となって、百人一首大会が行われました。場にある字札が下の句であるのに対して、詠まれるのは上の句であるため、百首全ての上の句とその決まり字を知らなくてはなりません。
 小学生なら、丸覚えが一番。逆に言えば、今おぼえたものは忘れにくいぞ。ガンバレ!  
   

読書週間「みすずの会さんによる民話聴く会

 10月27日(木)に、「みずずの会さんによる民話の鑑賞会」を行いました。民話を辞書で引きますと、民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説などと出てきます。4年生以上の児童も、今日聴いた民話を伝えていって欲しいですね。
    

読書週間「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」

 10月26日(水)に、読書週間の行事として「コロポックルさんによる人形劇鑑賞会」を下学年を対象に実施しました。児童はコロポックルさんの影絵や人形劇の世界に誘われました。
[演目]
1 風切る翼(OHP影絵)
2 かさじぞう(人形劇)
3 いろいろ温泉(人形劇)
   

藤二中「朋友祭」

 10月22日(土)に、小中一貫教育で連携している藤二中の「朋友祭」が実施されました。本校児童も大勢詰めかけていました。
  今年度の朋友祭のテーマは、「笑顔満祭! ~今こそ輝け!これが藤二の朋友祭~」です。昨年度、水害で藤二中の3階を間借りし生活していく中で、小学生と中学生の心のふれあいが生まれ、なお一層小中一貫教育が進みました。石塚さん(3年生)の「少年の主張発表『笑顔の花を』」の内容に、会場は感動の渦に包まれました。本校では、12月の人権週間にこの石塚さんの作文をビデオレターとして、全校で視聴し、人権について考えさせる予定です。藤二中の先生方、石塚さん、お忙しい中、DVDを作成いただき、大変ありがとうございました。
   

下小教研:社会科部会での服部教諭の実践発表

 10月21日(金)に、本校の服部教諭が「下都賀地区小学校教育研究会:社会科部会」で授業実践を発表しました。研究主題は「追求のプロセスを重視し、社会科的事象の意味を考える力・表現する力を育てる社会科学習」です。
 これは、子どもたちの水害の体験を本単元と結びつけて学習することで、より一層防災意識を高めたり、地域社会の一員としての自覚を育てたりしていきたいと服部教諭が考え、授業を実践をまとめたものです。
 地元部屋地区消防団の皆様、お忙しい中、ゲストティーチァーとしてお出でいただきまして大変ありがとうございました。お陰様で写真のとおり、大勢の先生方の前で実践発表をすることができました。重ねて感謝申し上げます。
   

5年臨海自然教室

 10月19日(水)~10月21日(金)に、5年生は臨海自然教室に行ってきました。宿泊先は「とちぎ海浜自然の家」です。“海なし県”の栃木県の子どもをたちに、海での体験活動をさせてあげたいという願いでできた施設です。5年生は、渚活動や野外調理「カレー作り」など、存分に海の活動を満喫してきました。
    

1・2年遠足「宇都宮動物園」

 10月12日(水)に、1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行ってきました。
 この動物園は、「自然と動物とこどもたち」がふれあうことができるテーマパークとなっています。 動物と子どもたちとの距離が近く、触れ合えることが魅力です。児童は動物の大きさ・におい・温かさなど、実際に見て触って感じることで、生活科のねらいを達成していきました。
   

NEW 5年総合「脱穀」

  10月7日(金)に、5年生は脱穀の体験をしました。9月9日に稲刈りをした後、刈り取った稲を束ねて「稲架(はさ)」と呼ばれる横木に吊るし、天日の力で乾燥させました。これを「稲架掛け(はさかけ)」と言います。乾燥機が使用されるようになってからは稲架掛けの風景は少なくなり、天日干し乾燥のお米は市場に流通することが近年急速な減少傾向にあります。
 5年生は、この手間暇かけた貴重なお米を3学期に食べることができます。きっと美味しく炊きあがって、お替わりの連発となることでしょう。
 今回も渡邉様をはじめ数名の皆様にお世話になりました。農繁期のお忙しい時期にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
       

NEW 6年修学旅行「鎌倉・横浜方面」

 台風18号の接近で修学旅行が予定どおり実施できるかどうか心配でしたが、6年生の修学旅行に行きたいという熱い願いが天まで届き、台風は東北地方へと逃げていってしまいました。思い起こすと、昨年の部屋小水没も確か台風18号でした。何か因縁めいたものを感じますが、今年は6年生「魂の叫び」が台風を追いやってしまいました。
 10月6日(金)は、台風一過の影響で、鎌倉市内は31℃の猛烈な暑さとなりました。しかし、6年生はこの暑さをものともせず、班別自由行動でいっぱい歩き、中華街の招福門では美味しい料理をお腹いっぱい食べることができました。
   

NEW 3年社会科校外学習「とりせん大平店」

 3年生は10月5日(水)に、社会科校外学習で「とりせん大平展店」へ見学に行ってきました。
  この学習のねらいは自分たちの身近にあるスーパーマーケットについて調べさせることを通して、地域の販売の仕事の工夫や特色を理解させ、それらが自分たちのくらしを支えていること、消費する側にも工夫があることに気付けるようにすること。また、自分たちの町は販売活動の面においても広く国内外の他地域とかかわりがあることに気付けるようにすることです。
   

NEW 4年総合校外学習「緑風苑」

  10月4日(化)に、4年生は総合的な学習で緑風苑を訪問してきました。
  4年生はピアニカ・リコーダーで、練習してきた合奏を披露しました。 その後、4年生は利用者の皆様や職員の皆様と、折り紙やおはじきなどをして賑やかな楽しい一時を過ごしました。
   

共遊「なかよし班」

 9月30日(金)に、なかよし班での共遊を行いました。なかよし班は1~6年生を縦割りにして班を編成ています。昨年度、水害のため藤二中での学校生活を余儀なくされましたが、この縦割り班がフルに生かされしました。中学生のお兄さんやお姉さんは、小学生の頃、一緒に遊んでもらった先輩でした。それぞれが進学・進級しても、絆はしっかりと結ばれていました。部屋地区の絆として、大人になっても残っていて欲しいと願っています。今日は各班で「ドロケイ」やドッチボールをして、楽しい時間を過ごしました。
    

4年社会科校外学習「栃木市消防本部見学」

 9月23日(金)に、4年生は社会科校外学習で「栃木市消防本部」を見学してきました。この学習は9/13(火)の栃木市消防団藤岡方面隊第1分団の方々から、放水体験や消防団の活動について学んだ後に見学させていただきました。

 4年生は、栃木市消防本部の 消防車・救急車に「とち介」消防バージョンが貼り付けてあるのを発見しました。「消防」のとち介は、防火服を着て、火事の時に使う防火ヘルメットを被り消火用のホースを持って栃木市民の安心・安全を見守ってくれるそうです。自治体のマスコットキャラクターとしての消防バージョンは栃木県初の試みだということも聞きました。
       

 

 

 

 

NEW 6年理科校外学習「那須・塩原方面」

 9月23日(金)に、6年生は理科の校外学習で那須・塩原方面へ行ってきました。あいにくの天気となってしまいましたが、写真のとおり頑張って学習してきました。
 木の葉化石園には、数々の貴重な化石がありました。珍しい木の葉化石は、葉の葉脈の細かなところまできれいに見ることができました。
   

水泳記録会(上学年・下学年)

 9月16日(金)に、水泳記録会を行いました。当日は気温が低かったため、気温が上がってくるのを待ち、上学年を3・4校時に、低学年を5・6校時に時刻をスライドさせて実施しました。
 今年度は水泳指導を2学期にも実施したために、多くの児童の泳力がアップしました。数人の児童からは、「がんばり賞は、あるのですか?」と、尋ねられてしまうほどでした。多くの子どもたちの声に担任の先生方が急遽話しあい、がんばり賞を作成することになりました。子どもたち一人一人がこの水泳記録会で、素晴らしい成果を収めることができました。
   

消防団のお仕事

 9月13日(火)に、4年生の社会科授業のために、地元消防団の田熊団長様をはじめ多くの団員の皆様が駆けつけてくださいました。
 最初に、ポンプ車の放水を教わりました。ホースが暴れないようにしっかり持つことが大切だということを4年生は体験しました。次に、いかに正確に燃えている箇所に水をかけるかです。2つの的を用意していただき、4年生は見事に水を的中させていました。また、消火器でも的に液体を当てる体験をしました。
 続いて、土のう運びを体験したり、消防団の敬礼を教えていただいたりして、校庭での体験学習は終了しました。
 最後に、教室で団長の田熊様に、4年生の質問に答えていただきました。50インチのTVに動画や画像を映しての説明は大変分かりやすかったです。
 団員の皆様、本日はお忙しい中、4年生のために本校へおいでくださいまして大変ありがとうございました。4年生から「カッコイイ!」の声が、連発していました。団員の中には4年生のお父さんもおられました。きっと「うちのパパはカッコイイ!」とお子さんは思ったに違いありません。

藤二中体育際「部屋小6年生参加種目 パン食い競争」

 9月10日(土)に、藤二中の体育際が開催されました。この体育際の種目の中に「「部屋小6年生参加種目 パン食い競争」があります。これは昨年度より実施された恒例種目です。本校と藤二中との「小中一貫教育」の取り組みの一つです。6年生17名の参加があり、4レースが行われました。美味しいパンをつり下げていただき、6年生も大喜びでした。
 最後に藤二中の神澤校長先生も輪に加わっていただき、記念写真を撮りました。
   

5年総合校外学習「稲刈り」

 9月9日(金)の3・4校時に、5年生は稲刈りの体験をしました。春に植えた苗が、黄金色に輝く立派な稲に育ちました。お米もいっぱいついていて、稲の穂先が下がるほどになっていました。5年生は新品の稲刈り用のカマを教えていただいたとおりに上手に使いこなしていました。
 本日はお忙しい中、そして、大変暑い中、渡邉様をはじめ大勢の方に協力していただき、大変ありがとうございました。
   

部屋小防災の日

 9月9日(金)に、「部屋小防災の日」の朝会を行いました。水害に遭ってから、ちょうど丸一年を迎えます。大勢の方々のご尽力により、部屋小の教育活動をこの部屋小で行うことができるようになりました。「水がここまできました」シールを20数枚、校舎内外に貼りました。このシールは、今後、本校の防災教育に役立てていくつもりです。部屋小の保護者の皆様も本校へお越しの際には、ぜひご覧になってください。
   

2学期がスタートしました!

 42日間の夏休みが終わり、子どもたちが部屋小に元気いっぱいに戻ってきました。
 9月1日(木)の始業式では、各学年の代表児童が2学期の目当てや抱負を語ってくれました。荒川さんのピアノ伴奏で、名曲「部屋小校歌」を42日ぶりに歌いました。
    

1学期終業式

  今日で1学期が無事終了しました。今学期も色々なことにチャレンジする姿や一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。とても充実した1学期でした。
 終業式では、“良い夏休みにする方法”を3つ話しました。
 1つめは、「新しいことにチャレンジしょう」です。
 今までにやったことのないこと、お手伝いでもいいし、家族と一緒に体験教室に参加してもいいし、ボランティア活動に参加するなどというのもいいですね。ぜひ,夏休みを使って,新しいことにチャレンジしてください。
  2つめは、「公衆道徳を守ろう」です。
  公衆道徳を守るとは、たとえば、トイレなどのみんなで使う施設を使うときには、ていねいに使う、汚さないなど、マナーを守って使うようにすることです。
  3つめは、「心身ともに鍛えよう」です。
   心も体も鍛えようということです。本をたくさん読んで,心を鍛えましょう。外で元気よく遊び,体を鍛えましょう。
 「新しいことにチャレンジする」「公衆道徳を守る」「心身ともに鍛える」思い出に残るいい夏休みにしてください。
   
1学期のご支援・ご協力、ありがとうございました!

5年表現集会「本の紹介」

  7月13日(水)の朝活の時間に、5年生による表現活動がありました。今回は各学年の男女に分けて、「お薦めの本」を発表してくれました。5年生一押しの本ばかりですので、夏休みにぜひ「お薦めの本」を図書室で探して、読んでみてください。読んだ人は、後で5年生に感想を話してあげてください。表現する力がついていきますよ。
    

朝活:体力づくり「ボール運動」

  朝活の時間を使って、体力づくりではボール運動に取り組んでいます。
 なぜ、投力をつけないといけないのでしょうか?「投げる」という動作は、基本的な動作であり、「投げる」という動きが、さまざまな運動・スポーツに繋がっています。投げるスポーツといえば、「やり投げ、砲丸投げ、ハンマー投げ」など。必ず投げる動作がはいるスポーツは、「野球、ソフトボール、ハンドボール、バスケットボール、」など。投げる動作に近い動きのあるスポーツは「バレーボール、テニス、バドミントン」など。
 よく考えてみますと、バレーボールのアタック、サーブ、ラケットの動かし方など、ひじ~肩~体幹の捻りなど似ています。「投げる」という動作が小さいころから身に付いていかないと、これらのスポーツにも影響がでてきます。将来、運動・スポーツをするときの基盤となる基本的な動作「走る」「跳ぶ」「投げる」を小学校の低学年から意図的に取り組んでいます。
    
【新体力テストの全国平均】
•小学一年生の男子平均が9m、女子平均は6m
•小学二年生は男子が13m、女子が7m
•小学三年生が男子17m、女子は10m
•小学四年生は男子22m、女子は12m
•小学五年生は男子26m、女子は14m
•小学六年生は男子30m、女子17m

2年生活科校外学習「藤二中たんけん」

 7月7日(木)に、2年生は藤二中のたんけんに行ってきました。中学2年生のお兄さんお姉さんがガイド役です。校舎の中を案内してもらい、藤二中の色々なことを知りました。最後には、体育館でジャンケン列車やおにごっごをして、楽しいひとときを過ごしました。藤二中のお兄さんお姉さん、大変お世話になりました。