文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
理科研究発表会リハーサル
地区の理科研究発表会に向けて、休日返上でがんばってきた5年生の2人。
今日は放課後、発表会のリハーサルが行われました。
お手すきの先生方の前でぶっつけ本番、ドッキドキ。
でも、とても上手に発表できました。
今日は放課後、発表会のリハーサルが行われました。
お手すきの先生方の前でぶっつけ本番、ドッキドキ。
でも、とても上手に発表できました。
三角形や四角形の角
5年生の算数「三角形や四角形の角」です。
今日のめあては「四角形の角の大きさの性質について考えよう。」です。


切って4つの角を一つにまとめた班、全部の角の大きさを測った班、対角線で切って2つの三角形にした班。
どの班も四角形の4つの角の和は360°になりました。
今日のめあては「四角形の角の大きさの性質について考えよう。」です。
切って4つの角を一つにまとめた班、全部の角の大きさを測った班、対角線で切って2つの三角形にした班。
どの班も四角形の4つの角の和は360°になりました。
平均
5年生の「平均」の単元で、歩幅を使って校舎の長さを求めました。
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。


中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
初めに自分の10歩の歩幅を測って1歩の歩幅を割り出します。
次に、校庭に出て校舎の端から端まで何歩で行けるかを調べます。
そして、計算で校舎の長さを出します。さあ校舎の長さは何mでしょうか。
中には走っている子が。意味分かってるのかな。大丈夫?
「先生、歩幅って何ですか。」大丈夫?
廊下の掲示板より(5年生)
西階段3階の壁に掲示してあります。もうあれから2週間経ってしまいました。


流れる風をつかまえて
5年生の図画工作の題材「流れる風をつかまえて」が行われました。
それぞれのグループが工夫して飾りつけをしていました。

それぞれのグループが工夫して飾りつけをしていました。