学校ニュース

カテゴリ:3年生

鉛筆 【3年生】「タブレットで新聞を読んだよ」

 タブレットを使って、新聞を読む練習をしました鉛筆

①ペン先の色を選んだり、書いた文字を消したりと試行錯誤することで次第にタブレットの扱いに慣れていく様子が見られました笑う

     

 

②新聞を読み取り、自分の思いや考えを書く練習をしました。画面に書きづらいときには、自分で画面をアップにしたり、タブレットの角度を変えたりしたりするなど、工夫して活動に取り組みました情報処理・パソコン

       

 

 昨日の宿題では、早速、多くの児童が新聞の読み取りを行いました。保護者の方が協力をして一緒に取り組んでくださっているという話も聞きました。とてもありがたいですにっこり。少しでも、児童の「読む力」や「書く力」につながるように、今後も支援を続けていきます。会議・研修

昼 【3年生】「千塚小の周りには自然や歴史がいっぱい!!」

①社会

 千塚小学校の周り(東西南北)を探検しました。地域の方がそれぞれの地区の特色について、分かりやすく説明をしてくださいました。また、児童の質問に快く答えていただき、実際に会話をすることで学びがより深まりました鉛筆

 

【大森地区】

  

 

 【千塚地区】

  

 

【宮地区】

  

 

【仲方・梓地区】

  

 

②総合的な学習の時間

 摘み取ったさしも草を押し葉にしました。そして、ついに栞(しおり)が出来上がりました! 世界にたった1つだけのオリジナルの栞です王冠!!

   

  

 

 

  最後に、授業に携わってくださった地域の皆様ですグループ

  

 

  児童は、恵まれた環境の中で学習ができ、幸せですねキラキラ。心より感謝申し上げます。また、アシストネット・ボランティアで、保護者の皆様や地域コーディネーターの方々に、一緒に歩いてサポートしていただきました。ありがとうございましたお辞儀。今後とも、よろしくお願いいたしますお辞儀

にっこり 3年生が校外学習に出掛けました。

 3年生が、学区内の校外学習に出掛けました。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に、『栃木市』や『地域』について調べているので、現地に出掛けることが多いのです昼

 

 今日は「宮地区」の探検に出掛けました了解

 アシストネット地域コーディネーターの方1名、地域の方1名、そして保護者ボランティアの方2名のご協力をいただき、出発しましたピース

  

担任の先生以外に、4名の地域の皆様が子どもたちに寄り添って歩いてくださり、安全の見守りをしていただけるのは、とても安心です笑う現地で説明してくださるボランティアの方とも約束していますひらめき「宮」のよさをたっぷり味わって帰ってきてほしいと思いますグループ

遠足 3年生が校外学習に出掛けました。

 天気を心配していましたが、昨日の大雨大雨がなかったかのように、今朝はよく晴れて、さわやかです晴れ

 3年生は、校外学習のため、リュックサックで遠足にこにこ笑顔で登校しました笑う

 

 元気に、市有バスに乗って出発しましたよバス

   

 教室ではできない学習を、現地に出掛けてしてきます昼鉛筆ノート・レポート

 念のため、傘も持って出かけましたが…雨に降られずに、見学できるといいなぁと、お祈りしていますキラキラ栃木市のよさをたくさん見つけてきてくださいね~ひらめき

遠足 【3年生】 総合「ふるさと探検隊!」

 総合「ふるさと探検隊」では、千塚地区の自然や有名な物について調べ、地域の良さを発見する学習を行っています。そこで身近にある植物として「さしも草」について、児童は課題をもち、調べ始めました鉛筆

 

「さしも草について知る」ということで、5月31日(水)には、実際にさしも草を見に行きました。アシストネットの方が一緒に学校に来てくださり、元気よくあいさつをしました。またお話もいただきましたキラキラ

    

 

 

 「さしも草はどこで育つのか」「どのような場面で使われているのか」を教えていただきました。児童は、大切なことをメモをしたり、質問をしたりしていましたノート・レポート

   

  

 さしも草を探した後、次の目的地へ向かいました。アシストネットのみなさんが、児童の安全を守るために、声をかけてくださいましたお知らせ

    

 

 大きなさしも草を収穫してくださり、児童はとても嬉しそうでしたにっこり

   

  

 収穫したさしも草を栞にするために、自分でお気に入りの葉を選び「押し葉」にしました3ツ星

       

 

 児童が課題を解決するために生き生きと活動できたのは、アシストネットの方のおかげですキラキラ。温かく見守っていてくださったので、安心して児童は活動に取り組むことができました。今後ともよろしくお願いいたしますにっこり

   

笑う 【3年生】毛筆にチャレンジ!!

 3年生になり、先週の書写の時間に初めて「毛筆」を行いましたにっこり

まずは、姿勢の練習を行い、次に毛筆の準備の仕方を確認しました。

「足はぺったん、背中はピン、お腹と背中にグー1つ。」

この合言葉で、姿勢がばっちり!!さぁ、準備ができました!!

  

 

次に、筆に墨はつけずに、用紙になぞり書きを行いました喜ぶ・デレ

  

  

 

そして、いよいよ、墨をつけて毛筆にチャレンジ笑う!!

  

  

 筆を立て、腕の使い方に気を付けて、取り組みました。

ポイントに気を付け、上手な線が書けましたピース

次回は、いよいよ文字を書いてみます!!楽しみですね星

鉛筆 3年生そろばん教室

 3年生の算数の時間に、そろばんの学習をしています。今日は2・3時間目に、栃木県珠算ボランティア協会から3名の先生が来校し、指導していただきました会議・研修コロナ禍のため、3年ぶりの学校でのご指導だそうですグループ

  

 そろばんの部分の名前やもち方、珠の置き方やはらい方などの基本的なことから始め、簡単なたし算やひき算などの計算の仕方も教えていただきましたにっこり

  

  

  

 子どもたちからは、

「そろばんの勉強、楽しかった」

「最初はわからなかったけど、使い方がわかったら、おもしろかった」

など、興味がわいたようでしたひらめき昨日の表彰で、「そろばんに『級』がある」ことを知ったので、関心を学習への取組にいかしていけるといいですねキラキラ

 ご指導いただきました先生方、ありがとうございましたお辞儀

遠足 3年生が校外学習に出かけました。

 3年生が、全員そろって校外学習に出かけましたにっこり

 

 今日は、市有バスで栃木市内全体を回ってきますバス

 地区による地形の特徴や土地利用の仕方の違いを比べたり、それぞれの地域のよさに気付いたりして、「栃木市」について理解を深めることが目的です会議・研修

↓↓ 昇降口前で、見送りの先生方と、一緒に引率する先生方にあいさつをして・・・

  

↓↓ 手指消毒をして、バスに乗りました。市有バスのきまり~隣同士は席を空けて着席し、バスの中では会話をしない~を守って1日すごしましょう注意

 

 

 いつもやる気いっぱいの3年生。今日は天気にも恵まれ晴れ元気よく出かけていきました。「気を付けて、行ってらっしゃ~い!

 きっと、たくさんの学びができることと思います鉛筆会議・研修遠足イベント

昼 3年生 ふるさと探検隊!!

 3年生が、総合的な学習の時間に「ふるさと探検隊」の学習で、千塚小学校の学区内の各地域を回りながら、それぞれの地域の有名なものや名所を見学しています動物1学期から何回かに分けて「探検隊」が出動してきましたが、今回がその最終回!今までで1番広い地域「仲方・梓方面」へ行ってきましたひらめき

  

 学校からは、3年生の担任の先生と校長先生が引率しましたが、児童の安全面を考慮して、アシストネットボランティアの方のご支援もいただきハート一緒に歩いていただきました動物

 

↓↓ しばらく歩いていくと、途中で、吹上地区自治会連合会会長様が合流してくださり、今日の講師として、案内と説明をしてくださいました会議・研修

  

 ↓↓ 吹上公民館の方も駆けつけてくださって、一緒に歩いたり写真を撮ったり、いろいろとご支援いただきましたひらめき

 

 ↓↓ 講師の先生の話をよく聞いて、意欲的に質問して疑問を解決しようとする、勉強熱心な3年生ピース一生懸命メモをとったり鉛筆班ごとにタブレットで撮影したり視聴覚神社では、お参りの仕方を教えていただき、みんなで神様に「二礼 二拍手 一礼」でお願いをしてきましたにっこりお辞儀了解

  

  

  

  

 

↓↓ 千塚産業団地には、たくさんの会社がありました。重要講師の先生から「これからも、不思議に思ったことをどんどん探求して、たくさん勉強して、自分の得意なことをどんどん伸ばしていってくださいね。」と大切なお話をいただいて、お別れしました。今日は本当にありがとうございましたお辞儀

  

↓↓ 歩きながら、トンボが帽子の上や指先にとまって喜んだり、ヒガンバナやソバ等の植物について話したりして、とても楽しい時間になりました。そして、千塚小の学区には、すてきなところがたくさんあることに、改めて気付き、誇らしく感じることができましたひらめき

   

  

↓↓ 学校に到着する頃には、「お腹すいたよ~戸惑う・えっ」「今日の給食は何かな?」などと会話も弾みました。

  

↓↓ アシストネットボランティアの方に、お礼のごあいさつ・・・キラキラ出迎えてくださった先生方に「ただいま帰りました」のごあいさつ・・・キラキラ

 

 

 探検で地域を歩いている最中、すれ違う方や、農作業をしている地域の方に、進んであいさつをする3年生。“ふるさとを 大切にする”とてもすてきな子どもたちに育っています花丸

 これから、まとめの学習も頑張ります鉛筆ノート・レポート会議・研修

興奮・ヤッター! 3年生…ふるさと探検隊 出発!!

 3年生は、総合的な学習の時間に、「ふるさと探検隊」という題材で探検しています。今日はその3回目。千塚の地域に出かけていくのは今回が最後です。

 計画では、2・3時間目の学習を予定していましたが、昨日晴れ梅雨明け宣言となり、天気予報でかなりの猛暑が予想されるので汗・焦る日程を変更し、1時間目から出かけることにしました。地域でご指導いただく方、保護者ボランティアの方など、ご予定を変更することになり、申し訳ありません。ご協力に感謝いたしますお辞儀

 

 暑さ対策のため、外ではマスクを外して歩くことと、こまめに水分補給をすることに注意して、「ふるさと探検隊」の出発です!

  

 地域にある有名なものや名所を見学して、ふるさとのよさをたくさん発見して虫眼鏡鉛筆元気に帰ってきてくださいねひらめき

 

 いってらっしゃ~い!

 

興奮・ヤッター! さしもぐさのしおりを作ったよ!!

 先週、地域の方に教えていただきながら摘んできた「さしもぐさ」の葉っぱを使って、しおり作りをしました。子どもたちは、約1週間、辞書に葉っぱをはさんで「押し花」のように「押し葉」を作っておきました。

 アシストネットボランティアの方と、地域コーディネーターの方が2名で、ご指導に来てくださり、3年生の教室で作りました。

 ボランティアの方が、子どもたちの好きそうなキャラクターの絵入りのカードを用意してきてくださって、それを使って「千塚小ならでは」の「たった一つしかない」しおりを作りました星

  

 

  

 

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、教師である私たちも、子どものやる気を高める工夫や子どもへの声かけの仕方など、たくさんのことを学ばせていただいてますハートいつも本当にありがとうございますキラキラ

 

喜ぶ・デレ 3年生が校外学習に出かけました。

 さわやかな五月晴れ晴れ

 昨日の雨でしっとり湿った土や草、そして風が気持ちいい朝です。ゴールデンウィーク明けの昨日が雨降りで雨肌寒い1日だったので、今日はとても心地いいですねキラキラ

 

 3年生の学習のために、地域の方が2名ご指導に来てくださいました。

 

1ツ星吹上地区まちづくり協議会会長さんで、千塚小の150周年実行委員長でもある方です。今日の学習でもある「さしも草」の刺しゅう入りTシャツを着てきてくださいました。さらに、「150周年記念キャラクター 千塚愛ちゃん」を刺しゅうで作って額に入れて学校にプレゼントしてくださいました。とっても素敵です星昇降口に飾りましたので、あとでご覧くださいねキラキラ

 

 

2ツ星栃木市役所 吹上公民館の方で、アシストネットの担当をしてくださっている方です。3年生は、地域のこと・栃木市の学習をしていくので、これからもお世話になります。

 

 

3ツ星お二人の先生方のご指導をいただきながら、地域に出かけて学習してきます。やる気満々の3年生です興奮・ヤッター!

 

 

 子どもたちの校外学習の様子については、後でまたお知らせしますお知らせ

情報処理・パソコン タブレットは、いろいろな使い方ができます。

 授業でもよく使っている「タブレット」・・・情報処理・パソコン

 

 いろいろな使い方ができるので、とても便利ですキラキラ3年生は、算数の時間にも活用していましたよ。今日はプリントの答えの〇つけをするために、教師用タブレットを使って、大型テレビに写しながら、1問ずつ確認をしていました。子どもたちは、自分のプリントと同じ問題が写し出されるので、とても分かりやすいですね了解

宮ネギ収穫(3年)

3年生が宮ネギを収穫しました。
とても立派な宮ネギを収穫することができ、みんな大喜びでした。
  
  
  
収穫のご指導をくださった石塚先生、写真を撮ってくださった石川先生、ありがとうございました。

3年 ふるさと探険

4回目のふるさと探険(梓・仲方方面)に行ってきました。
今回は ①雲雀越路 ②八坂神社 ③千塚産業団地 を見学しました。
   
     
吹上地区連合会長をされている厚木秀夫先生に案内していただきました。
とても分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。

3.4年生リコーダー講習会

 
 トヤマ楽器の佐藤創先生をお招きし、3.4年生合同でリコーダー講習会を実施しました。コロナ禍であることから、鑑賞を中心とした講習会になりました。子ども達が知っているアニメの主題歌や運動会のダンスで使った曲などを多く演奏して頂き、みんな大喜びでした。また、リコーダーを上手に演奏するためのタンギングや指の体操を教えてもらったり、色々な大きさのリコーダーを使っての演奏を聴いたりと教科書では学べないことをたくさん学ぶことができました。

        

3年生 書写


3時間目に書写で毛筆の学習をしました。
「たて画」を書き、筆遣いの練習をしました。
という漢字を練習しました。
皆さん堂々と書いていて立派でした。
3年生から始まった毛筆、だんだんと上手くなってきましたね絵文字:鉛筆
       

3年生 最後のプール


今日は3年生最後のプールでした。
今年は特にけのびとクロールをたくさん練習しました。
タイムが上がったり、泳げる距離が増えたりしていましたね。
来年は平泳ぎにも挑戦していきましょう。
暑かったけど、冷たくて気持ちよかったプールに感謝ですね!
  
 

3年生 再出発!


6月1日から本格的に学校がスタートしました。
国語や英語、算数、そして新しく始まった理科や社会などでいきいきと学習していました。
久しぶりの学校で疲れが来ると思いますが、少しずつ慣れていきましょう!
理科
  生き物を見つけたよ
  マリーゴールドの観察

6月のめあて
 
国語(図書館たんけん)や算数(いろいろなかけ算)
 
また来週からがんばりましょう!

3年生のみなさんへ


3年生のみなさん元気ですか??
「元気です!」という声がちょくせつ聞けなくてとてもざんねんです。
先生は早くみんなに会えるのを首を長くしてまっています。

  
みんなのいない教室はさびしいですが、メダカたちは元気に泳いでいます!
ちなみに先生もしつないで体そうやきんトレをして元気にすごしています。
なかなか、なれない「ステイホーム」ですが、けんこうに気をつけていきましょう!

「ステイホーム!はやね、はやおき、朝ごはん!」