学校ニュース

2024年6月の記事一覧

吹上中2年生 職場体験学習

本校卒業生の吹上中2年生2名が来校し、職場体験学習を行いました。

緊張した面持ちでのオンラインによる自己紹介、久しぶりの小学生との交流がスタートです。

職員室で体験の流れの確認をしました。懐かしい先生方との対面です。

 

 

 

 

様々な授業や休み時間に、多くの児童と関わりました。久しぶりの先輩との交流に、児童は嬉しさ爆発。笑顔あふれる交流となりました。

2日間お疲れ様でした。この経験を、これからの学校生活に生かしてください。今後の活躍に期待しています!

鉛筆 【すみれあおぞら】家庭学習強調週間の振り返り

 自立活動の時間に、家庭学習強調週間に向けて、一人一人がどのような気持ちで取り組むことが大切なのかを考えました鉛筆。そして、家庭で話し合ってきためあてを一人一人発表をしました。互いに発表が終わると、拍手をし合い、「みんなでがんばろう!!」という雰囲気になり、やる気が伝わってきました眼鏡

   

 

 そして、1週間が経ち、みんなで振り返りを行いましたグループ。ワークシートを見ながら、めあてを達成できたのか、あるいは難しかったのかを一人一人思い出す時間を取りました。多くの児童は、めあてを意識し、実践できたと嬉しそうに話していましたが、達成ができなかったと残念そうに話している児童も一部見られました。達成が難しかった児童に対しては、「なぜ難しかったのか」「今後はどういう目標を立てたいのか」等を担任と一緒に話し合い、学習の取り組み方について考えましたひらめき

   

 めあてを立て、振り返ることで、自分の学習週間のよさや改善点に気付くことができ、次の学びの場に生かすことができます!! 2学期の家庭学習強調週間が楽しみですね。今後とも引き続き、ご家庭でご協力をよろしくお願いいたします。

花丸 5年 国際交流学習 アメリカ編

国際交流学習、いよいよ最後のアメリカ編ですピース

ドイツ、ネパール、ブラジルと世界各国から先生をお招きして実施してきた国際交流学習も、いよいよ最後のアメリカの学習を行いましたお祝い

 

      

アメリカの州の位置や祝日などを幅広く教えていただきました鉛筆

「バレンタインデーはあるのに、ホワイトデーはないのが不思議ーニヒヒ

「靴のまま、家にはいってもいいなんてすごい興奮・ヤッター!

など、驚きの声が上がっていました。

      

アメリカのゲームの "DUCK,DUCK,GLAYDUCK" というゲームで遊びました音楽

講師の先生にも一緒に入っていただき、楽しく遊びましたイベント

みんな鬼をやりたくて!?、大賑わいニヒヒ

      

楽しくアメリカの文化について触れ、体験することができました花丸

 

にっこり 【すみれあおぞら】継続は力なり!!!

 自立活動では、4月から継続して「体力作り」と「日記の発表」に力を入れていますピース

【体力作り】

  ずっと続けているので、体力がついてきましたほくそ笑む・ニヤリ。ダンスが上手になり、キレが出てきました音楽!!そして、自信がなかったり、恥ずかしがったりしていた児童が、生き生きと踊っている姿を見て、成長を感じ、嬉しかったですハート

       

 

【日記の発表】

   朝の会に児童から「日記の発表をやりたいです!!」という言葉が出ました。書くことにも少しずつ慣れ、発表も体を聞き手に向けてできるようになってきました。また、発表者に質問をし、話し手と聞き手を意識したコミュニケーションがとれるようになり、成長を感じます。4月当初は、話すことが苦手な児童もいましたが、今ではみんな笑顔で話ができるようになってきましたにっこり

   

 

 できるようになったことをたくさん褒め、一人一人の自信につなげていきたいです。そして、更に今の頑張りを伸ばしていきますキラキラ!!

お祝い 5年 家庭科 はじめての裁ほう

家庭科で、初めての裁ほうを行いましたお祝い

玉どめ、玉結びを7名のアシストネットボランティアの方々と一緒に学びました興奮・ヤッター!

      

      

児童は、すぐに質問・確認ができるので、試行錯誤しながらも安心して取り組むことができましたニヒヒ

次は、なみぬい、かがりぬいなどにチャレンジしていきましょうピース

グループ 【すみれあおぞら】ボールで楽しく遊ぶためには・・・

 みんなで気持ちよく休み時間を過ごすために「ボールの扱い方」について話し合いましたグループ

➀まずは、ボール遊びをする中で、今までの困り感を発表しました。

   

 

②次に、困り感を受けて、どうすればみんなで気持ちよく過ごすことができるかを考えました。自分の思いを視覚的に分かりやすくホワイトボードに書き、そして、伝え合いました。

  

 

③最後に、聞き手は発表者に対し、賛成意見に拍手をしたり、疑問に思ったことは質問したりしました。 … 時間いっぱい、話合い活動を行いました。

   

 

 話合いのテーマを「他人事(ひとごと)」でなく、「自分事(じぶんごと)」として捉えられることが、とても大切です。そのために、「自分の行動を振り返る時間」を十分確保したり、「もしあなただったら~?」と投げ掛けたりすることで、時間いっぱい真剣に話し合うことができました星!!!大変素晴らしかったです!! きっと、これからはさらに、気持ちよくボール遊びができるはずですキラキラ!!

学校 5・6年 食品安全教室

5・6年生で、食品安全教室を受講しました。

栃木県から講師の先生をお招きして、

食品を安全に食べるために気を付けることや、手洗いの大切さを学びましたピース

      

講義では、問いかけやクイズもあり、

楽しく食品の安全について考えることができました興奮・ヤッター!

   

手洗いの大切さを学ぶために、4人の児童が実際に手にある細菌をはかる機械を使って、

①手を洗っていない時

②水洗いのみ

③石鹸を使って30秒洗った時

の3つを比べました

代表児童4名は、手を洗わずに実験しましたイベント

      

すると、たくさんの細菌が手についていることが、数字でわかり、児童から驚きの声があがりました驚く・ビックリ

   

結果を比べると、石鹸で手を洗ったほうが、そのままの時よりも細菌の数が大幅に減少していることが、目で見てはっきりわかりました会議・研修

食品の取り扱いや手洗いの大切さについて、改めて学び、確認することができましたニヒヒ

 

ハート 10日はありがとうの日

毎月10日は、「ありがとうの日」です。

 友達のよいところを見つけ、ありがとうカードによさを書きます。そして、校内放送で発表し、全校児童で称賛をします。今月は、2・4・6年生の児童です。

児童のありがとうカードの一部を紹介します。

【2年生】

・きゅうしょくとうばんをいつもがんばっているね。

・いっしょにあそんでくれてありがとう。またあそんでね。

【4年生】

・授業で自信をもって手を挙げていてすごいです。

・運営委員会の仕事をがんばっていますね。わたしも放送委員の仕事をがんばりたいです。

【6年生】

・修学旅行で班長としてみんなをまとめ、道に迷った時にリードをしてくれました。

・小町通りで疲れてしまった時に「もう少しだから頑張ろう」と声を掛けてくれました。

1年生 図工 制作活動

*図工「からだをつかって」では、粘土をこねて、たたいて、のばして、まるめて・・・大きな球を作りました。精一杯、体を使って作った作品をご覧ください。

*きれいな「球」を作った後、とんとん叩いて、サイコロをつくり、友達と勝負!!ダイナミックな作品制作になりました。

*折り紙の作品も、廊下で涼しそうにゆれています。

お祝い 5年 国際交流学習ブラジル編

国際交流学習、ブラジル編です。

ブラジルについて学習しました。

      

講師の方が、ブラジルの文化や日本との違いを自身のエピソードを交えながら、分かりやすく教えてくださいました会議・研修

歌も披露していただき、素敵な歌声にみんな~うっとり~でした笑う

ブラジルの都市伝説!や、怖い虫!?までたくさん知ることができました鉛筆

 

      

      

    

ブラジルの朝ご飯である、アボカドのミルクシェイク、バナナのシナモン焼きも一緒に作っていただきました興奮・ヤッター!

   

楽しく作り、美味しく学ぶことができましたイベント