学校ニュース

2022年4月の記事一覧

グループ 千塚小学校給食共同調理場運営委員会がありました。

 本日、本校のランチルームで「千塚小学校給食共同調理場運営委員会」を開催しました。千塚小、皆川城東小、皆川中の三校の校長・教頭・給食主任・養護教諭・栄養教諭が一堂に会して、おこないましたグループ

 

 事故があってはならない「学校給食」についての、毎日の業務、食物アレルギーについて、児童・生徒の実態に基づいた給与栄養目標量の設定についてなど、たくさんの内容をできるだけ短時間で協議しました星

 

 確認しておくべきことについて、年度始めに共通理解を図り、意見や要望を含めた情報交換もでき、大変有意義でした花丸

晴れ 気持ちのよい天気です。

 よく晴れて気温も上がり晴れ今日は半袖になっている子がたくさんいました。昼休みは校庭に出て、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿から、「学校は楽しいなキラキラ」と実感しています。

サッカーゴールに向かってボールを蹴ったり、うんていや登棒で遊んだり…

  

 

 「先生!!見て見て~」「できるようになったよ~」

「こんな技もできるんですよニヒヒ」「わぁ、すごいねぇキラキラ

 クラスの友達や、他の学年の子の遊びを見て、目標にしたり刺激になったりして、また自分なりにチャレンジしていますひらめき

 

 おやおや!?子どもたちが集まっていますよ!

「何をしているのかなぁ???」と、のぞいてみると~

 

↑↑ ミミズの死骸にアリが集まっていました。

「アリたちがパニックになってるよ~」

「ミミズは、おいしい『ごちそう』なんだよ、きっと」

「これから、どこかに運ぶのかな?」

「アリのお家に持って行くんだよ!!」

 

不思議を見つけて、みんなで観察しながら虫眼鏡いろいろな疑問を出し合って考えていました興奮・ヤッター!授業中はもちろん、昼休みにも、たくさんの学びがありますねひらめき

給食・食事 給食の配膳

 感染症の収束が見られないので、給食の配膳や食事の仕方への注意が続いています注意

  

 配膳は間隔をあけて、特に口に入れるものについては担任と担任以外の職員が加わって手袋をつけて配り、給食当番も手袋をつけていますキラキラ

 

 おかわりは、食べ始める前におこない、子どもたちは、一方向を向いて間隔をあけて着席し、無言で食事をしていますにっこり

 

 感染症の心配がなくなれば、また全校で一緒にランチルームで給食を食べることができますが、まだしばらくの間は難しそうです困るマスクを外す「食事」の場面である給食の時間を、安全・安心第一で過ごせるように、これからも気を付けていきます重要

病院 健康診断実施中です。

 年度の始めなので、4月から6月までに様々な「健康診断」をおこなっています。

 

 先週は「視力検査」

  

 

 

 昨日は「聴力検査」

 ※ 写真は撮れませんでした。

 

 今日は「腎臓検診」の検尿回収と「眼科検診」

 

 

 検査を受ける人も、待っている人も、接触をしないように、間隔を開けて並んだり、ついたてで仕切ったりして、動線を工夫しています。

 

 この後の「健康診断」も、感染対策をしっかりしながら進めていきたいと思います。

動物 1・2・3年生の下校

 今日は、初めて1・2・3年生で下校する日です。

 

 1年生がいつものように、昇降口前に下校班(方面別)に並んで、そこへ2年生と3年生が加わり、よく方面とメンバーを確認しながら「さようなら」をしました。

   

 先生方も、みんなで見守り、「また明日ね~」と見送ります。

  

 学校の近くまで、また分かれ道のあたりまで、お迎えに来てくださっているご家族の皆さん、いつもありがとうございますキラキラそして、いつも見守ってくださる地域の方々にも感謝していますキラキラ子どもたちの安全を第一に、指導していますので、何かお気づきのことがありましたら、お知らせくださいお辞儀

 

動物 体育の時間に

 5時間目に、5年生が体育で、50m走の記録測定をしました。

 準備運動をしっかりおこなって、二人ずつ2回走って、先生に記録をとってもらいました。

 

↑↑ 1回目に走った後、走り方の“こつ”(脚の運び方など)を陸上指導の得意な先生が教えてくださって、いよいよ2回目。

 

  

↑↑ 1回目よりも、記録が上がった子、同じだった子…いろいろでしたね。

 

 これから、もっとタイムが伸びていくように、自分の「めあて」で、少しずつ走り方(脚の運び方や、腕の振りなど)の練習を繰り返していきましょう興奮・ヤッター!

王冠 朝の準備は自分でできるよ!!

 1年生の成長が順調で、だんだん6年生の手伝いがなくても一人でできる子が増えてきました興奮・ヤッター!子どもたちも、「自分でできるよ!!」と自信たっぷりで活動していますピース

 そこで今日から、6年生の手伝いなしで取り組んでみることにしましたキラキラ

 

 荷物の準備や片付けは、だいたいできるようになったのですが・・・

 

 難関なのは、「名札つけ」です苦笑い 先生に、「椅子に座ってやった方が、付けやすいですよ」と勧められたので、自分の席に戻ってチャレンジ!!

 

 安全ピンの針と留め具を握って、ぐいっと力を入れて固定するところが難しく、時間がかかります。

 できた~!笑う

 あきらめずに頑張って、よかったね了解

 

 時間がかかっても、指先が痛くなっても、それでも「自分」で頑張る気持ちと、「できた」という自信が、また次へのチャレンジ意欲につながります星

 

 

お辞儀 学年懇談会、お世話になりました。

 5時間目の授業参観の後、子どもたちが下校してから、それぞれの教室で、「学年懇談会」をおこないましたグループ

 ご多用のところご参加いただき、また感染症拡大防止のため、手指消毒やマスクの着用、間隔をあけて着席、近くで会話をしないなどにご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

 

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

 自己紹介で拍手をしたり、時々笑い声が聞こえたりして、和やかな雰囲気の中進めることができましたハートいろいろご質問やご意見などをいただき、ありがとうございました。「感染予防」を考慮し、できるだけ短時間で開催したので、閉会後に気付いたことなどありましたら、いつでも、担任または学校までご連絡ください。お待ちしておりますキラキラ

 これから、千塚小の教職員一丸となって、「チーム千塚」として努力してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀お辞儀

花丸 授業参観がありました。

 5時間目に、授業参観がありました。

 家族が来てくださるので、子どもたちは、うきうき!! ドキドキ!!! わくわく!!!!

 校庭に車がたくさん入ってきました。

 

 授業が始まって、どのクラスもいきいきと取り組んでいました。その様子の一部をご紹介します。

【1年生】国語「どうぞ よろしく」

  

【2年生】算数「表とグラフ」

  

【3年生】国語「漢字の音と訓」

  

【4年生】国語「漢字の組み立て」

 

【5年生】家庭科「どんな生活しているかな」

 

【6年生】国語「漢字の形と音・意味」

 

【すみれ】自立活動「すみれ学級のめあてを作ろう」

  

 

 授業が終わって、今日は一斉下校です。

   

 班長さんが1年生を迎えに来て自分の列に並ばせて、懇談会の間「学校で待機する子」の確認をしてから、「交通安全 誓いの言葉」をみんなで唱えて、「さようなら~」キラキラ

 

 家に帰ったら、安全に気を付けて過ごしてくださいね。そして、家族と一緒に、今日の授業のことや、いつもの学校での出来事などをたくさん話してくださいね喜ぶ・デレ

曇り 雨が降らずに、休み時間は外で…

 夏のように暑くなったと思ったら、冬に逆戻りしたように冷え込んで・・・今日は「雨降り」という予報でしたが、子どもたちの登校時も休み時間も、何とか雨が降らずにすんでいます。植物や農作物にとっては「恵みの雨雨」ですが、やっぱり子どもたちの登下校や休み時間は、降らないでほしい曇り晴れのち曇りと願うものです。

 

 そのおかげで、子どもたちは校庭に広がっておもいっきり遊んでいます。大人は「少し寒いなぁ」と、上着やカーディガンをはおって肩をすくめていますが、子どもたちは1枚脱いで半袖や薄着になっていますニヒヒ

  

 チャイムが鳴ると・・・音楽お知らせ

  

 すぐに遊びをやめて、一斉に昇降口に向かって移動して

 手洗い・うがいをしっかりしてから、3時間目の授業に入りました。

 

 「休み時間」はおもいっきり遊び、「授業」には集中して取り組む、けじめのある「千塚の子」ですにっこり

 気温差がある日は、脱ぎ着しやすい服を1枚着てくるといいですねキラキラご協力をお願いしますお辞儀

 

 今日は午後から授業参観・学年懇談会があります。子どもたちの様子をどうぞご覧いただき、家で学校での様子をたくさんお話しくださいひらめき家の人が来校する時間帯も、雨が降らないといいなぁと祈っていますグループ

注意 地震が起きたら…

 今朝は、ドンと下から突き上げるような地震がありました。急いで子どもたちの様子を確認しに教室を回ると、机の下にもぐってしっかり避難していました。

 

 2年生以上の子どもたちは、担任の先生の指示がある前に、すぐに避難態勢になっていたそうです重要すばらしいですね了解

 

 さらに、先生方から「頭を机の下にしっかりしまいます。」「机の脚をしっかり握って倒れないようにしてください。」などの動きも加えて、身を守る行動ができていました。これまでの「避難訓練」「災害時の指導」等が生かされていますね。

 大きく長い揺れにならずにすんだので、その後安全確認ができしだい、普段の生活に戻ることができ、ほっとしました期待・ワクワク

鉛筆 学習状況調査 実施中

 今日は、6年生は「全国学力・学習状況調査」、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組んでいます。1時間目は国語、2時間目は算数、休み時間をはさんで、3時間目は理科、そして4時間目は質問紙と、午前中いっぱいかけて実施していますひらめき

 4年生は初めてなので、丁寧に名前の書き方等から説明し、確認しながら進めていました眼鏡5・6年生は、経験はしていますが、ちょっと緊張しながら問題に答えていますよ驚く・ビックリ我慢

【4年生】

  

【5年生】

 

【6年生】

 

 

 この調査により、子どもたちの学力や学習の状況等を把握・分析し、学校や子どもたち一人一人の課題をはっきりさせ、学力の向上に役立てます。できたところ、得意な問題と、できなかったところ、苦手な問題などを知ることは、とても大切です星先生たちも、授業を改善しながら、千塚小の子どもたちの学力向上に努めていきます会議・研修結果が届くのが楽しみですねキラキラ

鉛筆 月曜日…落ち着いて授業に取り組んでいます。

 学校が始まって、1週間が経ちました。子どもたちは、土曜・日曜の休みにしっかり疲れをとって、元気に登校しました笑うそして、落ち着いて授業に取り組んでいます鉛筆虫眼鏡

 

↓↓ 1年生…生活で、「学校の1日」の流れを確認して、みんなで校舎1階の探検へ動物

  

↓↓ 2年生…体育で、「体づくり」をしています急ぎ

 

↓↓ 3年生…理科で、「種」を観察して虫眼鏡絵や言葉で表現しています。

 

↓↓ 4年生…音楽で、「さくらさくら」の曲を鑑賞しています音楽

 

↓↓ 5年生…算数で、「整数と小数」の表し方を学習しています鉛筆

 

↓↓ 6年生…社会で、「国の政治のしくみ」を学習しています会議・研修

 

↓↓ すみれ…リコーダーの練習と、都道府県のパズルをしています了解

 

ノート・レポート 本の貸出開始と図書委員会の活躍

今日から今年度の図書の貸出が始まりました!

子どもたちはこの日を心待ちにしていたようで、目を輝かせながら読みたい本を選んでいましたキラキラ

 

 

↓↓並ぶときは間隔を空けたりと、感染症対策も引き続き行っていきます。

 

 

↓↓クラスの友達と静かに読書をしたり、子ども新聞を楽しむ様子も見られました。

 

 

↓↓また、図書委員の活動も始動し、今日は貸出や今年度の目標書きを頑張っていました。

 

 

今年度の図書委員会の目標は

「年間貸出冊数が3万冊をこえる学校」

「みんながおうちでも本を読み、本が大好きな学校」

に決まりました3ツ星

 

今年度もたくさん本を借りて、学校でもお家でも本をしっかり読めるようにしましょう星

了解 5年生も頑張っています。

 昨日は、6年生の活躍を紹介しましたが、5年生も頑張っています王冠

 

 特に、朝は、他の学年がまだまだ学用品の準備中に、5年生はもう、連絡帳を書いたり鉛筆何か話し合ったりキラキラタブレットを使って自主的に学習を始めていたり情報処理・パソコン・・・

  

 

 そして、廊下や階段の掃き掃除ボランティアは、6年生だけでなく「5年生」もしてくれていました星

 

 さすが!学校をリードする高学年の仲間入り!! 意識も高まり、意欲いっぱいで、頼もしい5年生です喜ぶ・デレ

花丸 委員会活動 始動!!

 昨日 14日(木)の6時間目は、今年度初めての「委員会活動」でした。

 千塚小では、4・5・6年生が七つの委員会に所属して仕事をしています。

【運営委員会】

  

【環境美化委員会】

【保健安全委員会】

【放送委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【体育委員会】

 

 今回は組織作りや仕事の確認と分担、「どんな学校にしていきたいか」を話し合って、委員会のめあてを決めていました。千塚小学校の上学年として、これから頑張って仕事をしたり、工夫をしたりして、今よりもっと過ごしやすく、もっともっと楽しい学校にしていきましょうキラキラ

キラキラ 新しい清掃場所で

 今日から新しい清掃場所に代わります。子どもたちは、清掃場所に集まって、あいさつをしてから、役割分担をしたり清掃の仕方の確認をしたりしました。

  

 

 少ない人数で広い清掃場所を担当するので、清掃用具をうまく使って、みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう星

 初めての仕事もあると思いますが、自分の仕事をしっかり行い責任をもってよく働き、「健康でたくましい子ども」を育てていきたいと思います喜ぶ・デレ

曇り 昼休みは雨が上がって・・・

 予報のとおり、肌寒い日になりましたね。昨日と比べて気温が10℃も低いそうです驚く・ビックリ午前中から、小雨模様でした雨ところが、給食を食べ終わる頃、雨が上がって・・・

 子どもたちは、ちゃんと空模様を確認しているようで、校庭で遊ぶことができましたピース

  

 

  新学期で、子どもたちにとってもご家族にとっても、「新しい環境」に疲れがたまりやすい時期です我慢さらに気温の変化が激しいので、体調を崩しやすいと思います病院いつも以上に「早寝・早起き・朝ご飯」に心がけ、たっぷり睡眠をとり、抵抗力を高めてお過ごしください注意どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

笑う 6年生の活躍が、いろいろなところで

 朝の1年生のお世話も、4日目。6年生も1年生もだんだん慣れてきて、1年生にとっては「手伝ってもらう」ところと、「見ていてもらう」ところを、しっかり区別しているようです。

 

 

 「ここまでは自分でできるよ!!」「まだ難しいから、手を貸してほしいなぁ」というところを、6年生がくみとってくれています。にっこり笑顔で気持ちを表したり、「ありがとう」と言葉にして伝えたり・・・

 

 他の学年の子どもたちが、朝の荷物の片付けや提出物、学習の用意をしているころ・・・

  

 

 

 6年生が、廊下や階段の掃き掃除をしてくれていましたよキラキラ

  

 昨日はロング昼休みで、掃除がなかったせいか、ほこりがいっぱい戸惑う・えっ

 6年生の働きで、きれいな校舎で気持ちよく過ごせますひらめきいつも本当にありがとう笑う

グループ 千塚小学校教育振興会 総会がありました。

 昨日 13日(水)18:30から、ランチルームで「教育振興会総会」を開催しました。振興会は、千塚小学校の教育振興を図ることを目的として、地域の自治会長様が役員を務められている団体です。今年度の会長は宮町の自治会長様です。


 昨年度は、児童用図書、サッカーボールやシステムストップウォッチ等の購入や、ミシンの点検修理代にあてさせていただくなど、充実した授業や諸活動を進めることができました。他にも環境緑化や総合学習推進等において、たくさんのご支援をいただき、ありがとうございました。決算報告と支出内訳については、PTA総会資料に綴じ込み、本日PTA会員へ配付しましたので、ご覧ください。

 開会前に、「150周年記念事業実行委員長様」がかけつけてくださり、そのお話をしてくださいました。ご多用のところ、学校のため子どもたちのために、お集まりいただき、本当にありがとうございました。地域あっての千塚小です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。