学校ニュース

2018年10月の記事一覧

☆10月15日(月)の給食☆


 「いか」は、昔から日本人に親しまれてきた食材です。寿司や刺身のように、生で食べたり、煮たり、焼いたり、フライや天ぷらのように油で揚げたり、干してスルメにしたり、様々な食べ方がありますね。今日は、中華丼に「いか」が入っています。ご飯に中華丼の具をのせて食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 中華丼の具 春巻き わかめスープ」でした。

すみれ学級での学習

 すみれ学級では栽培活動で色々な野菜を育てています。1学期はミニトマト、坊ちゃんかぼちゃ、ポップコーンを育てて収穫することができました。2学期はほうれん草、青梗菜の栽培をすることになりました。タネを買いに行き、業務員の石塚先生に教わりながら種まをしました。


4年生 算数 「いろいろな形の面積」


4年生の算数の「面積」の学習もいよいよ大詰め・・・!
長方形でもない、正方形でもないこの図形の面積をどうやって求めたらいいだろう・・・?



まずは一人で考えてから、今度はグループで考えました。
「ここの長さを使って・・・」「でもそれだと・・・」「こことここをくっつけて考えるといいんじゃない?」
さまざまな意見を出し合って、グループごとに解き方を考えて発表しました。

  

ほかのグループの考え方を聞いて、
「なるほど」「それってどういうこと?」「それ、わかりやすいね!」
など、たくさんの意見から求め方を導き出しました。

これでどんな問題もばっちりですね♪

☆10月12日(金)の給食☆


 今日の「鮭のマヨネーズ焼き」は、みじん切りにした玉ねぎとマヨネーズ、粉チーズを混ぜて作った特製ソースを鮭の上にかけ、オーブンで焼きました。とても時間がかかる料理ですが、苦労をおしまず、手間ひまかけて一つ一つ手作りしています。とてもおいしく、みんな完食でした。食べ終わったアルミカップを、たたんでキレイに片付けると、調理員さんに作ってくれた感謝の気持ちが伝えられますね。
 チョコレートは、昔、メキシコで不老長寿の薬として飲まれていた飲み物だったそうです。その頃、飲まれていたチョコレートは、苦い味でしたが、今では、甘くおいしい子供の好きな味になっています。チョコクリームをパンに塗って食べて下さい。
 今日の給食のメニューは、「コッペパン チョコクリーム 牛乳 鮭のマヨネーズカップ焼き 野菜サラダ ミネストローネスープ」でした。

☆10月11(木)の給食☆


 じゃが芋は、「馬鈴薯」とも呼ばれています。「馬鈴薯」は、漢字で書くと「馬」の「鈴」の「薯」と書きます。中国で、馬の首につけられている鈴の形に似ていることから名付けられたそうです。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 納豆 カレー肉じゃが にらのかき玉汁」でした。

ふるさと交流学習会

 昨日は、ふるさと交流学習会があり、たくさんの方々に御参加頂き、楽しい時間を過ごすことができました。参加して頂いた方々には、お忙しい所有難うございました。
 全体会でダンスを踊ったり歌を歌ったり、3,4年生のふれあい会では、輪投げやペタンクをやったりと、お客様と一緒に楽しく活動することができて、子供たちも嬉しかったようです。
 「是非来年も」と、子供たちも楽しみにしていますので、是非またいらして下さいね。
                            

すみれ学級での学習

 すみれ学級では、各教科で学んだことを実際の生活に生かせるような学習に取り組んでいます。栽培活動や調理実習等の体験を通した学習活動を実施してしています。10日に行われたふるさと交流学習では、来て頂いたお客様にあいさつをして、お茶をお出しする活動を行いました。元気にあいさつをして、お茶をこぼさずに慎重に運ぶことができました。



☆10月10日(水)の給食☆


 今日の三色丼のように、肉や卵などを調味料で味付けをしてパラパラに炒めた物を「そぼろ」といいます。肉そぼろ、コーンソテー、ほうれん草のごま和えをご飯の上にのせ、三色丼にして食べましょう。
 また、10月10日【目の愛護デー】にちなんで、本日のデザートはブルーベリーゼリーでした。
早乙女先生から、「目に良いブルーベリーゼリーを残さず食べましょう」とお話がありました。皆さん、残さず、食べられましたか?
 今日の給食のメニューは、「三色丼(鶏そぼろ、コーン、ごまあえ) 牛乳 白菜と油揚げのみそ汁 ブルベリーゼリー」でした。

☆10月9日(火)の給食☆


 「コロッケ」は、フランス料理の「クロケット」を日本風にアレンジした物です。「クロケット」という名前は、「クロッケー」というスポーツで使う道具に形が似ていることや、フランス語で「カリカリもの」という意味の「クロッカー」という言葉からきているといわれています。
 今日の給食のメニューは「コロッケサンド 牛乳 ヘルシーサラダ きのこのチャウダー」でした。

☆10月5日(金)の給食☆


 「大学芋」は、油で揚げたさつま芋に、甘いみつをからめた料理です。「大学芋」という名前は、大正時代に東京の神田というところで、大学生に人気があったことからついたといわれています。
 今日の給食のメニューは、「セルフツナサンド 牛乳 大学芋 野菜スープ」でした。

中華街での夕ご飯

 班別自由行動を無事に終え、夕ご飯は中華街で中華料理をいただきました。
少し疲れている子もいましたが、夕ご飯の後の中華街散策ではまた元気を取り戻し、楽しく買い物をしていました。
       

4年生 算数「面積」


4年生の算数では「面積」の学習をしています。
1平方センチメートルは指先くらいの大きさで・・・
1平方メートルはどれくらい?

新聞紙で1平方メートルの大きさを作って、みんなでのってみると・・・全員のれました!
これで1平方メートルの大きさは忘れませんね♪