文字
背景
行間
学校ニュース
2014年11月の記事一覧
フルートコンサートがありました♪
11月17日(月)、栃木市出身のフルート奏者である“さかはし矢波”さんをお招きしてフルートコンサートが行われました。さかはしさんは、現在東京フィルハーモニー交響楽団でフルート奏者として活躍されている他、聖徳基督学院音楽科客員教授(台湾)として後進の指導にあたられたり、指揮者としても活躍されたりしている方です。今回はお忙しい中、時間を作ってくださってのコンサートということで、子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
演奏はもちろん素晴らしく心に響くものでしたが、演奏の合間のフルートのしくみやさかはしさんの活動の様子についてなどのお話もとても楽しく、子どもたちも夢中で聞き入っていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/716/small)
↓ 最後の曲では子どもたちに、よりフルートの音色を感じてほしいとステージから降りて演奏をしてくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/719/small)
↓ 最後に、児童代表お礼の言葉と花束をさかはしさんと、ピアノを演奏してくださった相田さんにお贈りしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/722/small)
また、さかはしさんは発展途上国の子どもたちに日本で不要になったリコーダーなどの楽器を贈る活動もしているとのことで、千塚小学校からもいくつかの楽器をお渡ししました。
音楽の素晴らしさを様々な角度から教えて頂いたコンサートでした![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
さかはしさん、相田さん、本当にありがとうございました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/723/small)
演奏はもちろん素晴らしく心に響くものでしたが、演奏の合間のフルートのしくみやさかはしさんの活動の様子についてなどのお話もとても楽しく、子どもたちも夢中で聞き入っていました。
↓ 最後の曲では子どもたちに、よりフルートの音色を感じてほしいとステージから降りて演奏をしてくださいました。
↓ 最後に、児童代表お礼の言葉と花束をさかはしさんと、ピアノを演奏してくださった相田さんにお贈りしました。
また、さかはしさんは発展途上国の子どもたちに日本で不要になったリコーダーなどの楽器を贈る活動もしているとのことで、千塚小学校からもいくつかの楽器をお渡ししました。
音楽の素晴らしさを様々な角度から教えて頂いたコンサートでした
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
さかはしさん、相田さん、本当にありがとうございました
5年生 日産モノづくりキャラバン
11月13日(木)、『日産モノづくりキャラバン』がありました。これは、レゴブロックを使った車作り体験などを通して、モノづくりの楽しさや素晴らしさを学ぶものです。日産の方々にいろいろ教えていただきながら、子どもたちは班で楽しく活動し、カイゼン(改善)することの大切さを知ることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/713/small)
栃木市の食材がいっぱい!ふるさとメニュー
給食では、毎月「ふるさとメニュー」の日があり、この日には栃木市の食材を使ったメニューがでます!
今日は、栃木市の宮ねぎ、しいたけ、豚肉を使った、「豚すき焼き」と、みそを使った「小松菜と大根のみそ汁」でした![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
特に「宮ねぎ」は、学区内の宮町を中心とした地域で、栽培されているもの。「うちでも作っているよ-!」と教えてくれる子どもたちもいました。宮ねぎは、江戸時代に栃木市の商人が地頭役所へ献上したところ、味や香りが良いことが評判となったと伝えられる、伝統のある野菜です。一般のねぎより太くてずっしりとしています。自分たちのふるさとの食材が食べられることは幸せなことですね![絵文字:ハート 絵文字:ハート](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/10_080_heart.svg)
今日は、栃木市の宮ねぎ、しいたけ、豚肉を使った、「豚すき焼き」と、みそを使った「小松菜と大根のみそ汁」でした
特に「宮ねぎ」は、学区内の宮町を中心とした地域で、栽培されているもの。「うちでも作っているよ-!」と教えてくれる子どもたちもいました。宮ねぎは、江戸時代に栃木市の商人が地頭役所へ献上したところ、味や香りが良いことが評判となったと伝えられる、伝統のある野菜です。一般のねぎより太くてずっしりとしています。自分たちのふるさとの食材が食べられることは幸せなことですね
校内持久走大会
11月12日(水)、校内持久走大会が行われました。
雨のため予定より1時間遅れの実施となった上、寒さが厳しい中での大会となりましたが、たくさんの方に応援に来ていただき、参加した子どもたちは全員棄権することなく走りきることができました。今日のがんばりを自信にかえて、また来年も目標をもってがんばってほしいと思います。御声援ありがとうございました!!!
雨のため予定より1時間遅れの実施となった上、寒さが厳しい中での大会となりましたが、たくさんの方に応援に来ていただき、参加した子どもたちは全員棄権することなく走りきることができました。今日のがんばりを自信にかえて、また来年も目標をもってがんばってほしいと思います。御声援ありがとうございました!!!
5年生 校外学習に行ってきました!
11月7日(金)、5年生は校外学習で県庁と防災館の見学に行ってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/697/small)
県庁では、議会議事堂や危機管理センター、県政展示コーナーなどを見学し、県の政治の仕組みや県の特徴などを学びました。
防災館では、映画で防災について学んだり、大風や大雨などのいろいろな体験を実際にしたりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/700/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/702/small)
楽しみながらもとても勉強になる1日でした!!!
県庁では、議会議事堂や危機管理センター、県政展示コーナーなどを見学し、県の政治の仕組みや県の特徴などを学びました。
防災館では、映画で防災について学んだり、大風や大雨などのいろいろな体験を実際にしたりしました。
楽しみながらもとても勉強になる1日でした!!!
給食に2年生のさつまいもが登場!
今日の給食のみそ汁に2年生の収穫したさつまいもが入りました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
さつまいもはとても大きく、調理員さんが子供たちの食べやすいサイズに
切って調理してくれました。
自分たちの収穫したさつまいもの味は格別だったようです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/chiduka-es/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/693/big)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/694/medium)
さつまいもはとても大きく、調理員さんが子供たちの食べやすいサイズに
切って調理してくれました。
自分たちの収穫したさつまいもの味は格別だったようです
ふるさと交流学習
10月29日(水)、ふるさと交流学習がありました。これは、地域の方々にお越しいただき、昔の遊びなどを通して交流を深める毎年恒例の行事です。
今年度ははじめに体育館で全体会が行われ、1・2年生はダンス、3・4年生は群読、5・6年生は合唱の発表をしました。また、校歌に合わせて肩たたきもしました。子どもたちも少し照れくさそうにしながらも、地域の皆さんとの交流に自然と笑顔がこぼれていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/689/small)
全体会が終わると、いよいよメインの遊びです。子どもたちはワールドグループごとに決められた場所に行き、竹馬や竹とんぼ、ベーゴマ、折り紙など様々な活動を楽しみました。
はじめはできなかったこともコツを教わってできるようになる子も多く見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/chiduka-es/wysiwyg/image/download/1/692/small)
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!また、来年度もどうぞよろしくお願いします。
今年度ははじめに体育館で全体会が行われ、1・2年生はダンス、3・4年生は群読、5・6年生は合唱の発表をしました。また、校歌に合わせて肩たたきもしました。子どもたちも少し照れくさそうにしながらも、地域の皆さんとの交流に自然と笑顔がこぼれていました。
全体会が終わると、いよいよメインの遊びです。子どもたちはワールドグループごとに決められた場所に行き、竹馬や竹とんぼ、ベーゴマ、折り紙など様々な活動を楽しみました。
はじめはできなかったこともコツを教わってできるようになる子も多く見られました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!また、来年度もどうぞよろしくお願いします。
バナー
2
8
0
3
3
5
8
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。