学校ニュース

2018年5月の記事一覧

2年生図画工作


今日の2年生図画工作の時間です!!
絵の具を使った“えのぐじま”です。



みんな思い思いに筆を走らせていました。


楽しかったね!
また,次が楽しみ♡

☆5月10日(木)の給食☆


 今日のふりかけは、ちりめんじゃこと昆布、ごまを使った手作りのふりかけです。カルシウムがたくさん入っていて、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。ご飯にかけて、よくかんで食べましょう。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 手作りじゃこふりかけ 肉じゃが 大根のみそ汁 アセロラゼリー」でした。

道徳「みんなのために行動するということ」

 今日の6年生の道徳のめあては「みんなのために行動するということについて考えよう」でした。
日頃から、ボランティア活動に進んで取り組んだり、友達に親切をしたり、下級生の面倒を見たりしている6年生ですが、改めて
「なぜ、そのようにみんなのために思いやりのある行動をとるのか?」と尋ねると、みんな「えっ?」という表情。
そこで、グループ毎に話合いを行ってみたところ、次のような意見が出てきました。

《出てきた意見》
・みんなを嬉しくさせたい。
・みんなを助けるといい気分になる。
・友達になれるから。
・自分がされたら嬉しいから。
・気持ちよく生活できるから。
・優しい世の中にしたいから。
・「ありがとう」と言われるとうれしくなるから。
・自分もみんなも幸せになるから。
・当たり前だと思うから。

話合いの子どもたちの様子から、自然と他を思いやり行動していることが伝わってきて、担任としてもとても嬉しく感じました。
これからも、今の優しい気持ちを忘れずに生活していってほしいと思います。
  
☆授業の中で、「ありがとうの木」カードも記入しました。周りの人の思いやりのある行動にも目を向け、感謝の気持ちをもって生活していきたいですね。

代表委員会「運動会スローガンを考えよう」

 5月9日(水)、今年1回目の代表委員会があり、3年生以上の代表と各委員会の委員長で運動会のスローガンについて話合いを行いました。運動会がよりよいものになるようにと、一人一人がしっかり意見をもって話合いを進め、素敵なスローガンが出来上がりました♪
どんなスローガンになったかは、プログラムができてからのお楽しみです絵文字:笑顔
  

原因はプラーク

2.4.6年生の歯科検診を実施しました。
 
6年生を対象に、学校歯科医の古澤先生より、歯についてのお話を伺いました。
  「歯みがきをしている」と「歯みがきができている」とでは違う。
  プラークがきちんと取れている事が大切絵文字:良くできました OK
    ポイント① 歯だけではなく、歯茎まで磨こう
    ポイント② ゆっくり、丁寧に、場所を決めて磨こう
ぜひ、御家庭でも実践してみてください絵文字:一人

☆ワールドグループ給食☆


 今日の給食は、縦割り班ワールドグループ(WG)で、交流給食を行いました。配膳は、各学年で行い、自分の給食を持ってそれぞれの班に移動して食べます。おかわりの時間には、たくさんの子ども達が列を作りました。もともと給食をよく食べる千塚小の子ども達ですが、今日の給食はそれ以上で、おかわりは、すぐになくなってしまい、残食は、ほぼゼロでした。何年生の食缶からおかわりをしたか、ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみて下さい。

☆5月9日(水)の給食☆


 マーボー豆腐は、私たちになじみのある中国の料理の一つです。中国の中でも、四川省という所の、「四川料理」の一つで、唐辛子や、中国山椒など、辛みのある香辛料を使った料理が多いのが特徴です。
 ご飯にのせて、『マーボー豆腐丼』にしてもおいしいですよ。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ポークシュウマイ 中華あえ」でした。

通学路安全調査

5月2日に、保護者の方のご協力もいただきながら、通学路の危険箇所について調べるために、子どもたちと一緒に通学路を歩きました。交通安全だけではなく、暴風や大雨などによる自然災害時の危険も考えながら写真を撮ってきました。今回話題に出たのは、小さな川やふたのない側溝、用水路が危険であるということです。また、人気の無い道を歩く場所もあり、防犯の面や雷が鳴った時にどうするかなども話し合いながら歩きました。。学校でも指導いたしますが、ご家庭でも十分注意するようお話しいただけたらと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

 5月8日(火)放課後、第1回学校運営協議会が校長室で開かれました。学校運営協議会とは「社会に開かれた教育課程」の実現に向け、学校と家庭・地域がより一体となって学校づくりを進めるというものです。今回は学校経営基本方針方針を承認していただくと共に、各委員さん方から、学校のため地域のために一緒に頑張っていきたいなどの、前向きなご意見をいただきました。

運動会全体練習が始まりました!

 5月8日(火)、運動会の全体練習が始まりました。今日は一回目ということで、服装や整列の仕方などを確認したあと、みんなでラジオ体操を練習しました。昨日の雨で、校庭には水たまりがあったのですが、業間活動の前に6年生がスポンジで水取りを行い、無事に練習を終えることができました絵文字:キラキラ
  

5月の花

今月も学校ボランティアの山中先生が美しく玄関を飾ってくださいました。
すがすがしい気持ちで登校することができます。いつもありがとうございます。

4年生 都道府県テスト!

 4年生の社会科の授業で都道府県名テストをやっています!
何度も練習を重ねて、少しずつ場所と名前が一致してきました!!

中にはもう漢字で完璧に書ける子も!

大人の方でも、分かっているようで忘れてしまっている人もいるのでは・・・?
と、いうことで、ここで都道府県クイズ!

マーカーをひいたところの県名は分かりますか?

答えは・・・4年生以上のお子さんがいる御家庭ではお子さんに聞いてみてください♪
1~3年生は一緒に調べてみてください♪

 

運動会練習スタート!ソーランを踊りました

 5月7日(月)、5・6年生は栃木のよさこいチーム「蔵っこ」の代表である正田さんをお迎えし、南中ソーランの練習を行いました。これは、今月の運動会で発表する高学年の表現種目です。子どもたちは、激しく難しい動きに苦戦しながらも一生懸命体を動かし、踊りを覚えていました。キレのある高学年らしい表現発表ができるよう、運動会に向けてこれからも練習をがんばっていきたいと思います。
  

☆5月7日(月)の給食☆


 ゴールデンウイークが終わりましたが、みなさん、朝ごはんをきちんと食べて登校しましたか?生活リズムを整えるためにも、朝ごはんを食べることは、とても大切です。朝ごはんは、脳や体を目覚めさせ、排便もスムーズにしてくれます。毎日、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう!
 天ぷらは、ご飯の上にのせ、天丼のタレをかけて食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「いか天丼 牛乳 おひたし けんちん汁」でした。

全校朝会


平成30年5月7日(月),今日の業間は全校朝会「校長先生からのお話」~“生命尊重・人権尊重”についてです。

いつものように,全校生がWG(ワールドグループ:縦割り班)ごとに話し合いました。
「“生命尊重・人権尊重”を簡単な言葉で表現すると?“生命尊重・人権尊重”がなくなると困るのはなぜ?」
一人一人みんな真剣に考えて意見を出し合いました。

WGの6年生がグループを代表して,話し合ったことを発表しました。

“生命尊重・人権尊重”とは?
自分の心と体を大切にすること!!
そして
相手の
心と体を大切にすること!!
5月には,大きな行事が2つあります。
高富士山遠足と運動会!!
2つの行事もこのことを大切に,また安全にそして粘り強く頑張っていくように!という校長先生のことばを,うなずきながら聞く姿勢が見られました。

☆5月2日(水)の給食☆


 5月5日は子どもの日。今日は、ちょっと早めの「子どもの日メニュー」です。
子どもの日の「柏餅」や「こいのぼり」には、「子ども達が元気に成長しますように」という思いがこめられています。 
 ご飯に、たけのこご飯の具を混ぜ、きざみのりをかけて食べて下さい。
 今日のメニューは、「ごはん たけのこご飯の具 牛乳 鶏肉の照り焼き キャベツのみそ汁」でした。

避難訓練


平成30年5月2日(水),今年度初めての避難訓練!
地震が起きた後に火災が発生する,ということを想定し,訓練を行いました。

1年生も,上手に机の下に入り,身を守る姿が見られました。

校舎から素早く外に出ます。

避難したあと,校長先生から
・お→押さない
・か→かけない(校舎内で)
・し→しゃべらない
・も→戻らない
・ち→近寄らない(危険なものに)について話を聞きました。
また,自分の命を自分で守ることの大切さ,危険予知能力の必要性について学びました。

訓練の後は,6年生が進んでぞうきんを準備。(うわばきをふくため)みんなのために活動する姿が見られました。

PTA執行部会・町内幹事合同会議

  執行部会では、PTAリサイクル品回収の件、高富士山遠足協力の件、運動会協力について等打合せを行いました。合同会議では、リサイクル品回収について確認や打合せを行いました。
  リサイクル品回収を主な財源とする会計で、昨年度購入させていただいた主なものは次の通りです。万国旗ロープ、教育祭合唱出場バス代、iPad有線アダプタ、給食白衣、校旗(外掲揚用)、理科室・職員室ストップウォッチ。ありがとうございます。今年も大切に使わせていただきます。
  

2年生の生活科で野菜を育てます

2年生の生活科で野菜を育てます。毎年、池澤様にお世話になって、苗の植え方、野菜の育て方等を御指導いただきます。学校が休みの間に、2年生のために畑を整備し、準備をしてくださいました。ありがとうございます。この畑に、なすやきゅうり、オクラ等を植えて

大切にお世話をしていきたいと思います。

☆5月1日(火)の給食☆


 白身魚フライは、「ほき」という魚をフライにしています。魚には、白身魚と赤身魚がありますが、これは、魚の筋肉の色が違うからです。マグロやカツオのように、遠くまで泳ぐ魚は赤い色の筋肉、ホキやタイなど、近海を泳ぐ魚は白い筋肉をしています。白身魚フライをパンにはさんで、フィッシュバーガーにして食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「フィッシュバーガー 牛乳 キャベツのソテー トマトと卵のスープ」でした。