学校ニュース

2023年6月の記事一覧

遠足 3年生が校外学習に出掛けました。

 天気を心配していましたが、昨日の大雨大雨がなかったかのように、今朝はよく晴れて、さわやかです晴れ

 3年生は、校外学習のため、リュックサックで遠足にこにこ笑顔で登校しました笑う

 

 元気に、市有バスに乗って出発しましたよバス

   

 教室ではできない学習を、現地に出掛けてしてきます昼鉛筆ノート・レポート

 念のため、傘も持って出かけましたが…雨に降られずに、見学できるといいなぁと、お祈りしていますキラキラ栃木市のよさをたくさん見つけてきてくださいね~ひらめき

給食・食事 栃木県民の日メニュー

 6月15日は、「栃木県民の日」ですねお祝い栃木県誕生150年のお祝いの年ですお祝い

 明治6年(1873年)6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併して、今の栃木県になったので、それを記念して「県民の日」としたそうですにっこり

 

星きょうの こんだて星

 

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星モロの みそがらめ 1ツ星ニラの おひたし(かつおぶし) 1ツ星ゆばの すましじる 1ツ星とうにゅう クリームの いちご ゼリー

 

 今日は、栃木県の特産物であるニラ、ゆば、いちごを使った献立でした。ふるさとの食材を味わっていただけましたか?!

↓↓ニラのおひたしに、かつお節をかけて、とても風味がよかったですねにっこり

 

↓↓デザートは、豆乳クリームを使っているので、乳アレルギーの人も、一緒に食べられます。いちごの果肉がたっぷり入っていて、とてもおいしかったですね期待・ワクワク

 

 

 淡泊な魚「モロ」も、今日のように味噌味でいただくと、とても深い味わいでしたね喜ぶ・デレ

3年生 リコーダー講習会

リコーダー講習会が行われました。初めてリコーダーを練習する3年生のための講習会です。

  

講師は、中村友美先生。東京リコーダー協会に所属しておられます。

楽しい曲をたくさん演奏してくださり、児童は大喜び!!

リコーダーを上手に吹くための「ポイント」を教えて頂き、自分たちも中村先生と一緒に演奏をしてみました。

 

   

♪♪とても充実した、楽しい講習会となりました。児童のリコーダーも、見違えるほど上手になりました!

病院 内科検診がありました。

 午前中に、保健室で学校内科医の先生による「内科検診」を行いました病院

 内科検診は、栄養状態や脊柱・胸郭・皮膚・心臓の疾病及び結核の疑い、運動器等の異常の有無を検査するために実施しています了解

 今年度の年度始めの健康診断も、これで最終回になります。子どもたちは、並び方や保健室での動き等に慣れてきて、スムーズに診ていただくことができましたピース

 

↓↓始まる前に、養護教諭の先生が、「運動器検診」の方法を確認しました会議・研修 

↓↓髪の長い子は、肩や背中にかからないように、まとめました星

 

↓↓パーティションを立てて、外から見えないようにしています星さらに、検診前と検診後の動きを一方通行にして、接触を防いでいます星

↓↓足型マークで、立つ位置や向きを分かりやすく表示しています星

  

↓↓検診の終わった人から、教室に戻って着替えて待ちます星支援員の先生や担任以外の先生が安全の見守りをしています星

 

 本日、体調不良等で登校できなかった人には、学校から通知を渡しますので、後日、学校内科医の先生の医院へ行って、「内科検診」をしていただいてください病院必ず、事前にお電話で予約をしてから受診するようお願いしますお辞儀

ハート 【6月】 ありがとうの発表

 毎月10日は「ありがとうの日」です。友達のよさを放送で発表をしています音楽

今月のありがとうの発表は、2,4,6年生ですにっこり

運動会、休み時間などいろいろな場面で、よさが見られました。

 来月は、1,3,5年生の発表です。お楽しみににっこり

給食・食事 地産地消の「とち介ランチ」

 今週は、「地産地消」「ふるさと」ウィークです昼

 

星きょうの こんだて星

 

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星ぶたにくの しんしょうが やき 1ツ星もやしの ナムル 1ツ星トマトと たまごの スープ

↓↓しょくもつ アレルギー たいおうしょく(たまご じょきょ スープ)

 

 今日の給食は、地産地消に取り組んだ「とち介ランチ」3ツ星この名前は、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」にちなんで

「と」栃木市の

「ち」地域の宝

「す」すばらしい食材で

「け」健康になろう!

という意味が込められているそうです了解とち介ランチは、6月から12月までの月1回、合計6回を予定していますにっこり今日のとち介ランチには、栃木農業高校産の豚肉、栃木市産の米、トマト、玉ねぎ、もやし等、たくさんの食材が使われていましたピース給食で、栃木市のおいしい農産物を知り、いつもの食事や買い物のときにも、栃木市産品を探してみるといいですね虫眼鏡

 給食をしっかり食べて、私たちの体を健康にし、食べ物を作ってくださる地域の方々へ元気を届けましょう昼

雨 梅雨らしい天気ですね

 昨日は、下校時には雷雨になりませんでしたが、退勤時間帯にはどしゃ降りの雨大雨に打たれた方も多かったのではないでしょうか衝撃・ガーン私もずぶ濡れになって車に乗って帰宅しました我慢大気が不安定なので、注意が必要ですね注意

 

 今朝は、傘を差しての登校となりました雨

 

 歩道橋の上を黄色い傘が並んで通る様子は、とてもかわいらしく、思わずシャッターを切りました視聴覚

 

 下校時に急に降り出すこともあり、「置き傘」がないときには、学校の傘を貸し出しています了解借りた傘はよく乾かして、できるだけ早くお返しください。そして置き傘については、いつも学校の傘入れに入れておくよう、声掛けをしていますので、ご協力をお願いいたします雨にっこり雨喜ぶ・デレ雨

昼 ふるさとメニュー給食

 今日の給食は、「ふるさとメニュー」でした給食・食事

 

星きょうの こんだて星

1ツ星こめこ パン 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星とんかつ 1ツ星ごぼう サラダ 1ツ星やさい スープ 1ツ星ヨーグルト 

 

  今日は、栃木市の「キャベツ」と栃木市産のお米の粉で作った「米粉パン」でしたひらめきパンは、お米を細かい粉にして、よく膨らむように小麦のグルテンを加えて作るそうです。小麦粉だけの通常のパンよりも、もちもちしているのが特徴ですキラキラ他にも、栃木市産 豚肉のとんかつもありました。衣がサクサクで、肉がやわらかく、かみ切りやすかったですね。サラダのごぼうや、ヨーグルトは、栃木県産です了解

 ふるさとの恵みに感謝していただきましたかにっこり

 放送も、いつも静かに聞いてくれて、ありがとうございます。時々「今日の〇〇は、とってもおいしかったです」などと、感想を伝えてくれる子がいて、それもとてもうれしいですキラキラ

 千塚小学校共同調理場では、いつも食べてくれる子どもたちのことを考えながら、安全でおいしい給食作りに心がけていますハート気がついたことや、感想などがあったら、いつでも教えてくださいね。お待ちしていますよ期待・ワクワク

汗・焦る 3・4年生がプールに入りました。

 3・4年生が、3時間目の体育の時間に、プールで水泳運動を行いました汗・焦る

 体育の授業が得意な教頭先生による師範授業を兼ねて行い、4年担任の初任者の先生は、T2として子どもたちの支援をしながら学びました会議・研修

 

 準備運動、シャワー、水慣れの後、入水して…汗・焦る

1 もぐる運動…バブリング・ボビングを活かして、「カバ」「ウサギ」「カエル」などの動物になって歩いたりはねたりして進みましたピース

   

  

 2 浮く運動…プールサイドで「だるま」のポーズを確認してから、水中で丸くなって浮きました。みんな、とっても上手ですね了解

  

 次に、力を抜いて「クラゲ」浮きですピース

 

 今日は3人体制で授業ができたので、プールの上に1人、3年生サイドに1人、4年生サイドに1人と、役割分担して指導ができましたひらめき教頭先生のご指導や声掛けから、たくさんのことを学ぶことができましたキラキラありがとうございましたお辞儀

 これからも、子どもたちの安全確保に努めながら、充実した活動ができるよう、工夫していきますキラキラ

重要 緊急時の対応・救命方法等研修

 昨日の下校時は、注意緊急時の対応注意ということで、急きょ「引き渡し下校」となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、短時間で全児童の下校が完了できました花丸本当にありがとうございましたお辞儀

  

 昨日のうちに、「逃走事案は無事解消」との連絡が入り、ホッとしましたにっこり今日はいつものとおり、歩いて登校することができました了解

 

 今日の下校時頃、雷の予報が出ています注意雷鳴が聞こえると、空が明るくても、ほんのわずかな時間で雨雲が迫ってくる恐れがあります。落雷は、命にかかわる危険を伴います。遠くであっても「ゴロッ」という雷鳴が聞こえたら、雷・雨雲レーダー等で確認しながら、児童を「学校に待機させる」 または 「保護者への引き渡しで下校させる」という対応となりますので、お含みおきください重要ご多用のことと思いますが、緊急時の対応についてご家族で話し合っておいていただき、ご対応をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 その後、栃木消防署員の方々を講師にお迎えして、「救命方法等の研修」を行いましたグループ全体に説明していただいた後、2グループに分かれて心臓マッサージとAED操作の体験をしました。

  

  

  

その後、疑問点を出し合い、具体的にお答えいただいたり、(最近はあまり実施しないが)有効な処置の一つでもある「人工呼吸」のポイントをご指導いただいたりしました了解

  

 今日の研修は、使わない方がよいのですが、1年に1~2回は必ず確認をすることで、いざというときに救命にあたれるようにしておきたいと思います重要

 栃木消防署の皆様、ご多用のところ、大変ありがとうございましたお辞儀