学校ニュース

カテゴリ:保健室より

姿勢保持には、背筋・意識が大切

学校保健委員会を開催絵文字:笑顔
内容は、➀児童の姿勢に関するアンケー報告
②自治医大 小児科整形外科 渡邉医師より、講話「学童期の姿勢保持障害を来る疾患」
  
③グループ毎に、日常における姿勢についてどんな取り組みが出来るか話し合いをし、発表をしました。
  
保護者・学校医関係、教職員と様々な立場から活発な意見が出されました。
今までの取り組みにプラスして、筋力・バランス力の強化など運動面からもアプローチをしていきたいと思います。

講師は救急救命士

5年生の保健「けがの手当」で、栃木消防署の救急救命士を講師にお招きして、
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました絵文字:救急車
  
止血などのけがの手当や 身近にある物での応急処置を体験しました。
  
「自分の命は自分で守る」絵文字:救急、保健室「助け(大人や救急車通報)を呼ぶ」ことを確認しました。
この授業の様子は、11/14(火)ケーブルテレビCC9で放送予定です。

「お茶うがい」が始まりました

10月30日から、風邪やインフルエンザの予防対策の一つとして「お茶うがい」を実施しています絵文字:笑顔
 
うがいのポイントは、まず「ブクブクうがい」 そして「ガラガラうがい」 もう一度「ガラガラうがい」
天井のシールを目印にうがいをしています絵文字:笑顔
手洗いもしっかり行っております絵文字:星

目の愛護デー

10月10日は「目の愛護デー」絵文字:笑顔
保健安全委員会のお友達が、目に関するクイズや目の錯覚の問題を作りました。
  
給食の時間は、全校で目の体操をしました。
お家でも体操をしてみたというお友達が沢山絵文字:三人これからも目の健康のため続けてください。