文字
背景
行間
学校ニュース
2021年11月の記事一覧
修学旅行④
2日目、スタートしました。
みなさん、よく眠れた様子で、朝ご飯もたくさん食べました。
飯盛山で白虎隊のお墓を巡り、赤べこ絵付け体験、さざえ堂を見学しました。
自分オリジナルの赤べこを作っていて、見応えある作品ばかりでした。
飯盛山の紅葉がとても綺麗でしたね!
その後、鶴ヶ城の天守閣に。高いお城、大きな石垣に圧倒されましたね!これからお昼を食べ、会津の街を班別行動です!
ホテルの部屋から猪苗代湖が見えます
修学旅行③
猪苗代湖の長浜に行きました、
沢山のカモがいて、美しい景観とともに鳥との触れ合いを楽しみました。
その後、野口英世記念館で野口英世の生家や資料館を見学し、野口英世について知識を深めました。
そして、楽しみにしていたホテル。
食事も豪華でしたね!
ルールを守りつつ、食事会場に移動したりお土産を買ったりと
部屋のメンバーとも息ぴったりで活動できました。
1日目は、あっという間でしたね!
明日も頑張りましょう!
おやすみなさい
修学旅行②
喜多方の蔵の里を見学し、喜多方市内班別行動を終えました!
喜多方の蔵造りの街並みを感じながら、散策しました。
4班とも計画通り、喜多方ラーメンを食べることができました。
やはり喜多方ラーメンは美味しいですね!
修学旅行①
快晴の中、修学旅行が始まりました。
無事、福島に到着です。
五色沼散策では天気に恵まれ、美しい景色を見ることができました。
1・2年生 校外学習
今日は、1・2年生の校外学習で宇都宮動物園に行きました。午前中は、動物園を見ました。緊張した様子で、キリンにえさをあげた子どもたちでした。また、午後は、遊園地で遊びました。ジェットコースターやロックンロールなど、グループの友達と仲良く乗ることもできました。楽しい1日を過ごしました!
あいさつ賞
先週おこなったあいさつ運動中で、あいさつが上手にできた人に運営委員会から「あいさつ賞」をおくりました。どの学年も「相手の目を見てあいさつする。」ことを意識しながら元気にあいさつをすることができていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12777/small)
1年生 2年生 3年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12780/small)
4年生 5年生 6年生
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生 6年生
ガラポン抽選会
10月末から11月初めにかけて、クラスごとにガラポン抽選会を行いました!
金賞が当たった児童には、「オリジナルビッグしおり」とすみれ学級の児童が作ってくれたポップコーンの種をプレゼントしました。
次回は12月に開催予定です。お楽しみに!
☆11月8日(月)の給食☆
今日の給食は、ごはん、ひじきご飯の具、牛乳、子持ちししゃもフライ、根菜のみそ汁です。
今日は、118でいい歯の日です。丈夫な歯をつくるためには、よくかむことや、カルシウムの多い食品を食べることが大切です。今日の給食には、カルシウムたっぷりのししゃもフライがでています。また、根菜は食べるとき、よくかむ必要があるので、顎の筋肉が鍛えられます。今日は特に、よくかむことを意識して食べましょう。そして、給食を食べた後は、しっかり歯をみがき、歯の健康を守れるようにしましょう。
☆11月5日(金)の給食☆
今日の給食は、セルフフルーツサンド、牛乳、ハムともやしのソテー、卵入り海の野菜スープです。
今日の給食には、卵入り海の野菜スープが出ています。スープには、わかめや昆布、くきわかめに加えてかんてんが入っています。ぷるぷるとした透明の物がかんてんです。皆さんかんてんは何から作られているか知っていますか。かんてんは、天草やオゴノリと呼ばれる海藻から作られています。海藻は、ミネラルがたくさん含まれていて、体をつくるための手助けをしてくれます。
☆11月4日(木)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、焼きぎょうざ、にらのピリ辛スープです。
今日の給食は・・・ジャジャーン!なんと、ジャージャン豆腐です。皆さんは、ジャージャン豆腐と聞いてどのような料理を思い浮かべましたか。ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理の一つで、厚揚げと野菜をたっぷり使った料理です。厚揚げは、普通の豆腐に比べて、骨を丈夫にするカルシウムが2倍、血液のもとになる鉄分が4倍も含まれています。じゃんじゃん食べて健康な体をつくりましょう。
☆11月2日(火)の給食☆
今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、かんぴょう入りサラダです。
今日の給食は煮込みうどんです。うどんには炭水化物が豊富に含まれていて、エネルギーのもとになります。消化のよい食べ物なので、かぜをひいて胃腸が弱っているときの食事にも最適です。
☆11月1日(月)の給食☆
今日の給食は、ごはん、牛乳、チャプチェ、ニラのナムル、五目スープです。
今日の給食はチャプチェです。チャプチェは、春雨と色とりどりの野菜・肉などを炒め合わせた、韓国の家庭料理の一つです。チャプチェのチャプは「数々のものを混ぜ合わせる」、チェは「細切りにした食材」や「おかず」などの意味があります。にんじんやピーマンなどカラフルな彩りが食欲をそそりますね。
食に関する指導
*食に関する指導として、バイキングの取り方を学校栄養士さんに教えて頂きました。
メニューのカードは、アシストネットの皆さんにご協力頂きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12748/small)
*バランストレーを使い、バランスのとれたバイキングの取り方をすることができました。
メニューのカードは、アシストネットの皆さんにご協力頂きました。
*バランストレーを使い、バランスのとれたバイキングの取り方をすることができました。
調理実習
*家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」を作りました。
感染症対策をきちんと行い、自分の分担をしっかりと行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12760/small)
ご飯もみそ汁もおいしくできて、大満足の実習となりました。
家でも実習させてもらい、子どもたちの自信になったと思います。ご協力ありがとうございました。
感染症対策をきちんと行い、自分の分担をしっかりと行いました。
ご飯もみそ汁もおいしくできて、大満足の実習となりました。
家でも実習させてもらい、子どもたちの自信になったと思います。ご協力ありがとうございました。
1・2年生 持久走コースの下見
1・2年生は、体育の時間に、持久走大会で走るコースを下見しました。折り返し地点や右側を走ることなども確認しました。来週からは、920mのコースを実際に走ります。今から楽しみです!
1・2年生 遊園地の乗り物決め
1・2年生は、校外学習で宇都宮動物園の遊園地に行きます。その際に、何の乗り物に乗るのかを班で話合いました。2年生は、1年生が何に乗りたいのかを優しく聞いている姿が見られました。なかよく乗り物を決めることができました!
カルタのイラストが完成(3年)
3年生は、千塚地区(大森町、千塚町、宮町、仲方・梓町)のいいところを発見するために、4回に分けて校外学習を行ってきました。
現地では、吹上地区まちづくり協議会 歴史ロマン委員の方々に郷土の名所旧跡等について、詳しく説明していただきました。
今回は、歴史ロマン委員会の依頼により、カルタづくりに取り組みました。
そして、ふるさとを思いながら描いたカルタのイラストが完成しました!
最終的にどんなカルタに仕上がるのか、とても楽しみです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12735/small)
現地では、吹上地区まちづくり協議会 歴史ロマン委員の方々に郷土の名所旧跡等について、詳しく説明していただきました。
今回は、歴史ロマン委員会の依頼により、カルタづくりに取り組みました。
そして、ふるさとを思いながら描いたカルタのイラストが完成しました!
最終的にどんなカルタに仕上がるのか、とても楽しみです。
ハロウィンパーティー(3年)
3年生みんなでハロウィンパーティーを行いました。
係が中心となり、3つのゲームを行いました。
①「ミイラになろう!」
②「宝さがしゲーム」
③「いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」
「ミイラになろう!」では、チームワークよく活動しました。
「宝さがしゲーム」では、みんな目の色を変えて宝を探しました。
「いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」では、みんなで大笑いをしました。
とても楽しい思い出を3年生みんなでつくることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/12718/small)
係が中心となり、3つのゲームを行いました。
①「ミイラになろう!」
②「宝さがしゲーム」
③「いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」
「ミイラになろう!」では、チームワークよく活動しました。
「宝さがしゲーム」では、みんな目の色を変えて宝を探しました。
「いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」では、みんなで大笑いをしました。
とても楽しい思い出を3年生みんなでつくることができました。
6年 食についての授業
バイキングの食事を通して、栄養バランスのとれた食事について考えました。
食品サンプルを使って、主食、主菜、副菜、牛乳、果物のバランスを考えてバイキングの体験をしました。
授業を受けて
○主菜の量の目安や個数を知れてとても楽しかったです。
○主食、主菜、副菜の他に、バランスとして牛乳や果物が必要であることを初めて知りました。
○いつもバイキングの時は、とりすぎたり野菜が全然なかったりしてバランスが悪かったけれど、今日からは習ったことをいかしたいと思いました。
○副菜は主菜の2倍ということに驚きました。これからも意識していきたいです。
などの感想がありました。
バナー
2
8
0
3
6
8
5
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。