学校ニュース

カテゴリ:3年生

OK 3年生 外国語「アルファベット」

 外国語活動で、アルファベット(大文字)の学習をしました。

ABCソングなど、ALTと楽しく歌いながら覚えていきました。

今回の課題は、「アルファベットのタワーを完成させる!」です。

AからZまで順番に積み上げる作業を、真剣に行う児童。

途中で崩れてしまうこともありましたが…、協力して全部のグループが無事完成できました。やったー!!

グループ 3年生 さしも草染め物の巾着袋

 親子活動で染め上げた布(着物に使う絹布!!)を、アシストネットボランティアの方が縫い上げ、巾着袋にしてくださいました。

児童にお披露目したところ、みんな大喜び!さっそく自分の布を持って記念撮影です。

 10/25(水)の授業参観時に配付しますので、好きなひもを通して使ってくださいね。世界に1つだけの巾着袋のできあがりです。

鉛筆 【3年生】初めてコンパスで円をかいたよ!

 3年生の算数では、「円」の学習をしています。今日は授業で初めてコンパスを使って円をかく活動をしましたよ鉛筆

 担任の先生が、「半径」の言葉の「径」の漢字(まだ国語では習っていませんが教科書に出てくるので)や、「cm」の書き方なども丁寧に指導してくださいました了解そして、いよいよ「コンパス」の使い方ですひらめき頭の部分だけを指先でつまんで、ぐるっと円をかくのは、子どもにとってはとても難しいのです戸惑う・えっ

 

  

 「自分でかいたことがある」という子もいましたが、授業で扱うのは初めてです。でも、みんな、とっても上手に「円」をかくことができました合格すばらしいですね花丸これから、コンパスをたくさん使って、正しく素早くかけるように練習していきましょうキラキラ

3年生 親子活動

ふるさと探検隊の活動の1つとして、親子学習で「さしも草の染め物」体験を行いました。

アシストネットボランティアの方と学年委員さん、協力してくださる保護者の方で、午前中から準備を進めていただきました。さしも草を煮出したり、布に定着させるための薬品を準備したりと大変お世話になりました。

布に模様を付けるために、輪ゴムやひもでしばります。

水 → さしも草の染液 → 媒染液を、時間をおいて繰り返します。

手袋をはめて、布をやさしく揺らしながら染めていきます。

最後にゴムやひもを外し、水洗いして完成です。

素敵な作品ができあがりました!この布は、アシストネットボランティアの方が巾着袋に縫ってくださいます。楽しみです!

鉛筆 【3年生】「タブレットで新聞を読んだよ」

 タブレットを使って、新聞を読む練習をしました鉛筆

①ペン先の色を選んだり、書いた文字を消したりと試行錯誤することで次第にタブレットの扱いに慣れていく様子が見られました笑う

     

 

②新聞を読み取り、自分の思いや考えを書く練習をしました。画面に書きづらいときには、自分で画面をアップにしたり、タブレットの角度を変えたりしたりするなど、工夫して活動に取り組みました情報処理・パソコン

       

 

 昨日の宿題では、早速、多くの児童が新聞の読み取りを行いました。保護者の方が協力をして一緒に取り組んでくださっているという話も聞きました。とてもありがたいですにっこり。少しでも、児童の「読む力」や「書く力」につながるように、今後も支援を続けていきます。会議・研修